旧関東新築分譲マンション掲示板「川口駅西口 ウエストゲートシティーはどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 川口駅西口 ウエストゲートシティーはどうでしょう?

広告を掲載

  • 掲示板
川口駅西口 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

いよいよ発表。 川口駅西口、ウエストゲートシティーはどうでしょう?
http://www.wgc.jp/index.html
購入検討者方、意見を交換しましょう。 

[スレ作成日時]2005-11-06 07:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

川口駅西口 ウエストゲートシティーはどうでしょう?

  1. 56 匿名さん

    なんだか全然ダメそうですね。
    期待はずれです。

  2. 57 匿名さん

    ミドリノより細いでしょうか?

  3. 58 匿名さん

    HPのタウンガイドがいつまでも作成中なのは
    アリオのオ−プンをまっているのかな?

    なんかぜんぜんいい情報の書き込みがないのですが
    営業さんは放置ですか?

  4. 59 匿名さん

    だって、いいところないからだよ。

  5. 60 匿名さん

    立地とセキュリティはいいと思いますが、どうなんでしょう?

  6. 61 匿名さん

    立地は東口の方が良いと思います。
    好き嫌いはともかく、東口の方がマンションの値段、中古の値段は高いです。
    ただ、値段次第では西口でも良いと言う人も居るので、つまるところ、
    西口の割りに割高ということでしょうか。

    セキュリティは、大手デベならこれくらいは当たり前でしょうか。
    ただ、住戸玄関を閉めるとセキュリティがかかるのは、ちょっと良い
    かもしれませんね。

  7. 62 匿名さん

    >東口の方がマンションの値段、中古の値段は高いです。
    これ本当でしょうか? 東口、西口というより、駅からの距離が価格には影響が大きいのでは。
    駅近であれば、西口の方が好きな人は結構いると思います。キュポラもできれば、
    駅付近が本当に便利になりますよ。ただ、ここは少し高めですね。

  8. 63 匿名さん

    セキュリティーは、今では普通程度。
    今までも立地については、書かれているが 「西口がいい」という特殊な方にはうけると思う。
    一般的に便利な東の方が立地としていい。 キュポラできても 逆の出口出て 荷物持って10分歩きますか。
    買い物や一般的な生活を考えたら東口。
    イイダ裏の小さなマンションが人気なのも東だから。

  9. 64 匿名さん

    東口から徒歩10分と、西口から徒歩5分ならどっちがいい?という選択になるんでしょうかね。
    前者だと、この物件よりはかなり安いでしょうね。

  10. 65 匿名さん

    10分歩いたら リボンだよ。ここもいいね。もうないけど。

    駅から
    4分で (しかも信号なし)
      http://www.daikyo.co.jp/KOBETSU/MT001040/top.html
    6分で
      http://www.31sumai.com/yahoo/A5015

    値段と日々の生活を考えようね  あと子供の小学校・中学校のことも
    アリオも徒歩圏内

    西口でって無機質な感じするのは、私だけ

  11. 66 匿名さん

    残念ながら、
    オーベルの構造・仕様のレベル
    ミドリノの価格
    どっちと比較してもダメなんですよね。

    中途半端な感じが否めませんね。

  12. 67 匿名さん

    二兎追う者は一兎も得ず

  13. 68 匿名さん

    >>65
    いいですね・・・パークホームズだったのか樹モールの角!
    アリオも近いし、いまのところ川口で一番便利だと思う。
    でもあのビルは残るのでしょうか?
    スレ違いですみません。
    早くだれかスレ立てして
    こんなところでウダウダやっているより有意義な情報が
    得られそう。

  14. 69 匿名さん

    ↑ スレつくったよ。

  15. 70 匿名さん

    >値段と日々の生活を考えようね  あと子供の小学校・中学校のことも
    ここの学区ってだめなの?

  16. 71 匿名さん

    age

  17. 72 匿名さん

    東側の部屋のほうが西側より安いみたいだけど、ナゼでしょうか?

