住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-09 01:26:28

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2014-01-25 18:18:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】

  1. 301 匿名さん

    >296
    真面目にそんな考えで自分が賢者だと思って固定にしてたら笑える。

  2. 302 匿名さん

    297さんが変動を選んだ理由は分かりました。自分なりにシュミレーションして、決められたことが読み取れ、それなりの人でしょう。
    それにひきかえ、301は。。人のことをバカにしたりしてばかりですね。
    固定派の人が彼の言う無駄な金利をはらっても彼に迷惑かけるわけじゃないのに、なんでここまでちょっかいを出してくるのか不思議ですね。
    暇人なのか、ギリ変ゆえに金利上昇がよっぽど怖いのか。。

  3. 303 匿名さん

    きっと銀行とデベの誘いに乗ってギリ変くんになっちゃたんでしょうwww 

  4. 304 匿名さん

    出たよ!ギリ言う人。
    自身がギリだからって他人までギリにするのはやめようね。
    しかも前触れもなく急にギリとか言ってるし・・・

  5. 305 匿名さん

    この変動の煽り野郎から、一度も論理的な話を聞いたことが無い。
    他人を小バカにすることだけだから飽きる。
    ちなみにオレは変動。

  6. 306 匿名さん

    賢い消費者からも一度も理論的な話を聞いた事が無い。
    この2人は同類だよ。
    ちなみに俺は297、もちろん変動。

  7. 307 匿名さん

    >302

    >301が他人をバカにしてるのは全くその通りだが、
    >296も他人をバカにしてる点では同じでしょうに。
    煽り返しでしょ。

  8. 308 匿名さん

    そっ、結局は水掛け論になるんだから
    どっちが煽ったとか自体がくだらない。

  9. 309 匿名さん

    未だに無駄な利息を払っているのですか?(笑)

  10. 310 匿名さん

    変動の方がおトクだと思うが、この掲示板に張り付いて、毎度 >309の定型文を繰り返し書き込まないといられないくらい精神状態が追い込まれるなら、固定の方がいいかもって思う。

  11. 311 匿名さん

    309はスルーして。。。
    297さん
    細かい点かもしれないですが、いまの日本には政策金利というのは無いです。
    去年の四月から、所謂、量的・質的金融緩和によって日銀の金融政策の目標はマネタリーベースに変更されました。
    2014年末までにマネタリーベースを270兆円にする、というものだったと思います。
    要するに、お金をさらにじゃぶじゃぶにする、ということ。
    (といっても、無担保コールオーバーナイト物も引き続き0.1以下で推移しています)
    さて、私も短期金利のここ数年での、上昇は見込んでいないですが、長期金利はちょっと読みにくいな、と、おもっています。
    短期は上がらなくとも、長期は近いうちに上昇してくる可能性があると思うので、過去最低水準に、あるうちに固定を選びました。
    良い金利上昇だけではなく、スタグフレーションも視野に入れて安心を買うことにします。

  12. 312 匿名さん

    310さんに同意します。

  13. 313 匿名さん

    何がスタグフレーションだよ。
    笑わせるな。
    無駄な利息に反論出来ないくせに。

  14. 314 匿名さん

    無駄な利息がかなり悔しいみたいだね(笑)

  15. 315 匿名さん

    310の意見には反論しないってことは当たってるんだな(笑)

  16. 316 匿名さん

    精神を病んでいる人が一人いますね。

  17. 317 匿名さん

    とにかく、毎月無駄な利息を払っていることは事実。

  18. 318 匿名さん

    横から失礼します。
    固定=無駄な利息 というのはどういう論法でしょうか?
    固定の方が金利高いのは分かりますが、将来的に渡ってキャッシュフローが読めるというのは安心ですし、ある意味保険を買ってるようなものなのでは?

