マンションなんでも質問「生活するには何階に住むのがBEST?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 生活するには何階に住むのがBEST?

広告を掲載

  • 掲示板
うみ [更新日時] 2008-04-08 01:54:00

マンションを購入する際、何階に住むのが生活する上でよいのか
色々なサイトや本で調べているのですが、調べれば調べるほどわからなく
なってきました。
30階ぐらいのマンションの場合、高層階では風が強くて窓が開けれないとか
子供の発育問題、携帯の電波など問題もあるかと思いますが、眺望はきっと
いいかなあとも思います。
でも実際生活する上では、眺望だけをとるべきか?とも悩みます。
それよりは、少し階を下げて13階ぐらいの中層階でほどほどの眺望と
ほどほどの風と携帯の電波をとるか悩んでおります。
エレベ−タの中で自分より高層の階のボタンを押されると、劣等感を
感じるという書き込みを読むとやはり高層階か???とも。
実際、そんなことってあるのですか?
こんな優柔不断の私に皆様のよきアドバイスをお願いします。

[スレ作成日時]2005-07-06 21:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

生活するには何階に住むのがBEST?

  1. 262 匿名さん

    マナーの悪い貧乏な我が家は1階がお気に入り。
    残念ながら今のマンションは1階が駐車場とエントランスなので2階にしました。
    子供たちは、いくら飛んでも跳ねても怒られなくなったので、喜んでます。
    今日も、テーブルや出窓から飛び降りてます。
    以前10階・9階にいたときと違い、階下に気を使わないのは快適です。
    マナーを守るのがめんどうな方は最地階もおすすめです。

  2. 263 2階でも

    たとえ、下の階に人がいないからといって騒いでも、上の階にも音とか振動って聞こえるんですよ。
    極端に騒ぐのはやめましょう。
    子供のしつけにもよくありませんので。


  3. 264 匿名さん

    >262
    「マナーが悪い」と言うより「頭がよわい」ですね

  4. 265 匿名さん

    以前他のスレでその件がかなり話題になりました。
    下の階からの物音について。
    はっきり言って1階だからといってドタバタすれば、上階に響きますよ。
    音は下ばかりに伝わるものじゃありません。
    ついでに横にだって聞こえるし、振動も伝わります。
    よく子供がいるからという理由で1階もしくは1階でなくても、
    262さんのように下が住居になってない部屋を選ぶ人がたくさんいますよね。
    でも一軒家じゃないんですから、上や左右に音は伝わること分かってください。
    そのスレではかなりの方達が階下の音で悩まれてました。
    ちなみに我が家は横の部屋に住む1歳半のお子さんの走り回る振動にヘキエキしてます。

  5. 266 匿名さん

    何階がベストか?は、周りの状況によってじゃないですかね
    私は、高所恐怖症で、あまり上に住みたくはないのですが、
    たまたま購入したマンションの前に4階建ての賃貸があったので、
    6階にしました。

  6. 267 匿名さん

    5階に住んでいるが、真下に1階の専用庭が見下ろせる。
    ベランダのゴミとか、めんどうな時は、わからないように落としているよ。
    誉められたことではないが、聞くところによれば、程度の差こそあれ、そういう家は多いようだ。
    もっとひどい家もあr

  7. 268 匿名さん

    5階に住んでいるが、真下に1階の専用庭が見下ろせる。
    ベランダのゴミとか、めんどうな時は、わからないように落としているよ。
    誉められたことではないが、聞くところによれば、程度の差こそあれ、そういう家は多いようだ。
    もっとひどい家もあるみたいだし。

  8. 269 匿名さん

    こりゃまたスゴイ燃料が投入されましたな・・・・

  9. 270 匿名さん

    268さん
    参考までにお住まいのマンションの価格帯と築年数教えていただけませんか〜?

  10. 271 匿名さん

    私は、ビルからの夜景がとても好きですし、展望の良さにとても魅力に感じ、高層階に
    住む事を希望しています。でも、真下を見ると足がすくみ、手に汗をかきます。
    高層階に住んでいる方々は、みなさん、こんな症状は全く無いでしょうか?