  18. 73 匿名さん

    東口東口免震免震構造構造とずいぶんオー○ル族にあらされていますね。
    これは、川口のどのマンションの掲示板にも出没しているので気にしないようにしましょう。
    (あのマンションに住むのはちょっと末恐ろしい・・・)
    私自身は、東口の住民ですが、西口には東口にない魅力があると思います。
    確かに東口のほうが、商店の数は圧倒的に多いです。しかし、西口の人の少なさはある意味ほっとします。
    川口の地図をごらんになるとわかりますが、荒川にさえぎられ西口には奥行きがありません。
    これが西口利用人口少ないゆえんです。(必然的に商店数は少なくなりますが)
    これだけ東京に近い駅の駅前が、これほど静かなのは、川口駅西口ならではなのです。
    大抵日常の買い物は、スーパーですし、まったく不便はないと思います。
    ただ当物件を見ると、円形のデザインは、斬新で素敵なのですが、そのぶん間取りに無理がきているような気はします。
    99m2の部屋でみるとリビングの形状と柱、バルコニーがなあ〜どうでしょう?

  19. 74 匿名さん

    70さん
    ここの学区は小学校は飯塚小、中学校は、西中になると思います。
    いづれも評判のいい学校です。
    川口の中学校は希望選択制なのですが、西中は人気校です。
    少し遠いですが、この地区に住んでいれば必ず入れます。(学区外の生徒は抽選の場合有り)
    西地区は少年少女のスポーツ活動も盛んですよ。

  20. 75 匿名さん

    このマンションに住むのはちょっと末恐ろしい・・・
    ですね

  21. 76 匿名さん

    72さん
    西側のほうが眺望が良いからではないでしょうか?抜けているし、富士山も見えるようです。
    立地も眺望も良いが、なんといっても間取り(特に梁、柱、バルコニー)と価格が難点です。お隣さんのドアも近すぎる。

  22. 77 リプレ住民

    リプレに引っ越すまで東口にもすんでましたが、
    住むなら西口がいいと思います。
    もちろん、「子供がいなくて利便性重視」などでしたら
    にぎやかな東口の方がいいかもしれませんが、
    駅に近くて、でも大きな公園があったりする
    西口の方が、「子供アリ世帯」には住み心地はいいと思います。

  23. 78 匿名さん

    西口は、公園しかないということです。

  24. 79 匿名さん

    あいかわらず閑散としてるね
    1棟投げ売りしてよかったよ
    目も当てられない状態になるところだったね

  25. 80 匿名さん

    なぜ四角いタワーのほうが
    工事早いんでしょう。。。

  26. 81 匿名さん

    西口派です。

    理由は人が少ないから。
    商業地域に囲まれた住環境が良いとは思えません。

    たぶん生涯住むこと考える人は西口を選ぶのでは?

  27. 82 匿名さん

    それは東口を買えなかった人のひがみだな
    東口より人気のない西口だから売れないのは目に見えている
    それでは生涯住み続けないとな

  28. 83 匿名さん

    西口ツインの片方はどうなったのでしょうか?

    たまたま近くに住んでいて、1年くらい前に、工事のお知らせと建設概要書がきたんですが。
    そのときはツインでした。

    ドリームの方はホームページがありますが・・・

  29. 84 匿名さん

    >>82

    >それは東口を買えなかった人のひがみだな
    西を買える人は東も買えます。同じ川口ですよ。

    >東口より人気のない西口だから売れないのは目に見えている
    東がいいなら生涯住めば?
    無理か。自分の将来のプランが見えない人には・・・
    将来が見えないから、売る事を前提にせざるを得ないんですね。

  30. 85 匿名さん

    バルコニ−がダメダメじゃん
    奥行き2mあたりまえ
    西向き・東向きはむろん北東や北西は
    全室バルコニ−に面する工夫をするだろ普通。

  31. 86 匿名さん

    **まみれの公園しかない西口に興味はなし
    西口には何がある???????????????????????

    売ることも考慮の上でマンションを検討するのは常識
    おまえの方が**なんじゃないのか
    一生何もないと言い切れるのか
    すごい自信だな
    しばらくは今の状態が続くと良いけどなw

  32. 87 ?1/2?1/4?3

    何年も先に売ったって東と西の差額はなんぼのものだ?
    高い買い物するんだから、とりあえずは永住することを考えなさい。

    東になにがある?
    商店と人の往来だけ。

    住環境とは静かさや安心安全を買うことだ。
    子供のことも考えろ。

  33. 88 匿名さん

    うん!西口は西口でいいと思うよ。
    でもこの物件が良い悪いとは別。
    バルコニ−・間取り・価格がダメダメじゃん

  34. 89 匿名さん

    今時、リビングに柱が出たり、住戸を横切る梁が縦横に出ているタワーマンションなんてありませんよ。
    私は「オー○ル族」ではありませんけど、構造面の配慮が感じられず、有効面積が狭くなる設計なんで、
    売主は何を考えているのか、理解に苦しみます。

