旧関東新築分譲マンション掲示板「マンションは絶対に今が買い時PART8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. マンションは絶対に今が買い時PART8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/
PART2   2005/02/21(月) 13:27 (540レス) 
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39614/
PART3   2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/
PART4   2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
PART5   2005/10/15(土) 22:27 (506レス)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
PART6 2005/11/14(月) 01:55 (461レス)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40344/
PART7 2005/12/19(月) 11:01(465レス)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39758/
何年後かのお楽しみ…。

[スレ作成日時]2005-12-19 11:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションは絶対に今が買い時PART8

  1. 143 匿名さん

    136〜141
    少し頭にきて出てきてしまったのですか?下落節お願いします。博士を呼んでください。

  2. 144 匿名さん

    新説があるんですか?

  3. 145 匿名さん

    下落節お願いします。
    で、どの人が下落節?

  4. 146 匿名さん

    博士じゃないけど、
    都心物件は上がりつづけ、バブルがまた弾けますね。

    ここで、20年前のバブル期の教訓。

    絶対額が非常識に高くなった場所(都心の一等地)の高値掴み、
    只同然の土地を造成したところ(郊外)
    は壊滅ですね。

    前者は、バブル前の水準に戻る程度なのでどうせ買えませんorz
    後者は、狙い目です。

    問題は、そんなところに住んでもつまらないだろうってことだけ。

  5. 147 匿名さん

    都心部の物件で、路線価の5倍以上の物件なんて珍しくないからな・・・

  6. 148 匿名さん

    へぇ。

  7. 149 匿名さん

    5年くらいのスパンではそんなに極端な上下はないでしょう。
    だからしばらく買い時は続くでしょう。
    今迷ってる人が10年も購入をずらすなんていうケースはないでしょうから
    購入検討者のかたは、まあ焦らずじっくり吟味しても間に合いますよ、そういうことですね。
    もちろん、今条件の満足する物件があったら、すぐ買ってもいいわけです。

  8. 150 匿名さん

    ここで見ていると、暴落派にも二通りあるよね。
    133のように、論理的に分析して不動産価格の下落を説明しようとする「オーソドックス暴落派」。
    136−140のように、不動産価格上昇説の多数コメントを、すべて博士一人の「陰謀」とする「○○暴落派」。

    最近のベストセラーの「○流社会」やその類の本では、○流社会の住人は、
    自分の状況の責任を他者に転嫁する、今の状況を一変してくれる何かを求める、傾向が強い
    「陰謀」説や「暴落」説がお好きだそうだ。

    そうすると後者の○○暴落派の○○の中に入るのは、、、、

    ところで、オーソドックス派の皆さん、10年ぶりくらいに
    消費者物価指数が2月続けて上昇していますが
    これをどう考えますか?
    インフレの前兆?それとも一時的な現象でしょうか?

  9. 151 匿名さん

    天狗の仕業じゃ

  10. 152 匿名さん

    敵を設定するのに大変な苦労ですね。

  11. 153 匿名さん

    >「陰謀」説や「暴落」説

    勝手に書いてるし。おもしろいな。
    なんとか自分との対立軸を決めないと落ち着かないらしい。

  12. 154 匿名さん

    もっとはっきり言ったほうがいいよ。
    オーソドックス派は、いつでもマンションが買えるけど様子見派。暴落する可能性あるかもね。
    ○流派は、買いたくても一生買えない派。何があっても暴落して、みんなが自分と同じになってほしいよーー。

  13. 155 匿名さん

    一生買えない人はここ見に来るのかな?

  14. 156 匿名さん

    一生買えないけど、ほんとは買いたくてしかがたないグループは、ここに来るんじゃない?
    (買えなくても満足して幸せに暮らしている人もたくさんいるけど、そんな人はこんなスレには興味ないだろうね。)

  15. 157 匿名さん

    そう考えられる人を書き込みから特定して「○流派」と設定するわけですね。

  16. 158 匿名さん

    自分に反対する人間をまとめて「博士」と設定・ネーミングするのは全然かまわないのに
    自分たちがネーミングされるのはいやなのかな?
    それとも名前が気に食わないとか。提案してくれれば、その名前で設定してあげるよ。
    たとえば、「現実見たくない派」とか「現実から逃げ出したい派」とか。

  17. 159 匿名さん

    それは、「博士」と呼ばれて頭に来ている人の考えですか?

  18. 160 匿名さん

    インフレが怖くて焦って買うくらいなら、
    株や他のインフレに敏感な資産にしとけばゆっくり選べますよ。

    もちろん資産のない人はどんな状況であれ買えないですけど。笑

  19. 161 匿名さん

    買い物は、買ってしまうまでが一番楽しいといいますが…。

    人生はそんなに長くないですからね。本人も家族も、みんな年を取るのです。
    人生のそれぞれの局面にどう対応するかを考え、私の買い時はたぶん今だと思って購入しました。
    入居はもっと先ですけど(笑)

    あ、そうすると私のコメントには客観性がないからこのスレにいる意味なし?

