旧関東新築分譲マンション掲示板「横浜能見台サニーサイドヒル」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜能見台サニーサイドヒル

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2006-09-13 18:00:00

ここってどうですか?
実は近くに建つパークシティー能見台ブロードエアと
とても迷っています。
入居時期が全然違うのと、バックボーンの違いは大きいとは
思うのですが・・・。
どうでしょう?

[スレ作成日時]2004-11-03 23:48:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜能見台サニーサイドヒル

  1. 201 MR訪問者

    治安のことが話題になっているので、補足の意味で。
    昨年末にMRに訪問した際に、長谷工アーベストの営業の人の案内で
    駐車棟を見せてもらいました。その時の話では、駐車場内に防犯カメラが
    付いているそうですが、以前は付いていなかったそうです。
    そのため、以前は車上荒らしがよくあったそうです。

  2. 202 匿名さん

    サニーに限らず、治安は能見台全体の問題ですよ。
    カンセイな環境が仇になったか…

  3. 203 匿名

    田園調布あたりも被害はさらにすごいでしょうね。 街ぐるみで研究・対処していく必要がある
    と思います。

  4. 204 匿名さん

    中国マフィアの拠点が、横浜、東京(歌舞伎町)にあるといわれ、中国人が犯行。日本人が
    見張り役をやっているとのこと。予め、ターゲットを絞り事前調査し、外出時を狙って犯行に及ぶ
    ともいわれています。被害は、今や、東京都より横浜が多いことも事実です。

  5. 205 匿名さん

    204さん
    外国籍の方だけに限りませんよ。そういう発言は差別につながるのでお控えください。

  6. 206 匿名さん

    下げ

  7. 207 匿名さん

    能見台やその周辺の生活情報に関する掲示板がありましたので、
    ご紹介します。治安のことはもとより、この土地の地域性を実感できるかと思います。
    参考まで。

    http://tnetk.i-see.jp/bbs1/cbbs.cgi?mode=alk&page=0&no=0
    (谷津坂村掲示板)

  8. 208 匿名さん

    この掲示板、ここのサイトの1コンテンツでした。
    能見台駅前のおそば屋さんが運営しています。

    http://oysy.com/ (谷津坂村瓦版)

  9. 209 傍観者196

    そう過敏になる必要はないと思いますよ。マンションですし、しかも24hセキュリティも完備。住むなら
    絶対マンション、中でもサニーサイドヒル。 知名度、住宅環境、広さ、快適性(日当たり)、価格の妥当性
    実績ある施工業者など総合点二重○。途中危険な場所が気になる様であれば、バス便を利用すること。(深夜はタクシー)
    幸いバス便が充実。 1年前、港北にゅータウンのタンタンタウンMRへいきましたが、同じよう様な看板、
    (窃盗、痴漢)に要注意と大きくありました。日本は、程度の差あれ、何処も一緒。所詮、政府は、自己責任と言って
    何もやってくれません。何処子に住むにしても、自分の身は、自分で守るしかないのです。
    先ほどのマンションは、都心に出るには、田園都市線にでるか、横浜にでるしかなく大変不便です。
    また田園都市線は、気持ち悪い程、混む。(乗っている人の品は、良いのですが。)仲町台は、人体に有害と言われる
    送電線の鉄塔が、住宅地を通りぬけているし。 MRには、軽い感じの若い人が多くて、購入止めました。
    しかも、定期借地権60年。 港北ニュウタウンに何らかの拘りがあれば、別ですが、いい買い物とは、
    思いませんでした。 金沢区には、レディアントユーロシティー横浜やサニーの様にいいマンションが立ち上がってます。
    レディアントのスレは、登場役者が悪く、1回見たきりです。 サニーの方が総合点、住民、環境も含めて良いのでは。
    ----あちらは、建物単体での魅力はありますが。

  10. 210 匿名さん

    初めて書き込みさせていただきます。

    能見台という街の環境がすっかり気に入っていたので
    当然この物件も気になっており、販売予定広告が発表された9月にすぐ資料請求し
    販売センターができる以前には電話で問い合わせなどもしていました。

    その後も、売れ行きが気になり関連サイトやこちらのスレッドなども
    ちょくちょくのぞいてきましたが
    購入予定者や契約をした人がハンドルネームつきで自己紹介をし
    「認証」されなければ堂々と書き込みができないような雰囲気があり
    なかなかレスを投稿できなかったところがありました。

    ですから、最近匿名のレスが割と投稿されてきたことについて
    今までレスしてきた常連の方々にとっては「荒れてきた」という
    どちらかというとマイナスの印象を持たれているかもしれませんが
    個人的には自分を含め不特定多数の人々が
    やっと自由にレスできる下地がつくられてきたように思っています。

    自分のレスにハンドルネームをつけ、特定の人の間だけでレスをまわすことで
    ひとつひとつの投稿があまりどぎつい内容にならず
    ホノボノとした雰囲気でやってこられたことは確かでしょう。
    しかし、他の物件スレは匿名で購入者とアンチの罵り合いのようなやり取りもあるものの
    そればかりではないはず。
    物件・デベ・ゼネ等に対するの都合のいい面だけでなく
    知られざるマイナス面も明らかになることによって
    はじめてその物件を総合的に判断するだけの材料となりうると思います。

    私は購入検討者ですが、いい情報とともに悪い情報も欲しいのです。
    長所と短所と両方踏まえ、納得したうえでサニーサイドヒルを購入したいのです。
    購入した人にとっては物件の悪口は見たくないのかもしれませんが
    アンチの出現を阻止するようなやり方は、傍から見て
    一種の情報操作のように見えてしまいます。

    今後も、ここで部外者でも自由に書き込める雰囲気が続けばと願っています。

  11. 211 ななし

    210さんに同意します

  12. 212 匿名173

    210さんの言われる様に、客観的にみてもいい物件です。竣工までには時間があるし、完売は、時間の問題しょう。

  13. 213 匿名212

    上記、209の言われ通りに訂正。  名前:匿名193の打ち間違いです。

  14. 214 匿名209

    具体的な名前出したため、この部分のみ取り下げです。

  15. 215 匿名

    タンタンとレジアントですか。 所詮、ネット上の情報交換と戯言、そんなに気になさることありませんわ。

  16. 216 購入希望者

    そうですとも。そんなことどうでも、良いではありませんか。210さん、211さんの言われる様に
    私も、自由・闊達で開かれたスレであって欲しいものです。 良いマンションとは、分かって
    いても、何か更に確信を得たいし、問題点があれば、情報交換の上、解消に努めたいし。

  17. 217

    別に、ハンドルネームを書いたのはその方がわかりやすいかなと思っただけです。
    私自身、最初に他の板を見ていて数字ではどの人がどれを言ってるのか
    わかりにくくなってごちゃごちゃしちゃったからで。。。
    だたそれだけだったです。

    自分が決めた所の悪口を聞きたくないって訳でもなく、
    サニーは良くないけど、こっちは良かったっていうただの悪口だけだと、
    何だかどこかの回し者なのかなぁ?って感じがしちゃって。。。
    それだともうどの情報を信じて良いかわからなくなるので。。。

    こんな事、書かずにしばらく眺めてれば良かったのかもしれないけど、、、
    今まで決して閉鎖的にするつもりもなく、普通に純粋な気持ちで書いていたので、
    誤解があるなと思って書きました。
    (きっと他の皆さんも同じだと思うんです。)


    ではでは、またゆっくりじっくり情報交換しましょう☆

  18. 218 ぴょう

    久しぶりの書き込みです。

    私も210さんのおっしゃるとおり、この掲示板が不特定多数の人が書き込める環境であって欲しいと思っています。
    私はサニー購入者ですが、サニーが100点満点の物件だとは思っていませんし、長所も短所も知って、サニーでの
    生活を始めたいので、いろいろな意見がとてもためになります。

  19. 219 匿名さん

    本気でマンションを購入したいと思っている人は
    住まいサーフィンとマンションコミュニティ(当サイト)
    と両方参考にしていると思われる。

    住まいサーフィンは掲示板が荒れるのを防止するため会員登録制にしており
    内容的に中傷や荒らしの類が書き込めない工夫がされている。
    それゆえ、このサイトだけでは完全に希望するマンションに対する情報を
    網羅できない弱点もある。

    マンションコミュニティ(当サイト)は、管理人によるこまめなチェック等が
    なされてはいるものの、他のスレッドに見られるような中傷や悪口、罵倒などが
    連日のように展開されている。
    しかし、いくら荒れても削除投稿・スレッドが後を絶たなくとも、依然匿名制となっている。
    それはおそらく、上に記した住まいサーフィンの弱点を踏まえた上での
    管理人の判断によるものと考えられる。

    匿名制とすることにより、スレッド上で自作自演的書き込みや意味のない中傷合戦など
    不快なやり取りが繰り広げられることは否めないが
    同時に貴重な裏情報や体験談が入手できる可能性もかなり高くなる。
    当サイトの閲覧者の多くはそういった情報を期待してアクセスしているものと思われる。

    ちなみに、たいていのスレッドにおいていえることだが
    掲示板がどんなに荒れたとしても
    入居が開始される頃にはスレ上から批判的意見も次第になくなっていく。
    不思議なことだが、批判的書き込みをするものたちの間には
    そういう暗黙のルールがあるのかもしれない。

  20. 220 シロ(その1)

