旧関東新築分譲マンション掲示板「【流山おおたかの森】UPPER EASTについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 【流山おおたかの森】UPPER EASTについて

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

供給過剰と言われる中、順調な販売を誇るつくばエクスプレス沿線。
その中でも有数の乗降客がいる流山おおたかの森に駅近マンションができるそうです。
http://www.upper-east.jp

まだ販売戸数も完成時期も未定ですが人気路線の快速停車駅ということで注目も高いはず・・・
というわけでスレ立てました。
話題はまだ少ないですが少ないながらも情報とか交換しましょう。

[スレ作成日時]2005-11-12 20:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【流山おおたかの森】UPPER EASTについて

  1. 351 匿名さん

    電磁波について。

    高圧線が気になるという方、無理もありませんが、
    349さんもおっしゃる通り、80m以上離れていれば問題はないとよく言われますね。
    もちろん解明されていない(もしくは発表されていない)部分が多く、
    人体への影響については誰にも本当のことはわからないのですが・・・
    ただ、このマンションはオール電化という時点で、IHクッキングヒーターなど
    送電線と同じ低周波の電磁波を発しているものがついていますし、
    高周波ではありますが、日常使用する携帯電話や電子レンジも電磁波を発します。
    他にもパソコンやテレビ、ホットカーペット、そして電車に乗ることも例外ではありませんね。
    80m以上離れている高圧線よりも、身の回りのものの方が個人的には心配です。
    (ただ、一番恐いのは「気にしすぎるあまり・・・」という精神的な影響だと思いますので、
    基本的には気にし過ぎないようにしています。)

    ただ、オール電化のメリットとして、地震等災害時の火災のリスクがかなり減りますし、
    日常生活の中でも、ガスコンロでの着衣着火や子供の誤作動などの心配がなくなります。
    消防庁によると、建物火災の原因ので一番多いのがガスコンロとのことですので
    そういったリスクが減ることの価値はかなり大きいと思います。
    (保険会社もオール電化住宅は火災リスクが低いと評価するので、割り引きを受けられる
    場合もあります。)

    個人的には、高圧線は80m以上離れているのであまり気にせず
    (むしろ公園側の高圧線の近くには高い建物は建たないであろうという点を評価)、
    オール電化に関しても、デメリットよりもメリットの方が上回ると判断しました。
    個人的な感覚としては、例えばすぐ向かいに大きな建物が建ってしまって日照が阻害されたり、
    逆に近隣住民に日照権の問題で建設を反対されたり、16号線沿いで排気ガスを
    心配しながら暮らす方が精神衛生上(=健康上)よっぽど良くないと思ったので、
    やはりあの立地と環境はとても貴重です。

    今の時代、このようにネットでいろいろな情報を得られることはありがたい反面、
    マンションを買う上で、どの物件においても「デメリット」に必ずぶち当たるはずです。
    でもやはり最終的には、自分が何を重視し、何を割り切るか(割り切れるか)、
    ということになってしまいますね。

    参考になるかはわかりませんが、348さんも、納得の行く結論を出せると良いですね。

  2. 352 匿名さん

    351です。失礼しました、「343さん」を書きそびれてしまいました。
    私もP棟です。公園側の景色を眺めながら暮らす生活が待ち遠しいです。
    散歩中にキジを目撃できるかもしれないなんて、素敵です(笑)
    343さんも、おおたかの森life、心から楽しめるといいですね。

  3. 353 匿名さん

    かなり脱線ですが、電磁波だけでなく、人体への影響がまだ解明されていない
    (もしくは発表されていない)ものは多いですよね。
    「体に良い」とされているものが一転、体に悪いと判明するものもしばしば。
    挙げるときりがないですが、「摂取するもの」に限定すると・・・
    薬の副作用ももちろん恐いですが、
    個人的には最近は、栄養素が凝縮されているサプリメントも密かに疑問を感じています。
    現に、以前は美容に良いとされていたビタミンEも大量摂取の危険が指摘されましたし。
    特に最近は新しく売り出されている商品も多いですけど、
    長期的に摂取した場合の影響までは研究されていないんだろうな、と思いつつ。
    (主に心配すべきは「大量摂取」なんでしょうけれど。)

    食品関連だけでも、食品添加物やら遺伝子組み換えやら農薬やら狂牛病やら、
    心配の種はそこら中にゴロゴロ転がってます・・・

    おおたかの森SCには、有機栽培のものや無添加の商品に力を入れたり、
    食品の品質を重視するお店に入ってもらいたいなと期待しています。
    KEIHOKUがベストなのですが、難しいでしょうか。
    イトーヨーカドーの高級版?が入るという噂を聞いたことがありますが・・・

  4. 354 匿名さん

    東京電力に問い合わせてみました。マンション前の送電線は15万4千ボルトのもので、やはり
    以前にも問い合わせがあり、実際に電磁派の測定を行ったそうです。送電線の直下が1μT(=10mG)、
    マンション敷地の境目が0.13μT(公園と調整池の間の一番近いあたり)ということでした。
    ちなみに公園のクリーム色の鉄塔は環境調和型鉄塔で、一般の鉄塔となんら差は無いそうです。
    電磁派ってドライヤーや掃除機も強いんですね。知りませんでした。
    私は気にし始めたらきりがないのであまり考えず心穏やかに暮らすことにします。
    http://www.hepco.co.jp/electromagnetic/01_03.html

  5. 355 心配性

    354さん
    大変参考になる情報です。あれは環境調和型鉄塔と言うのですか?普通の鉄塔より無粋ではありませんが、とても目立ちます。調和しているようには見えませんが、普通の鉄塔よりはいいと思いました。ところで、あの鉄塔の高さはいかほどあるのでしょうか?
    このマンションを買うにあたり、鉄塔という存在を初めて身近に感じていますが、見渡すと鉄塔だらけです。唯一例外は都心です。まったくありません。地下に埋めているのでしょう。美観から言っても、健康の点からもやはり鉄塔はない方がいいですが、電気は重要なライフラインであり、鉄塔はわれわれの生活を支えている存在でもあり、嫌がらずにお付き合いしていくことにします。鉄塔さん、ご苦労さん!