  20. 162 匿名さん

    いや、大事です。

  21. 163 匿名さん

    >>161さん
    私も同感です。そもそも衣食住の住を選ぶという考えは、生活する為の一手段を選択する訳であり、
    それを選択することで資産を増やそうという考えとは視点が違います。
    私は前者ですので、購入後に暴落しようが高騰しようがどちらでもよく(とはいえ多少は意識しますが)、
    本質的には、家族で安心して暮らせる空間が確保出来れば良いかと思います。
    ライフプランにマッチした物件に出会えた時が私にとっての買い時です。
    通りすがりのものです。 身も蓋もなかった?

  22. 164 匿名さん

    >>163
    正論です。
    そもそも株がまだまだ上がるとかアメリカのシナリオ通りとか
    自分は大もうけさせてもらってますとか
    そういうこと言う人が暴れてるほうが不自然だと思いますよね。

  23. 165 匿名さん

    バブルとそれに続く清算のための10数年、都心の整理が終わりに近づき、
    社会の成熟(高齢化とも言う)で都心回帰が明確になった今。
    客観的に言って、
    都心(3区とその周辺区の一部)を希望するなら、今買うか10年位待ってみるか。
    その中で今住みたいエリアが特定されているなら、物件次第ではあるけども今が買いどき。

    郊外を希望するなら、いくらでも供給される物件から自分のライフプランに会う場所を気長に探せばいい。
    その中で今住みたいエリアが特定されているなら、単純に物件次第。

  24. 166 匿名さん

    我が家は一人の子持ちですが、妻がそろそろ仕事に復帰しようと考えており、
    職場と学校と住居が近い場所でセキュリティーもしっかりしたところで折り合いが
    つきそうなので、我が家的には買い時と考えています。
    都心に手の届く物件があるいまを逃すと妻の仕事復帰は非現実のものとなりますので。

  25. 167 匿名さん

    郊外で都心からの所要時間が同じでも
    人気エリアとそうでないところとの温度差が今後激しくなりそうだね。

  26. 168 匿名さん

    そのとおりですね。
    すでに形成された評価に加えて、
    治安、住人の所得層、地方自治体の財政状況、などを加味して
    地域格差、二極化が広がりそうですね。

  27. 169 匿名さん

    >159
    それは、「○○派」と呼ばれて頭に来ている人の考えですか?

  28. 170 匿名さん

    163さん
    おっしゃっていることは全くもって正論だと思います。
    ただ、過去の例を見ると、購入時に、今後の資産価値の増減を意識せざるをえないのも
    現実です。

    バブルの時、ちょうど、ライフプラン、家族構成から考えて、買い時となり、
    購入してしまった人は、そのあと資産価値の暴落で悲惨な人生となりました。
    また、逆に、不動産市場の上昇を先に読んで、一足先に購入した家族は、
    無傷ですみました。

    住みかを投機対象とするのは危険ですが、しかし、
    市場があるかぎり、資産価値の増減は避けてとおれない。
    だから、このスレももりあがるのかもね。

  29. 171 匿名さん

    つまり買い時って、プライベートなものだから、何時って事はいえないよね。
    必要なときに、欲しいと思った物件が、買える値段で出ていたら、
    それがその人にとっての買い時。

    大して必要がなかったり、大きく妥協しなきゃいけなかったり、
    無理なローン組まなきゃならないようなら、
    金利や物価がどうであれ、その人にとっては買い時じゃないということ。

  30. 172 匿名さん

    15年でローンを完済できる人だけが買い時

  31. 173 匿名さん

    170サンの分析に同感ですね。

    バブル期にはサラリーマンになったばかりだった私も、
    変額生命保険(終身なので寝かしてありますが)、絵画なんかで結構損しました。

    さすがに家は買ってませんが
    振り返ってみると、みんなが大丈夫と思っている時が危ない、プロは当てにならない。
    今は慎重論も根強いですし、しばらくは上がりそうな気がします。

    また、もともと10の値段だったものがバブルで100にも1000にもなったわけですが、
    崩壊と同時にそれが10に戻ったり1になったりしたわけではないんですよね。

    次回もパターンはそんなに変わらないのではないかと思います。
    緩やかな上昇、そしてそれを当て込んだ郊外物件が供給過剰から値崩れを起こす。
    結局は今の水準ぐらいまで落ち込み、そのまましばらくは横ばいといったところでしょう。
    郊外物件のほうは、今の水準より落ちるかも。
    でも、その間住めればそれで十分のような気がします。

    さあ、15年で半分以上たまったし、あと10年でローン返して、老後に備えるぞ!