  19. 319 匿名さん

    おいおい、そいつにそんなこと言っても無駄だよ。
    固定=無駄な利息 の一点張り。

  20. 320 匿名さん

    >318
    今月の、変動金利0.599%~0.705%です。
    フラットだと、1.8%ぐらいですよね?
    例えば3000万借入たとします
    今月支払う金利
    変動1.5万円
    固定4.5万円
    差額3万あります。

    まず、減税目的で繰上資金あるかたは変動ですね。
    そうで無い方も手元に300万ぐらいは残しますよね?
    この何時でも返済できる分ぐらいは変動でもリスク無い借入です。

    それから
    変動の来月支払が突然3万増えることは絶対無いですよね。
    半年後、夏頃の支払も3万増えてることは無いですね。
    1年後にも3万も増えてることは無いですね。
    2年後も額にして3万は無いでしょう。(3万も増えてたら土下座しますよ)
    10年間は減税もあり、金利負担無いですね。
    繰上返済資金も貯まってくことでしょう。
    10年後には繰上返済で残高1500万切ってると思います。

    11年目以降の返済については金利どうなってるかはわかりません。
    この、11年目以降に返済分について、預貯金を差し引いた分程度を固定金利にするのは検討の余地ありと思います。
    1000万程度でしょうか。

    まとめると、今の低金利下で全額を固定にするのは金利の無駄、
    少なくとも減税分+預貯金程度(500万ぐらい)に金利を払うのは馬鹿げてますね。

  21. 321 匿名さん

    変動を選ばれる方の考え方がよく分かりました。
    固定派の私としては、一年後はともかく、三年後、五年後の金利は読みきれないかなと思っています。
    フラットは35年だと1.8くらいですが、20年だと1.23くらいなので、私はそれで行こうかなと思っています。

  22. 322 匿名さん

    簡単にいうと固定は金利上昇した場合、銀行がリスクを担うから変動より高い。
    変動は全て自己責任。

  23. 323 匿名さん

    固定は金利上昇リスクは銀行が担うってより、
    銀行のリスク分をコストとして先払いで負担させてるだけかと。

  24. 324 匿名さん

    自分の場合は15年ローン、初めは変動で考えていたが当初10年で契約。
    期間終了後金利が上がっていれば残債一括。

  25. 325 匿名さん

    ローンってリスク=コストだから
    銀行がリスクをとってくれるなら皆固定にするでしょ

  26. 326 匿名さん

    >>320

    11年以降の返済分は固定に検討もありってのが結構核心じゃないかな。ローン額の多い、少ないってので金利差が激しいからね。個人的にはローンの額が大きい=収入多い人やギリギリの人なんかは変動で低金利の恩恵を多分に受け入れるいい時期なんじゃないかな。

  27. 327 匿名

    すみません、
    2300万を変動35年0.7で借ります。
    所得税15万、住民税22万なんですが、もう少し借りておいたほうがよいですかね? ネットローンです。
    余裕資金が500万あります。

  28. 328 匿名さん

    >320は、固定=無駄な利息の定型文書いてる人の書込みですか?

  29. 329 匿名さん

    いや、違うでしょう。

  30. 330 匿名さん

    大方の銀行では借金額増やすと審査やり直しでしょ。

  31. 331 匿名さん

    固定は毎月無駄な利息を払っている。
    誰も説得力のある反論が出来ない。
    うわはっは。
    そろいもそろって誰も反論出来ない。

  32. 332 匿名さん

    リスク回避分だと認識して無駄と思っていないからだろ。収入から固定金利でも高いと感じてないとかだろうな。
    チミはリスクの時は一括返済かな?

  33. 333 匿名さん

    は?
    無駄なものは無駄だろ。
    認めろよ。
    わっはっは。

  34. 334 匿名さん

    2年前このスレで固定さんと激論を交わしましたが
    安心を買っている、先が読めないという方が
    固定にしているので利息の話をしても仕方ないですよ。

    2年以上経ちましたが結果的には変動にしてよかったです。
    固定にするより80万くらいは利払いが減りましたから、
    安心を買うなら今から固定に切り替えてもいいですしね。
    借り換え手数料考えても全然お得。

  35. 335 匿名さん

    完済終了後のお楽しみ。

  36. 336 匿名さん

    >335
    は?
    固定が完済するのはいつだ?(笑)
    何年も無駄な利息をあんたらが払っている間にこちとらとっくに完済。
    無駄な利息だと実はあんたらも思ってるんだろ?
    正直に吐いちゃえよ。
    ラクになるぞ。
    わっはっは。

  37. 337 匿名さん

    文章みてるとその人のレベルが分かりますね。
    低○収、低学歴はこれだから嫌ですね。

  38. 338 匿名さん

    13年ローン当初固定10年。

  39. 339 匿名さん

    変動、全期間固定、一定期間固定、ミックスとかローン期間や借入額など収入、余剰金、性格などで決めれば良い。

  40. 340 匿名さん

    10年先のことはよくわからないとして、
    少なくとも、後5年程度は変動金利の上昇がなさそうであることは、
    みなさん一致した見解ですよね?