  6. 356 匿名さん

    地下に埋設されている地下送電線は、見えないから安全と思いがちですが、電磁波は地上のものと同じように影響があるそうです。鉄塔ではありませんが、路上の変圧器にも要注意のようです。

  7. 357 匿名さん

    契約を済まされた皆さんは、今度はオプション(ニーズセレクト)で
    頭を悩ませる時期に突入しましたね!
    選ぶのは楽しい反面、あれもこれもと言っているととんでもない金額に・・・!

    私が今一番迷っているのは、(お金は発生しませんが)キッチンスタイルセレクトです。
    吊戸棚ありにするかなしにするか・・・
    うちはMRのP−Dタイプ同様、LDのダイニング側にキッチンがつくタイプなので、
    吊戸棚の有無によって部屋の印象がだいぶ変わってきます。
    吊戸棚をなしにしてダウンライトが付くプランの方が(セレクト2)
    廊下からドアを開けた時の開放感が断然上ですよね。
    広く見えるから、MRも吊戸棚なしにしたんだと思いますし。
    ガスコンロなら油煙がLD側に流れるのを防ぐために吊戸棚必須だと思うのですが、
    せっかくのIHクッキングヒーターですし、クッキングヒーター前には壁もありますし、
    迷いに迷っています。

    また、私は背が低いので(150cm)吊戸棚が有効利用できるか不安があるものの
    ビルトイン食洗機もつけるので、ないと収納力に不安もあります。
    使用頻度は低いけど、場所を取るものを収納しておくには貴重な場所ですし。。。
    そこで、ニーズ・アップで提示されている昇降ウォールが
    どれだけ使いやすいものなのかが決め手になってくるのですが、
    どなたか同じタイプのものを使ったことがある方はいらっしゃいますか?
    使い心地など教えて頂けると嬉しいです。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3563/res/1-30
    こちらの掲示板でも吊戸棚について盛り上がっていますが、
    MRの間取り前提で、また同じタイプの昇降ウォールについてお聞きできるのは
    ここしかないと思い、ここに書かせて頂きました。

  8. 358 匿名さん

    357さん
    吊戸棚悩みますね・・・
    吊戸をつけると収納力はぐんとアップしますが、キッチン内やや暗くならないでしょうか?
    昼間キッチンに立つことがなければいいのですが・・・
    昇降ウォール、タカラやトステムのショールームなどで見ることができるかもしれません。
    確かな情報ではなくてごめんなさい。
    それから営業さんのお話ですと、床から155センチの位置まで吊戸がくると言っていました。
    どのタイプのキッチンも同じかわからないので確認してもらうといいですね。

  9. 359 匿名さん

    >>358さん
    ありがとうございます!357です。
    高さは155cmなんですね。参考になります☆
    タカラのショールームで見てみようと思い、まずはホームページを調べましたが
    同じようなタイプの昇降ウォールが見当たらず・・・
    担当の方にもう少し情報を聞いてみようと思います。
    たしかに吊戸棚がつくことによって、キッチン内が少し暗くなるというのは
    ありますね。なるほど。ありがとうございました!

  10. 360 匿名さん

    高圧電線の話ですが、私も調べたのですがあの鉄塔の距離であれば
    あまり問題なさそうです。
    もしあれを気にするならばむしろオール電化はどうなるの、という
    話になるようです。
    オール電化ついては今出始めたばかりなので人体の影響がどのぐらいかは
    わかりませんが、やはり微量ながらも電磁波は出ているようなので
    むしろそちらについて今後いろんな調査がすすめられるかもしれませんね。

  11. 361 匿名さん

    このマンションは決めた方は、地元もしくは近郊の方が殆どなのでしょうか。
    都内もしくは遠方からで買われた人はいますか?
    ちなみに私は区内に住んでいます。
    また、隣の一戸建てにするか、マンションにするか悩まれた方いますか?
    私は、一戸建てがどうしても捨てきれず、今回涙を呑んで見送りました。
    ただ、一戸建ての値づけによっては、2期以降でマンションにするかも知れません。
    ここの環境が大変気に入っています。
    ご返信いただければ幸いです。

  12. 362 匿名さん

    >346さん
    342です。 ご返答ありがとうございました!