  32. 174 匿名さん

  33. 175 匿名さん

    >171
    そうすると、平均的なサラリーマンの年収(500−700万?)の5倍くらいの価格、
    つまり、現在の価格・価値で言うと、2500−3500万円で
    都心や近郊の良質な住宅地の(戸建とは言わないまでも)マンションで、
    ある程度の広さ(80平米かな)のものが買える時が、買い時ということかな?

    しかし、バブル以前でも、そんな時期は、あったのでしょうか?
    ちょっと疑問。

  34. 176 匿名さん

    >175サン
    こんなのを見つけました。
    http://www.nomu.com/column/vol36.html

    ただし、こういう場合の平均は高所得層に引っ張られた700万円超。
    実際に購入されてる物件の平均を見ても、
    東京圏では、現時点で目安となる物件価格はやはり4000万ってところでしょうか。

    いっそ名古屋にでも住めばよかった…。

  35. 177 匿名さん

    ニューヨークでもロンドンでもパリでも、都心は皆、ずっとそうです。
    普通のサラリーマンの予算を超える。

    特に、昔、「日本人はウサギ小屋に住んでいる」と日本を罵倒したフランスでも、
    パリは世田谷区より狭く、なおかつマンハッタンみたに高層化していないので、
    普通のサラリーマンには手が届かず、彼らは不便な郊外に住むか、
    50−60平米くらいの狭くて古いマンションに家族4人で住むか、というのは日常茶飯事。

    そういう意味では、東京の都心の一部高層マンションで70−80平米で
    4000−5000万円の部屋が販売されているのは、
    職場の関係で東京を離れることができないサラリーマンとその家族にとって
    つかの間あいた「ウインドウ(窓)」かもね。

  36. 178 匿名さん

    うさぎ小屋発言はイギリスのサッチャーだと思うけど。

  37. 179 匿名さん

    フランスのクレソン首相(女性、野菜のクレソンと同じつづり)の発言でした。
    同じ女性でも、サッチャー氏と比べるとね、、
    関係ないけど、フランスは中国に積極的に武器輸出をしている国だし、
    何か日本に恨みでもあるのかなあ。

  38. 180 匿名さん

  39. 181 匿名さん

    まあフランスの政治は末期だな。

  40. 182 匿名さん

    湾岸物件を買っちゃったので179さんよりもっとヒマな私…。

    "日本人はウサギ小屋に毛の生えた程度の住宅に住む仕事中毒・・働き過ぎ、金を稼ぎ過ぎる事を
    反社会的な行為と考えているヨーロッパが、そのような国と競争していくことは容易なことではない"
    EC委「対日基本戦略(秘密文書)」1978年

    これも、おフランスの人が書いたものらしいですな。
    所詮***の遠吠え。

  41. 183 匿名さん

    湾岸物件は、この数年、いろんな意味で注目度が高くて、
    あちこちで議論されて評価も大きくわかれているけど、
    5年くらいしたら、結構お買い得物件だった、ということに
    なっているかもね。

    NYのバッテリーパークやロンドンのドッグランドのような
    都心とは言いながらも、かなり格下と見られ(いろんな意味で環境が悪かった)、
    周りが全然整備されていなかった埋め立て地域のマンションが、
    5−10年の間に評価を一変した。

    予算内で手に入るということでその物件を買った(当時)若い同僚が、
    当初は、皆からばかにされて、涙ぐんでいたのが、その後、
    都心の不動産価格の上昇と周辺環境の改善で、物件価格が大きくあがり
    先見の明があったと、おおいばりしていた。

    さあ、東京ではどうなるかな。

  42. 184 匿名さん

    東京の湾岸物件はお買い得でと思います。
    港区3Aあたりの物件と比較すれば値段ははるかにやすく50−70%程度ですから。
    永住物件としてはお勧めではないでしょうか。

    但し、投資対象と考えると周囲に似たような部屋がゴロゴロあり今後も増える訳ですからイマイチです。
    また、NYの事情は知りませんが水辺物件を考えたとき日本が地震大国である点も忘れてはいけない項目かと。

    そうそう、近く決定される16年(?でしたっけ)夏五輪の開催都市やそれに伴う会場の決定なども
    東京の地価を決める要素になるでしょうね。

  43. 185 匿名さん

    ミニバブルっぽくなってきたから、都心物件は買いだと思いますね。
    郊外は将来処分できなくなるから、永住覚悟でないならやめたほうが良い。
    http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/topics/news/003099.html

  44. 186 匿名さん

    話変わって、不動産の公正競争規約だったかの改正で、今年から事実上「即日完売」広告
    が出せなくなったそうなんですよね。
    そういう改正がされたのは、出せない会社を救済するためだと考えると、
    特に郊外物件は売れてないんじゃないですか。そう考えれば、買い叩ける今はチャンス?

