住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-09 01:26:28

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2014-01-25 18:18:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】

  1. 817 匿名さん

    >>812
    一時的に乖離が起きても収斂するよ

  2. 818 匿名さん

    固定さんにとっては
    >816の意見も希望的観測になるんだろうね。

  3. 819 匿名さん

    >816

    いちおう自分も変動だけど、固定さん頑なだから
    その意見は断定はできないよね?

  4. 820 匿名さん

    お前ら5年の間に政権交代するリスクを考えないのなw
    アベちゃんの失敗が現実味を帯びてきたらありえるよ

  5. 821 匿名さん

    だからってどうなるのさ。
    あんたにも読めないでしょ?
    どや顔は気持ち悪いぜ!?

  6. 822 匿名さん

    ローン全額返済できなくてもローン残債が貯金を下回れば安全圏。
    ローンで怖いのは金利上昇じゃなく借り過ぎ。
    金利固定して安全なんて考え方がズレている。
    固定さんは何故かギリ変を前提に話す。
    金利差額分繰上げもしくは貯金するのが多くの変動派。

  7. 823 匿名さん

    お前らさ
    日雇いも生活保護も爺さんバァさんも1人1票もってんだぜ?
    アベちゃんの失敗で増税と物価高で賃金上がらない現実見えてきたら早い段階で政権交代か選挙意識した政策転換もありえるんだぜぇ

  8. 824 匿名さん

    もはや何が言いたいのかわかんないな。
    ちみは自分で自分の首を絞めること言ってるだが。

  9. 825 匿名さん

    私は、スタグフレーションになって、自分が職を失ったら、持ち家は人にかして、自分は、より安い家に移り住もうと思います。
    変動でかりてて、返せなくなった人って、家借りるしかないし、意外と需要ありそう。

  10. 826 匿名さん

    変動で貯蓄できて繰上げ返済見込める人は過度なインフレが来ても授業料だと思って固定に乗り換えるでしょ
    それぐらいの余裕資金はあるわけだから最悪3%までいっても耐えれる人達だわ
    固定はそれができないから割高とわかってる上で組むんだ

  11. 827 匿名さん

    変動から固定って不可能に近いよ
    先に固定が上がってるから

  12. 828 匿名さん

    不可能に近いだってw
    あなた基準では不可能に近い。でしょ。

  13. 829 匿名さん

    金利がガンガン上がってる状況で、今の審査基準でローン借り換えられますかね。

  14. 830 匿名さん

    もし変動から固定に切り替えるならまさに今のタイミングしかないよ
    上がり始めてからじゃだめ

  15. 831 匿名さん

    >829
    乗り換える余裕があるほど資金が潤沢だから変動を選んでるんだよ
    じゃなきゃただのギリ変でアホ確定

    プランを決める上で経済情勢は確かに重要なファクターだが
    最優先すべきは収入、つまり返済する上で余裕持てるかどうかでしょ
    変動選んでる時点で余裕ない奴は頭悪い

  16. 832 匿名さん

    なんで余裕綽々のやつがここで必死なんだかシンプルに疑問
    実際は大して余裕なくて変動選んでるやつが多いと思うが

  17. 833 匿名さん

    余裕綽々君は安泰として一般的には変動から固定への切り替えは至難の業なんだよ

    http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00051/

  18. 834 匿名さん

    >831
    でなくて、銀行が審査基準を厳しくして借換え不可とまでは行かなくても、高い金利を提示してくる可能性はあるのでは?

  19. 835 匿名さん

    金利が上がれば借入限度額が下がるし、返済が比率が上がれば借入困難、乃至優遇幅が抑えられるからな

  20. 836 匿名さん

    変動選んでてその辺りのリスクを加味してないわけないでしょ
    利率が上がる前に払い終えるよ

  21. 837 匿名さん

    借り替えする場合、既に元本は減っているけどね。

  22. 838 匿名さん

    加味してない奴が多いから記事になってんだよな
    該当者が少数なら記事になんてならない
    だから余裕綽々君は安泰だからもういいってば

  23. 840 匿名さん

    元本減ってれば少々金利上がったって問題ないよ。
    金利上がれば繰上げ返済して元本減らす。
    そして少し無駄な出費を抑えればいいだけじゃないの。
    少なくともここ最近の変動組はマイナス金利で着々と元本が減っているのが現実。