  13. 363 匿名さん

    >361さん
    モデルルームの模型で一緒に建っていた欧州風一戸建ての事でしょうか?
    気になったので営業の方に訪ねてみたら秋頃発売だそうですよ。
    既に基礎工事が始まってますね。
    ちなみにお値段は確か5〜6千万以上になるだろうと言っていたような…
    それと二期の方が駅前に近くなるので一期より若干高くなるそうです。

  14. 364 匿名さん

    342=350の者です。
    でも362は書いていないのですが・・・・・・?
    362さんは346さんでしょうか?(^_^)(違っていたらすみません。)

    >>361さん
    私も区内在住者です。
    隣りの一戸建ても惹かれましたが、
    我が家は予算オーバーと判断しました・・・残念!
    私もおおたかの森の環境がとても好きです。
    豊かな緑や澄んだ空気など今の良い面を残しながら
    発展していってくれることを祈りたいですね。

  15. 365 匿名さん

    >355さん
    鉄塔の高さは約58.6mです。
    ちなみに一番上の線は電気が流れておらず、
    避雷針的な役割を果たしているそうです。
    また、区画整理が進むと現在調整池の先にある鉄塔も
    公園の先に新設される道路上に移設されるとのことでした。

    >359さん
    吊戸棚の昇降ウォールは収納部分が
    スパイスラックのような形状になっていますので、
    手前に引き下ろした際に中身が確認できるというメリットがある反面、
    収納力は普通の吊戸棚に比べてかなり減ってしまうかと思います。
    頻繁に使う物を吊戸棚に入れられるのであれば
    設置を検討されてはいかがでしょうか。

  16. 366 匿名さん

    363さん、364さん、コメント有難うございました。一戸建てにするか、二期のマンションにするか、未だに悩んでいます。皆さん楽しそうにマンションの話をなさっているので、やはりマンションもいいいかなと思えてきました。

  17. 367 心配性

    365さん、ありがとうございます。
    B棟の最上階くらいでないと気になる存在ですね。

  18. 368 匿名さん

    すみません、いまさらですが、皆さんが鉄塔とおっしゃっているのは
    新道路沿いにある高圧電線ではなく、公園にあるものですか?
    実は公園の鉄塔とやらに今まで全く気付いておりませんでした・・・
    どのあたりでしょうか?SC寄りですか?
    高圧電線はさすがに少し気になったので、「景色が高圧電線だけというのも」と思い
    一桁階を希望しました。今度行ったら鉄塔も見てみようと思います。

  19. 369 匿名さん

    >364さん
    す、すいません。そうです。346の間違いでした。(恥っ)

  20. 370 匿名さん

    343です。高圧電線の鉄塔に関し、皆様いろいろご意見ありがとうございました。大変参考になりましたが、自分自身、心配になり、電磁波測定器を買い、現地に行って測定したところ、P棟前の場所で0,12マイクロテスラでした。この数値が安全かどうかわかりませんが、これって正常なんでしょうか?また、電線の高さと平行する高さの階になると、この数値が高くなると測定器を買った店で聞きましたが、これって本当なのでしょうか?

  21. 371 匿名さん

    普通に考えて、距離と相関関係があるのは想像できるし、近いほうが強いだろうと思うのも容易。

    同じ高さになる=その地点の地上よりは電線に近い

    →結果、数値が高くなるって事じゃないでしょうか?

  22. 372 匿名さん

    私も電線に近いと電磁波の量は増えると思います。電線6本くらいありますよね。
    IHをはじめ家の中の電磁波は使う時に浴びるけど、鉄塔が近い家は24時間365日ずっと浴びるから
    本当に心配です。景観的にも良い気はしないし。せっかくお友達を呼んでもベランダから
    鉄塔が大きく見えたらアララ・・・って感じです。私もこの物件検討中ですが悩みはじめました。

  23. 373 匿名さん

    どうしても高圧電線の電磁波が気になる方にとってはG棟が良いかもしれませんね。
    窓からの眺めはマンション内のガーデンが整備されるとけっこう綺麗かもしれません。
    もしくはB棟の西寄りか、ですね。

  24. 374 匿名さん

    数値の件、371さんのおっしゃる通りのように思います。

  25. 375 匿名さん

    電線以外にもまだ分からないだけで私たちの生活の中に危険なものはたくさんあるのではないでしょうか?今まで良いと言われていたものが突然良くないとニュースになったり、その反対があったり・・・。他の方も言われていますが気にし過ぎると精神的に悪いと思いますし、高い買い物をする訳ですから、これからずっと気にし続けて生活するなんて悲しすぎます。でも皆さん気にするところが違うってことですね。私も購入した一人ですが、今は本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。

  26. 376 匿名さん

    343さん、通常は0.1マイクロテスラ前後の強さで、
    0.4マイクロテスラから影響が出始めると言われています。
    0.12マイクロテスラなら気にしなくてもいいでしょう。
    あとは景観の問題。
    G棟は線路に近いので、心配性の人にはどっちも向かないかも?

  27. 377 匿名さん

    そうですね。駅に近いということは線路に近いから、心配性な人にはいずれにせよ厳しいですね。
    便利さを取るということは、便利なための鉄塔も受け入れねばならぬということでしょう。
    でも、自分は良いけど、子供のことは親として守らなくてはならないから、自分だけ納得できればよいというわけではない。
    だからとてもとても悩みます。あまりに近すぎます。
    鉄塔・線路+オール電化。どこにメリットを感じるべきか。
    鉄塔が突然良いものになることは無いでしょうから、本当に迷います。
    少し駅から離れても環境がとてもよいマンションを見つけて、少し考えてしまいます。
    とりあえず売却はないというライフプランなので、皆さんの言うとおり、納得度が高いマンションを見つけられたらいいなと思い、必至に考えています。