  45. 187 匿名さん

    うーん、都心もそうだけど、郊外はさらに地域によって格差があるから、
    今売れ残っている地域の物件を買っても、
    将来、何らかの事情で売却しようとした時、価格が下がるだけならまだいいけど、
    低価格でも買い手がなかなかあらわれず、売ろうにも売れないという悲惨な事態になるかも。

    既に住宅地としてのブランドが確立して、良好な住宅環境が維持され、中高所得層が住民の中心の
    ところなら問題ないけど、そういうところは、既に高いよね。
    街並み、インフラ、治安、自治体の状況、住人一人あたりの所得、の項目を中心に
    分析して、まだ、その良さが外部の人間に知られず価格に十分反映されていない
    地域を見つける作業が、買い得物件を見つけるには必要だと思う。

    ところで、個人的には、逆の意味で、国立に興味がある。
    ブランドイメージはいいけど、企業の社宅その他の土地の放出で
    結構、マンションや戸建の供給が多いし、
    市の財政は赤字、市のマネジメントもさえない。
    この地域が、いつまで、現在のブランドと価格を維持できるか。

  46. 188 匿名さん

    買い時かそうでないのか、結論は要らないのでは?
    と言うか出せないのではないでしょうか?
    時々刻々と状況は変わるでしょうから、
    その時々での皆さんの判断基準や判断の元となった情報を書き込んでいただけると、
    充分参考になります。
    後は、自分の情報とライフプランと責任とで総合的に判断します。
    ここは、個別物件のスレではないので、
    自分と異なる意見を排除するのではなく、ブレーンストーミング的に
    意見を出し合うことで生き残っていけるスレだと思います。
    最近は、書き込みが少ないですが、今後も期待してます。
    ちなみに私は総合的に判断して、今は待ちです。

  47. 189 匿名さん

    私も諸般の事情を鑑み、「待ち」です。
    凶とでるか吉とでるか、結局誰にも分からないことだと思いますね。

  48. 190 匿名さん

  49. 191 匿名さん

    いろいろ調べてみたけどマンション価格はゆるやかに上昇中のように思う。
    郊外物件へのシフトは、ずっと上のほうのレスにあるように20年前と同じ匂いがする。
    今なら手が出せるけど、これから上がって行ったとしたら手が出せなくなる。
    個人的にはもうそんなに若くないので、次の買い時は待てませんね。
    暴落するとしても、都心物件は今の水準ぐらい?
    郊外物件はたぶん今より下がると思うけど、減価償却分だと思える値段で買えれば高い買い物にはならない。
    結論としてはまず湾岸物件(でなければ買えない)、次いで東側郊外かな。

  50. 192 匿名さん

    湾岸物件は、周辺の開発も同時に進むなら買いだと思う。
    (周辺はそのままで、その中でぽつんと立派な高層マンションがあっても資産価値は期待できない)

    東側郊外というのは、新浦安とか幕張のことだろうか。
    両方とも住環境のインフラが整備され整ったきれいな街になっているし、
    ディズニーランドやコンファレンス施設、その他の企業などのおかげで
    これからも税収は期待できるので、ここもいいと思う。
    (ただし、新浦安は、すでにそれが価格に反映され、マンション価格がかなり
    あがってしまっているが。)

    それ以外の中途半端な郊外や、
    かつて支えていた国(住宅公団)や都が撤退し、
    市は残されたインフラを活用するノウハウもなく、
    人口減と高齢化で税収が減っている、郊外ニュータウンは、
    将来、環境が悪化するリスクが高すぎるので、
    今安くてもさらに価格が下がる可能性があるので、避けたほうがよいと思う。

  51. 193 匿名さん

    東京寄りの川崎市を考えているのですが、ここはどうでしょう。
    都心のアクセスもよく、郊外とは言えない住みやすさがあると思うのですが。
    都内では湾岸を考えていますが、タワーになってしまうので管理費・駐車場代が
    心配なんですよね。タワー下層だと、川崎の物件とたいして変わらない価格です。

  52. 194 匿名さん

    あげときますね

  53. 195 匿名さん

    個人的には、地域的ミニバブルみたいになってる新浦安や武蔵小杉は避けたほうがいいと思ってます。
    今から買うのは高値掴みになる可能盛大。

  54. 196 匿名さん

    ちなみに新百合はどうですか?
    「新百合山手」とかで大量供給が続きますが。

  55. 197 匿名さん

    今マンションの大量供給が続いている武蔵小杉、豊洲、港南あたりって、10年前のイメージは
    かなり悪い部類に入っていたよね。
    現在のマンション検討者にとってはイメージ悪くないんだろうけど、大多数の東京住民にとっては
    昔のイメージしかないから、「え、あんな所にマンション買ったの???」っていう無言の反応が
    帰ってくるのがちょっと痛いね。