  41. 341 匿名さん

    >337
    自分でも無駄な利息だと思ってるんだろ?
    正直に言っちゃえよ。
    変動に借り換えするのも良いぞ(笑)

  42. 342 匿名さん

    五年は、ちょっと先すぎる。
    せいぜい三年かな。
    ただし、金余りの日本では、変動がずっと上がらない可能性もある。

  43. 343 匿名さん

    無駄な利息に対する反論が出来ない。
    つまり固定はあり得ないという結論が導き出された。
    わっはっは。

  44. 344 匿名さん

    3年て消費税が10%になってまだ1年そこそこで利上げ?

  45. 345 匿名さん

    >342
    >343

    3年~5年後に、少々あがっても良いと思います。
    >340で言ってるのは、今金利を固定してしまった場合に支払う金利額を
    超えるのかという点が重要と思います。

    金利上昇による支払い金額の増加より
    残債が減る速さ(支払い金利が減る速さ)が早ければ
    なんの問題も無いと思います。

    全額固定金利1.5~1.8%+団信より多くなるには
    かなりの期間がかかると思います。

  46. 346 匿名さん

    >345
    そうそう。
    つまり、今の固定は毎月無駄な利息を払っていることが証明された。
    わっはっは。

  47. 347 匿名さん

    >342

    仮に、3~4年が経過したのちに、変動金利が上がるとして、
    どのような想定をされていますか。

  48. 348 匿名さん

    >347
    何に対する想定だよ?

  49. 349 匿名さん

    つまり、無駄な利息ってこと?

  50. 350 匿名さん

    ムダな♪ムダな♪ムダな♪利息を払おう♪

  51. 351 匿名さん

    >348

    金利だけど。

  52. 352 匿名さん

    イメージとしては、↓みたいな感じ

    無駄と思うのが、ローン減税あるのに、借入残高の多い返済初期の黄色部分
    減税終了後の繰上げで減らせる元本が少なくなってしまう。
    (フラットだと金利が上がってしまうのもイマイチ)

    次に無駄と思うのが、預貯金でいつでも完済できる返済後半の黄色部分

    固定にするにしても、赤色のMIX部分ぐらいですね
    15年~20年固定、今なら1.62~1.78%を借入額の2割~3割で十分と思います
    (10年後の経済情勢や金利動向次第で、残すか・繰り上げるか決めるオプション相当)

    1. イメージとしては、↓みたいな感じ無駄と思...
  53. 353 匿名さん

    先ほどのは、金利がかなり上がった(店頭金利が今より平均1.5倍ぐらい)の場合の条件で
    実際には、そこまで上昇せず、↓見たいな感じで(ミックス固定部分は10年で完済)想定しています。

    1. 先ほどのは、金利がかなり上がった(店頭金...
  54. 354 匿名さん

    うわ、固定の利息は無駄過ぎる。

  55. 355 匿名さん

    固定の諸君は未だ無駄な利息を払っているのかな?(笑)

  56. 356 匿名さん

    変動販促君の懐から払ってる訳じゃないのでどーでもいいんじゃねーの。

  57. 357 匿名さん

    無駄過ぎる。

  58. 358 匿名さん

    今後2-3年は変動金利が大きく上がることは無いでしょう。
    ただ、10年、20年、35年といった長期固定のレートは2-3年のうちには必ず動きがあるかと。短い年限の金利は日銀の抑えが効きますが、長い年限は日銀もコントロールするのが難しいですから。
    では、変動金利は3年後以降どうなるのか。
    1.何も変わらない
    2.景気が回復で適度なインフレになる
    3.財政危機でハイパーインフレになる
    1でしたら、変動を選ばれた人の選択が正しかったことになります。
    2でも、日銀の言うコアCPI2%上昇程度でしたら、変動を選ばれた人の勝ちでしょうか。
    3だと、固定を選んだ人が正しかったことになりますね。
    全ては自己責任ですね。
    3だとしても、繰上げ返済で元本を相当程度減らしている自信がある人は耐えられるかもしれませんし。
    私自身は、資金に余裕があっても、繰上げ返済する予定は一切ないです。
    繰り上げ返済するならば投資に回します。