  28. 378 匿名さん

    そうですね。つきつめると個人の価値観ということになってしまいますが、
    気にしすぎるということで健康を害してしまうのはもったいないですね。

    今はタワーマンションブームですが、高層階で育つ子供は情緒不安定になりやすい
    などという説もございます。その説も電磁波も気になる方は、低層でオール電化ではない、
    電線から遠い場所・・・ということになってくるのかもしれませんが、ガス使用ということは
    大震災の際の二次災害(火災)のリスクが高まることは免れません。
    マンションには集合住宅特有の変圧施設があり、その近くの電磁波も高いと言われますから、
    気になる方は戸建てが良いのかもしれません。
    いろいろと心配される方はシックハウス症候群も心配でしょうから、アレルギーフリーの
    「アトピッコハウス」を建てられた方が良いかもしれません。
    大気汚染も気になるでしょうから、都心は難しく、また主要国道から離れた郊外暮らしが
    良いですね。ただ通勤・通学先が都心の場合は通勤・通学時間(電車に乗っている時間)が
    長くなり、電磁波を浴びる時間が長くなってしまうということも意味し、また、
    当然通勤先・通学先での電磁波は避けることができません。職場ではパソコン1人1台が
    当たり前になっていますから、目に見えない配線からも電磁波が発生しており、また、
    コピー機や大型冷暖房装置の近くの方は電磁波が強まりますね。
    (少し話題それますが)
    毎日飲む水についても、浄水器では有害物質を除去しきれないと思いミネラルウォーターを
    飲んでいても、実は湧き水の源流での不法投棄などの影響による汚染で、ミネラルウォーターの
    源泉の安全性について問う意見も出ており、また、実は食品衛生法で定められている水質基準が
    水道水よりも甘いということも意外と知られていません。
    さて我々はどんな水を飲めば良いのでしょう?

    ・・・は〜、なんだかきりがないですね!笑
    「病は気から」、気にしすぎは健康に悪いです。
    個人の価値観でどうしても妥協できない部分はどうか大事にしていただいて、
    それぞれにとって快適に生活できる場所が見つかると良いですね。
    私はおおたかの森という恵まれた住まいが見つかり、入居がとても楽しみです。

  29. 379 匿名さん

    電磁波について今までにある程度具体的な情報が出ています。
    これでも心配になり迷う方は、購入後も悩み続けるでしょうから選択枝からはずした方が
    よいのではないでしょうか。もちろん決断するのは御自身ですが。
    前向きに楽しみながら過ごせる方と一緒にこのマンションで生活したいです。

  30. 380 鰭ヶ崎

    流山市民15年選手です。

    鉄塔やら調整池やらでお悩みでしょうが流山はそこそこ(くらい)にいいとこです。
    おおたかの森周辺は開発が進むといっても、市内でも緑の多い地域でバランスがとれたいい街になると思いますよ。

    私も最初は、「えっ千葉、流山、そこどこっ?」って感じで引っ越してきましたが、あれよこれよで昨年市内で持ち家まで購入してしまいました。住めば都です。しかも、おおたかの森なら柏や都内へのアクセスもよくちょっとうらやましいです。
    街生活に疲れたときにはたまには、鰭ヶ崎あたりまでいらっしゃってくださいな。流山電鉄の駅裏から降りると下町感たっぷりですよ。

  31. 381 匿名さん

    377さん。電磁波の数値の意味を確かめるために、まず、携帯電話の近くでの数値、パソコンの近くでの数値を測定してみてはいかがでしょううか。

  32. 382 匿名さん

    Front Leafの間取りが送られてきましたが、
    値段はまだわかりません。P棟より高いのでしょうかね?
    どなたかご存知な方いますか?
    希望の間取りがなくちょっとがっかりしています。

  33. 383 匿名さん

    値段は電話で聞くと教えてくれますよ。
    ご希望の部屋タイプと階数をある程度絞っておくと聞く時に便利です。
    P-DタイプのモデルルームはF棟の他の部屋のモデルルームとして公開されるのでしょうか。

  34. 384 匿名さん

    鰭ヶ崎さん、投稿ありがとうございました☆
    私もこの物件に出会うまで流山市のことは何も知りませんでしたが、
    いろいろと調べている間に、とても住み心地のよさそうなところだなと感じています。
    流山電鉄もぜひ乗ってみたいと思います☆

  35. 385 匿名さん

    ここはこの先楽しみなところですね。
    TXのおかげで利便性もグンとあがりましたし、柏にもすぐに出ることができる。
    再開発で街も出来上がっていってますし。
    私は違うマンションを昨年買ってしまいましたが、実家が守谷ということもあり、
    気になる物件でちょくちょく覗かせてもらってます。

    入居まで先は長いですが、それまでインテリアなんかを考えるのも楽しいものですので、
    十分楽しんでください。

  36. 386 匿名さん

    F棟での購入を考えている者です。ほとんどきめかけています。ただ、
    高圧送電線のことを真剣に悩んでいらっしゃる方のことを知り、私も考えはじめました。
    計測器を購入されて計測されたということ、家を買うのだから、そのくらい真剣に考えるべきだと反省しました。以下の三つの点をクリアにしてすっきり購入したいと持っています。

    電磁波の数値のことですが、388で私が伺ったのは、日常生活の数値とどの程度ちがうのかと
    いうことなのです。家の中のパソコンのそば、携帯電話のそばの数値と程度離れているのでしょうか。現在は電磁波に囲まれていますが、それとあまり変わらないのなら、体に悪いことは
    確かでしょうが、いたしかたないとあきらめられると思います。ぜひパソコン周りなど計測
    されて数値をお教えください。

    2点目は眺望にどのくらい影響するものかということです。
    送電線は上の電線と下の電線の間20メートルくらいの幅があるのではないかと思います。
    一番上がB棟より上なら、下は16階くらいでしょうか。
    ベランダからいつも電線が見えるのでしょうか。これも現地に行ってもう一度確認しようと
    思っています。