    210さん、216さん、
    私個人としては、このサイトに来て、まじめに購入をお考えになり、一般論ではなく、サニー
    のことで目や耳や足などでお確かめになったことを書いたり、気になったことを確かめようと
    している方に、部外も部内もないと思います。これまでやりとりを続けてきた方々は、みんな
    すばらしい方々だと感じていますし、だからこそシロもこの板への参加を決めたわけですが、
    だからといってこの掲示板が誰のものでもあるはずはなく、そうした意味で、シロの191の
    HNに関する発言も、もしそうした方々の発言を制約するような結果になるのであれば、私も
    そうした感覚に気づかなかったこともありますので、反省の上、撤回します。
    ただ、風さんが217でおっしゃったように、発言の連続性は、シロとしても気になります。
    でも、匿名とされても前回レス番号を引用していらっしゃるなどの配慮もいただき、ある程度
    解決かと。

  21. 221 シロ(その2)

    その2です。

    既購入者であるシロとしては、購入を決めた後のいろいろな周辺開拓をお伝えしていくしか
    貢献できないかなと思いますが(とはいえ、これが、30半ばにしてこれほど楽しめるとは
    思いませんでした!)、よりたくさんの方々が参加されて書き込んだ最近情報とも交えて、
    新たにたくさんの良い方がご検討の上ご契約されて、みんなで一緒のコミュニティをつくって
    いければいいな、そしてその参考になる情報が提供できれば、と思っています。
    防犯のことが話にあがっていましたが、縦横にお互いをよく知っているところほど防犯力(?)
    のあるところはないはずですから。

    この前フリに続けて書くのが適切かどうかわかりませんが・・・周辺情報になるかどうか。
    ゴメスさん、コストコ行ってきました。情報ありがとうございます。そうそう、こんな店ですよ、
    シロが望んでたのは。というか、アングロサクソンの国にちょっとだけ住んだことのあるシロ
    としては、トロリーのでかさ、商品、買い物の方式など、妙に懐かしいものがありました。
    それはさておき、まとめて卸売り、っていう形態なので、1か月に1回程度の利用になるか
    と思いますが、半日くらいかけて回って、で、箱単位でどさっと買って楽しめる、っていう
    感じがいいですね。午前中に行ってもそれなりに混んでいましたけど。車一台分買っても
    まるごと収容してくれる家の広さ(シロは90タイプです)だけに、これは今後も楽しめそう。
    家でパーティーをするときとかは間違いなく重宝するでしょうね。豚バラがキロで売ってて
    スペースも広いので、コストコを使って食材を集めると、パーティーはどうしても肉系になる
    かもしれませんが・・・。

    話は変わって、売れ行きの話が別途あったと思いますが、第2期の価格表をみたところ、
    5階以上は6割以上が分譲済みのようです。1〜4階は不明です。これが多いのか少ない
    のかはわかりませんが、そんな状況だということで。いずれにせよ、まだ1年あるし、
    今評価してもねえ、というところでしょうか。

  22. 222 シロ(その3)

    (ごめんなさい、いろいろ書いてます。その3で最終です。)

    195さん、
    職場については、ミスリードがあったようです。実際は、山手線沿線で、品川で乗換えが
    必要な場所にあります。そういった意味では、東戸塚も私の通勤に便利です。
    現在の家の場所柄、能見台に買い物とかの拠点を移す前は、東戸塚が拠点でして、街の
    こともそれなりによく知っているわけです。で、「ではなぜサニーか」と問われれば、たとえ
    高い買い物とは言え、ある程度(ではなく、かなりの程度かも)フィーリングも重視すべきと
    考えたわけです。シロはこの先ずっと住み続けようと考えているのですが、サニーの近くを
    見学したいずれの時も、あの近くで老夫婦が楽しそうに会話しながら歩いている姿を見た
    わけで、そんなことなどもあって、自分の(まだ)若い間からある程度老齢になるまでの生活
    がエンジョイできそうと、物件をいくつか見てきた中で唯一感じられた、それが決定に大きく
    影響したわけです。長く住むならなおさら、もっと慎重に検討すべきではなかったか、という
    批判はあろうかと思いますが、限られた情報であれここの板で書き込みをされている方々
    から判断するに、事後ではありますが、「やっぱりサニーでよかった」と、より感じられるよう
    になりました。
    東戸塚は、どちらかといえば若くてエネルギーもありそうな街で、それはそれですばらしいと
    思いますが、長いライフステージをサポートするような街だろうかということをシロなりに検証
    する前に、シロはサニーに出会ってしまったというのが実際です。それなので、東戸塚の
    物件もいっぱいチラシはもらったけど、見に行く前に決断してました。ですので、シロは
    両地域を比較できません。お答えにならずにすみません・・・。

    あっ。
    221の書き込みで、売れ行きの話は、3番館・4番館に限ったものです。すみません。
    5・6番館は、価格表がHPに出ていませんので。

  23. 223 なにわ

    みなさん、ご無沙汰してます。なにわです。
    家族がインフルエンザで寝込んだり仕事が立て込んだりでしばらく板を見ていなかったのですが
    たくさんのレスにびっくりです。

    風さん
    ゴメスさん、シロさんが既にレスされていますがなにわも一言レスさせてください。
    不特定多数の方が閲覧・レスできるということには、メリット、デメリットがあります。HNを使う使わ
    ないも人それぞれですし、同じ物件について感じる内容もさまざまです。
    私も偉そうなこといえる立場ではありませんが、自分自身で決めた物件にはそれなりの納得を
    して決めたわけなので後悔はありませんし、不特定多数の方のレスで知らない事や自分と違った
    感じ方をされた方の意見を参考にできるという面にはびょうさんと同じく賛成です。
    購入者からみると不快な書込みもあるかもしれませんが、それは購入予定の方からすると参考
    になる訳で…。。。そういう意見交換の場なんだなって思っていただければもっと楽になるはずですよ。
    これからも有意義な情報交換をしましょうね。

    ゴメスさん
    いろいろ立て込んでまして、連絡できなくてすいません。後ほど連絡します。

  24. 224 匿名さん

    犯罪のネタが多く出ていたので、能見台が特に悪い事ではない統計がありました。
    最近は減少方向にあるようですよ。最後は自己防衛のみですが、意外と住民が
    立ち上がると抑制はできるようです。
    なお、青葉区等の方が発生件数5倍です。ご参考まで

    http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd0501.htm

  25. 225 ごめす

    なにわさん

    ご無沙汰です。えらい盛り上がりようです。盛況ですね。
    様々な方から注目もあり購入検討でごらんになられていることが知れて、
    よかったです。選定基準は人それぞれ。いい事、悪いこともあるでしょうね。
    けど、割り切らなくてはいけない位な地域であるなら、親子2代では住む事は
    ないと思いますので、そこそこいい街とは思っていますが。
    一番私が心配なのは、入居前の転勤です。あと丸1年・・・・。

    当初、近況報告掲示板のような存在だったので、意見もとめて購入の有無を確定
    させる要因になっていませんでした。意外な展開に掲示板の効能に関心しています。

  26. 226

    >なにわさん

    あら?私宛てですか?
    もちろん私も色んな意見が聞けるので、
    掲示板は色んな方が書き込んで良いと思ってます。
    情報交換の場ですし。

    なんか、ちょっと誤解があったのかなぁ・・・。言葉って難しいです。。。

  27. 227 なにわ

    風さん

    なんかなにわの勘違いだったみたいですいません。

  28. 228 カタブキーズ2期生

    カタブキーズさんとは別人です。ハンドルネームをパクッテしまいました。ごめんなさい。
    家はおそらく近所だろうとは思いますが。

    片吹の地に移り住んで30年。能見台地区の開発を割と初期の段階から見てきました。
    反対運動にも参加しました。(^_^;)
    ここの板はご近所なので時々見ていましたが、最近は匿名さんが増えて他の板と同じ
    ようになってきましたね。個人的には以前の雰囲気の方が好きですが、そんなことを言う
    と怒られるかな。

    ブロードエアの板も近所なので見ていましたが、そこはまったく盛り上がらなかったのに
    こちらはかなり書きこみが増えているのは何故なのか。私が思うに一期購入者の方たちが
    投稿を絶やさなかったのが大きかったと思いますよ。
    皆さんの投稿を見ているうちに私も久し振りに何か書きたくなってきました。

    まあ、購入の検討に直接役立つ情報ではありませんが、お邪魔でなければ周辺状況のこと
    などを昔のことを思い出しながら少しづつ書いてみたいと思います。

  29. 229 カタブキーズ2期生

    能見台豆知識Vol.1
    『天園には行きましたか』
    これだけみても何のことか分からないでしょうが、鎌倉の六国峠のあたりを天園と言いま
    して、そこを中心として天園ハイキングコースがあります。
    文庫からですと、能見台地区に来る途中に六国峠ハイキングコースの入口があって、サニ
    ーサイドの横をとおって天園までつながっています。

    以前はサニーサイドの上の方からも入れたはずですが、今はどうですかね。能見台南小の
    横からも入れますが、分かりやすいのは不動池の横から能見堂跡を目指し(といっても2分
    程度)そこからハイキングコースに入ることでしょう。
    鎌倉までなら大人の足で3〜4時間程度でしょうか(休憩を入れるともっとかかります)
    昔は本当に山の中という感じで深山幽谷を行く趣がありました。

    今は周りの開発が進み宅地が間近に迫ってきて、特に横横で分断されたのが痛く、徐々に
    情緒は薄れましたが、それでもいいコースです。
    鎌倉までは子供さんにはちょっときついかもしれません。でも大丈夫。途中何箇所かで
    下界に舞い戻れますから。(つづく)