  56. 198 匿名さん

    消費者物価、資産価格、金利の3点で考えるとバブルがなぜ起こるかが分かる。
    ①中央銀行は、景気を持続させ、インフレを招かないよう金利で調節する。
    ②その際、景況判断に消費者物価重視する。
    ③マネーサプライがバランスを崩すと、消費者物価以上に、資産価格が上昇する場面が訪れる。
    これがバブル。ただし、資産価格を落ち着かせるために金利を上げると、消費も資産価格も両方
    冷やし恐慌になりかねない(これをやったのが日銀の○○ども)
    米国(FOMC)は日本の失敗を見て、資産価格の上昇に対しては口先介入しか行っていない。
    そのため、空前の好景気(ミニバブル?)とも呼ぶべき状況にある。
    日本もバブル崩壊の失敗を繰り返さないため、原則としてこの方針で行く。
    その結果、株価と不動産価格は上昇する可能性が高い。そのとき都心に不動産を持っている人は
    恩恵を受け、持っていない人は周辺に追いやられるか、賃貸価格の上昇により可処分所得が減ることになる。

  57. 199 匿名さん

    つづき
     都心部が上昇した1〜2年後には、周辺都市、そのあとに地方都市の価格が上昇する。ただし、人口動態
    によってそのペースは異なる。さいたま、千葉、神奈川の東京に面しているところも順調に上がる。明らか
    に遠いところ(2時間以上)や文化圏が異なる(北関東」)ところは上がらない。地方では、新潟、愛知、
    大阪、神戸は結構しんどいかも。福岡、仙台は今後も上昇する可能性が高い。

  58. 200 匿名さん

    都心から1時間以内の通勤圏でも、地域による格差がひろがって
    すべての地域の地価があがらないだろう。
    川崎だったら、再開発が進んでいる川崎駅前とか、良質な住宅地のイメージがある新百合で
    駅近のランドマーク的マンションだったら、地下上昇の恩恵を蒙ることができると思う。
    ラゾーナとかレガートとか、多分新百合山手もだいじょうぶだろう。
    同じ地域内でも、駅近マンションへ遠くの戸建やマンションから引っ越す
    民族大移動がおこっているみたいだし。

  59. 201 匿名さん

    地方の政令指定都市にある、郊外型ニュータウンは壊滅状態。神戸や広島などのニュータウンでは
    住民が減少している。住民現象→交通の利便性低下(バスの本数削減など)→商業施設の衰退
    →人口減少という負のサイクルが地価下落を後押しする。一方、中心市街地はマンションラッシュ。
    地価も上昇傾向に入りつつある。これが実態。

  60. 202 匿名さん

    >198〜201
    つかみ所がありません。
    結論を先にズバッと書いてください。
    論拠は後回しでいいです。

  61. 203 匿名さん

    別にどうだっていいじゃん。文体は人それぞれ。

  62. 204 匿名さん

    >201
    東京近郊のニュータウン、多摩ニュータウン、千葉ニュータウン、港北ニュータウンの
    今後の地価についてはどう思う?
    この中では港北ニュータウンは比較的まだ人気があるみたいだけど
    今後はどうだろう。

  63. 205 匿名さん

    千葉に住んでいるが千葉ニュータウンはだめだろ・・
    何処にあるかもよく知らないし、何があるかも知らない。
    新浦やベイタウンだったら魅力的だが。

  64. 206 匿名さん

    結局、その土地の絶対的価値と言うのはあまり変わらないと思うのですよ。
    都心に近いけれども、工場や倉庫が多くて住宅街にはならなかったというような土地は、
    その条件が変わることで本来の価値で評価される。今の湾岸はそれ。
    あまり便の良くないところで、広い土地が手に入るから大規模開発ができて新しい街として脚光を浴びた
    ニュータウンは、古びてしまえば終わり。地域自体には力はないし、
    再開発より新しいところを開発したほうが儲かるから資本も入らない。
    港北がぎりぎり生き残れる程度ではないかと思います。

    新浦安あたりは、悪くなかったんだけど現状では高すぎですね。
    20年後は寂れたリゾートみたいに活気のない場所になりそうで、怖くて手が出せません。
    価格と品質のバランスで考えましょ。

  65. 207 匿名さん

    >202
    198、199だがすまん。要は、湾岸物件、首都圏近郊物件など(仕事が豊富にある)都心に近い物件や
    の価値はこれから結構上がるので、今のうちに押さえておくべき。そうすれば資産家は守られるしあ
    わよくば売却益もえられる。しかし、都心へのアクセスが悪い物件の資産価値は下がるかもしれない
    ので、パスすべき。郊外一戸建てで「土地だけは絶対残りますから」という」営業トークも信じては
    だめ。地方都市は上に上げた一部の都市の中心地以外はやはりパスすべき。
    これでいいかな?