    3点目、柏の葉よりも車の害がすくないと思っていたのですが、高島屋のあるSCの駐車場は
    2000台という計画を見ました。これが変更されてなければ、柏の葉ららぽーととあまり変わり
    ないのではという心配です。F棟は道路にかなり接近していますから、あの道路を常に車が
    走るわけですね。あの道路は現在でもかなりのスピードで多くの車が走行しています。
    この点を自分でどう納得させようかと考えています。

    それから、戸建てと悩んでいらっしゃる方。マンションの販売が終わってから売り出されるのは確実ですし、価格もマンションより当然高く設定されるでしょう。私も少し悩みましたが、実家を見て、戸建ての虫対策、草取り、メンテナンス、掃除の煩雑さ(フラットな方がずっとそうじしやすい)を考えたら、もう絶対マンションだと思いました。

  37. 387 匿名さん

    戸建は7000万以上するみたいですね。買える方がうらやましいです♪

  38. 388 匿名さん

    343です。電磁波の数値を計ってみました。パソコンの直近であれば、0,4マイクロテスラ、携帯電話に直にあてた場合(使用)では、数値(0表示)に変化はありませんでした。こうした結果から、0,12マイクロテスラという数値は、気にしなくても良いものなのか考え中です。

  39. 389 匿名さん

    386さん、眺望については(鉄塔や電線の見え方も含め)、モデルルームに行った際、
    確か5、15、20階相当の高さからの何方向かの写真が参考までにとプリントされて
    置いてありました。でも持ち帰りはダメでした。

  40. 390 匿名さん

    343さん、386さん。
    0.1前後なら異常な数値ではないってレスは読んでいないのですか?

    車に関して。
    16号、柏IC、工場群のある柏の葉よりも交通量が多くなることはないでしょうね。
    しかも柏の葉はどうしても車とTXを併用する生活になると思います。

  41. 391 匿名さん

    うちは眺望のことを考え、低層階を希望しましたよ^^
    P棟F棟は低層階の方が公園の景色が見えていいかと思って。

    そう、柏の葉周辺は、柏ICの近くということもあり○○物流センターとか工場とかが多く
    そのためトラック(ディーゼル車)が非常に多いです。
    一般車両に比べ、粒化状物質を撒き散らすディーゼル車はよりいっそう怖いです。
    一時は柏の葉も選択肢として考えましたが、このような周辺環境と、
    三井のマンション予定地があまりにも16号に近いことから
    すぐに選択肢から外しました。

  42. 392 匿名さん

    昨日、我が家にフォレスト・レジデンスの広告入ってました!
    (都内に住んでます。)
    眺望写真とCGの合成加工とのことですが、公園が綺麗ですね。
    桜の木も植えるのでしょうか。
    いよいよ今日からMRグランドオープンなのですね〜。
    きっと賑わってるんでしょうね!

  43. 393 匿名さん

    今読んでびっくりしたのですが、PCはなんと0.4マイクロステラもあるんですね!
    (普通のノートパソコンですか?)
    送電線気にする前に、PCにあまり接近しないように気をつけなくては・・・汗

    もう家庭で使っている人はあまりいないかもしれませんが、デスクトップの後ろの部分からは
    強烈な電磁波が出ていると聞いたこともありますので、職場でまだデスクトップ使っている人は
    気をつけてくださいね。

  44. 394 匿名さん

    388さん、
    パソコンなどの電磁波をお調べくださってありがとうございます。前々から聞いていましたが、私も驚きました。でもパソコンなしには生活できないので、目をつぶります。meritがdemeritを上回れば納得するより他ありません。そのくらいの数値なら送電線も目をつぶっていいかもしれません。

    390さん、
    >>0.1前後なら異常な数値ではないってレスは読んでいないのですか?
    とのことですが、読んでいます。でも「異常な数値ではない」といわれても、どの程度をして「異常でない」とするのかが、わからなかったものですから。実際、常に使っているパソコンが異常な数値なのですから。何をもって異常でないとするのでしょうか。

  45. 395 匿名さん

    目に見えずどの程度危険なものか分かっていない電磁波ですから誰もがちょっとは気にする
    ものでしょう。家電製品等の電磁波を測定しているサイトをみつけました。
    http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200505.html
    http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200506.html
    これ見るとIHクッキングヒーター、冷蔵庫、電子レンジ、IH炊飯器に囲まれて台所に立つの
    嫌になりますが・・・でも電化生活から離れるのは今更無理だと思っています。

  46. 396 匿名さん

    Park Leafで抽選にもれたため、次の棟をまっていましたが
    Front Leafの値段があがっていました。
    これがミニバブルというものなのか。
    Park Leafの値段を考えると泡にお金を使うのは、
    馬鹿らしく思えてきたのであきらめました。

  47. 397 匿名さん

    駅に近くなるから仕方ないのでは・・・。

  48. 398 匿名さん

    F棟の値段が上がっているとのことですが、どの程度でしょう?
    なかなか17時までに電話問い合わせする時間が取れず・・・

  49. 399 匿名さん

    契約後、第1章即日完売御礼の手紙が来ました。
    先日のパンフレットでは第2章以降の販売戸数は279戸とありましたので
    245戸は既に売れたということでしょうか。早く完売すると嬉しいですね。
    参考までにF棟とG棟の価格知りたいです。

  50. 400 匿名さん

    我が家はP棟の抽選にはずれ、G棟の角部屋がいいなと思っているので同じく早く値段が知りたいです。
    ただ、1階と2階が駐車場っていうのは建物の強度的にどうなのかなあ・・とちょっと気になりますが。