  24. 841 匿名さん

    元本減らすだけの時間的猶予と金利の跳ね上げリスクが変わってきたから議論になってる訳で

  25. 842 匿名さん

    (笑)の方
    鬱陶しいので退場下さい

  26. 843 匿名さん

    一般論として、ギリ変よりギリ個の方が多いね。
    変動で借りると言うことは銀行審査に通っており通常銀行の審査金利は4%といわれているので、返済比率から見て4%でも返済できると銀行は判断しているということ。
    フラットだと銀行審査に通らない人でも借りれるのに金利は変動より高い。
    固定を含めてだけど住宅ローンの設定期間は20年以上が大半なのに、完済期間は20年未満が大半と言うことは、世間一般の変動で借りている人でも所謂ギリ変は珍しく、大半の人が余裕を持ったローンを組んでいることが分かる。

    ここで変動を勧めている人は、このスレが出来たときの経緯から見ても変動検討スレのテンプレを知っている人が多いだろうし、世間一般の変動の人より繰上げの重要性を理解していると思う。
    例えば自分の例は>490>495に書いたけど、仮にあと8年0金利が続けば残債は1千万をきって約定返済額は3万6千円ちょっとになり、そこで例え金利が10%になっても当初の約定返済額より少ない。

    で、結局固定さんはハイパーインフレや悪性インフレが無ければ変動有利と思っているけど、ハイパーインフレや悪性インフレに備えて固定にしたと理解してよいの?
    約定返済額は変動より毎月の支払は多いのに元本の減りが少なくなるので、金利上昇リスクには対応できるけど収入減リスクに対しては変動より脆弱なのに、ハイパーインフレや悪性インフレが起こるような大不況でも大丈夫と判断した根拠を紹介してくれると、固定さんの主張にももう少し説得力が出ると思うよ。

  27. 844 匿名さん

    >>841
    どう変わってきたの?
    変動と言ったって毎日金利が変わる訳じゃない。
    半年金利は固定されて金利改定から2か月は旧金利が適用。
    恐れてる人って生活カツカツで貯金もなく、親や兄弟から金も借りられず、借り過ぎの人だけじゃない。
    まあ、どう変わるのかにもよるけど。

  28. 845 匿名さん

    期限前返済比率の推移

    一般的に変動が余裕があるとはおもえないなぁ

    https://www.google.com/url?q=https://www.r-i.co.jp/jpn/body/sf/news_re...

  29. 846 匿名さん

    たぶんみんなそこまで深く考えてないよ。

    変動と固定の差が天と地ほどあるなら安易に固定を選ぶのはアホだと思うけどさ。
    団信込みでも利率差1%ないでしょ?

    これだけ変動との金利差が縮まってて金利上昇のリスクを
    一切考えでいいなら固定もありだなって単純な考えじゃない?

    がん保険なんで入ってんの?って一生問い詰められても
    がんになるかもしれないからとしか言い返せないのと同じだわ。

  30. 847 匿名さん

    余裕綽々君はなんでここに執着してるの?
    余裕綽々なんだからもういいじゃない

  31. 848 匿名さん

    確かにここ最近の変動組は固定と迷った人も多いだろうね
    しかしローン減税混みだと金利0でローンが組めるのが今の変動。
    金利を一円でも払いたくない。
    万が一金利が上がれば金掻き集めて繰上げする。

  32. 849 匿名さん

    >>848
    それがスタグフレーションなら先行き不透明でみんな金に困ってるけどな

  33. 850 匿名さん

    >845
    ほれ
    http://www.jhf.go.jp/files/100516888.pdf
    H24年度の調査データだが、9ページに住宅ローンの貸し出し期間の調査結果がある。
    ローンの約定貸出期間は20年以下はおおよそ20%弱、逆に完済債権の平均経過期間は80%より多い。
    全期間固定の貸出実績も2ページに載っているがわずか数%、10年固定を含めても10%に全く届かない。

    この調査結果から分かるのは、
    ・短期固定と変動をあわせると90%以上
    ・20年以上のローンが80%程度
    ・完済期間が20年未満が80%以上
    と言うこと。
    これでも変動の繰上げは少ないはずだ、住宅金融支援機構の調査が不公正だと主張するのは自由だけどね。

  34. 851 匿名さん

    >847
    固定さんが珍説を披露しなければ、いつもここは閑古鳥が鳴いているんだよ。
    上がりだしたらまた珍説が出てきたと分かるので、珍説を観察して楽しむのは自由でしょ?