  30. 230 カタブキーズ2期生

    能見台豆知識Vol.1(つづき)
    横浜には随所に市民の森というのがありまして、このコースも途中で枝分かれしていくつ
    かの市民の森へも行けます。お勧めは釜利谷市民の森です。
    朝10時頃出発してゆっくり歩いて(道草して)釜利谷市民の森でお昼をとって、しばらく
    遊んでから笹下釜利谷道路に出てバスで帰る。これが初心者コースです。

    元気な方は一気に金沢自然公園(動物園)を目指しましょう。動物園の外のちょっとした
    空き地でお昼にしても良いし、中で食事してもいいでしょう。その後はコアラや象を見て
    バスで帰りましょう。
    ※ 今はそんなに珍しくもないですが、初めてコアラが来た時はけっこう盛り上がったんで
    すよ。

    ここから先は本当に鎌倉まで行く人向けです。健脚の方はいよいよ天園目指してはりきって
    いきましょう。六国峠、建長寺、北鎌倉へとつづきます。
    これから4〜5月はハイキングにはいい季節です。特にゴールデンウィークの頃は気持ちが
    いいですよ。(その分人出も多いですが)
    春の一日、親子で遊んでみてはいかがでしょうか。

  31. 231 匿名さん

    MRにも足を運んでおり、能見台の散策にも数回訪れていますが
    丸増・世界貿易センタービルディング・名鉄不動産に関して
    具体的実績や評判についての情報があまりにもなく
    売主をどこまで信用してよいのわからないので決めかねています。
    長谷工に関しては充分な情報量かと思いますが)
    物件公式サイトや各会社のHPをみても参考にならない程度の内容で
    困っています。

    他のスレッドでは物件にかかわる会社に対する具体的な書き込みもあり
    それらの真偽のほどはともかく
    ひとつでも多く参考にするだけの情報が欲しいのです。

    今はこの物件を評価するのに必要な情報量が
    ともかく不足しすぎているように思います。
    プラス内容・マイナス内容に関わらずそういう情報お持ちの方いらしたら
    よろしくお願いします。

  32. 232 匿名さん

    売り主の評判も勿論重要な要素ではありますが、現場の業者の評判がどうなのか、というのも
    重要な要素のような気がします。売り主や長谷工はいいんだけど、内覧したら施工がボロボロだった
    と言う話はよく聞きますからね。
    現場を見に行く機会があれば、表示などでわかるかと。

  33. 233 匿名さん

    「表示」とは?

  34. 234 MRいきましたけど

    MRの壁紙つなぎ目が変色していた(接着剤ががはみ出ただけだとはおもうけどね)
    壁紙自体が目立つタイプなのかもしれない事を差し引いても
    細かい事に気が使えないと(つかない?)言うのに疑問を感じましたよ。

  35. 235 匿名さん

    234さん&皆さん
    MRの内装の仕上がり=実際の仕上がりなのでしょうか?
    ご意見お聞かせ下さい。

  36. 236 匿名さん

    しかし普通は、MRというのは青田売りの要となるべき設備だから
    相当入れ込んで作っているものなんじゃないのかしら?
    そのMRでそういう状態じゃあ、234のように不安になるのも無理ないね。
    しかも3社も売主がいながらそれでは
    互いにチェック体制ができていない証拠とみなされてもある意味仕方がないかも。

    まあ、実際の仕上がりがひどくとも
    内覧会で指摘して直してもらえないなどということはないでしょうがね。

  37. 237 カタブキーズ2期生

    能見台豆知識Vol.2 『能見堂と能見台』

    能見台の地名の根拠に使われているのが能見堂跡地です。光の街の山際、不動池の横から
    上ったところに能見堂跡地があります。行ってみてなるほどと思うものは…ありません。
    みたところ、ただの空き地です。(^_^;)
    でもこれを探してきて地名にしてしまった京急はさすがだと思いますよ。

    能見台は元々は京急釜利谷開発の場所です。今能見台地区といっている地域の大部分は
    釜利谷でした。その隣接地域が氷取沢、駅のあたりが谷津坂(駅名も谷津坂)でした。
    「谷」と「沢」と「坂」ですから元々はどんな土地だったか想像がつくでしょう。
    釜利谷の森というのは横浜にありながら原生林の趣がありました。(つづく)

  38. 238 カタブキーズ2期生

    能見台豆知識Vol.2(つづき)

    京急としてはやはり「谷」や「坂」では高級住宅地にはならないと判断したのでしょう。
    そのころは首都圏で「〜台」という地名が流行っていました。どこもちょっとした高台に
    位置する高級住宅地という雰囲気がありまして、ここもその流れで開発地域の中に
    能見堂跡地があったのをこれ幸い、行政と組んで能見台という地名を作ったと、まあ
    そういうことです。駅名は自分のところですから変更に問題はありませんしね。

    ただ当時の谷津坂住民は地名が変わってしまったんですがどんな感じだったのでしょう。
    あのころは反対運動も一段落していたためか、別に騒ぎにもならずスンナリと決まって
    ましたね。

  39. 239 カタブキーズ改めカタブキーズ100期生

    カタブキーズ2期生様、初めまして。私は、まだ住み始めて2年ですので、「カタブキーズ100期生」に
    改めさせて頂きます。
    能見台豆知識、大変勉強になりました。この辺りの土地は、かなり京急グループの思い入れの強い
    地域であることを改めて実感した次第です。

  40. 240 匿名さん

    最近のレスはこの手の街案内が多いね。
    登録間際で物件についてもっと知りたい人にとっては
    ちょいと迷惑だな。。。

    金沢区のまちBBSみたいのはないのかな?

  41. 241 匿名さん

    昨年末にMRを訪問した際に、周囲他の物件よりも値頃感があるのは何故か、と
    長谷工アーベストの営業にきいたところ、京急グループがここの土地を手放したいと
    いう情報をいち早くキャッチし、すぐに交渉し、安価(ほぼ評価額?)で手に入れることが
    出来たからという、ことらしいです。
    また、その際に工事現場を拝見しましたが、クレーンのところに「富士一工業」という
    文字が描かれていましたので、そこが施工業者なのでしょうね。

  42. 242 匿名さん

    >京急グループがここの土地を手放したいという情報

    何で手放したかったんだろう?
    そもそも京急が力を入れている開発エリアだったのに。
    何かコワイな・・・

  43. 243 匿名さん

    242さん
    営業の人の話を、若干の私なりの推測も交えてコメントします。
    まだバルブが崩壊する20年前にこの一帯、つまり京急ニュータウンの開発が始まった訳ですが、
    1990年代初めのバブル崩壊と共に、広大に買い占めた土地を少しでもスリム化したい、という
    思惑はあったようですよ。

  44. 244 匿名さん

    うわさ話に花咲かせるのは一向に構いませんが、事実と異なる点について一つ。いち早く手を出したのは、
    三井とコスモです。残りの区画について参考までに、現状で残工区は2区画。その前が長谷工、その前が三井
    その前がコスモ。以下京急です。京急と熊谷のJVです。京急と熊谷が宅地開発をしてきましたが、
    その頃の価格で売るに売れず(時代の需要と供給のバランスです)土地を他の会社に区画販売したと言うこと
    が真相です。(京急系不動産談)これで3、4丁目のマンション郡の開発は完了で、あとは宅地です。
    一等地はまだ2区画京急がもっています。今回の販売は京急ブランドで立てても厳しいから手放し、
    先ずは開発を終了までもって行きたかった意図によるものです。価格下げても空き地を減らす。
    これ以上の戦略はあのような大規模住宅地には正解の戦略です。
    ちなみにブランド化には十分マンションでなくて一戸建てで元とれているので、心配ないでしょう。
    いまさら億ションは立てても売れず、ビーコンも最終期は苦戦。
    過去数千万円の中古も管理費高くて苦戦中です。一番妥当で且つマンション値下がりを京急の問題にされず
    土地売却が一番の方法だったと京急は考えているでしょう。
    あの土地には規制でマンション以外建てれないわけですから。

  45. 245 中古広告を見たもの

    京急マンションは管理費、修繕積み立てがびっくりするほど高いですよね。駐茶場なしで5万越えたら、買う気になれないですよ。

  46. 246 匿名さん

    なーるほど。最近のレスはためになる。

  47. 247 匿名さん

    京急の立てたマンションはそれこそバブル絶頂から能見台ブランド浸透に一役かったわけで、
    設備も贅沢で当時としては、ありえないすばらしい中身でした。開発コンセプトも横浜の
    最高級住宅地目指してました。しかしながら2戸1基のエレベーターや、街全体の集中管理システム等が
    現在では重石になった感があります。中も広いし、100平米で3LDKとかありますし、低層物件も
    あります。野原にあれだけのがっちりした物件立てる事は当時強烈な印象がありました。

    管理費で5万〜6万駐車場で1万5千円では、ローンもあったらかなり厳しい。と考えました。
    ですから、中古より新築のコストが安いという逆転現象が発生し既存のオーナー達が三井や長谷工
    物件に買い替えする事が発生したのだと思います。金利も当時と比較して安いですしね。

  48. 248 匿名さん

    247
    ごもっともです。2戸1基のエレベーターは混雑がなくて良いのかもしれませんが
    フロアが暗いので慣れないと怖いです。
    確かに買い替える人も多いかもしれませんね。事実、京急中古マンションは結構な件数売りに出ていますよね。

  49. 249 カタブキーズ2期生

    240さん
    ちょいと迷惑だな。。。

    はい、そうですね。こういった反応は「想定の範囲内」です。
    まあ冗談はさておき、私は今回で退場いたしますので、申し訳ありませんがあと一回だけ
    ご辛抱ください。目障りでしたら読み飛ばしてください。