  51. 401 匿名さん

    ↑あ、間違えました、駐輪場でした

  52. 402 匿名さん

    1・2階が駐輪場というのは強度的に全く問題ないと思いますよ。図面を見ると柱の位置など住戸と同じなので、住戸の場合と大差ないのでは?むしろ、(日当たり・景観の面で)南東側が駐車場となる1・2階を無理やり住戸とせず駐輪場にしたのは良心的だと感じました。

  53. 403 匿名さん

    構造壁で強度を持たせる低層マンションとは違いますからね。
    G棟はいくら駅に近いと言っても、線路にも近いのでPより安くならないのかしら?
    しかしこの価格でもう半分売れるとは。。。驚きです。

  54. 404 匿名さん

    モデルルームで確認したのですが、中和室に設置できるのは換気、除湿機能を持たないエアコンのみとのことですが、それはどんなエアコンなのでしょうか?教えていただけないでしょうか?

  55. 405 匿名さん

    >>404
    単純に、冷やしたり暖めたりするだけのエアコンの事でしょう(除湿はOKでは???)。
    最近のエアコンは部屋の空気を給排気したり、加湿したりできものがありますからね。
    それがダメなのだと思いますよ。

  56. 406 匿名さん

    >>404
    あ、すみません。補足です。
    マンションの構造上、給排気用の配管が天井裏に通せない構造になっているからだと睨んでおりますが・・・。

  57. 407 匿名さん

    ↑その通りです。担当の方が言っていました。

  58. 408 匿名さん

    同じ、e-マンション内で、「ザ・フォレスト レジデンス」というスレがありますね。
    同じマンションのことのようですね。やっかみ根性丸出しでとても気分が悪いです。
    このスレでは、建設的な意見交換をしていきましょーねー。

  59. 409 匿名さん

    おっしゃる通りですね。本当に気分の悪いスレです。
    あれだけ執着する気が知れません。
    こちらのスレに期待しています。

  60. 410 匿名さん

    ホント、こちらは優越感に浸れて最高です。

  61. 411 匿名さん

    >398さん
    全体的に約100〜150万程の上がりだったように思います。
    全ての物件の値段を見たわけではないので一概にはいえませんが。
    駅から近いからということもあるでしょうが、
    おそらくP&B棟の人気度合いからくるものでしょう。

  62. 412 匿名さん

    そうそう、
    たかが100万程度。
    気にしてたら、ココの住民に笑われますよ。

  63. 413 匿名さん

    この物件に価値を見出せない方は他をまた探すだけです。このスレを読んでいて価値観が似ている方々が住人になることに安心しました。

  64. 414 匿名さん

    そうですね。
    ひがみ根性丸出しの貧乏人が住人にはなれないので安心しました。
    同じ価値観の富裕層で仲良くしましょう。

  65. 415 匿名さん

    410, 412, 414は同じ人かな。
    「ザ・フォレスト レジデンス」というスレもあったんですね。
    今初めて見ました。
    そこから来ちゃったのかな・・・

  66. 416 匿名さん

    >>411さん
    398です。ありがとうございます!
    だいたいの目安がわかり、助かります。
    今日は水曜日、MRもお休みの日ですね。

    当初はF棟のみを考えておりましたが、[Floor & Elevation Plan]を見ながら
    G棟もなかなか良いのではないかと迷うようになってきました。
    現地に行った際にTXがとても静かなのに驚き、これなら問題ないなと。
    F棟の公園を見渡す景観も捨てがたいと思いつつ、
    G棟は理想的な南東向きで、目の前に後から別のマンションが建つ心配もなく(笑)
    マンションの概観のデザインも気に入っているので
    マンション敷地内のガーデンを眺めながら暮らすのも良いかな、と。
    悩める日々が続きそうです(笑)

  67. 417 匿名さん

    414さん、
    「〜層」という表現法も個人の価値観により様々です。
    結局は”何に投資できるか”で決まってくると思います。

  68. 418 匿名さん

    むかし、20階に住んでたことがありますが、秋に公園を見下ろすとその紅葉の美しいこと。
    ここは夜景を期待するわけでもないので、四季折々の変化を見れる場所がいいんじゃないでしょうか?

  69. 419 匿名さん

    そうですね。ここの良さは低層階でも高層階でも良好な日当たりを得ることができ
    また四季折々の景色を見られることですね。
    マンション敷地内にも、イロハモミジやヤマモモなどが植えられるようで、とても楽しみです。

  70. 420 匿名さん

    入居予定の方を対象とした住民スレが立ち上がりました。
    皆でどんどん建設的な意見を書き込みましょう!
    http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=875&disp=1

  71. 421 匿名さん

    >398さん
    396&411です。
    私も結構G棟が気になっており現在迷い中です。
    新築物件ではやはりここが一番良い気がしますね。
    あとはTX沿線との距離感と日当たりがどのぐらいP棟でさえぎられるか。
    またF棟の時よりも100万以上上がっていたらそこは少し躊躇しますが。(-_-;)
    こういうのは思い切りなのでしょうね。うーん。

  72. 422 匿名さん

    ↑”ここ”というのはフォレストレジデンスのことです。
    G棟のみのことではないのであしからず。

  73. 423 匿名さん

    ランキングにザフォレストレジデンス載っていました!!
    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/ranking/

  74. 424 匿名さん

    423です。
    追伸、住宅情報ナビにMRのパノラマ写真と市長のインタビューの動画がありました。
    MRには何度も足を運んでいるのですが、、、やっぱり見入ってしまいますね☆
    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010C01C00015...

