旧関東新築分譲マンション掲示板「ダイアパレス西新井について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. ダイアパレス西新井について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-17 20:32:00

何か情報ありませんか?隣の小学校に子供が通っているので建つ場所はわかりますが、他は何もわからないので
何か

[スレ作成日時]2005-06-25 10:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイアパレス西新井について

  1. 42

    ダイアの物件は南が少ないのが難点かな・・・。でも私の収入では東向きでぎりぎり!
    ステージオは商業や賃貸あるのと土日は渋滞で生活しづらいかも。あれだけ賃貸と分譲があれば売れ残りで幽霊マンションに
    なる可能性・・・大。多摩ニュータウンみたくなりそう。どちらも私は買えそうもないけどね。
    ひがみ少々・・・。

  2. 43 匿名さん

    ダイアの小学校に面してる西向きが凄く気に入ってるのですが・・
    閑静な住宅街で駅近で西側の開放感は気にいってます。
    南向きでも北側に部屋はあるし総合点では合格だと思い、申し込もうと思ってます。

  3. 44 匿名さん

    ecoキュートのでっかい水ためが家のど真ん中にあるってパターンはここで
    初めてみた... 目が点。 収納一箇所分損するわけで到底不可です。

  4. 45 匿名さん

    モデル見ました、西向きの3LDKでしたがバルコニ−側にリビングと洋室が2戸付いててとても明るくて生活しやすそうでしたワイドスパンて良いかも

  5. 46 匿名さん

    Aタイプ、キッチンを家のど真ん中に持ってきてしまった分、バルコニーと洗濯機が
    逆方向で凄く距離があるとか、生活動線が気になりませんか? あと、いまどき主寝室
    に柱が大きくめり込んでいるし、全ての洋室に梁がでています。 耐震等級2の確保と
    引き換えになったのかもしれませんが、数百年に1度レベルの地震のあと1.25倍だけ
    強い揺れに耐えるだけのためだけに、これだけ毎日の生活が不便になるのはちょっと...
    というので見送りました。

  6. 47 匿名さん

    ステージオと悩んだ末、申し込みました。やはり西側の開放感は気持ちがいいですよ!
    内装があまり高級感がないとは思いますが 長期的にみれば リフォームしやすいのは利点だと思います。

  7. 48 匿名さん

    住宅に求めるものは環境が第一なのでダイアパレスにしました。
    ステージオと最後まで悩みましたが、子供のことを考えると不安要素が多かったもので・・
    商業施設も公園も隣接しているメリットよりデメリットの方が大きいと思います。
    こと構造に関しては自信持っているようですし、やはり閑静な住宅街が決め手かな。

  8. 49 匿名さん

    私は利便性等を優先してステージオの購入を考えていますが、
    ここも正直悪くないと思っています。
    リフォームのしやすさ、静かな環境なども良いと思いますし、
    外観も団地っぽくないところが好印象。
    低層なので戸建て感覚もあり、しかもマンションであることの利便性と
    耐久性などを考えると、下手なミニ戸建てなどを買うよりよほど良いと思います。
    多少の問題点(学校の騒音、西向きで暑いなど)はあると思いますが
    100点満点の物件などありませんからね。
    購入を決められた皆さん、とりあえず良かったですね。
    また何か情報がありましたら教えてください。

  9. 50 匿名さん

    西向き中心だし、もうちょっとだけ安くなるかなと思ったんですけど、
    やはり駅向こうのプロジェクトの強気価格の影響は受けているようですね。
    ところで、駐車場は先着順だってことでしたが、最近購入された方まだ残って
    いたでしょうか? 確か自分に敷地内には3戸に1台分くらいしかなかったですよね。
    車必須なので、ここが一番ひっかかています。即決できればいいんでしょうが。

  10. 51 匿名さん

    私は車は乗らないので駐車場は申し込んでいませんので状況は聞きませんでしたが
    そんなに車利用の人多くないと思いますよ。モデルルームでも自転車で来てる人の
    方が多かった

  11. 52 匿名さん

    西向きでも開放的だし、前面が小学校ということで下手な南向きより良いんじゃないかな。

  12. 53 匿名さん

    かみさんが関西出身なんで気にするんですよ西向き。
    微妙な時差の関係で、関東ではそれほど西日は気になりませんよねぇ..