  11. 272 匿名さん

    >ベランダのゴミとか、めんどうな時は、わからないように落としているよ。
    専用庭でバーべキューなんかやられて、上階に煙がモクモクと
    漂ってきたりした日には、タバコの灰、吸殻で応戦したい気持ち
    も分かる。

    専用庭は一戸建ての庭とは違うのだ。

  12. 273 匿名さん

    >>271
    それほど高層ではないが、11階に住んでいる。
    MR周りをしていた頃は、6階でも高いと感じたものだが、
    住んでしまえば 3日で慣れたよ。

    バルコニーや外廊下から景色を見てると心が洗われるぞい。

  13. 274 匿名さん

    >>271
    私は273さんとは反対で、10数階に住んでいましたが、外廊下を歩くのはちょっと
    怖かったです。
    自室はエレベーターからすぐなのでよかったのですが、たまに廊下を
    歩く事になるとちょっと足がすくみました。
    階段は目の前の壁が低くなるのでさらに怖かったです。
    部屋にいる分には平気ですけど、たまに高さを思い出すとちょっとぞっとしてみたり。
    私はどっちかというと3日で慣れたのは景色のほう。
    最初はキッチンに立つと夜景が見えて喜んでましたが、すぐ飽きました。
    ビルからの夜景は好きなんですけど。
    私みたいな人は高層階に向かないんでしょうね。

  14. 275 匿名さん

    むかしの物件は外廊下の塀が低いよ
    下見たら スリルある

  15. 276 271

    >>273 >>274 レスいただき、ありがとう。
    戸建にはないMSならではの展望を手に入れたいと思いつつも、
    高所平気というわけでなく向いていないかな?と悩んでいるところです。

    >バルコニーや外廊下から景色を見てると心が洗われるぞい。
    >最初はキッチンに立つと夜景が見えて喜んでました・・・・・
    私は、この言葉だけですでに惹かれています〜。うらやましい^^
    展望については賛否あるようですが、部屋に入ってしまえば、常に
    恐ろしさを感じることはないということは生活上問題ない訳ですね。
    ありがとうございました。物件検討してみます。

  16. 277 匿名

    周辺環境にもよるでしょうね。
    敷地内に機械式駐車場があったり、近くに通行量の多い幹線道路があるようでしたら、
    やっぱりうるさいでしょうから、下の階はやめたほうがいいでしょうね。ま、高層階でも
    道路の騒音は入ってきますけど。
    子持ちなら、でもまあ下の階が無難でしょう。
    地震が起きた時、揺れの幅やエレベーターの停止が怖いので、10階以上は苦しいかも。
    結果として、5〜10階あたりに落ち着くかな??
    近隣にどういう高層物件があるかにもよるでしょう。

  17. 278 匿名さん

    この前、見に行った「棟内モデルルーム」ありは五階建てで外廊下で
    おまけに五階の外廊下には屋根がない!
    台風のときは、部屋の前に行くまでにとばされそうな錯覚を覚え、
    天気のよい日でも、下をみたらくらくらした。

    なので、内廊下のところで五階ぐらいが理想。

  18. 279 1階でも

    1階は最もデメリットが多い。・・・・と思っている輩が多い
    だから、金額が安い。
    2重ピットで断熱材もしっかり入っていれば湿気の話は上階と同じく無関係だが、
    プライバシーの確保も高さ2.5mのコンクリートの塀及びその前の5mの植樹帯の高木で夜でもカーテン
    をしめることがない。
    防犯対策は確かにセンサー、カメラその他30万近くかけたが、最近の泥棒はルーフバルコニーや縦樋を
    使い上から降りてくる事は既によく知られていること。
    ようはその階数に関係なく心の油断に入り込むもの。

    メリットを生み出すために専用庭が最高に良い。
    オープンテラスの店舗のように収納式のルーバー庇やガゼボを出せば
    まったく見られません。洗濯物干し放題、夏は4m超の大型プールで遊び放題。
    タバコの灰などを落とすなどもってのほか。
    一戸建ての庭でこの広さを求めるとよほどの資金か郊外に行かなければ無理。
    エレベータを使わない手軽さは戸建の平屋暮らしをしたことがある人には分かるはず。

    なかにはとってつけたような専用庭もありますが、なかにはこんな掘り出し物もあります。

  19. 280 匿名さん

    思っている「輩」というところで読む気が失せた。

  20. 281 匿名さん

    >279 最後の1行だけ読めばよろし。

  21. 282 匿名さん

    >280
    でも読んでしまう悲しい佐賀

  22. 283 匿名さん

    >松雪泰子も佐賀

  23. 284 匿名さん

    >でも公表してねぇ〜〜w

  24. 285 匿名さん

    先週末の夕方、1Fの住人が友人達と専用庭でBBQしてました。
    臭いし酔っ払って五月蝿いしでもうたまらん・・・
    ちなみにうちはその部屋と全く反対側の角部屋(1Fではない)ですが、風の流れで
    煙がけっこう来ていました。
    何を焼いているかわかるくらい。