  66. 208 匿名さん

    >202
    ちなみにこのすれ後半で多くの人が湾岸物件や都心マンションに対して結構当を得た議論をしてたから、
    その論拠を説明してみた。

  67. 209 匿名さん

    建設会社の友人に聞いたところ、今後建築費が上がるらしい。
    もともと現在の建築基準法でもなんの問題もないそうだが、
    これから過剰構造の可能性が高い。

    これ以上マンションが上がると、買えなくなる人が多いのだが。

  68. 210 匿名さん

    地価動向は少子化や人口減少が潜在的に影響してると思う。
    人が減れば、日本全国くまなく発展なんてありえないから、
    コミュニティが維持できるところにはますます人が集まり、
    そうでないところは打ち捨てられることになると思う。

    文化施設、商業施設、高度でハイクオリティなものは、
    それを支える需要がなければ持続的に維持できない。
    開発のために無理やりそういうものを作っても、いずれ経済原理で淘汰される。

    人為的に、人を集めて発展させるって事が無理なんだと思う。
    人が集まる場所が発展していくのであって、逆ではないのだから。、

  69. 211 匿名さん

    >210さん
    同感です。
    地方出身の私は悩んだ挙句に、都心近くの大規模物件を買ったんですけど、
    「昔この辺に住んでいて、また戻ってくることにした」という書き込みが結構あり、
    つくづく買って正解だったなと思ってます。

  70. 212 匿名さん

    そもそも郊外のマンションというのがナンセンスなんだよね。

    海外で郊外に住むのは、ある種の不便さとトレードオフにして惜しくないだけの、
    都市部のアパルトメントとは圧倒的に違う、
    広さとゆとり、環境があるから選択されているわけで。
    資金面の都合で仕方なく郊外に妥協してるのとは質的に全然違う。

  71. 213 匿名さん

    それと、欧米の一部の郊外の街の美しさは言葉にできないほど。
    格差社会だから、それ以外の雑然としてきたない街やスラムに近い地域の中に
    泥沼に咲く蓮の花みたいに、ぽっかり綺麗な地域がある。
    NYのホワイトプレーンとか、パリのソーとか、ロンドンのリッチモンドとか。
    ライフスタイルで都心を選んだけど、ああ、あんな綺麗なところに住んでもいいな
    というような願望は、上記の3都市の住人のだれにでもあった。
    それに匹敵するような首都圏の場所というのはほとんどないんじゃないのかな。
    あるとしたら、どこがそうなんだろう。

  72. 214 匿名さん

    210さんの人が集まる場所が発展していくのであって、逆ではない、
    というのはまさにそのとおりだと思う。

    60−70年代から開発された某ニュータウンに最近まで住んでいたけど
    将来への不安が高まって都心へ引っ越した。

    理由のひとつは206の言うように地域に力がない。
    都や住宅公団が街づくりをやめた後、住人や市役所にはそれを
    続ける意欲や能力が足りない。

    もうひとつは、急速にニュータウンの住人の質が変わったこと。
    かつては、上場企業のサラリーマンや中間管理職あたりが
    永住の場として住んでいたのが、今マンションを買おうとする
    それらの層は都心に行ってしまう。
    安い値段につられて新しく流入する層は今までと大きく異なる層。
    かつての住人も、体力、財力がまだある層は都心へ脱出しはじめた。

    今はまだそれほど、表立って雰囲気が変わった様子は見えてないし、
    それに気がつかないで住みうつってくる人もいるけど、あと5年たてばそれがはっきりする。
    残念ながら、地価も生活の質(文化、治安など)は住んでいる住人の層に大きく左右されるので
    間に合ううちに脱出した。
    大好きなまちだったんだけど。

  73. 215 匿名さん

    いわゆる、税金の投入とか、優遇措置とか、
    そういう意図的なもので開発されたところは、
    そういうゲタが外されたら衰亡していく運命なんですよ。

    でもね、214さんの例で言えば、
    20年から30年の間、その地域に住んだ住人に大好きな町と思われつづけ、
    そこの住人が資力を蓄え、地域が寿命を迎えつつある時次へ脱出できるように育んだのなら、
    まあ公共事業としては及第点ではないかとも思うのです。
    役人の言い訳のようになってしまいますが。