  13. 54 匿名さん

    >>52
    学校はものすごくウルサイです。
    吹奏楽部とかあった日にゃもう…(と言うか、今実体験してます)。
    ただ、時間に規則正しくなりそうですが(チャイムがあるので)。

    >>53
    関東でも西日はものすごく暑いですよ。
    実家のマンションが西南向きなのですが、
    夏場がものすごく暑い!!
    クーラーガンガンかけても全く冷えません。

    と言うことで、奥さんが専業主婦だったら、
    夏場はぐったりしてても許してあげてください。

  14. 55 匿名さん

    学校は気になりませんけど・・(今は東南向きですが)西向きの部屋に決めました。
    東向き・南向き・西向きにもそれぞれいい所、悪いところは探せばありますし、
    予算との兼ね合いもあるんで・・・
    反対側の大型マンションの雑踏や車に悩まされるよりはましだと判断したんですけど・・

  15. 56 匿名さん

     西向きでも 23坪ほどで、3600万くらいしなかったでしたっけここ?
    大分に足立区標準からしたら高いと思うのですが、なにか価格に見合うだけの
    プラス要素がありましたでしょうか? HPで見る限りは、耐震評価が高めという
    他には正直標準レベルのマンションに見えるのですが...

  16. 57 匿名さん

    構造に力を入れていて玄人でないと良さはわからないかもって友人の設計士が言ってたけど
    かなり凝っているようですよ。私にはスケルトンインフィル工法で将来間取りを変えやすいこと・
    部屋の中にパイプスぺースがなくメンテがしやすいこと・あとオール電化くらいかな

  17. 58 匿名はん

    最近、しつこく電話がかかってきています。
    きっちり。。。。。

  18. 59 匿名さん

    >>57 ecoキュートのタンクが思いっきりトイレの横を占領しているとか、
    全部の部屋に柱だの梁だのいろいろめり込んでいるとかいう、住空間の
    使い勝手の悪さは、素人にでも分かるのですが... それを補ってよいとは
    余り思えないのですが... 確かに電話攻撃はしつこいですね。

  19. 60 匿名さん

    駐車場は屋根付で車を大事にしている人には嬉しいですよね
    先週末に販売の方に聞いたら、まだ平気だそうですよ(^−^)

  20. 61 匿名さん

    ずっと平気だったりしたら困りますね。

  21. 62 匿名さん

    販売は順調のようでしたが
    戸数が少ないのもあるでしょうが
    タンクが部屋の中にあっても私は違和感なかったけど。
    逆に災害時にマンションが避難所並みの強度で造ってあり、
    タンク内のお湯が非常時の生活水で利用できるメッリッと
    の方が驚きだったけど・・
    時代はオール電化&SⅠ工法なんじゃないでしょうか

  22. 63 匿名さん

    うちには電話攻勢はありませんが・・買わないと思われてるのかな
    それよりステージオの品の無いチラシの方がしつこく送られてくるんですが

  23. 64 匿名さん

    電話はご熱心です。

  24. 65 匿名さん

    >>62 でもタンクが家のなかにあったら、その分も含めて専有面積ですよ。
    時代は、80-90m^2 の永住仕様って方向でもありますよね。 70m^2 台と
    狭めのところで、 この分のロス(本来なら収納にできるところでしょう)
    がちょっと大きいと思いませんか。

  25. 66 匿名さん

    ここリビングの真ん中に下がり天井を入れるとか(G,K,L、M)
    エンドユーザー側からみたら非常にまずい間取りが多すぎません?
    ギロチンマンションっていうらしいですけども。 ちょっとね。

  26. 67 匿名さん

    現在、住んでいるマンションは 下がり天井ですが 逆にそれがリビングとダイニングの分岐になり
    メリハリになっています。
    命名が怖いので かなりマイナスのイメージはありますが!住んでいると思ったより感じませんよ。

  27. 68 匿名さん

    >>67 いやまぁ一生住むんであればいいんですが、
    賃貸で貸すか、 転売を考える場合、そのマイナスイメージ度は致命的であることだけ
    は確かです。 下がり具合にもよりますが、ここダイアパレス西新井のは、普通の
    許容範囲外です。 ちょうど、部屋の真ん中で、照明をつけたいようなところが
    出っ張っているんですもの。 