    迷惑極まりないです。スレ違いですみません。

  25. 286 匿名さん

    常識のある人はマンションでBBQなんぞしません。
    最近では海だって川だってNGのところが多いんだよ。
    せいぜい夏の夜の小一時間、音のしない花火程度ならまだ我慢もできる。
    私もスレ違い。申し訳ありません。

  26. 287 匿名さん

    常識の無い人は、スレッド違いの書き込みをする。
    常識の無い人は、自分は常識が有ると感知がいしている。

  27. 288 匿名さん

    ↑駄目だ、俺も常識が無い!誤字が有る・・・。
    (感知がい→勘違い)

  28. 289 匿名さん

    マンション住居一長一短
     (例)小規模マンションにて

        11階       ル◆◆ル
        10階     ルル■■■■ル
        9階    ル■■■■■■■ル   専用庭       ・・・・専
        8階    ■□□□□□□□■   ルーフバルコニー  ・・・・バ
        7階    ■□□□□□□□■   □  ・・・・中住居(上下左右挟まれてる)
        6階    ■□□□□□□□■   ■  ・・・・おいしい間取り(角&最上階付近&専用庭付き1階)
        5階    ■□□□□□□□■   ◆  ・・・・最上階間取り
        4階    ■□□□□□□□■
        3階    ■□□□□□□□■
        2階    ■□□□□□□□■
        1階    ■■■■■■■■■
             専専専専専専専専専専専

     ・1階は専用庭があり安値ながらもゆとりある生活が送れる(角地ならさらに庭が広い)
     しかしマナーが悪い住民による落下物に注意&泥棒の侵入発生率No.1
     ・2階3階は階段生活が主流になると思う。エレベーターの待ち無くスムーズに移動
      マンションそばに木々があれが凄く景色も良い、桜があればベストか
     ・4階以上であれば付近に高い建物が無ければ眺望の恩恵を受け始める
      (上に行くほど有利なのは承知の通り、購入時は浴確認を)
     ・ルーフバルコニー付物件は専用庭同様ゆとりある生活が送れる(コンクリート製の庭)
      ただし上階になればなるほど強風の影響が大きい、泥棒侵入最上階同様注意)
     ・最上階はもはや言うこと無いですね、予算にゆとりがあれば必ず欲しい物件
      最上階ゆえに外気の影響を最大限に受ける、泥棒発生率も1階に次ぐ、非難が困難、しかし
      分譲開始時にはすでに完売ってケースもあり、めぐり合わせ困難
     ・中住居は開口部が少ないのでカーテン少なくて済む、また外気の温度干渉を受けにくい
      防犯性のすぐれているが四方八方騒音に出くわす確率が高い
     ・水害は1階、火災災害は上階であればあるほど不利、2階が有利か


    以上を踏まえてみては?

  29. 290 匿名さん

    庭付きの1階でしょう
    値段と広さのバランスが良いから

  30. 291 匿名さん

    age

  31. 292 匿名さん

    住む人の生活スタイルや何を重視するかによって違うと思うけど、
    私は角部屋と1階又は最上階がいいな。
    あとはその物件の環境によって絞り込みたい

  32. 293 匿名さん

    1階は防犯上、昼でも窓開けているのは怖いし
    庭といっても芝を剥がして家庭菜園というわけにもいかず
    かといってバーベキュウなどしようものならクレームになる
    場所によるけど水害も考えておかなきゃならないし
    地下ピットがあったとしても、上層階に比べれば湿度も高い
    基本的に眺望も望めないし、1階以外がベストだな

  33. 294 匿名さん

    うちのマは14階建て。
    正直、上であればあるほどいいと思う。が、予算ってもんがある。
    1階と最上階では2〜300万の差が。
    で、6階にしました。
    買ってしまったからには、この階こそサイコーなんだと自己暗示かけてます。

    1階や2階もわるくないと思います。

  34. 295 匿名さん

    上は高いですよねー。
    私も郊外で1階と最上階の差がないところなら予算の限り上に行きたいけど、
    市内では1フロアあがるだけで100万もあがっちゃうし買えないです。
    それなら低〜中層階で間取りの広いところにしますかね