  59. 359 匿名さん

    この掲示板に張り付いて、毎度「固定の利息は無駄」と定型文を繰り返し書き込まないといられないくらい精神状態が追い込まれるくらいなら固定の方がいいな。
    今日は特にヒドイ(笑)

  60. 360 匿名さん

    >>320
    >例えば3000万借入たとします
    >10年後には繰上返済で残高1500万切ってると思います。
    上記の人は、頭金も多く収入も多い人でしょう。

    実際は、4000万円借入れの年収600万円くらいが平均ではないでしょうか。
    そうすると変動0.7%(月11万円)で10年後のローン残りは3000万円弱になります。
    固定との差の月2万円で240万円くらい繰り上げ返済に充てられますが、それでも2700万円くらい残ります。
    その時点で金利3%だと月13万円、4%で月14万円、5%で月16万円となります。
    実際は125%ルールがあるし、いきなりは上がらないのでそうなりませんが、生活費が月数万円少なくなれば厳しくなるし不安にもなります。
    生活設計が立てやすい言う点で固定のメリットはあると思います。

  61. 361 匿名さん

    360さんに同意します。
    相当な早さで繰り上げ返済する自信が無い限り、私でしたら、変動は選びませんね。
    将来の収入はどうなるか分からないし、支払いも読めないというのは、私にとってはあり得ない選択肢。
    現実に世界最悪の財政赤字を抱えてる日本は、これからも借金が膨らみ続ける公算が大きく、360さんの言っている10年後の変動金利5%なんてのはまだ優しい方かもしれませんね。

  62. 362 匿名さん

    >361
    は?
    10年後に変動金利5%?
    あるわけないだろ。
    新興国じゃあるまいし。
    毎月の無駄な利息で妄想癖がひどくなったか?(笑)

  63. 363 匿名さん

    私と旦那でペアローンで組みました。
    彼が10年固定。私が変動で1000万ずつ。

    どちらが得するかな。

  64. 364 匿名さん

    奥様の大勝利です。

  65. 365 匿名さん

    いつまでも 低いと思うな 変動金利

  66. 366 匿名さん

    変動のデメリットの未払利息が発生する事態を回避するために全期間固定、ミックスを選んでるんだと思う。それはそれ、人それぞれ。

  67. 367 匿名さん

    生保にはいる時、特約を付けるか付けないかみたいなもの。

  68. 368 匿名さん

    >365
    毎月が 無駄な利息の 固定金利

  69. 369 匿名さん

    >360
    年齢にもよりますが、年収の5倍以上の借入は多すぎと思います。
    (減税目的など理由があれば別ですが)
    無駄な金利を払う余裕なんて無いと思います。
    定年までに完済して老後資金を貯めることを考える20年程度で完済しないと・・・


    >366
    元金均等払いにすれば問題ないですよ。

  70. 370 匿名さん

    >359
    その通り。
    日々病気が悪化しているようですね。

  71. 371 匿名さん

    >368
    年収、家族構成、物件価格、当初ローン残高、現在ローン残高はどんなもん?
    それによって君が変動を選んでいる理由をみんなに納得してもらおう。

  72. 372 匿名さん

    371さん
    そんなの368が晒せるわけ無いだろ。低年収・低属性なんだから。
    察してやれよ。

  73. 373 匿名さん

    >372
    じゃあ、あんたの属性や年収はどんなもんなの?

  74. 374 匿名さん

    >369
    >年齢にもよりますが、年収の5倍以上の借入は多すぎと思います。
    その通りだが、今はマンション価格も上がってるのもあって、大手デベほど変動金利が安いから変動金利は上がらないという理由でマンション売るし、銀行も勤め先がしっかりしていて、それなりの頭金があれば貸しちゃうんだよ。
    買った後に気づいて、この掲示板に張り付いて、毎度「固定は無駄」と定型文を繰り返し書き込まないといられないくらい精神状態が追い込まれてる人もいるみたいだけどね。

  75. 375 匿名さん

    すまい給付金の制度も出来るし、今後はもっと低年収でマンションや一軒家買う人が増えるだろうね。そういう人は頭金もない人も多いからフラットしか借りられないって場合も多いだろうけど。