  35. 90 匿名さん

    >>87
    このご時世、永住よりもリセールスバリューを考えるべきだと思いますが。
    環境の良さを選ぶなら、川口は止めた方が良いと思いますよ。

  36. 91 匿名さん

    確かに住環境や安心・安全という意味では
    東口も西口も同じ穴の狢

    >川口になにがある?商店と人の往来だけ。
    =川口のメリットは都心15キロ圏内で破格の安さと利便性だけ。


  37. 92 匿名さん

    西口派だけど、たしかにこの丸マンは構造だけでなく、間取りに難あるな。
    100㎡ある部屋でもあの間取りには閉口。
    特に、ホムペでは、あのバルコニー形状をむしろセールスポイントで訴求しているけど、
    こじつけ同然で企業としての誠意に疑問。
    また、上層階以外のベランダをアルミ格子にするとはいかにも安っぽい。
    スカイマークを見れば結果は瞭然。

    建物の丸い形状自体は個性的で、当初は惹かれたのに残念!

  38. 93 匿名さん

    >>91
    >川口のメリットは都心15キロ圏内で破格の安さと利便性だけ。
    それで十分じゃん。

  39. 94 匿名さん

    >>92

    同感。

    そもそもこの地域になんらかの縁があるから住んでるんだから。
    他の地域の話は無用。

  40. 95 匿名さん

    間違えた >>93へ同感。

  41. 96 匿名さん

    ひとつ安心なのは超高層の設計はそこいらのピンでやっている
    設計事務所には出来ないし、いろんな第三者の目にさらされて
    検印され世に出るので、今回のような問題はないところかな

  42. 97 匿名さん

    >>96
    高層建築の設計ってそういうものなのですか?
    そうであれば安心します。

  43. 98 匿名さん

    日本建築センター(東京)と日本建築総合試験所(大阪)
    (実質の超高層の審査をしているのはこの2機関)

  44. 99 匿名さん

    でも昨今のニュース報道では、審査機関による構造計算書の過不足の見落としが多発しているようですが。
    そんなに見落としがちなものなのでしょうか?

  45. 100 匿名さん

    卵が先かニワトリが先かじゃないが
    超高層の設計は特殊で、それぞれ汎用性がないですから
    考えた人しか実際それが大丈夫か分からないところはあります。
    http://www.csa2z.jp/jp/column/column016-1.htm

  46. 101 匿名さん

    ↑ここで大事なのは
    >どんな場合も、一人の技術で構造設計が成り立つわけではない
    これが超高層の場合、いろんな第三者の目にさらされて検印され世に出るということ。

  47. 102 匿名さん

    99>
    図面チェック(基本設計・実施設計とも意匠・設備・構造とも)をデベ自身で
    行なっていれば、仮に、設計会社・ゼネコンがデベをだまそうとしても、すぐ
    に、構造上の問題は発見できます。(今回の問題がヒューザーが騙された、と
    かばっている訳ではありませんよ。)
    さらに、設計図に問題がなくても、そのとおり施工されているかが問題ですの
    で、施工が始まってからの検査はゼネコンの自主検査が殆どですが、その検査
    報告書を真剣にチェックしているかどうか、また、ゼネコン自主検査に加えて
    デベ自身が検査を実施しているかも重要になります。
    設計に近い仕事をしているので、どのデベがどれくらいの体制でやっているか
    は分かりますが、会社名などは書きたくないので、ご想像にお任せします。

  48. 103 匿名さん

    >>102
    たいへんわかりやすい回答ありがとうございます。
    ということは、ヒューザーのケースの場合は、デベであっても分かる検査業務を
    完全にゼネコン任せにして自主検査を怠ったということですか。

    いまのところ、今回の問題が特定のデベまたは施工会社の物件でのみ発生している状況ですが、
    言い換えるなら、他のデベはこのような事故をきちんと防いでいるのですよね。
    結局は、デベの管理監督政策あるいは経営管理の違いかなと思いますね。

  49. 104 匿名さん

    103>
     勘違いがあるようですので補足します。

     そもそも、デベはゼネコンに対する発注者であって、法的に、その
    ゼネコンの施工状況を監視する(自主検査)義務はありません。わざ
    と手を抜かせるような圧力をかけたりしたのでなければ、デベ自身も
    騙された、ということになります。
     ただし、お客様は、「そうか、このデベさんは、騙されちゃったの
    かぁ。」という風に許すはずはなく、事実上、責任回避ができないの
    で(法的にではなく同義的に)、デベも、自主検査をしているという
    ことです。