    まずは前回の補足から。
    前回、今の能見台地区の大部分は釜利谷だったと書きましたが、その他に富岡町、谷津町、
    片吹、堀口、などが入っています。昔の地図を引っ張り出して確認したところ、コスモシ
    ティからシティ能見台にかけては「片吹」でした。

    能見台豆知識Vol.3 『光の街は谷の中』
    コスモシティの前面に戸建の住宅地が広がっています。光の街とかいっているところです。
    あそこは谷でした。サニーサイドあたりから見ると大体想像がつくと思います。
    当時は文庫駅からその谷を通って我が家の裏の方に抜ける山道があって時々歩いていまし
    たが、横浜の、しかも特急停車駅の程近くにこんな田舎があったのかと驚くような風景で、
    私は好きでした。

    能見台地区には削ったところと埋めたところがあります。文庫駅東口から16号沿いに歩
    いて踏み切りを渡ると程なく階段がありますが、そのあたりは削った個所です。その階段
    を上がってしまうと分かりづらいのですが、階段を上がらずさらに進んで左に曲がったと
    ころが、いきなり壁のようにたち上がっています。そこから先は埋め立てです。下にある
    お宅と同じ高さでずっと奥まで谷がつづいていました。(つづく)

  50. 250 カタブキーズ2期生

    能見台豆知識Vol.3(つづき)
    我が団地の際にはかなり急で長い階段があったのですが、「ここはずっと埋め立てるので
    南に住宅地が広がるいい場所になりますよ」と京急の担当が言っていました。本当に階段
    の上まで土がどんどん入って平らになってしまったのでビックリいたしました。この土は
    後ろの方の開発で削った土を入れていました。

    ついでに言うと不動池は埋め立てた後に作った人工の池です。おそらく能見堂跡地を目立
    たせたかったのでしょう。ここには鳶にパンの耳をあげている人がいまして、それを目当
    てにかなりの鳶が集まってきてけっこう壮観です。夕方いくと運がよければ見ることがで
    きるでしょう。

    能見台地区の開発ではかなりの残土がでました。これの処理も問題でした。開発許可がお
    りたのが昭和53年2月28日、当時の飛鳥田一雄横浜市長が退任する前日ですが、それ
    より一年以上前、昭和51年の終わりにまず排土トンネルの着工が認められました。この
    トンネルを通して残土を海まで運びました。
    京急としては本来はこの土を金沢地先埋立事業に売ろうとしていたのですが、諸般の事情
    でかなわず、そのため海を埋め立てて島を作る事業に使われました。それが八景島です。

    それでは私はこれで退場いたします。皆様ごきげんよう。

  51. 251 匿名さん

    またね、ホリエモンさん。入居後にまた逢いましょう!(笑

  52. 252 匿名さん

    片吹ー2期生さんは、能見台の住民ですよね?
    シティであろうがなかろうが丁目頂いてますから能見台です、
    残土はなにかと申し訳ありませんが、谷だか山でも購入者判断で購入しました。貴方もそうでしょ?
    命名の場所に大きな意味なしですし、
    今、能見台の場所で20数年前まで能見台なんてなまえは皆無でしたから、気にしてません。
    もともと能見台なんてなかった丘の上が数千万円の取引で今でもされている現実は、需要と供給のバランスを
    あらわしていますね。もし貴殿が能見台の名前で給水塔よりさらに崖のしたに購入されたなら、それは能見台では
    ないですよ。住所が能見台であることがだれがなんといおうと、能見台であるあかしですね。
    たとえマンションでも。
    昔とは何年前ですか?14年前は能見台です。態々20年前の地図出してあーだは、
    何がいいたいかわかりません?????

    ちなみに八景島は昔からありましたが、今のシーパラを指しているのですか?今皆様が楽しんでいる場所の
    何かにリサイクルされている事であれば、いいことですよね?では、東京湾岸地域はOK?
    今回の指摘されている6丁目とは場所も無関係です。

  53. 253 匿名さん

    ↑ ほっときなさいよ、自己満足でやってるんだから

    地元トリビア自慢をしたくなる人がいるほど
    能見台は良い街だとか好意的に解釈していればいいんですよ

  54. 254 匿名さん

    カタブキーズ2期生さんはちょっと言いたいだけですよ。
    そんでもって、ちょっとは新しく開発された、
    電柱もない町並みの能見台が羨ましいってことですよ。
    ね?カタブキさん?違いますか?

  55. 255 匿名さん

    鳶にえさあげちゃだめだって。不動池にもえさを与えるな!と警告している看板があるだろ!
    そのうち鳶が人間を警戒しなくなり、人の手に持ってる食べ物を奪い取るようになるよ。
    野良猫に無責任にえさをあげて、そこにいつき増えるだけ増えて放置してるのと変わらないだろ!
    そのおじさんよく不動池にいるけどほんと無責任な人だよな。
    そんな光景をみて壮観だと言ってる人がいるとは・・・カタブキーズ2期生さんはモラルがある人
    だと思ってたのに。残念!

  56. 256 匿名さん

    まあまあ。。。
    カタブキーズ2期生さんは今回限りで去られるとおっしゃっているし
    わざわざ寄ってたかって袋叩きにしても意味がないと思いますがね。

    この人もスレの最初からずっと書き込みしていた常連さんなのだから
    去り際ぐらいねぎらいの言葉を掛けてあげたらどうですかね。

  57. 257 匿名さん

    ほらほら〜みんなでいぢめるから
    初代(カタブキーズ改めカタブキーズ100期生)も
    顔出しづらくなっちゃてんじゃん〜

    もう〜

  58. 258 匿名さん

    最近為になる情報が減ってきた。マンションのHPも新しくなって進化したので
    一度ご覧になるといいかもしれません。売れ行きはどんなもんなんでしょうか?
    どなたかMRいかれました?

  59. 259

    お久しぶりです。
    久しぶりに実家に用事があり、PCをいじってるのでのぞきました。

    カタブキーズ2期生さんが触れていた「不動池」の裏のハイキングコース。
    私も相方とちょっぴり試しで入ってみたんですが、
    いきなりリスが居たりしてとても良い感じでした。

    晴れた休日にのんびり散歩するには良い環境かもしれませんね。
    能見台自体が「のんびり」に合ってる土地な気がするので、
    そういった安らぎを家に求める方にとっては、良いんだろうなー。

    (特に私は土地の価値や、建物自体の事については全くの素人なので。。。)

    何を重要視するかが、マンション選びにとってポイントなんでしょうね。
    スレを立ててから本当に色々と勉強になりました。
    建物、もうだいぶ出来たのでしょうか?
    そろそろまた見に行こうかと思います。

  60. 260 匿名さん

    258さん>
    マンションHPに登録すると間取りのページで全価格表を見ることが出来、併せて
    売れ行きを見ることが出来ます。最近までは、5階以上の部屋しか分かりませんでしたが、
    最近は1階まで公開されましたね。ざっとみて60〜70%位の売れ行きでしょうかね。
    もしかしたら、以下のURLに直接アクセスしたら、登録しなくても見られるかも。
    https://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/ssh/zenmadori.htm

  61. 261 匿名さん

    結構うれてますね。4番館なんか埋まってます。地道に売れているって感じですね。

  62. 262 カタブキーズ100期生

    お呼びのようですので、一言だけ。(お呼びでないって? ^^;)

    風さん>
    不動池裏手のハイキングコースでご覧のリスは、タイワンリスだと思われます。
    子供の通っている小学校の文化祭で、詳しくその辺の話を説明していました。
    その説明では、戦後間もない頃に江ノ島動物園で飼われていたタイワンリスが、
    台風で壊れた檻から逃げ出して、延々と移り住んで、鎌倉や金沢区(能見台森一帯)で
    野生化しているようです。
    日本には生息してはならない帰化動物だそうですので、可愛いからと言って餌は
    与えてはいけないそうですから、気をつけたいものです。
    このリス、結構、人への被害もあるようですよ。

    [タイワンリスに関する参考のページ]
    http://www001.upp.so-net.ne.jp/risu/zukan/5.htm

    すみません。一言だけになりませんでしたね。(^^ゞ 

  63. 263 匿名さん

    お不動池といえば、アコーディオンおじさんが名物。
    6丁目にはハーモニカおじさんもいます。

  64. 264 思案中。

    はじめまして。
    当マンションの購入真剣に考えているのですが
    前レスにも少しありましたが、98世帯(3,4番館)にエレベーター1台が気になってます。
    営業さんも歯切れ悪く、管理費安いですしとの事で
    朝晩は、かなり不便になるような感じでした。
    現在が144世帯で2基のマンションなんですが、それでも朝はタイミング悪いと5分以上かかるので
    かなり不安があります。
    購入された方や検討されてる方のお考えや、実際の混み具合分かる方いらしたら意見頂きたいと思います。
    よろしくお願いします!

  65. 265 匿名さん

    >264さん
     はじめまして、私は先日契約してきました。確かにエレベーターが少ないとの意見もありましたが、
    「朝のエレベーター=下り」ということで階段を利用されてはどうでしょうか? 帰りは朝程混んで
    ないでしょうし、問題ないと考えてます。

     ↑こんな事を言っている私ですが、エレベーターが嫌いで、普段の利便性の良さと販売価格の安い
    下層を購入しました。部屋から海は見えませんが、そこらへんは割り切って考えました。

  66. 266 匿名さん

    HPに載ってるマグカップが欲しいよー。

  67. 267 匿名さん

    私も購入者ですが、朝は集中するので階段だと考えています。
    確かにエレベーターの数がそのまま管理費の将来的なUPに直結するようで、
    1基で十分と思います。一大事(地震とか)がきたら先ず使えませんもんね。
    階段近辺の住戸の方は、朝の行進の音が響くものなんですかね?
    長期修繕計画表みても上がりが近隣のマンションより管理費安く上がってるので、
    外壁やその他の修繕に回せるので、極度な老朽化が起こりにくいと思いますが、いかがでしょう?