  35. 296 匿名さん

    >1階は防犯上、昼でも窓開けているのは怖いし
    その共用部と専用庭のつくりによっては1戸建よりセキュリティ−が格段に良いです。
    >庭といっても芝を剥がして家庭菜園というわけにもいかず
    家庭菜園は段々の棚にプランタ−でたくさんお日様さんさんの場所に並べられます。
    >かといってバーベキュウなどしようものならクレームになる
    バ−ベキュ−ガ−デンでやればいいので専用庭ではホットプレ−トで十分です。
    >場所によるけど水害も考えておかなきゃならないし
    これは怖かった・・先日の台風でお風呂や便所の水がボコボコと上がってきた
    >地下ピットがあったとしても、上層階に比べれば湿度も高い
    たしかに数字上は若干そうなのかもしれませんが生活していて
    以前の上層階との暮らしと大差ないです(ジメジメしてるとかそういうことは一切なし)。
    >基本的に眺望も望めないし、1階以外がベストだな
    目の前を緑化条例により大植樹帯で高木・低木織り交ぜて囲ってくれているので
    都会の中のオアシスです。近隣の建物も樹木に隠れているので豊かな緑と青空しか見えません。
    これで同じ広さの上階が600万も違うのでとっても得した気分ですごせます。1階がベストだな

  36. 297 匿名さん

    うちのマンション一階は電気室やらなんやらで、居住は2戸だけで更にオーバー150m2で
    最上階より高いぞ

  37. 298 匿名さん

    296さんは1階であることで相当いじけてるね
    上層階は共用部と専用庭の作りによらずセキュリティ高いです
    これは実際の犯罪白書をみれば明らか
    高木低木のオアシスなのになぜかプランターにはさんさん日が注ぐ?
    脳内麻薬全開ですね
    湿度が体感できない更年期の方でしょうか湿度計くらい買ったら?
    上層階とでは常時10%以上湿度が違います
    600万くらいちゃんと払おうよ、かび臭い1階はやめにして

  38. 299 匿名さん

    >298さんは1戸建や平屋含め地べたに住むことをどうして忌み嫌う方なのででしょうね
    天空の城ラピュタでも『人は地上から離れてはくらしていけないの〜』といってるではありませんか
    まあ冗談はさておきイメ−ジ先行の食わず嫌いというよりは賃貸か何かで劣悪な1階を経験して
    1階なんてとんでもないと言うトラウマでもあるのかな?
    >高木低木のオアシスなのになぜかプランターにはさんさん日が注ぐ?
    ↑多分これもイメ−ジ先行で、実情がわからないのでしょう。
    我が家はバルコニ−奥行き2mプラス庭の奥行き5mしかありませんが最近は庭の奥行きだけで10m
    前後あるものもありますしね・・・
    まあ、『常時10%以上湿度が違います』・・・まさしく脳内麻薬全開ですね
    どっかでひろった知識をさも実情のように誤解させる意図はなに?何が目的?
    『実際の犯罪白書』・・・泥棒の入る基本がわかってないですね
    『かび臭い1階』・・・論外( ´△`)
    『600万くらい』・・・そんな見栄はらなくても( ´,_ゝ`)プッ
    このキ−ワ−ドを見ても最上階でなく中途半端は中層階でモンモンとしている
    家でも仕事場でも中2階族の悲哀に満ちてますね。
    上司→(・ω・`)
      。(゜Д((☆ミ⊃
       ↑>>298 仕事しろ〜

  39. 300 匿名さん

    299は相対湿度を理解できないおこちゃまらしいが
    まあ1階でカビと仲良く暮らしてください(あんた鼻悪いだろ)
    600万高いから上階は買えなかったって言ったのはあんただよ
    見え「貼ってる」のは自分でしょ

    最上階は同じ建物の中層階との比較で気温上昇しやすい(熱い)
    1階は同じ建物の中層階との比較で気温低下しやすい(寒い)
    構造的には同じ理由で中住戸は冬暖かく、夏暑くなりにくい

    気温が高いところと、低いところで相対湿度考えてごらん
    落ち着いて、よーく考えてごらん
    何も私が言わなくても(マンション 湿度 1階 カビ)でネット検索すれば
    答えは出てるよね