  28. 69 匿名さん

    「ギロチンマンション」は購入者への配慮が全く無い。
    建築家 碓井民朗氏の 住まいサーフィンの記事からのコピペ。

    これからマンション購入を検討している方々へのマンションの良し悪しの簡単な見分け方を
    御教え致します。まず,購入候補にしたマンションのモデルルーム・販売事務所に行って総合
    パンフレットや図面集,価格表をもらって来て下さい。
     総合パンフレットは購入意欲を湧かせる為の物でさらっと見て下さい。大事なのが図面集の
    中の住戸プランです。
    この各タイプの全ての住戸プランをじっくり見て下さい。特に住戸プランの中の点線が重要です。
    この点線は下がり天井,梁やダクトが通っている梁型の表示の線です。

    いくつかの住戸タイプを見ていくうちに,たまに6〜7帖位の洋室の中央付近に点線が有ったら
    要注意です。洋室の中央付近に点線が1本だったらその部屋の天井の約半分は下がり天井で
    その部分の天井高さは2.1〜2.2メートル程度です。部屋の天井の半分が低いのです。
    通常洋室の天井高さは6〜7帖程度で2.4〜2.5メートルです。

    更にもっとひどいのが6〜7帖の洋室の中央部分に点線が2本平行に書いてある
    住戸プランです。LDの中央に書いて有るマンションも多々あります。
    これは部屋の中央付近に大梁,小梁かダクトの梁型が通っている事です。この梁の
    下端は床から約2メートル程度です。私はこの様なマンションを
    「ギロチンマンション」と呼んでいます。

    天井の中央付近に「ギロチン」の様に梁が40センチ位下がっているのです。
    照明器具をどこに設置したら良いのでしょうか…?

    いくつかの住戸タイプを見て,1つでもこの様な洋室やLDが有るタイプを
    見つけたらそのマンションは購入候補から外して下さい。
    売主の姿勢が良くわかります。

    良心的な購入者の事を配慮している売主は絶対にこの様な住戸(部屋)を作りません。
    構造計画を密に行えばこの様な部屋は存在しません。

  29. 70 匿名さん

    人それぞれなんですね、私はあんまり圧迫感はなく逆に開放感を感じて購入しましたので。
    その分構造的な強度は普通のマンションより上ですし、SI工法・オ-ル電化の魅力をありましたので
    読売ウィークリーに『住んでから得するマンション』と記事があり4項目のうちダイアパレスは
    3項目クリアしてました。
    私は目に見えない配慮に企業姿勢を感じてます。

  30. 71 匿名さん

    ”構造”は悪くないですね。確かに。

  31. 72 匿名さん

    鉄筋やコンクリートにもこだわりあるようだし
    ただ一般受けするかどうかは別ですが

  32. 73 匿名さん

    一般受けはしないと思う... 特に奥さん側が主導(このパターンが結局は多いよね;
    なにせ滞在時間が全然違うから)のパターンでは見えるところ重視でしょうから。
     うちは、入り口のところが自然石でないってのと、内装レベルの低さ。
    それに、柱・梁の出っ張りを見て、妻に無条件で却下されました。
    (比較は、ちょっと価格帯の上の駅向かいの大型プロジェクト物件)

  33. 74 匿名さん

    >>68 あるいは >>69 に同感に一票。 地震対策が立派であれば、
    部屋がどうなってもいいというものではない。 部屋は直方体に近い形をしていないと
    家具類がおけないもの。 あと間取り的に一番多いAタイプは、無理して3LDK にして
    しまったせいか、主寝室が狭すぎる。 6.4畳の寝室ってのが一番広いが、これ、入り口
    前のデッドスペースを含めた大きさ。 実際には3部屋とも5畳台前半〜後半のサイズ
    しかない。 シングルベッド×2 あるいは、ダブルベッド+サイドボード付きで入れて
    ちゃんとベッドメーキングするスペースがあるかどうか考えてみれば分かるが、
    少なくとも1部屋だけは7畳近くないと寝室には使えないよね。 それなら、
    まだ WIC なんかないほうが余程ましなわけ。
     この辺何を考えてデザインしたのだろうと寧ろ配慮のなさを感じるんですが
    如何なもんでしょう。