    むしろ心配は朝の駅までの送り時に集中する、機械式のラックの移動時間かもしれませんね。
    平置きの方が2000円高いですが、いいかもしれません。


  68. 268 匿名さん

    機械式は、車高が155センチ未満だそうです。
    そのため、ミニバンの場合は、その殆どが機械式には置けず、平置きになりますが、全体の6割位で、
    希望者が多い場合は抽選になるそうです。もし、選に漏れた場合は、自分で近隣の駐車場を探すか、
    駐車場を必要としない世帯から借りるという形になるそうです。
    ちなみに、近隣に借りた場合でも、必ず世帯に駐車場(選に漏れれば機械式)は割り振られるようです。
    また、駐車場を必要としない人も必ず、一つ割り当てられて、管理費を払うそうです。
    以上、営業の人の話。

  69. 269 匿名さん
  70. 270 ぴょん

    はじめまして、こんにちは。先日契約してきました。全くマンションを買うなんて考えていなかったのに、広告を見てとりあえず見学に。初めて行った能見台の環境の良さに惚れてしまいました。2歳半の子供がいます。子供のこれからの環境を整えてあげるのも親の責任。サニーサイドでの生活が楽しみです。
    同じくらいのお子さんをお持ちの方、沢山お友達作りたいです。

  71. 271 匿名さん

    ご契約おめでとうございます。
    私も契約を完了したものですが、今後とも宜しくおねがいします。
    感じですと当物件も大分と契約が進んでいるようですね。

    これからの季節が能見台は心地よいシーズンになります。特に夏はいいですよ。

  72. 272 匿名さん

    五番館、六番館の7階からも海って見えるんでしょうか?

  73. 273 匿名さん

    五番館、六番館は南側道路の交通量、騒音が気になります。
    路線バスだけでなく、トラックも頻繁に通っています。住宅地にもかかわらず。
    また、トンネルに近いため、中から聞こえる反響音(?)のような音がします。

  74. 274 匿名さん

    参番館、四番館の7階からも海ってみえるんでしょうか?

  75. 275 匿名さん

    営業の人が7階は微妙だって行ってました

  76. 276 匿名さん

    特に3,4番館は建物がちょっと下がって斜面に建ってる感がある。せっかくの南向きでもトンネル真横で、そこもマイナス要因。
    またどの棟も、どちらのバス停に行くのにも階段が多くて憂鬱。と言うわけで、購入を見送りました。

  77. 277 匿名さん

    高い買い物ですから納得出来ない所があれば辞めた方がいいですね。

  78. 278 匿名さん

    イヤなら勝手にやめればいいじゃん!!!
    わざわざ暇人だねぇ。。。暇人!!!

  79. 279 匿名さん

    278さん、まぁ落ち着いて。
    276さんの話も意見として流せば良い事では?
    ここは購入者限定ではないでしょう?
    人の感じ方は色々ですから。

  80. 280 匿名さん

    そうですね。大人げなかったです。スミマセン。。。
    自分自身、とても気に入って購入したものですから、マイナスの書き込みに正直ショック受けました。
    279さんありがとう♪気にしないようにします。

  81. 281 匿名さん

    278さん
    購入のポイントは千差万別。エキサイトしても何にもなりませんよ。
    トンネルの交通量都内とは違いますから、対した問題でないですよ。
    元々駅から遠い街ですから、バス停までの距離は問題外ですよ。それでも
    いい方しか購入なされない部分に魅力を感じたわけですからね。

  82. 282 匿名さん

    横の階段はなんかしゃれた感じでいいと思います。

  83. 283 匿名さん

    カウンター型下足入れの天板の素材、色の分かる方いらっしゃいますか?
    MRでは黒でしたが、実際は違うようです。教えて下さい。

  84. 284 検討者

    どんな物件にも長所と短所がある。
    匿名OKのこういう掲示板で物件のマイナス面について触れただけで
    からまれるのはたまったもんじゃない。

    278のような感情的な購入者がいると
    もしたまたま近所の住戸になった場合
    入居後も事あるごとにイチャモンつけられそうで
    それこそ購入を検討するうえでの大きな「マイナス」点となる。
    こういうレスが掲載されているだけで一般の人の心に
    他にも感情的な購入者が結構いるのかもしれないというイメージを植えつけかねない。
    スレ主やスレ当初の常連達のように
    先に買った人はこういう掲示板を利用して上手く雰囲気作りに努めるほうが
    大人の対応かと思う。

    そんなにこの物件についてのマイナスの書き込みを見たくないなら
    スレ当初の常連の一人が作成したMLに登録してそこでやり取りなさったら?
    このスレの77〜79に加入方法がありますので。
    もしくはここは見ないこと。
    不特定多数の人が自由に書き込める掲示板なんだから
    管理人の定めた利用規約の範囲内であれば内容についての勝手な制限はできない。

  85. 285 MRいってみました

    ここは色々参考になります。
    すでに購入を決めた方にはマイナスの書き込みは不快かもしれませんが、
    検討している者にとってはいろんな見方があるんだと参考になっています。
    購入した方のお気持ちは察しますが、必死な書き込みにはちょっとひいてしまいます。

  86. 286

     私は購入者ですが、営業ではないので別に買ってくれとか、いいマンションですよという気持ちは
    全くありません。
     マイナスな意見に関しても人それぞれ、評価基準が違うんだなという認識です。276さん(もしく
    は同居の方)が階段を利用出来ない人かもしれないし。
     私は購入を検討されている方で「チョット気になる」という質問に、判る範囲で答えようとここを
    見ています、そういった人も居る事を知ってほしくて書き込みしました。
    (283さんの質問には答えられそうにもありません、すみません)

     ちなみに私が気にしているのは駐車場で、268さんが書いていますがハイルーフは50%強しか対応
    していません。また抽選になるのはハイルーフ車の希望が多かった場合なので、駐車場を必要としな
    い世帯から借りるということは出来ません。(重要事項説明に書いてあります)
     私の車もハイルーフなのでもし抽選に漏れた場合、買い替える事を考えています。マンションを購
    入したばかりで大変な出費です。

  87. 287 ぴょん

    こんにちは。今日はお天気も良かったので、家族で能見台散策に行って来ました。
    MRには寄らずに、京急ストア、中央公園を散歩してきました。
    京急ストアは思っていたより広く、マクドナルドもあってちょっと嬉しかった。
    のに、シェイクの取り扱いが無いということで、がっかり・・・。
    でも、隣のお店のソフトクリーム¥105.-はお買い得ですよ。
    中央公園は色とりどりのツツジと藤の花が満開。いい香りしていました。
    連休初日、気持ちの良い1日でした。


  88. 288 ゴメス

    こんにちは。

    昨日風が強かったですが、MRに訪問してきました(4ヶ月ぶり)。
    販売状況は盛況のようで、大分と赤くなっていました。低層階がまだ残っていました。
    植木鉢(ドラセナ、トマト)を頂いてきました。連休最終日でしたが、訪問されていた方も
    多かったように見受けられました。 工事は10階までできており、11階につながる階段が
    できていましたよ。後ろのマンションの壁になるかと思いましたが、深く掘り下げているからか
    以外と壁になっていなかったように見えました。


  89. 289 匿名さん

    他の掲示板で見たのですが、ゴミ置き場や管理人が不便とあったのですが、
    実際に不便がでるような設定なのでしょうか?

  90. 290 匿名さん

    289さん
    住まいサーフィンの評価ですね。
    ごみ置き場:確かに離れています。しかしながら考えようで、(旦那はゴミ捨ては朝の通勤ついでなので)
    バス停近所の階段そばなので楽ですが。奥さんは玄関から四番館の端まで歩く必要がありますが、
    生ゴミはディスポーザーで事足りますし、プラスチックや可燃物、ビン、缶の細かいごみ捨て場が
    玄関近辺にあると見た目悪いですよね。端に有る方が何かといいような気もしますが。
    ゴミ置き場が目の前にあるとあったで、匂いや景観で気にされるかたもいらっしゃると思います。

    管理人:管理人はサニー1棟の為に存在するのでなく、憩いの街のマンション郡を集中管理センターで
    管理するので、マンションに常時いるわけでないです。24時間で2名が交替です。
    考え方によるとコスト安です。1棟1棟に管理人がいれば人件費はかかりますし、防犯といっても、
    管理人の方が防犯のプロでもないので、お金の無駄かと思います。テレビカメラは設置してありますし。 
    もし必要であれば、自治会で雇う等後で皆様で話しあいもありかと・・・・。   
      

  91. 291 匿名さん

    290さん
    ゴミは分別になり毎日のようにゴミ出しでるので量の問題だけではないんですが
    ゴミ置き場が離れている事で、もっと心配なのが
    モラルの問題で、分別すずに出す&夜間や曜日関係無しに出す人が
    いる可能性の方が心配かなと・・・
    ただ、管理人問題と同じくマンション管理組合できちっと対応できればいいですよね!
    頑張って住みやすいマンションにしたいですね。

  92. 292 匿名さん

    分別せずに出す事はモデル地区の金沢区ではご法度のようです。
    ただ、ゴミは巨大なゴミ箱に入れる方式なので、また生ごみは無いので匂いは無いと思いますが。
    調べますが昼夜出せるのでしょうかね? (燃えないゴミ、缶、ビン、プラスチック)

  93. 293 匿名さん

    MRで感じたことですが、フローリングがクッションフロアということで
    フワフワ感がありました。重い家具等置いて床に跡が付いてしまわないのでしょうか?