  74. 216 匿名さん

    結局、行政からお金が出るような開発だと購入者にもメリットがあり、
    デベが勝手に、あるいは強引に開発したところは、購入者は負担ばかりでメリットはない。

    そうやって考えてみると、ニュータウンに限らず、都心近くの再開発地域も色分けができそうですね。
    大規模物件をいくつかイメージすると面白そう。

  75. 217 匿名さん

    いずれにせよ、かつてあった魅力がなくなり問題が顕在化しはじめた地域では
    ばば抜きゲームが始まっていると思う。

    それらの問題がまだ価格に織り込まれていないうちに売り手は売ろうと考えるし
    過去の良いイメージからまだ脱却できていない買い手は、結構お買い得な価格だと思う。
    そういう売り手と買い手のやりとりが、郊外のいくつかの地域で起こっている。

  76. 218 匿名さん

    このスレ、「今が買い時」スレなんですから、
    「この土地は今が買い時」って話もしてくださいよ。

  77. 219 匿名さん

    都心部で地震が起きた後に起こる地価下落のときに買えば良いんじゃないの?
    どうせ今買っても資産価値激減だよ。

  78. 220 匿名さん

    都心部で地震が起きると何故地価下落するのかがよくわからん。

  79. 221 匿名さん

    >219
    一生待っててね

  80. 222 匿名さん

    地震や災害が起きたら逆に地価が上がるからね。

  81. 223 匿名さん

    逆に「地震や災害がもう起きそうだぞ」ってなると地価は下がるかもね。
    東海地震については予知システムが確立したということですが、どうなんだろう。
    そのアナウンスが経済に影響するとなると、真正直に情報を公開するものなのか、甚だ疑問?

  82. 224 匿名さん

    天皇家が急に一家揃って外遊に出たりしたら予兆かもしれません。

  83. 225 匿名さん

    地震の規模にもよりますね。
    高層ビルにダメージが出るクラスの地震だと、再生自体困難なので、
    おそらく遷都になるでしょうから土地価値は永遠に回復しないでしょう。

  84. 226 匿名さん

    10年位前に流行ったアニメで、地震じゃないけど地球外生命体との接触で東京が消滅し、
    小田原あたりに新東京市だったかができてるって設定があったのを思いだして
    ちょっと笑ってしまいました。

    さて…大地震が来るなら買い、
    想定外の巨大地震が来るなら築浅の賃貸。

    賭けのレートは何対1?

  85. 227 匿名さん

    >>225
    地震で被災した都市を再生するより新たに作ったほうが容易、というケースを
    想像できないんですが。
    いくら被害が大きいとしても、東京並みの上下水道、電気・ガス、地下鉄、道路、通信網
    などを新たに作るなんてコストかかりすぎでしょ。
    そりゃ、以前話に出ていた政治機能のみ地方に移転する「遷都」は地震の有無に関わらず
    可能性あるでしょうがね。

  86. 228 匿名さん

    まあ、日本中の土地が全部国有地だったら、復旧より新たに作るほうが低コストでしょうね。
    壮大な妄想…

  87. 229 匿名さん

    お台場・東雲などの埋立地でのマンションが建ち始めて
    まだ東京に震度7以上の地震がきていないので
    なんとも言えませんが・・・大阪での震災時、
    地面がゆるゆるになっていくのを見て・・・埋立地怖くて住めないと
    感じたのは私だけでしょうか?

    本当にお台場・東雲付近は大丈夫なんでしょうか?
    何か納得行く資料があれば、安心して購入に踏み込むのですが

  88. 230 匿名さん

    お台場・東雲はわからないけど、豊洲は70mの杭が打ち込まれてるし大丈夫みたいですよ

  89. 231 匿名さん

    っていうか70mも掘らないとダメって所でもう地盤悪いですよ

  90. 232 匿名さん

    >231
    私もそういう意見です。
    保険でも実質悪くなった内容(2倍型→5倍型)を逆手に取ったセールスが以前あったようで、
    230の発言を見てそれを思い出しました。
    70mなんてなると、打ち込む杭の予算だけで膨大ですしね。
    今は止まってるんでしょうが、地震が来て沈下しだしても、引渡し後だったらデベは無料では何もしてくれないんでしょ?

    以前の湾岸物件で、予定より数十メートル杭が止まらずに、かなり予算オーバーしたとか。
    誠意あるデベならどっかで代わりに手抜きなんてないでしょうけどね。

  91. 233 匿名さん

    東京駅でさえですよ、今地下水がわきだしていて、
    錘で静めている状況ですよ。
    数十メートル杭打とうが結局浮いてきちゃうから、
    地震がくると危ないのでは?
    70メートルの杭を打つと大丈夫という根拠はあまりないのでは?