     ですから、ヒューザーの真相は不明ですが、「自主検査を怠った」
    という批判的な表現がありますが、自主検査をしていない=直ちに
    非難される、というのも酷です。現に、社員数の少ないデベでは、
    物理的に自主検査は無理です。

     また、後段では、「他のデベは・・防いでいるのですよね」と
    ありますが、103さんがご存知の範囲の「今回の問題が生じている
    特定のデベ」以外は安心だとご理解いただくのも早計ですので
    ご留意ください。
     私の知る限りでは、本当に大手の中の大手でも1社か2社ですよ。

     ただ、「その1社か2社以外のマンションは危険」と判断するの
    もまた早計です。
     ①大手の中の大手なら、建物自体が安心。
     ②ある程度の大手であれば、建物自体はまずまず安心。でも、
      念のために、万が一の際に保証するだけの与信があるかどう
      かも、判断材料にしておく。
    ぐらいまで気をつけておけば、まず、ヒドイことは起きないで
    しょう。

  50. 105 匿名さん

    age

  51. 106 匿名さん

    age age

  52. 107 匿名さん

    age age age

  53. 108 匿名さん

    age age age age

  54. 109 匿名さん

    age age age age age

  55. 110 匿名さん

    結構気に入っていたんだけれど、あの天井の高さ(ハリが出ているところは2mしかない!)は
    ちょっといまどきないんじゃない?
    隣に建てている一棟売りのほうはやっぱり賃貸なのでしょうか?

  56. 111 匿名さん

    共用廊下が、異常に狭い。

    コンビニの通路のほうが広いのでは?

  57. 112 匿名さん

    age age age age age age

  58. 113 Sr

    オーベルと比較しているレスがありますが、この建物の構造計算を確認したのですが、地震荷重計算十分
    検討していました。逆に免震構造は横ゆれには対応出来ると思うのですが、まだ縦ゆれにどれだけ対応出来る
    か不明だと思います。個人的な意見として、免震構造は良いと思うのですがまだまだこれからの技術だと
    思いますし、結局工事監督者がどれだけ注意して施工しているかにかかってくるかと思います。
    それと値段の事を言う方もいますが、鉄筋材料の高騰をしっていますか?逆に従来と同等若しくは安く
    なっているマンションは?で考えたほうが良いともいます。 

  59. 114 匿名さん

    >113
    構造計算を確認できる程の相当高度な技術力を持っているのに、
    免震と縦揺れの関係も知らないのですか?

  60. 115 匿名さん

    モデルルームへ行くと構造計算を確認できるのですか?
    話題の構造計算書を見てみたいですが、見ても私だと免震と耐震の差がどうかは分からないです。
    構造計算書のどの部分を見るといいのですか? 教えていただけるとありがたい。

  61. 116 Sr

    114さんが言っている、免震と縦揺れの関係てなんですか?

  62. 117 匿名さん

    構造計算の確認ってどうやってやるんですか?きっとかなり勉強されたのでしょうね。

  63. 118 匿名さん

    >>113
    免震の技術はは現段階で十分確立していますよ。
    地震被害は横方向の地震力に依るものだという事は、ご存知ですよね?

  64. 119 Sr

    みなさんの言っている事は十分わかります。私の言いたかったことは、今の基準は莫大なデータから
    作られたわけではなく、ここ最近起こった地震のデータを解析しているだけという事です。
    新潟や神戸の地震で、あらためて分かったことがいろいろあります。地震があるたびにあらたな発見が
    あります。今後、東海地震・内陸型地震のデータにより免震・制震・耐震もより良くなることでしょう。
    ただ今後免震は、その機能を信じ上部構造物の耐震性を落とすこととなるのかもしれません。
    計算上は可能かもしれませんが、それが本当に良いことかどうかは・・・?

  65. 120 匿名さん

    >>119
    構造計算を確認できる人とは思えないコメントです。
    免震はその地で観測された昔の地震動や、世界中で観測された地震動などを含め、
    想定される最大規模の地震(波)を考慮して設計されています。
    「ここ最近」とは具体的に何を指しているのかわかりませんね。

  66. 121 匿名さん

    で結局、Sr氏はどうやって構造計算確認をしたのかを皆さん知りたがっています。

  67. 122 Sr氏ではないが・・・

    評定関係者でなければ、ビルディングレターから確認したにきまっているだろう!!