  94. 294 匿名さん

    フローリング柔らかいですよね。
    私もそれは心配です。今度MRに行ったら営業の方に聞いてみようと思います。

    それと4LDKの方の部屋ですがリビングのサッシが真ん中の2枚はfix窓ですね。
    あれは何か意味があっての事なんでしょうか?
    両脇だけしか開かないと洗濯物などを持っての出入りが大変かなと思ったのですが・・・。

  95. 295 匿名さん

    以下床暖ネットより一部抜粋

    通常の窓は、開閉できるもの。ところが、「FIX窓」は開閉できない。なぜ、開閉できないのか。
    理由は、「窓が大きすぎる」こと。
    窓に使われるガラスは重い。高さ。幅ともに2mを超えるような大型窓になると、
    丈夫な合わせガラスを使うのが普通で、さらに重さが増す。
    ガラスだけで100キログラムを超えることもあり、この重たいガラスを使った窓を開閉させようとすると、
    枠にかかる負担も大きい。当然、枠が破損したり、変形する危険性も高くなる。そこで、大型の窓は開閉できない
    「FIX」になることが多い。リビングルームの大型窓は、大部分が「FIX」で、
    一部だけ開閉できるようになるのはそのためである。
    参考まで ⇒ http://www.yukadan.net/setsubi_menu/59.html


    との事です。確かに横広LDでスパンが7.5㍍あるとガラスの構造上に問題が起きることからなのですかね?
    洗濯物をもって動く動線を確認されたらいいのでは?

    フローリングは、板の表面で重量を受けるので、一部分のみ沈むということはないようですよ。
    フローリングが柔らかいというより、その下の緩衝材が柔らかいからです。
    フワフワでないとむしろ防音吸収が直床の為、できなくなり下の階に音が響く事になるの
    だと思います。

  96. 296 匿名さん

    直床も吸音されて騒音の心配はないですよね?事前に体感できないので、直床が少し心配です。
    どなたか詳しい方はいませんか?

  97. 297 匿名さん

    どちらがどっちは、掲示板での騒音関係が討議されている箇所読まれると分かりますが。

  98. 298 匿名さん

    292さんがお書きの「巨大なゴミ箱に入れる方式」とのことですが、戸建て地区は勿論、集合住宅の区域でも、
    透明の袋に入れた分別ごみの収集場所に、カラスの被害の防止のための青いネットが被せられるだけ
    ですので、いつでも出せるというわけではないです。
    もし、そうだとすると、サニーサイドヒル及び周辺のマンション区域のやり方なのかもしれません。

    あと、以前に別の方が、オムツの紙の部分とそうでない部分の分別が必要との記事を書かれていましたが、
    横浜市(勿論、金沢区も)では、オムツは普通に燃やせるゴミとして出せますね。以下の市の資源循環局の
    ページにも明記されていました。
    http://www.city.yokohama.jp/me/pcpb/info/dashikata/ichiranhyo.html

  99. 299 匿名さん

    フローリングの件、私も営業さんに聞いてみました。
    重い家具を長く置いて跡が付くことを心配するなら、クッションとして
    家具の下に敷物を敷いた方が良いのでは・・・ということでした。
    家具って元々重い物ですし、なかなか動かさないものです。???

  100. 300 匿名さん

    同じく、フローリングの件、当方も営業さんに本音をお伺いしましたら、
    家具は出来れば置いて欲しくない、とのことでした。
    ホントかどうか分かりませんが、その分、収納スペースを多くしているとか。

  101. 301 匿名さん

    地震が来ても倒れないように、固定しようかとは考えているのですが。(食器棚)
    余程大きな家具は、たぶん置き場所固定ですよね。部屋が狭くなるので、為るだけwicに
    入るような家具と、寝室には低層のチェストにしようかと思っています。

  102. 302 匿名さん

    かなり重いダイニングテーブルがあるんですが・・・
    やはり置けないんですかね?
    値段は魅力なのに諦めるしかなさそうです。

  103. 303 匿名さん

    直床なんですか・・・
    確実に音は響きますね。

  104. 304 匿名さん

    32さん
    テーブルをあきらめるの?

  105. 305 匿名さん

    お隣のコスモも直床ですか?

  106. 306 匿名さん

    スラブ20センチの遮音等級LL45の直床だそうですね。
    一般的には、「LL45等級では、例えば、上階の固いサンダル音は聞こえるが、
    ナイフを床に落とした音や、スリッパの音は、聞こえない等級」と言うことらしいです。
    で、直床が故に、フローリングとスラブの間に緩衝材を入れ、床に弾力感を作り、
    スラブにナイフ落下音、スリッパ音などの軽い音は、直接音を伝えないようにしているようです。
    ですから、この緩衝材のお蔭でLL45の基準をクリアにしていると思います。
    緩衝材が劣化した場合は、これらの軽い音もスラブに伝わりやすくなる訳ですね。

  107. 307 匿名さん

    306の補足です。これは、サニーサイドヒルの話です。

  108. 308 匿名さん

    306さん、どうも。
    緩衝材は劣化するものなのでしょうか?どのくらいの期間もつのか少し心配になりました。
    劣化した場合はスラブ20センチの音の伝わり方になってしまうのでしょうか?
    モデルルームで聞いてみた方がよいですよね?

  109. 309 匿名さん

    質問させてください。
    306に
    スラブにナイフ落下音、スリッパ音などの軽い音は、直接音を伝えないようにしているようです。
    とありましたが、たとえば子供の足音なども緩衝材によって軽減されるのでしょうか?
    1さいの子供がいてべたべたと歩くのでとても気掛かりです。

  110. 310 匿名さん

    309です。
    モデルルームを見に行っていいな〜と夫婦で一致したので、検討中です。
    よろしくお願いします。

  111. 311 匿名さん

    当家のダイニングテーブルも相当ヘビーですが、気にしてません。床がへこんだりしてもショウガナイでうよね。
    家が永久に新品同様なんてありえないので。転売も特に考えていないですし・・・・・。
    音の問題もよく似た世代で家族構成でしょうから、上下左右や近隣のお部屋の方とコミュニケーションが
    上手に取れていれば、大きな問題にはならないと思います。気使いの問題ですよね。
    よい関係が構築できる生活が出来ればいいですね。よろしくお願いします。

  112. 312 匿名さん

    >309さん
    子供の足音はフローリング直であれば、ここのマンションに限らず多少は響いてしまいます。
    同じ構造でも固体により音の響き方も違いがあるようなので
    どこまで階下に響くかは入居後しかハッキリとは分からないのが実情だと思います。
    子供の音はマンションの宿命なので絨毯を引く等、
    防音に気をつければ問題は少ないと思いますよ。
    ↑で意見出てますが年数劣化しても個人の防音対策で
    防げると思うので音に関しては他のマンションと同等と考えていいんでは?
    重い家具が置けない方が問題かな・・・

  113. 313 匿名さん

    310です。そうですか。防音もコミュニケーション次第でだいぶ解消されますかね。
    心配しすぎないようにします。
    重い家具はベットとリビングテーブルくらいかな?
    今も収納が豊富な住まいでほとんど外に家具は置いていませんが、サニーでも収納が豊富な部屋が見つかりそうなので、
    ほとんど家具なし生活が出来そうです。
    いざ地震の時の心配も少ないし、見栄えも良いので大変満足しています。

  114. 314 匿名さん

    収納と眺望に満足です。これからの季節、風呂上りにベランダでビールでも一杯が
    美味しそうですね。夏になれば、花火が人口浜、横須賀、八景島の3大会分がよく見えますね。
    多少作りが悪くても満足です。あの場所がよかったので。特に狭くないですし。価格も予算内ですし。
    田園都市線沿線からは脱出したかったので。

  115. 315 匿名さん

    ↑作りが悪いなんて言わないで〜〜

  116. 316 匿名さん

    313さんいいなぁ。
    家具の多い我が家は大変だ〜。捨てるか?いや、もったいない。
    持って行くしかないか。みんな一緒に行くぞ!
    と覚悟です。

  117. 317 匿名さん

    無駄な施設がなく管理費が安くていいのですが、個人的には
    あと車寄せがあれば雨の日の買い物なんかに便利かなと。

  118. 318 匿名さん

    316さん、
    余計なお世話ですが
    もし収納率が高めのお部屋でしたら、思いきって処分してみるのもいいかも。(サニーは収納たっぷりの部屋が多いですよね)
    たんすを納戸におくよりもクローゼットやシステム収納で使うと、びっくりする程効率よく沢山入りますよ。

  119. 319 匿名さん

    318さん、ありがとうございます。
    収納=たんすという考え方は古いですね。
    部屋を広く使うためにも考えてみます。

  120. 320 匿名さん

    317さん

    そうですよね。駐車場から雨の日に荷物もってとか結構手間ですよね。
    玄関前に荷物おいて駐車に行くことも出来ないですし。いったい如何するべきか?

  121. 321 かいました

    >>318
    よい案ですね。
    引っ越しに向けてたんす処分作戦を開始します。

  122. 322 匿名さん

    うちではGWにMRでもらったトマトがとんでもなく成長して
    ベランダが占拠されています。

  123. 323 匿名さん

    >>322さん

    トマト我が家でも成長中。花が咲いて子トマトがついています。
    あと、4階まで外装が出来ています。早いものですね。トマトの実が熟れるか、
    我が家まで外装が完成するかどちらが早いですかね? 