  35. 852 匿名さん

    >850
    そのデータよりも新築マンションで住宅ローンを使う人が約5%ってデータのが驚きだわ。
    そんな少ないのか…

  36. 853 匿名さん

    >852
    本当だね。
    最新のバージョンがあったけど、
    http://www.jhf.go.jp/files/300125320.pdf
    こちらでも住宅ローンを使う人の5.5%が新築マンションになってる。

  37. 854 匿名さん

    30才 3000万 30年
    でSBIの変動と楽天のフラットで比較してみたけど
    仮に30年変動金利が0.65で推移したとしても総支払は400万ほどしか変わらないのな

    現実的に30年0.65とかありえないしフラットで借りて繰上げ放棄して貯蓄と株式投資に回すという選択するわ

  38. 855 匿名さん

    仕事ほったらかしてまで不毛な議論してるのは、ある意味すごいな。
    まともに仕事してないんだろうけど。
    公務員でないことを祈る。

  39. 856 匿名さん

    上から目線でダラダラ長文書いてる人、
    仕事場にいたらかなり鬱陶しいタイプって言われてるんだろうな(笑)
    面倒臭すぎて全部読んでない人が大半だろうけど。

  40. 857 匿名さん

    (本音)論理的に反論できないけど悔しいから誹謗するぞ。
    誰とは言わないけどね。

  41. 858 匿名さん

    GPIFが国内債離れか
    超長期金利の買入れオペも減額だし、ここに経常赤字が絡めば10年債上げ基調になるぞ
    固定で固めたい人は早いほうがいいな

  42. 859 申込予定さん

    まあ、固定さんも変動さんも借金は早く返しましょ。
    もしくはたくさん貯金しましょ。

  43. 860 匿名さん

    >854
    たぶん、変動を選択する方は、30年もかけて返済はしないと思う。
    0.65%(団信込み)、定年前までに完済
    繰上で20年ぐらいがちょうどよいと思う。

    そうすると、
    手数料65万+金利200万-減税250万ぐらいで
    差し引き、ほぼ金利手数料無しで、完済できそう。

  44. 861 申込予定さん

    30年もかけてローン返済なんて考えられない。
    ローン減税終わればまとまった額繰上げする計画が普通じゃないの。
    固定にしろ変動にしろ金利支払いは少ない方がいい。

  45. 862 匿名さん

    余裕資金を返済に回すか投資に回すかの差だけだよ
    1%台で期限の利益を得られるんだから、俺は投資に回すよ

  46. 863 匿名さん

    自宅を担保に借入金(居住費)で相場を張るのは・・・

    普通は、余裕資金でするべきと思うけど

    リスクとるなら、なおさら、変動金利の実質マイナス金利で、
    話題のビットコインとか

  47. 864 匿名さん

    単に余裕資金を繰上げに回すか運用に回すかだけの話でしょ?
    別に繰上げ返済が善で投資が悪な訳でもないし

  48. 865 匿名さん

    投資ねー。
    具体的にどんな投資?

    ローンは借金。借金は本来さっさっと返すのが大原則だと思うがね。

  49. 866 匿名さん

    早く返すことが銀行にとっても善じゃないよ
    約定通りきっちり返してくれるのがよいお客さん
    投資は株式(主に堅実銘柄のスイング)
    外貨、REITかな
    金利1.5%として45000円払えば300万を一年運用できるんだから、欲をかかなければ15万稼ぐくらい固いよ

  50. 867 匿名さん

    うちも、当初10年は、減税あるから繰上しないけど、
    減税あわせて年100万ぐらいづつ、どうしようかな、
    なかなか、いい運用先無いし

  51. 868 匿名さん

    借金などしないで
    最初から有るお金で買えばいいじゃん
    貯蓄ないのかな

  52. 869 匿名さん

    別に借り入れたお金で運用する訳じゃないから
    通常通り返済してる中で積み上がった貯蓄の一部を返済じゃなく運用資金にプラスするだけ
    今でも運用資金あるし

  53. 870 匿名さん

    住宅ローンは当初は減税あるし、減税後でも死んだらチャラ。
    何も急いで返さなくてもいいよね。

  54. 871 匿名さん

    借金あるからこんなスレ気にするんだって。
    自分もそうだし
    減税終われば借金さっさっと返済した方がいい。
    何も銀行儲けさせる必要なし。
    投資は借金返済後でもできるよ。

  55. 872 匿名さん

    そんなの自由。大きなお世話。
    運用能力ない人は余裕資金使って無難に返済すりゃいいだけ。

  56. 873 匿名さん

    ローン減税が適用される間、繰上げ返済しないって人多いけど実際得するもんなの?
    いくらローン減税あるとはいえ早期に繰上げした方が結果的に利息減るよね?