  34. 75 匿名さん

    見た目重視の方はそれでいいんじゃないでしょうか。
    うちは他と比較しても逆に開放感感じましたし、構造がしっかりしたオール電化マンションて
    なかなかないとおもいましたので、住宅街の落ち着きがあり子供を持つ親としては、ほぼ
    条件を満たしております。
    みなさんいろいろお考えあるとおもいますが・・

  35. 76 匿名さん

    環境が一番ですよね。あとSI・オ−ル電化・構造の耐久性(住宅性能評価で比較できます)
    はこれからのマンションの主流になりますよ。
    高層で550戸でガス使っている物もありますが、時代遅れだと思います。

  36. 77 匿名さん

    設計のINA新建築研究所は有名な設計事務所らしいのですが、
    施工会社の三平建設ってどうなんですか?
    何か知っている方、教えて下さい。

  37. 78 匿名さん

    駅向こうも一応申し込んでみます。
    とりあえずですが
    当たったら考えます。
    大規模の良さはわかりますが、大きすぎと環境がネックでダイアパレスの方がいいんですが
    もう少し考えて見ます。

  38. 79 匿名さん

    >>75,76 は 74での指摘に対する反論にはなっていないですよね?
    なんかデベの人みたいと勘ぐりたくもなります。安易な擁護はやめましょう。
    ハイサッシ採用というわけでもないですし、開放感有りっていうのはちょっと
    解せません。
    (駅向こうの物件とは関係ないですが私も零細ながら近くの不動産関係に勤めるものです)

     敷地形状が、南北に長いのを、なんとかワイドスパンでよく見せかけようとしたのでしょうが、
    ちょっと戸割を細かくしすぎた印象があります。
    1) オール電化で100万弱のコストアップは仕方ないとしても、もう少し安く
    出せたのではないか。 家の中にタンクが入ってしまうのは指摘の通り、
     ちょっと今どきはあり得ない設計だと思いますが..
    2) あるいは皆同じ間取りにはしないで、西向きを80m^2ちょい超えるくらいで
    作っていけば、実質5畳台の主寝室なんてのができるのは避けられたと思うのですが。
     あるいは、いっそ2LDK として作る手もあったか。

     この敷地形状、駐車場設置率の低さとか、ヒューザーあたりに100m^2 4000万半ばの
    マンションとして作らせれば結構いい線いけたかなぁとか思うのですが。

  39. 80 匿名さん

    >>79 さん不動産関連ならご存知でしょうけど、
     ここは、 容積率200% でやっているので、1戸あたり、 40m^2近い
    土地負担がありますが、一方駅向かいは、300% 使えるので、
    1戸あたり、 27m^2で済んでいる一方で、路線価は駅向かいのほうが
    せいぜい2割増し程度なんでなかったでしたっけ。
    駅向かいと比較して、土地仕入れが高くなる筈の割にはまぁまぁ
    頑張っていると思うのですが?

    一方 >>76 さんのご意見にはちょっと同意しかねます。
     オール電化ってそれほどよいものでしょうか? 駅向かいの物件も、
    ecoジョーズ採用だったはずで、ヒートポンプ採用による給湯コストの
    低減効果ってのは似たようなものでしょう。 超高層タワーではガスが
    引けないので、やむなくなったというなら分かりますけれども、
    低層マンションに必須の装備とは思いません。
    (ましてや、トイレ横の屋内スペースをあんなに占領するとあっては)
     地震対策で電気は直ぐ来るからというのがよく言われますが、実家が
    関西だからよく知っていますが、肝心の水がこないんですよね。
    ecoキュートのタンク分なんて瞬間に使い切ってしまうので、あんまり
    リスク回避としての意味はありません。
     なんとなく先進の装備のように錯覚されておられません?
    ガスと違って調理器具を選びますし、チャーハンの鍋振りができないです。
    後上昇気流がないので、(ここのよりは)かなりしっかりしたレンジフード
    つけないと匂いがかなりこもります。 料理好きの私にはちょっと..

     床暖房は圧倒的にガスよりも電気のほうが立ち上がりがいいという
    利点だけは認めますけれども、どのみち使いっぱなしにしたら凄い光熱費で
    使わない装備の代表格ですよね...