  124. 324 匿名さん

    >>317
    >>320
    車寄せがついていれば、もっと売れるかもしれませんね。購入者ですが
    5番館の売れ行きが悪いので心配です。

    >>319
    我が家は4LDKを購入の4人家族です。タンスの処分を考えましたが
    子供が小さい間は1部屋をタンス部屋にしようと思います。
    (子供の成長に合わせてタンスの処分を考えてます。)

  125. 325 匿名さん

    >324

    車寄せ欲しいですね。あの細い階段では確かに無理ですね。

    MRの跡地、確かに生協もよかったですけど、スーパーできると、配送のトラックとか
    買い物客で込み合うので、個人的には能見台にないものが欲しいな〜なんて考えています。
    能見台で近所にあれば必ず利用するものってなんでしょうかね?
    京急前にいけば大抵揃ってますし・・・・スタバ?カルディー?小じゃれたレストラン?
    きっと何も出来ないで空き地でしょうけど。

  126. 326 匿名さん

    生協が出来る話があったのですか?

  127. 327 匿名さん

    うわさであったようですが、生協は釜利谷にありますしね。
    能見台にできてもメリットは生協側にはないですよ。皆さんヨーカドー
    にいっちゃうと思いますし。(駐車場がでかい)

  128. 328 匿名さん

    ヨーカドーは便利ですね。徒歩圏でないのが残念。
    正直、京急ではちょっと物足りないです。

  129. 329 匿名さん

    ヨーカドーは、京急ストアよりは距離があり、15分位かかりますが、十分徒歩は可能です。
    平坦でないところもありますし、この15分位の時間をどうみるかに個人差はありますが。

  130. 330 匿名さん

    行きはあがって下ってですよね。15分でつきますか?

  131. 331 匿名さん

    歩くと15分(男性)でしょうかね。帰りは重い野菜、水物もってはかなりキツイと思います。

    車が一番便利ですよ。駐車場も広いので奥様も大丈夫でしょう。
    うちは車の練習を開始してます。(マンション⇔ヨーカドー)(マンション⇔京急)
    ただし京急の駐車場は狭く、暗く、回廊をぐるぐるで出たところが幼稚園なので、
    お薦めしません。一番お薦めは、早く帰宅した金曜日にコストコで買出し1週間分。
    細かな買い物は、水曜日位にヨーカドー。お散歩ついでに、京急。ですかね。
    魚は京急でも上大岡が一番よいとの事。コストコの海老の類も美味しいです。

  132. 332 匿名さん

    競歩で15分ならつきそうです。普通に歩いたらアップダウンがあるから20分はかかりますよね。
    あるいて行くには私にはとおすぎ〜

  133. 333 匿名さん

    簡単な買い物は徒歩で京急ストアに行くのが無難ですよ。

  134. 334 匿名さん

    あまり安くはないですが、品揃えは多いですしね。
    魚はOK。野菜、果物は品薄です。HACは使い道大。

  135. 335 匿名さん

    京急までは10分もあればつきますよ

  136. 336 匿名さん

    10分かぁ〜

  137. 337 匿名さん

    そのくらい歩きましょうよ(^^)

  138. 338 匿名さん

    購入者の方ローンについてお聞きします。
    購入した際、営業担当者に提携ローン「りそな2年固定金利1%」を勧められました。
    早く手続き書類をりそなの方に提出するように急かされ、住民票、印鑑証明等を役所でそろえました。
    が・・・他の銀行、公庫等考えたく、その旨を営業担当者に伝えると、一応書類はりそなに
    提出して、それから他を考えるように言われました。役所の書類は有効期限3ヶ月、そんなに早く
    そろえなくても良かったのでは・・・と。皆さんも考慮している銀行、公庫に書類は提出されて
    いるのでしょうか?タイミングが分かりません。営業はどうにかして提携ローンに決めて欲しい
    という感じで。
    グッドローン金利上がっちゃいましたね。ローン開始の金利が恐いです。

  139. 339 匿名さん

    >>338さん
    りそな銀行が提携銀行なので勧めるのはわかりますが、ちょっと強引ですね。
    公庫は審査申込時の金利が適用されるので、今からでも申込んでおけばいいのでは?

  140. 340 匿名さん

    >>338さん
     2年固定金利1%は長期的にみると割高に感じます。
     営業がどう言おうと自分で探して一番いいと思われるローンを組みましょう。私の担当をしている営業さんは秋くらいまでに決めて下さいといった感じです。
     火災保険や繰り上げ返済手数料無料といったローンもありますよ(ろうきん)
     提携手数料5万円と火災保険20万円の節約でも十分魅力的です。

  141. 341 338

    339さん、340さんありがとうございます。
    公庫はローン開始時の金利適用ではないのですね。勉強不足でした。
    秋くらいでいいんですか。私の担当営業さんは、何をそんなに焦らせるのでしょう・・・?
    いろいろ資料請求して検討してみます。沢山ありすぎて困った。困った。

  142. 342 339

    >>338さん
    うちは低金利が継続することを祈って、フラット35の金利動向を秋まで見守っている状態です。実際には
    金消契約(ローン契約)までにどこの金融機関にするかを決めればいいですよ。(12月頃に金消契約会が
    あるはずですが、営業担当には確認してませんので詳しい時期はご確認ください。)

    確かに住宅ローン商品はさまざまなんで、いろいろ迷いますよね?
    金利は『全期間固定』か『一定期間固定の変動型』か?、火災保険料、団体信用生命保険料、繰上げ返済
    手数料などはどうなのか?など、資料を見れば見るほど悩んでしまうかも。。。

  143. 343 匿名さん

    網戸って付いているのでしょうか?

  144. 344 匿名さん

    サニーサイドの購入を真面目に考えている者です。
    登録まで完了しました。環境、間取りどれも言うことなしなのですが、
    マンションは高額な買い物です。よく考えたいのですが、契約を急がされます。
    実際問題、登録からどのくらいで契約するのが無難なのですか?
    やはり皆さん、1週間程度なのですか?

  145. 345 匿名さん

    悩んでるなら、すぐ契約するのはやめたほうがいいと思うよ。
    駅から遠いし、前の道路はうるさいよ。トンネルから響くんだよね。
    いまはいいところしか見えてないだろうけど、、、

  146. 346 匿名さん

    >345
    >前の道路はうるさいよ。トンネルから響くんだよね。
    この人、まだ建ってもいない所のことよく分かるよね。
    実際に住んでみて、確認したのかい?

  147. 347 契約途中

    >>345
    購入するにはこういう意見も参考になります。。
    今までは昼間しか通ったことがないので、
    ミニストップにアイスを買いに行く事にして夜に行ってみます。

  148. 348 匿名さん

    347さん
    結果教えて下さい。

  149. 349 347

    了解!

  150. 350 匿名さん

    通りに面した五号館、六号館は、騒音対策によりバルコニーに面したサッシはすべて二重窓ですね。

  151. 351 匿名さん

    最近、現地に行っておりません。
    行った方、どのくらい出来上がったのか教えて下さい。

  152. 352 匿名さん

    >>350
    二重窓とはペアガラスの事でしょうか?
    ペアガラスは結露しにくい、冷暖房の効果が高いだけだと思っていたのですが、
    防音効果もあるのですか?

  153. 353 匿名さん

    >>346
    近くのマンションの住人さんかもしれませんし

  154. 354 匿名さん

    >契約途中さん
    このマンションは、とても良いところが沢山あるし
    素晴らしいですが、問題点もあるマンションなので
    ゆっくり検討されるとイイと思いますよ。
    確かに営業は慌てさせるし、しつこい所多いですが
    部屋を絞って伝えておけば2〜3週間は抑えておいてもらえます。

  155. 355 契約途中

    >>354
    問題点ですか〜。
    私はまだまだ勉強不足のようですね。
    教えていただけるとありがたいのですが
    自分でも
    最初からここを読み直して来ます。

  156. 356 匿名さん

    問題点・・・「駅から遠い」他に具体的に何があるのですか?

  157. 357 契約途中

    駅からは歩けない、直床、トンネルが近い、バス停が遠い、階段が多い、トンネル方向に向けて土地が下がっている
    等の書き込みがありました。
    それは、買う人は承知している事だから、問題にならないと思います。
    それ以外の問題があれば教えて下さい。

  158. 358 匿名さん

    バス停って「能見堂緑地前」で目の前じゃないの?

  159. 359 匿名さん

    ↑そうですよね。「マンションからの階段が多くて(目の前のはずなのに)バス停までがおっくう」という主旨の書き込みでした。
    番号はわすれました。だからリンクできませんけど。

  160. 360 匿名さん

    いい所もそうでない所もひっくるめていいって思う人がここを
    買ってるんだからそんな書き込みを気にする必要はないよね。

  161. 361 匿名さん

    バスの本数少ないよ。
    あと、駐車場、高くない?

  162. 362 匿名さん

    管理費と修繕積み立てが安い分、駐車場に上乗せされていると思っています。
    バスは使わないから本数が少なくてもバス停にに行くまでの階段が多くてもいいです。
    それより駐車場を2台借りることは可能なんでしょうか?

  163. 363 匿名さん

    価格は安いし、立地条件で満足いけばサイコーの物件じゃないの?
    長谷工が施工していなければ・・・・。
    東京の1/2くらいの物件が買えるなんて、よい条件だと思います。

  164. 364 匿名さん

    ここは大型物件で駅から遠い。
    必ず値引きが生じます。
    売れ残り物件に期待して、がんばったほうがよいのでは・・・・?