  57. 874 匿名さん

    300万の早期の繰上シミュレーション、期間短縮形と減税比較すると自分の場合、早期繰上の方が得だった。

  58. 875 匿名さん

    お金がないのに目の前の物を欲しがる心理は何かに似ていますね。

  59. 876 匿名さん

    銀行と保証会社が審査して返済出来る所得が有れば別に月賦でも良いんじゃない!?固定でも金利低いし、

  60. 877 匿名

    今が永遠と思う愚かな人

  61. 878 匿名さん

    元々収入が不安定な人や健康上問題が有る人等は審査通りませんから。

  62. 879 匿名さん

    なぜに銀行は全期間1.7優遇とか言って
    審査は4%なのでしょう?
    2.3%でよくない?
    優遇切って4%になりうるてことかな?
    しかも、4%って平均ってきいたし

  63. 880 匿名さん

    借金して投資するのは自由。自己責任だからね。
    しかし繰上返済は確実に金利負担を減らせる。
    投資より繰上返済の方が確実なのは事実。

  64. 881 匿名さん

    だから運用能力ない人は繰上げ返済すればいいってば
    会社だってそうでしょ?
    予定外に収益が上った時にそれを借入金の前倒し返済に当てる会社もあれば、次の事業資金に回す会社もある。
    どちらが正解なんてことはない。

  65. 882 匿名さん

    それに余裕資金で投資するんだから借金して投資する訳じゃないよ。
    約定の返済を行わずにそれを投資に回すのは問題だけど、約定の返済を守りながら貯蓄もある上で余裕資金を投資に回す訳だから何ら問題ない

  66. 883 匿名さん

    >882
    当たり前の話。

  67. 884 匿名さん

    >>883

    >>880に言えよ

  68. 885 匿名さん

    優遇切って4%になりうるてことかな? >延滞すれば優遇外され店頭金利に成るという事。更に延滞を続けると一括請求又は競売。

  69. 886 匿名さん

    >879
    変動の場合銀行から見れば金利変動リスクを消費者が負うことになる代わりに、銀行の利益は少ない。
    かといって住宅ローンは重要なので顧客離れを引き起こす金利引き上げはできないので、少ない利益から破綻処理で余分な経費を掛ける訳にも行かない。
    破綻防止の閾値として、将来起こり得る金利上昇について銀行の現実的な予想が4%なんでしょうね。
    審査の段階ではまだ融資条件が決定していないので超長期固定を選ぶ人を考慮する必要もあるし、破綻前には返済遅延など優遇金利の適用が無くなる可能性が高いから、4%で審査するのではないかな?

  70. 887 匿名さん

    余剰資金の繰上げか投資かの選択は、個人の属性によるのでなんともいえないでしょうね。
    自分の場合は変動を選択したとき、リスク管理を含めて繰上げ前提の返済計画を立てていますので、計画した年100万の繰上げ原資は余剰資金と扱っていません。
    個人的に、生活の基盤となる住居の費用を例え僅かであろうともリスクを負いたく無いですし、運用益を期待しなくても余裕のある返済計画を立てています。

    繰上原資とその他目的のある貯蓄を超える自分にとっての余剰資金は投資するか銀行に寝かせるか、資金規模やそのときの状況に従って判断します。

  71. 888 匿名さん

    それぞれ納得の上で決めたんだから、議論すること自体が無駄かつ不毛。
    根っこは保険とまったく同じ話。
    アホばっかりだね(笑)