  40. 81 匿名さん

    >>70 >>75-76 さんは購入なさっている訳ですから擁護するなというのは無理でしょう。
    自分と意見が合わないと直ぐにデベ扱いするのはどうかと思います。
    悪くはないかなぁと思ったのですが、いかんせんちょっと西向きにしては思っていた
    予算超過でした。 もうすこし広めで、坪単価ももうちょっと下というのを期待
    していたのですが、駅近くの住居系用途地域に立っているわけですし、この値段で
    妥当なのかもしれませんね。 うちは、駅から遠くはなりますが、南千住の物件
    あたりを当たってみようかと思っております。

  41. 82 匿名さん

    80>さん オール電化はよいですよ。肝心の水はこないし、タンクの水はすぐ使いきってしまう
    との話ですが、それはガスも同じわけで、災害時の救援物資で飲料水は比較的早めに手に入ります
    給湯機の水は非常用の生活水(トイレ等)で活用できるんです。
    火災保険の割引もありますし、何といっても共同住宅にガスというのが怖いですよ・・
    年配の方もいれば子供もいていろいろな家庭が一棟の中に住んでいる事を考えると
    これからはオ−ル電化マンションは評価が上がると思いますよ

  42. 83 匿名さん

    >>81 です。
     給湯をecoキュートとかに頼らなくてはいけないので、それが価格を押し上げますよね。
    ざっと100万弱は割高になるのですが、火災保険とかで取り返せる分は知れています。
    上記メリットは、低層マンションにあと100万の付加価値を与えるものとは思いません。
    これはもう”好み”の問題ですから、この点はこれくらいで。
     先着順でせかされて即決するには、値段がやっぱりかなり高くなっているなぁという
    のが非常に正直な私の印象だったのですがどうでしょうかね。

  43. 84 匿名さん

    オール電化が価格を引き上げている要因といっている訳ではありません。
    ガスよりランニングコストを考えるとオール電化が有利である事、安全性
    快適性はガスより上で良い、という事です。
    価格が高めなのはSI工法、耐久性を求めた故と思いますが

  44. 85 匿名さん

    1) でもヒートポンプってそれ自身が補助金もらったあとでも50万よりは
    単価がずっと高いですよね。
    2) オール電化が得というのは電力会社は普通のガス併用と比較していっていますが、
    本当はヒートポンプ同士で比較しないといけないですよね。 逆にガス会社は
      ecoキュートのお得度を売り込んでいますし。
    3) IH調理器では、ガスと比較しておいしく料理できない(上にも例を挙げている人も
    いますが、おいしいチャーハンとか上手に焦げ目つけてというのは無理でしょう)
    4) ガス給湯器に比べて温度調節にも時間がかかりますし、
    何より場所をとります(70m^2台とかの狭い家の場合、収納スペース一箇所の
     有無は無視できんでしょう)
    5) 温水器が460Lとかの大型ならいいですけども、ここみたいにちょっと小型のだと
      4人家族で最後に帰ってくる父親とかはいつお湯がなくなるかとびくびくしながら
     風呂に入ることになる
    6)シャワーのお湯が勢いよくはでない
    7) 電磁波による悪影響
    などなど、デメリットも多いでしょう。 今、賃貸で、オール電化住宅に住んで
    いるのですが(3-4年前の分譲のを定期借家で借りています)
    1)-6) は全て毎日実感していることです。 まぁ借りたらついていたので
    文句いうもんでもないですが、超高層ならいざ知らず買ってまで住みたいとは
    あんまり思わないです。

  45. 86 匿名さん

    要するに万が一のときはオール電化だけど、毎日の便利さでは
    ガス併用の上にはいっていないということです。、
    どっちをとるかは価値観の問題ですが、欠点には目をつぶって、いい面だけ
    強調されるのもどうかなと。

    SIでパイプ外だしやったんなら、あの給湯用のタンクもどうして外に
    出さなかったんでしょうね? どうみたって1m^2くらい専有面積を
    くっているように見えますから、 家の面積の 1/80; 50万近くは
    設置場所を確保するだけに払っていることになって納得がいきません。