    あと、

    >免震はその地で観測された昔の地震動や、世界中で観測された地震動などを含め、
    >想定される最大規模の地震(波)を考慮して設計されています。

    「想定される最大規模の地震」とは何だ?震源特性(マ**チュードと震源距離)のことか?
    超高層評定で考慮しているレベル2地震「動」のは、高々50kine相当の震源を特定できない
    Vs300〜400m/sでの標準地盤での想定した地震「動」にすぎない。
    従って、重要度レベルの低い集合住宅程度では、
    建設立地地点での将来起こりうる最大限の地震動を考慮して設計している訳ではない。

    あと、最先端高コストの3次元免震であれば別だが、通常の積層ゴム系の免震装置は上下動に対しては効果はない。
    従って、引き抜き力が生じないように配置設計するのみで、上下動の大きな低減効果はないだろう。
    しかも、「最近起こった地震のデータを解析しているだけ」なら中越地震などの長周期地震動や表層地盤の非線形も
    考慮して、免震の効果を確認してもらいたいものである。

    基本的に、地震時の超高層免震には否定的な個人的見解である。

  68. 123 匿名さん

    >>122
    随分お詳しいのですね。
    では、耐震構造が免震・制震構造より優れているかについてご教示下さい。

  69. 124 122

    最先端の構造解析技術を誤解してもらい書くないためにコメントしただけのこと。

    さて、耐震構造が免震・制震構造より優れている云々ではなく、
    本来の構造設計のあり方は、建物のライフサイクルコスト
    (敷地買収、建設コストから共用期間中の地震時の修復・解体も含めて)
    を最適とする構造形式を(公共性の観点も踏まえて)採用すればよいだけのことである。
    そのときに、地震以外の通常使用時のグレードを上げたいのであれば、免震・制震構造を採用した方がよいかも知れない。

    ただし、個人的には、メンテナンスフリーの制震構造(ダンパー装置など)が理想であるが・・・

    あと、地震に対しては、耐震・免震・制震よりもむしろ、地震増幅のない「良好な地盤」に立地することがなにより重要!

    取り急ぎ返答まで。

  70. 125 122

    ちなみに、本物件やO組の関係者ではないことは明言しておく。

  71. 126 匿名さん

    >>124
    あのね、今は地震波を複数使い、サイト波には地盤・地層も考慮していますよ。
    当然長周期も想定した減衰性能を持たせてあります。
    構造に工夫の無い中途半端なタワーの方が、比較に成らない程危険です。

  72. 127 122

    特に議論を吹っかけるつもりはないが、

    現在用いているレベル2サイト波の特性は、敷地近傍の観測記録もなく
    「大きな地震動レベルでの震源から工学基盤までの距離減衰特性」を反映できていると言えるのか?
    地震波を複数用いても結局は位相の違いだけで、地震伝播の平均特性が大きくずれていることを補填できるのか?

    あと、地盤・地層は成層1次元での考慮であって、
    「3次元不整形の表層非線形効果」を保守的に考慮できているのか?

    現在の一般建築レベルの超高層評定では、もちろんコメントも出ないであろうが・・・

    >構造に工夫の無い中途半端なタワーの方が、比較に成らない程危険です。
    ⇒もちろんそのとおりだが、軟弱地盤+超高層に免震の方が優れていると君は”本当に”言えるのか?

  73. 128 匿名さん

    十分議論を吹っかけてますよ。
    比較論で言えば、免震でしょうね。本当に、という限定をつけるのであれば、
    もっと詳細な条件がなければ議論は出来ません。お分かりでしょうけど。

    そもそも居住者の安全性をより確保できる点で、優位性がありますからね。

  74. 129 匿名さん

    >122: 名前:Sr氏ではないが・・・投稿日:2005/12/27(火) 19:37
    >評定関係者でなければ、ビルディングレターから確認したにきまっているだろう!!

    誰もこの人には聞いてないんだけどね。
    しかも、どうしてこんなに高圧的な口調なんだろ。

  75. 130 122

    本スレと関係ない議論を「高圧的な口調」でして申し訳なかった。
    退散致します。失礼のほどを・・・

  76. 131 匿名さん

    N値が1,0,0,0,0,0,0.0〜・・・・川口で超高層買ってどうするという結論で
    良い模様ですね。ただ不買を促すレスは削除対象なのでこのレスは自動的に
    消滅します。

  77. 132 匿名さん

    ageageage

  78. 133 匿名さん

    グルメの欄にダメダメで有名なたまてばこを載せてしまったのが運のつき
    http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/144/1038465348/l50

  79. 134 匿名さん

    N値1,0,0,0,0.0てどんな地盤なんですか?