  72. 889 匿名さん

    踊る阿呆に乗る阿呆
    煽る阿呆に釣られる阿呆
    固変それぞれ皆阿呆

  73. 890 匿名さん

    >根っこは保険とまったく同じ話。

    変動=保障なしの自己積み立て型保険
    固定=保障・手数料込みの掛け捨て保

  74. 891 購入検討中さん

    なくなっても構わない資金で投資するのは問題ないよ。
    運用益がでる前提で話すのはどうかと思うがね。
    ローンは借金。この感覚がなくなるのが一番駄目だと思うがね
    税金対策でローンを組む人を除き、借金は早く返済した方がいいと思うよ。
    それこそ将来どうなるかわからない。

  75. 892 匿名さん

    税関係で将来、共稼ぎには辛い世の中が来るかもな。

  76. 893 匿名さん

    別に借金を早く返すことがいいとも限らないから。
    ただの思い込みと固定観念。

  77. 894 匿名さん

    長く返してもらった方が儲かるってことですか。

  78. 895 匿名さん

    利息払って時間を買ってるの
    期日通りに返せばそれでいいし、地合いが悪ければ追加返済に回せばいい
    企業活動と同じ

  79. 896 匿名さん

    ノーリスクローリターンをとるか
    ミドルリスクミドルリターンをとるか
    それだけの話
    余裕資金だからこそリスクテイクできる
    別にどちらが正解でもない
    仮に運用がうまくいかなかったとしてもそれは別に判断ミスでもない

  80. 897 匿名さん

    企業活動とは全然違うでしょ。
    減税のメリットがなくなれば個人の負債なんて利息分丸々無駄。

  81. 898 匿名さん

    利息を払いながら運用益を出すか
    まずは利息をなくして運用にまわすか
    個人個人の資産状況でも違うかな。

  82. 899 匿名さん

    余裕資金をどう動かすか
    同じだよ

  83. 900 匿名さん

    >899
    まあ考え方次第なのは認めるけど
    普通は余裕資金より借金の方が多いよね?
    運用益より利払いが多くなるケースの方が多いかと。
    あくまで一般論なので、あなたのケースを言ってるわけではありません。

  84. 901 匿名さん

    繰上げ返済すれば確実に利息が減る
    繰上げ返済すれば確実に余裕資金が減る

    運用に回せば利息が減らないこともある
    運用に回せば余裕資金を減らさずに繰上げ返済に回して利息を減らせることもある

    一長一短

  85. 902 匿名さん

    >873
    計算したらわかりますが

    3000万変動借入で、当初10年繰り上げなかった場合、10年間分で
    消費税8%の場合、払う金利144万円払い、減税で260万円受け取る、差し引き116万円得する計算

    繰上げするほど、払う金利が減る以上に得する額が減るので実質損することと、
    繰上げ資金で得られる利回り(0.3%程度でしょうか)も得られないです。

    消費税5%の場合、払う金利144万円払い、減税で200万円受け取る+消費税差額3%90万で、差し引き146万得する計算

  86. 903 匿名さん

    >901
    スレチはもう結構。
    金利の話に戻そう。
    運用したければすればいい。

  87. 904 匿名さん

    運用が確実に利益をもたらすとは限らないから、確実に利息が減らせる繰り上げの方が推奨ってのだったらわかるわ。

  88. 905 匿名さん

    >902
    今は減税期間終了後の話じゃないの?

  89. 906 匿名さん

    余裕資金を繰上げ返済に回さないってのは1%台で運用資金を追加融資して貰うのと同じだからな
    こんなことありえないよ

  90. 907 匿名さん

    すみません。土地には消費税かからないので計算間違ってました、

    比較するなら、仮に建物2000万とすると

    消費税8%の場合3060万借入
    消費税5%の場合3000万借入で
    払う金利144万円払い、減税で200万円受け取る+消費税差額3%60万で、差し引き116万得する計算
    で同じですね

  91. 908 匿名さん

    >904->907
    金利の話題に戻して下さい。
    最後通告です。

  92. 909 匿名さん

    なんで???
    別に話題がなければいいじゃん。

  93. 910 匿名さん

    消費税8%パターン、3060万借入、建物2000万、フラットで試算してみました。
    (間違ってたら、訂正お願いします)

    フラット35S
    団信+払う金利469万円払い、減税で260万円受け取りで、差し引き-209万、10年後減税分を繰り上げて、残高1865万

    変動
    減税、差額分を繰り上げた場合、残高1634万

    上記残高で11年以降~20年までで
    フラット35S
    団信+払う金利260万円払い、残高1157万

    変動
    払う金利69万円払い、残高869万

  94. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