  46. 87 匿名さん

    >>86 に同感
     快適性ではガス併用の上にいくものではないですよね。

    数万円/年光熱費の節約効果がある(あくまで電力会社の自分に有利な計算に
    よるご託宣に従った場合)ですが、IHヒーターに ecoキュートなど、もろもろの
    初期投入コストの回収には20年とかを要しますよね。 賃貸が得か、買うのが得かと
    いう無限に続く議論の繰り返しになってしまいますけども、”地球にやさしくしたい”のなら
    分かりますが、”単にお得”だと思っているんだったらそれは錯覚であると言い切れると
    思います。  

  47. 88 79

     79です。

     それもこれもちょっと詰め込みすぎなのが原因。 自転車置き場がちゃんと
    確保できていないので、各戸サイクルポーチとかいってごまかしているんですよ。
    まさか駐輪スペースが各戸1台確保できませんとは書けないでしょ。
    普通ならSIと一緒で、タンクも外だし可能ですからね。

     私なら45戸くらいにして永住仕様の90m^2強を中心に設計すると思うけどねぇ。
    同じ容積率で、45戸とれば一戸平均97m^2。これなら、4500万平均とっても
    駅向かいや南千住と勝負になるだろう。 今55戸で21.5億の値段つけて
    いるので、エコキュートとか取っ払って100万安くすれば、4500-4600平均
    くらいで総額は同じにできる理屈。 まぁ問題は、4000万越すのを買う層が
    足立区にはあんまりいないことにあるんだが、駅向かいでは、80m^2/4500万なんてのを
    ざくざく作ってしまったわけだから、十分拾えると思うんだけれども、
    駐車場の設置率も自動的に上がるしね。
     70平米台半ばとか永住仕様とは言いがたい(子供大きくなったら必ず買い替えたくなる)
    仕様のマンションを、100年持つように作ってもしょうがないよねぇ...
    なんかコンセプトが中途半端なんだよね。

  48. 89 匿名さん

    駅向こうの営業の方ですか?
    あまりの批判は気分が悪くなります。
    価値観の違いですね。
    契約してる者としてはそんな批判ばかり言いたいなら
    検討しているマンションに書き込んだ方が有意義なのでは。

  49. 90 匿名さん

     あ確かに 4000万台の100m^2なら買うなぁ....でもそれってデベでいうと
    ヒューザー方式そのものじゃない。 梅島のグランドステージは確かに安かったよね。
    駐車場代デベ上納のからくりに皆気がつかないうちに売り切ったかな?
    ニッチを狙うならいいけど、ダイア建設の規模で、CMなし・MRもなしで、とにかく
    安くするから図面だけで買ってねってのは無理じゃないかな。

  50. 91 匿名さん

    >>89 いいえ。 実家が滅茶苦茶近いだけで、殆どとなりなのでMRはいったんですよ。
    ステージオも必死でTV-CMうちまくりで、失敗作ってのは確定。
     ネガティブ意見みたくないなら、購入者専用板でもあげればいいのに。
    私も、購入者専用板に批判書き込むほど性格悪くはないつもりだけど。
    評価には具体的な理由/根拠が必要でしょ? 89さんの一連の投稿では、
    広く感じる(何故??)・オール電化のメリットのみの強調とか
    かなり偏っているなと思ったので、一言いっておいたほうがいいかなと
    思ったまで。 メリットは、いくらでもデベが説明してくれるので、私は
    この手の掲示板では、基本デメリットのみの情報交換しかしませんが。

    ご心配していただかなくてもメインで検討中のマンションにも
    一杯書き込んでいますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス ひばりが丘

東京都西東京市谷戸町3丁目

7,198万円~8,058万円

3LDK

65.31平米~77.02平米

総戸数 140戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.16平米~73.30平米

総戸数 71戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE

東京都多摩市関戸一丁目

5,968万円~8,598万円

2LDK+S~4LDK

60.50平米~90.57平米

総戸数 253戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

3,958万円~3,988万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

サンクレイドル日野II

東京都日野市大字日野472番1他

3,290万円~4,990万円

3LDK・4LDK

62.13平米~80.15平米

総戸数 89戸

シティテラス府中

東京都府中市宮西町一丁目

7,000万円~7,600万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.44平米

総戸数 122戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティハウス武蔵野

東京都武蔵野市中町一丁目

1億500万円~1億1,600万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.13平米~70.27平米

総戸数 162戸