  75. 425 匿名さん

    検討している者です。
    流山市の事を調べていましたら毎年花火大会があるようなのですが
    江戸川沿いのどのあたりで打ち上げるのでしょうか?
    知っている方がいらっしゃれば教えてください。
    又、マンションベランダから見える距離でしょうか?

  76. 426 匿名さん

    流山の花火は江戸川の河川敷で行われます。
    平和台駅か流山駅が最寄り駅になります。
    流山おおたかの森は流山市でも多少高台にあるので
    ブライトリーフのある程度の階からであれば
    ナイアガラ以外は見えると思います。

  77. 427 匿名さん

    426です。
    補足しておきますと打上げ会場はザ・フォレストレジデンスから
    南西に約3km離れたところです。
    B棟でもバルコニーに出ないと見るのは難しそうですね。
    花火という観点ならG棟の西の角住戸も狙い目かもしれません。
    地図で見るとつくばエクスプレスの高架線もあるので
    何階から上であれば見えるというのは何とも言えませんね・・・

    参考までに昨年の流山市の広報です。
    http://www.city.nagareyama.chiba.jp/koho/050815.pdf

  78. 428 匿名さん

    南西ということは、F棟P棟の上の階の廊下側からが一番見えやすいかも、ですね。
    B棟の西側角部屋の方はバルコニーから見えそうですね!

  79. 429 匿名さん

    426さん
    425です。
    花火大会の情報ありがとうございました。
    購入検討の材料のひとつになりそうです。
    今年は8月19日にあるみたいので見に行ってみます。
    その頃には決めているんでしょうね・・・

  80. 430 匿名さん

    >428さん
    そうですね。
    F棟・P棟の廊下や階段の踊り場の方がよく見えるかもしれませんね。
    B棟西側角部屋の方は角度的にバッチリだと思います。

  81. 431 匿名さん

    428です。
    階段の踊り場でみんなで和やかに見れたら楽しそうですね♪
    (もちろん部屋から優雅に・・・が理想ですが・・・B棟角部屋羨ましいです!)
    ただし今年は・・・駅のホームが一番見やすいんでしょうか?!(笑)
    まだ何も建物ないですからね〜^^

  82. 432 匿名さん

    ロケーションの地図上に新設予定小学校・中学校とありますが、
    これについてご存知の方はいらっしゃいますか?
    現学区の小山小学校はH21年4月に移転するとのことですが、
    入居時はやはり現在の小山小学校に通学することになるのでしょうか?
    少人数の学校のため学童保育は他小学校と合同となており、
    かなり寂しい道を徒歩20分ほど子供だけで移動していると聞きました。
    フォレストレジデンスにより小山小学校児童数は増加するのですから
    校内に学童保育ができることを願ってしまいます。
    でも一番の希望は「校内に学童保育がある新設予定の小学校学校」の建設です。

  83. 433 匿名さん

    私も学童のことが気になり、市役所に問い合わせてみました。
    今後、流山市はそれぞれの小学校に学童保育施設を併設する方針で、
    新設小山小学校にも敷地内に学童施設が設けられる予定とのことでした。
    21年に出来るまでは現状のままでしょうか?つらいですね。
    ちなみに新設予定地は豊四季霊園の向こうと聞きましたが、まだ確定ではないようです。
    フォレスト予定地から駅を通ってゆっくり歩いたら約20分かかりました。
    未確定事項が多いので時々市役所に問い合わせしないとダメですね。

  84. 434 匿名さん

    >433さん
     432です。
     ありがとうございます。私も今後時々市役所に問い合わせ
     していきたいと思います。。

  85. 435 匿名さん

    昨日MRに行きました。相当人気があるようです。相談室は満員に近い雰囲気。
    マンション自体はよかった。間取り、構造、設備はまずまず(天井が2400は△だが)。
    六本木ヒルズの設計者というだけあってヒルズのレジデンシャルタワーのような外観をしている。
    駅前で周囲も公園や池もできるのでのどか。
    ただし、駅の開発はマンション周辺に限定される(駅から見て南西側のみ)。線路より北側は既存の民家が立ち並ぶ。また、マンションから少し離れた(南に500Mぐらいか)ところも既存の民家があり。開発地と既存民家のGapが激しい。だんなは通勤に便利なのでいいけど奥方は敷地より外は敷地とのGapが大きい(ただの田舎)ので地元の方・地縁のある方が移り住む以外の「移住者」は覚悟がいるなと思いました。
    敷地内の方とのコミュニケーションのみでは少し物足りないはずです。地域の方は結構、年齢層も高そうです。
    こればっかりは、「移住者」が積極的に解決するしかないことですが…。
    ちなみに我が家は、だんな賛成、妻が周辺環境がネックとなりました。
    あちこちで議論されている価格はB棟が免震構造になっているので割高感がありますが、もう一方は確かに高いですが、都心からの時間距離考えれば、仕方ないレベルだと思う。

    そんなに自然が残っていなかったのが残念。フォレストは言いすぎ。
    田舎でヒルズレジデンシャル気分が味わえる?