  40. 301 匿名さん

    いや〜うまくのってくれましたね300さん
    で、1階毛嫌いさんとしては
    何階がお勧めですか?
    あなたの浅はかな価値観で1階はやめろ!やめろ!と強調する
    意図がわかりません。
    日本に住んでる(戸建も含めて)人の大半は1階で生活していると
    思うのですが・・・
    1階は気温低下しやすい(寒い)といっても
    木造戸建よりは格段に温かいのですがダメですか?
    >『買えなかった』
    って言ったのはあんただよ300
    いろんな人の意見が入り乱れる掲示板で都合のいい
    つまみ食い解釈はやめましょう。
    日本語読めないようだし結局、世帯主じゃないんじゃないですか?
    結論としてスレ主さんの質疑に話を戻すと
    高層の階のボタンを押されると、劣等感を感じる価値観をお持ちの方や
    戸建の平屋生活の便利さとマンションの安全性、快適性を兼ね備えた
    1階ライフ。本当にいいですよ
    決して300さんのようなひねくれた人には買ってほしくないものです。
    『答えは出てるよね』じゃなくって皆さんの価値観・人生観にも関わることで
    このやり取りでスレ主さんや購入検討者が各々、独自の価値観による物差しで
    判断されることでしょう。

  41. 302 匿名さん

    訂正
    高層の階のボタンを押されると、劣等感を感じる価値観をお持ちの方や×

    高層の階のボタンを押されると、劣等感を感じる価値観をお持ちの方でなければ○

  42. 303 匿名さん

    300は、本当は1階住戸が欲しかったのに予算が足りず断念
    したか、もしくは抽選で外れた腹いせで1階をボロクソに
    言ってるのかね!まあ放っておきましょう。

  43. 304 匿名さん

    1階が〜最上階が〜なんて決め付けても、立地条件によってぜんぜん違うんだから言ってもしょうがないよね。
    谷あいにやビル間に建つ最上階より、高台に建つマンションの1階のほうが眺望も風通しもいいだろうし。

  44. 305 匿名さん

    わが家も最後まで1階という選択肢がのこりました。
    結局中途ハンパなフロアにしましたが。
    おなじマンション族どうし、ののしるのはやめよぜーい。

  45. 306 匿名さん

    同じ1階でも3階建ての1階と40階建ての1階(2階以上が住居かもしれないが)
    とでは何となく違いますよね。上に39階も乗っかっていると想像すると何となく
    潰されそうな気分になるのは私だけでしょうか?

  46. 307 匿名さん

    たぶんそうでしょう。

  47. 308 匿名さん

    「自分よりも下の人間がいる」と感じることで
    優越感や満足度をあげたいと思うんですよね!

  48. 309 匿名さん

    1階居住者ですが、本当にそう思ってる人がうちの上層階にも
    いると思うとなんか気持ち悪いですね!
    人間的に下なのですか?所得的に?生活レベル?
    階が上がればその周辺環境に関係なく値段も上がる
    日本のシステムはより利益を上げたいが為の
    優越感や満足度が上がるという
    デベのスリコミだとばかり思ってました。
    タワ-マンションなんか顕著な例ですが、1〜5階
    と25階〜30階の値段が異なるのは理解できるが
    1フロア50万差額で15階と19階で200万異なるのは意味不明。
    どうしてもその感覚が理解できない自分は変でしょうか?

  49. 310 匿名さん

    >>301=303=309(=299)
    俺にはすべて同一人物のカキコの様に見える・・。
    1階には1階の良さがあるのは確かだけど
    階層別効用比という考え方をドライに受け止められない人は
    多少遠くなっても戸建に住んだ方がいいんじゃないかな。
    マンションそのものがどんなに素晴らしくても、そこでの生活の価値は
    結局、住んでる人の人間性次第って事じゃないかと。

  50. 311 ほぼ同一人物

    >310
    多分あなたが言われている同一人物です
    1階は水害等の危険があり地域の防災マップをよく確認する必要がある
    1階は統計的に空き巣等に入られる確率が高いのでセキュリティを高める必要がある
    1階は上層階と比較して相対的に湿度が高いから除湿対策を検討する必要がある
    1階は中層階と比較して熱が下に逃げやすいので床暖房他考慮する必要がある
    と言う事をよく理解したうえで購入するのは正しい事だと考えています
    はじめて住宅購入をする方に、今のマンションは上記の問題はありませんよ
    あるいは、自分の住居は大丈夫だから大丈夫ですよというのは良くないと考えています
    1階で大丈夫と言う方は、同じ棟の中階層の方に頼んで同じ湿度計で湿度を比較し
    光熱費を比較した結果で言っているのではなく、「私は気にならないから大丈夫」
    と言っているのが「おかしい」と言っているのです

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