  92. 234 匿名さん

    ところで神戸の震災の時は、埋め立て地の被災はどうでした?
    私が知っている限りは、液状化減少はあったけれど、建物や人に大きな損害は
    なかったと聞いていますが。

    これは友人の話ですが、神戸の住宅密集地から埋め立て地(何とかアイランド)の高層マンションに
    買い替え、その数週間後に震災にあったそうです。
    お皿は2枚を残し木っ端微塵。そのほかいろいろ家具に損傷。
    ただ、家族を含め住人や建物には全く問題なし。

    数週間後、もといた家にいったら、その家を含め周辺の家屋はすべて倒壊。
    もとの家を買った家族の方はすべて、、、

    それを考えると、埋立地のマンションより
    東京都が出しているハザードマップで真っ赤になっている
    ○○区や○七沿線の密集住宅地でマンションを買うほうが
    はるかに危険度が高いと思うのですが。

  93. 235 匿名さん

    そりゃあ、山の手高台と比べれば劣るよね。でもだから
    マンション建てちゃ危険というなら、おそらく都内はほ
    とんど不適格だよ。とくに環七〜環八にある不動産は
    みんな危険物件になっちゃう。

  94. 236 匿名さん

    70メートルまで掘らないと支持層にあたらないんですか?
    地震が来て杭が受けるダメージを考えると、かなり恐ろしいと思うのだが・・・

  95. 237 匿名さん

    そういうことだと思います。
    大事なのは、そういうリスクを分かって買うか、分からず買うか、買わないか(借りるか)。
    全て自己責任でしょ。
    分かって買う場合も、どうせ危険だから眺めの良い湾岸にするか、
    ちょっとでも危険を回避できるかもしれないと自分を納得させて高台にするか
    それぞれの価値観での判断でしょ。
    でもどっちの判断が正しかったは、起きて見ないと分からない訳ですから、
    誰も他人を非難すべきではないと思います。
    ただローンも含めて予算ギリギリで家を買う人たちは大きな賭けをしていることを
    分かった上で買った方が良いとは思いますけどね。

  96. 238 匿名さん

    湾岸タワー物件の低層階を買った私って・・・

  97. 239 匿名さん

    万が一被災し建物に影響が出た場合は、
    階段でも行き来ができる低層階の方が良いと思います。
    影響の大きさにもよりますけどね。
    万が一被災し建物に影響が出た場合は、
    階段でも行き来ができる低層階の方が良いと思います。
    影響の大きさにもよりますけどね。
    私もタワー買うとしても、せいぜい10階+αにすると思います。
    遮る建物がなければ十分な眺めですし、
    タワーで外階段はないでしょうが、
    今のマンションは外階段で10階でもちょっと足がすくみます。
    埠頭にある船への荷物積み込み用のクレーンの操作室に行ったことあるけど、
    上り下りは半端なく怖かったです。

  98. 240 匿名さん

    同感。
    234のいうように、湾岸タワーは液状化はしても倒壊や火災は免れる可能性大。
    239のいうように、低層階なら被災の時の生活への支障もかなり抑えられる。

    むしろ、ケープの売り出しの瞬間蒸発に見るように、東京で、
    普通のサラリーマンが妥当な価格で都心のマンションを買える
    ごく短期間(2−3年)しかないチャンス、幸運を捉えることができた、
    と考えればいんじゃない?

    現在マンションを買う予定はないし、特に湾岸タワーに肩入れする理由はないけど
    客観的に見てそう思う。

  99. 241 匿名さん

    私は某土木系会社の研究室勤務です。
    阪神大震災時、ポートアイランドに調査に行きました。
    234さんの仰るとおり、地盤全体が液状化しましたが、
    それによって建物が崩壊したり傾いたりという被害は殆どありません。
    むしろその軟弱地盤が幸いして、体感的には揺れも弱かったとか。
    地盤の修復も思ったより容易でした。

    確かに埋立地より恐いのは、住宅密集地かも知れませんね。
    タワーマンションである限り、建物間の延焼はあまり考えられませんし。

    ただ、個人的には高層建築は商業目的やオフィス向けであり、
    人間の住処としてはそぐわないのではないかと、常々思っています。
    超高層住宅が登場してまだ10年足らず、そこに長期間住んだ人の体調や心理的データや
    子供時代から街を見下ろして育った場合の成長記録などが、殆ど解析されていません。
    天災の多い日本で、超高層に暮らす見えないストレスがかなり心配です。

    マンション自体は、買いたい人にとって買い時かも知れませんが、
    今競うように売りに出されている高層マンションの、
    20年後の資産価値という点には大きな疑問を感じています。

  100. 242 匿名さん

    液状化する程の大地震なら、地盤の良い所でも
    崖の斜面の低層マンションのほうがダメージ大きくないですか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

総戸数 277戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,098万円~1億198万円

2LDK~3LDK

59.06平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

サンクレイドル日野II

東京都日野市大字日野472番1他

3,290万円~4,990万円

3LDK・4LDK

62.11平米~80.15平米

総戸数 89戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

3,958万円~3,988万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