    432さんへ。なお、昨日の説明では小学校は小山小学校が指定で、新設云々は周辺人口が増加すれば、とのことで現時点での広告では削除していると言ってました。

    550戸ぐらいだと同級生は5人〜10人程度じゃないんでしょうか(今の公団賃貸のレベル感ですが)? ここは年齢層がばらばらとも言ってましたし。学校を増設ともなれば相当の開発が必要な気がします。

  86. 436 匿名さん

    ↑ 室内配管(PSの中の配管)が塩ビだったのも△。鋳鉄管を使ってほしかった(交換時期が20年以上違うはず)

  87. 437 匿名さん

    >>435さん
    よみごたえありました。
    おっしゃるとおり地域との関係が最重要。
    あと2年でどのぐらい開発が進むのか見所です。

    南東側はURが入札を始めていて、マンションが立ちそうな雰囲気です。
    北東側は現在工場がありますね。ここはどうなるのかが不透明。どうしても「駅裏」になってしまうかも。

    あと、天井はほとんどLD2500のはずですよ。

  88. 438 匿名さん

    私はむしろ、初台などの周辺のこじんまりした街並みがとても気に入りました。
    柏に近いのも便利です。
    フォレストレジデンスは、日照権の問題で周辺住民の反対に合うこともないというのが
    決め手の一つになりました。近隣にお住まいの方々ともうまくやっていけるといいなと
    思っています。以前ここに書き込みをして下さった「流山住民」の方も、流山市に愛着を
    持っていらして、温かい街という印象があります。
    おおたかの森には流山市役所の出張所ができるそうですね。図書館もできるといいのですが。

  89. 439 匿名さん

    435です。あれ?天井2400って説明受けたんですけど(フロントリーフ)。勘違いかな?
    北東、北西はTXの駅の上から見た感じでは(北西は少し車で回ったけど)、開発できるのかなあという感じでした。民家が結構ありました。少なくともパンフで青く区画整理されるには相当のお金と時間がかかるように思えてなりません(詳しい開発計画があれば別ですが)。
    ここのコミュニティに溶け込める(普通の方たちと思いますが)のなら特段問題ないと思います。
    建物は立派そうですから。自走式の駐車場といい、フロントからは雨にぬれないで部屋までいけそうな通路もあるし。奥様が納得すればだんなは交通至便だから納得すると思う。よい生活を!

  90. 440 匿名さん

    >435さん
    432です。
    最新情報と適切なアドバイスをありがとうございます。
    新設小学校は無いのであれば、子供の安全を確保する手段を
    我が家なりに検討していきたいと思います。

  91. 441 匿名さん

    「新設小学校予定地」に学校が建つのは、かなり先の話になりそうですね。
    この「予定地」がかなり高圧電線に近いことを心配していたので、
    小山小学校のままということでかえって安心致しました。
    (通学路の件は、変更の要望が多ければ変えることも可能ではないかと考えております。)
    新しい小山小学校は少し遠くなりますが、校舎が新しく綺麗になるのは嬉しいことですね。
    学童保育施設も併設予定ということで心強いです。

  92. 442 匿名さん

    【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】

  93. 443 匿名さん

    健康に配慮した住宅ということでいえば
    化学物質の使用を抑えたケミレスタウンというプロジェクトが
    近くで計画されているようですね。

    http://www.h.chiba-u.jp/center/research/chemiless.htm

    流山でもこのような住宅やマンションがこれから増えてくると
    いいなと思います。

  94. 444 匿名さん

    我が家は託児所がどのような形態になるのか気になっています。
    一般の保育所のようだといいのですが、きっとそうはいかないでしょうね。
    また、コンシェルジュというのは便利なものなのでしょうか?
    宅配便取次、タクシー手配、共用施設受付には利用しそうですが、あとは?です。

  95. 445 匿名さん

    今日みてきましたが、近くの一戸建ても立ち始めてましたね。

  96. 446 匿名さん

    コンシェルジュって、管理人がサービス拡大してやってくれればいいような程度のものの気がする。
    宅急便取次ぎ…コンビにで十分
    タクシー手配…自分で電話

    1戸建ては60百万円以上するらしい。庭からマンションを眺めるだけのような気がするが…。価値観の問題だけど、ここの戸建て買うのなら、レジデンスの最上階を買うでしょう。

  97. 447 匿名さん

    週末にMRへ行ったところ、F棟の価格が30〜70万円程度下がっていました。TXの駅のチラシ配りも盛んですし、売れ行きがあまりよくないのかと・・・ちょっと気になります。低層はお花いっぱいでしたが、高層はまだ空きも多いようですね。

    託児所は、保育所ではなく、一時預かりのようなイメージと営業の方に聞きましたよ。
    施設が充実しているのは魅力である反面、こういう大規模マンションは30年後50年後どうなるのかイメージできません。維持メンテナンスをきちんとやっていないと大変なことになりそうです。管理会社となるオリックス関連会社のことも気になります。

  98. 448 匿名さん

    というか1次より値上げたぶんを下げただけではないか?

  99. 449 匿名さん

    P棟の抽選に外れ、F棟を狙っていた人も多いと思いますので、
    そういった人の意見にも配慮して、P棟との価格差を縮めたのではないでしょうか。

  100. 450 匿名さん

    施設が充実しているのは回りに何もないからでしょう。
    維持メンテはやっていけるのではないでしょうか。
    管理会社は変更も可能ですし、オリックスも変更されないよう切磋琢磨されるんじゃないでしょうか?
    売れ行きは確かに第3期までやるようなことを言ってました。
    価格は1期から上げた分をやっぱりやめたという程度の下げ幅でかえってよいんじゃないですか。
    高層があくのは眺望するものがないからでしょう。
    マンション自体はいい部類だと思いますけど。
    個人的には立地を許容できるかだけの問題だと感じました。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

デュオヒルズ青梅ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37平米~84.10平米

総戸数 112戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