  76. 376 匿名さん

    保険には加入の時、健康でしたがA社の生保の特約も、B社の個人年金の特約にも負担少なかったので加入しました。

  77. 377 匿名さん

    >374
    >銀行も勤め先がしっかりしていて、それなりの頭金があれば貸しちゃうんだよ

    当たり前だろ?
    リーマンの場合、これ以上良い条件は無いだろ?
    そしてこういう場合、最優遇は当たり前であり、職場優遇があったりするともっと低金利で借りられる。
    バカじゃないんだから、変動と固定の返済について検討ぐらいするよ。
    結果として、変動で繰り上げした方が賢明という結論を出しただけだろ。

    何も考えずに毎月無駄な利息を払っている人に言われたくないね。

  78. 378 匿名さん

    今月も 無駄な利息の 固定金利
    来月も 無駄な利息の 固定金利
    いつまでも 無駄な利息の 固定金利

  79. 379 匿名さん

    >377
    変動の方が生活がラクだっただけだろ。
    その結果、精神的にやられちゃてるんだったら、固定の方がよっぽど幸せな人生送れてるだろうにと思うけどね。

  80. 380 匿名さん

    >378

    大丈夫?

  81. 381 匿名さん

    >378
    病院に行ったほうがいいよ。

  82. 382 匿名さん

    >379
    あんたは繰り上げ出来ないんだろ?(笑)
    固定で毎月無駄な利息を払い続けて必死に返済するしかない人と一緒にしないでくれたまえ。

  83. 383 匿名さん

    >380
    >381
    要するに、無駄な利息に対する反論が出来ないんだろ?

    最後まで 無駄な利息の 固定金利

  84. 384 匿名さん

    また一斉削除も近いですね。定期的に実施されています。

  85. 385 匿名さん

    繰上げ返済しないための全期間固定だからね。
    繰上げするなら変動の方がいいだろうね。

  86. 386 匿名さん

    このスレで精神的にやられちゃってる人は、まともに仕事できる状態ではないだろうから、繰上げ返済なんて出来る状態ではないだろうね(笑)

  87. 387 匿名さん

    >386
    精神的云々という話はどうでもいい。
    無駄な利息に対する反論してみたら?

  88. 388 匿名さん

    もしくは繰り上げ優先しすぎて普段の生活に支障が出ちゃってる可能性もあるね

  89. 389 匿名さん

    無駄ではないって、ここ数日でもいろんな人が意見を述べてるんだが、まともに日本語を理解できないくらい精神状態がいっちゃてるんだろうな(苦笑)

  90. 390 匿名さん

    >389
    ギリ変君の文章見ていれば彼のレベル分かる。
    要は、その程度の知能指数→低年収ということ。

  91. 391 匿名さん

    >390
    あんたも大した文章力じゃないよ。

  92. 392 匿名さん

    ↑ギリ変って認めちゃった(笑)

  93. 393 匿名さん

    >392
    あんたも文章読解力無いね。
    だから毎月無駄な利息払ってるのか(笑)

  94. 394 匿名さん

    >393
    ギリ変じゃないなら、>371に答えてみな。

  95. 395 匿名さん

    >393
    人には反論求めてくるくせに、自分は何も書けないんだな。俺、371だけど、質問の答えおしえてもらいたいね。
    ちなみに、言われる前に言っておくけど、389が言ってること、そのまま引用させてもらいます。
    無駄ではないって、ここ数日でもいろんな人が意見を述べてるんだが、まともに日本語を理解できないくらい精神状態がいっちゃてるんだろうな(苦笑)

  96. 396 匿名さん

    >391
    は?
    何でそんなこと答える必要あるの?
    人に訊くなら、先ず自分が答えろよ。
    固定はそんな礼儀も知らないのか?
    だから毎月無駄な利息を払っても何も感じないんだな。
    失礼にもほどがある。

    >395
    全く説得力ないね。
    もう一度説明してみろよ。

  97. 397 匿名さん

    ↑自分で大した文章力じゃないって認めちゃったよ(笑)

  98. 398 匿名さん

    まさか、将来金利が上がった時のリスクヘッジなんてレベルの低い説明じゃないよな。
    もしそういうなら、いつどんなタイミングでどのくらい金利が上がって、その金利水準を裏付ける説明をしてみろ。

  99. 399 匿名さん

    >397
    はい、反論出来ないと認めたね。
    あんたはもういいよ。

  100. 400 匿名さん

    >399
    あんたはもういいよ(笑)

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