  165. 365 匿名さん

    売れ残りを期待していても、希望通りの部屋は無くなってしまうでしょう。
    たまたま希望の部屋が値引きされればラッキーですね。
    それから、施工:長谷工になっていますが、実施工は下請けがやります。
    長谷工云々ではなく、下請け会社の腕次第です。

  166. 366 匿名さん

    >>364
    おっしゃるとおり!
    希望の住戸がなくなってしまえば寂しい限りです。
    でもここの売れ行きってどうなのですかね?
    値引きをちらつかせているような営業トークなのですが・・・・?

  167. 367 匿名さん

    部屋によって景観に大差があるから値段も相当開きがありましたね

  168. 368 匿名さん

    よくも悪くも注目マンションであるから、ここのスレも伸びてるんだと思います

  169. 369 匿名さん

    >>365
    通常ゼネコンは土地買収,マンション設計,デベとの交渉,現場監督などをするだけで、実施工をゼネコン社員が行うことはありません。
    ここの場合の問題は施工業者(長谷工)とデベ(長谷工アーベスト)が近い関係にあること。
    デベが強いところであれば、ゼネコンが設計したプランに口を挟んでデベ仕様に変更するのが当たり前ですが、
    ここの場合、それがほとんどないと思われます。つまりゼネコンも企業ですから当然利益を考えているわけで、
    元の設計に問題があっても誰も文句を言わないのが問題なのでは・・・(アーベスト以外の売主は名前があるだけのようなもの)
    世間一般では長谷工物件は嫌われていますけど、私は最近の物件が変だとは思いませんが・・・。

  170. 370 契約途中

    夜のトンネル調査してきました。
    コスモさんのサニーよりに近い所とサニーの真下でアイスを食べました(笑)
    バス、爆音バイクとマフラーのふっとい車が行きかったのでちょうどよかったです。
    コスモの所ではそれ程気になりませんがサニーの真下は音がウォンウオンと反響してました。
    リビング窓をあけてたらびっくりすると思うような音ではありました。
    が、寝室は逆側なので眠る時には関係ないと思います。
    真下の道路なので、実際とは少し聞こえ方が違うでしょう。
    ただ、音はうえに上がると言われていますので、その点は気になります。
    うちは奥側物件を検討していますのでいくらかましだと考えますけど。

  171. 371 匿名さん

    それにしても何でこの物件は安いのでしょう?
    駅から遠い(距離は約1.5km)からですか?
    近くの一軒家はおいくらくらいなのですか?

  172. 372 匿名さん

    ↑現地にくればわかります。
    能見台もピンキリありますから。

  173. 373 匿名さん

    マンション自体は販売価格で2000万というところでしょうか?
    そうなると、土地代は80㎡で500万前後?坪20〜25万ですかね?
    かなり安い!
    一軒家も新築で、3000〜3500万といったところですか?

  174. 374 匿名さん

    能見台の住宅地は5000〜8000万で販売されています。
    ここは土地の諸条件でこの価格設定なのでしょう。

  175. 375 匿名さん

    一戸建ては50坪以上で5000〜6000万ですね!
    駅から10分以内で!
    この辺の地域はかなり場所によって格差がありますね!

  176. 376 匿名さん

    ↑駅から10分以内の場所の能見台の住宅地ってどこですか?
    能見台通ならその値段もありそうですね。
    東急、京急分譲地内の価格はもう少し高いのでは?

  177. 377 契約途中

    分譲地は価格高いですね。昭和61〜63年の中古60坪が6000万前後で販売になってますよね。
    サニーから話がずれちゃってますよ。
    ここは能見台と文庫の中間か、もしかしたら文庫の方が近いかも?
    能見台駅よりも快速の停まる、文庫を利用する人多いんじゃないでしょうか?

  178. 378 匿名さん

    オプションで下駄箱の前面を鏡にした方いますか?
    やっぱり、あとで頼むと高くついてしまうでしょうか?

  179. 379 匿名さん

    >>373
    サニーサイドの近くに現在一戸建てを9戸売り出していますが、最多価格は6800万円らしいです。
    確かに場所はいいですが建物の感じを見てもちょっと高いんじゃないかと思いました。

  180. 380 匿名さん

    >>379
    そうですか。
    土地の大きさにもよりますが、なかなかの値段ですね!
    それではなぜサニーサイドはリーズナブルな値段なのでしょうかね?
    普通マンション周辺の相場にあわせて販売価格を設定すると思うのですが・・・・?

  181. 381 匿名さん

    ここを検討している者です。
    ここの駐車場代や80㎡での管理費,修繕積み立て費っておいくらなのですか?

  182. 382 匿名さん

    >>380
    サニーサイド近くの一戸建ては東急の5丁目の分譲地内ではないでしょうか?
    サニーと近いと言えば、近いのですが。う〜ん。違うんだな場所が。
    一度、現地にくるとからくりがわかるかも。

  183. 383 匿名さん

    >>382
    からくりって何ですか?

  184. 384 匿名さん

    >>372さん
    トンネル情報ありがとうございます。
    営業さんにも確認しましたところ、トンネル前に立って音がするのは当たり前、
    5番館6番館に関してはきちんと騒音測定器(?)で測定し、問題ない、大丈夫です!
    とおっしゃっていました。
    3番館、4番館も結構上階まで建ち上がっていました。5番館、6番館は外装も出来て
    いましたよ!

  185. 385 匿名さん

    >>384
    問題ないかは個人が判断すること。
    測定器の数値じゃなくて、住む住人がどう感じるか?じゃないですか?
    測定値以下でも不愉快に思う人はいますよ!
    防音で隣,上下で批判があるのですから!

  186. 386 384

    >>385
    別に私個人の見解を述べたわけではありません。
    トンネルの騒音が問われていたので営業さんに確認したまでのこと。
    情報を書き込んで不愉快な思いをするくらいなら、
    もう書き込み止めます。何をそんなにムキになっているのでしょう。
    理解不能!

  187. 387 384

    トンネル情報、370さんでした。

  188. 388 匿名さん

    ムキになっているわけではありません。
    不愉快な思いをさせてしまったのは申し訳ございません。
    しかし、騒音や上下左右の音について神経質の人はいます。
    私はあまり気にならないのですが、マンションすむ人でそういう人が多々います。
    一概に自分だけの感覚で問題ないというのはどうかと・・
    実際の数値はどうなんですか?

  189. 389 契約途中

    >>384
    こちらこそ有り難うございます。
    トンネルに気を取られて、
    建物立ち上がり状況を報告するのをわすれちゃってました(^^;)
    5、6番館の外観はほぼ完成!してましたね。
    音は、
    ちょうど緩やかに下り坂の場所にトンネルがあるから、
    その分音の反響も大きいかもしれないなどと考えたりしてました。
    爆音バイクもいつもいつも通る訳じゃないし、
    バス停があるからその停車、発車音が気になる所だけど、本数も多くないし、
    バス停が近いから便利という結論に。
    ま、このあたりのマンションで道路に面してない所なんてないから
    どこにすんでもそれなりに音がするということで自己完結する事にしました。

    お気持ちがなかなかおさまらないかもしれないけど、気にしないで書き込みして下さいね。

  190. 390 匿名さん

    自作自演はやめましょう!

  191. 391 匿名さん

    >>390
    何番と何番が自作自演と思われるのでしょう?

  192. 392 匿名さん

    384と372はまったく別の話。
    どうやってこの話がつながるの?

  193. 393 匿名さん

    すみません。387にも書きましたが、372さんではなく370さんでした。

  194. 394 匿名さん

    >>393
    わかりました。
    ところでこの物件なんでこんなに安いんですか?
    だれもこの質問に答えてくれません。
    駅から遠いからですかね?
    一軒家は高いのに・・・?

  195. 395 匿名さん

    ↑347、348からつながっています。

  196. 396 匿名さん

    どこが・・・・・・・・????
    コンビニの話なんてしてませんよ?

  197. 397 395

    本当にごめんなさい。。
    393の補足のつもりで書きましたが、
    タイミングよく(悪く?)394さんにかぶっちゃいました。


  198. 398 匿名さん

    >>397
    トンネルの話がつながっているということですね?
    >>394さんの答えではないのですね?
    私も不思議です。
    なぜあのマンションが格安なのか?
    購入しようか?悩んでいるのですが・・・

  199. 399 匿名さん

    余分な施設がない事と、直床なのに天井高も高くないこと、車寄せがない、エレベータも少ないから
    コストダウンがはかれてる。
    景色の良い部屋は限られていて、びっくりするほど安い部屋はその位置にはない。
    そんなところかな?
    前の方で揉めてた?部分でいいにくいんだけど、
    立地が能見台マンション群の一番奥で、文庫にも能見台にも歩くのはつらい、
    話題になってるトンネルで入り口の真上に位置してる、下り坂に建ってるから、そのあたりがネックになってると思います。

  200. 400 匿名さん

    能見台マンション群の一番奥、中心部でない。
    ということで、文庫駅には一番近いように感じますが。
    周辺環境は自然が多く、散歩等好きな人にはいいと思います。
    上下左右の騒音は住んでみないと分からないし、家族構成にもよりますから
    一番心配ですね。
    車寄せが無いのは残念です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

プラウドシティ豊田多摩平の森

東京都日野市多摩平二丁目

未定

3LDK~4LDK

65.74平米~80.62平米

総戸数 637戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4,300万円台予定~8,300万円台予定

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸

オハナ高尾

東京都八王子市東浅川町534-1・1筆

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.35平米~87.22平米

総戸数 127戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.16平米~73.30平米

総戸数 71戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