  80. 135 匿名さん

    サウンディングでストンと落ちる状態です。
    手で握るとグシャっとつぶれるシルトの塊りの層です。
    表層で1〜2程度出た後0が続くのです。
    参考
    http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-14/N.htm

  81. 136 匿名さん

    と言う事は、人も歩くことができないような
    土地ということなのでしょうか。

  82. 137 匿名さん

    イマイチ盛り上がりませんね。

  83. 138 匿名さん

    隣の1棟丸売りしておいて良かったね。
    最終的にはシティ−デュオみたいに気合価格の値下げかな〜?
    売主を変えて新価格にて新発売かな〜?

  84. 139 匿名さん

    どれも間取りが悪すぎだよね。
    はっきり言って一昔前のタワーマンションだね。
    構造・ステータス抜群のオーベルと、価格めちゃ安のミドリノの直後に
    これだと、かなりキツイよね。
    川口市民はそれなりに目が肥えちゃったから。

  85. 140 匿名さん

    難しいね。
    東の昨年の激戦と比較するとね。
    売れ残り、価格ダウンはあるかもね。

  86. 141 匿名さん

    >>価格めちゃ安のミドリノ
    実際の物件を目の当たりにした購入者は結構ショックを受けているみたいです。
    安いだけというのも考えものかもしれませんね。
    http://hpcgi2.nifty.com/midorino/cbbs/cbbs.cgi?mode=alk&no=0

  87. 142 匿名さん

    西口派なので環境的には◎なんだけど、ちょっと高いかな・・・。
    値下げされれば嬉しいけど、まだ1期の募集だし、いい部屋はもう押さえられちゃってるし。
    キャンセル、バンバン出ることを願う。

  88. 143 匿名さん

    >>141
    でも、ここも「ミドリノレベル」だと思いますが、
    そうでもないですか?
    安いならそれなりの納得もできますけど、
    そんなに安くもないですよね。

  89. 144 匿名さん

    http://www.j-eri.co.jp/gyoumu/gyo03k-a.html
    に出てる評定書読むと、構造はいたって普通ですよね。

    丸形の方は階高3000ミリと高くないし、
    層間変形や最大塑性率は限界ギリギリで設計している印象を受けます。

  90. 145 匿名さん

    >>143
    とはいえ、売れてるらしいのでいんじゃないすか?

  91. 146 匿名さん

    え、売れてるの?(笑)

  92. 147 匿名さん

    >141
    ミドリノに限らない?では
    オーベルでも、内覧会での不満でてますよ。
    この業界の腐った体質ではないですか?

  93. 148 匿名さん

    >>147
    オーベルに住みたくてキャンセル待ちしています。
    具体的に、どんな不満なんですか?
    そして腐った体質って何?

  94. 149 匿名さん

    >148
    オーベルの件は住民板の事じゃないの?
    http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=23&disp=1

    内覧会の様子を見ると出来はかなり良いみたいですが。

  95. 150 匿名さん

    これって、業者でしょ!
    談合で大変よ

  96. 151 匿名さん

    オーベル いいみたいですね。 さすが、川口No1。
    ちょっと 小規模の私たちのタワーはどうでしょうね。

  97. 152 匿名さん

    転売の可能性のある人は再検討の余地があるのでは?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39141/

  98. 153 匿名さん

    ついに先着順受付中!!

  99. 154 匿名さん

    >153
    とはいえ、あんまり対象戸数はないみたいですが?

  100. 155 管理人

    旧関東板をご利用の皆様へ

    当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
    マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?

    さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
    半年が経過致しました。
    既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
    達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。

    より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
    を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。

    御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
    ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
    ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。

    各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。

    ※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

オハナ高尾

東京都八王子市東浅川町534-1・1筆

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.35平米~87.22平米

総戸数 127戸

ザ・パークハウス ひばりが丘

東京都西東京市谷戸町3丁目

7,198万円~8,058万円

3LDK

65.31平米~77.02平米

総戸数 140戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

プラネスーペリア西東京緑町

東京都西東京市緑町1丁目

4,798万円~6,398万円

2LDK~4LDK

61.42平米~77.77平米

総戸数 119戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

クリオ レジダンス八王子セントラルマークス

東京都八王子市八日町10番2、他

4,489.5万円予定~5,152.7万円予定

3LDK

70.18平米~75.98平米

総戸数 132戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