マンションなんでも質問「マンションに床暖房必要でしょうか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンションに床暖房必要でしょうか

広告を掲載

  • 掲示板
マンション入居予定 [更新日時] 2008-04-30 09:29:00

来年3月に入居予定のものです
最近マンションのリビングに床暖房はついているのかと思っていたら
オプションだったのでつけるかどうか悩んでいます

 気候としては神奈川県
リビングは南向きの15畳で
電気式のものを入れることになり、80万ほどかかるとのこと。
マンションの管理規約で石油ファンヒーターは持ち込み禁止です。
エアコンだけなら足下が寒いかなと心配ですが
マンションは暖かいからあまり使わないよとの声も聞きました。

 実際のところどれくらい必要なモンでしょう
導入された方の声が聞ければ有り難いです
よろしくお願いします

[スレ作成日時]2008-04-14 07:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションに床暖房必要でしょうか

  1. 2 匿名さん

    私は必要性をまったく感じない人です。
    なくても平気です。

    あっても使ってません。

  2. 3 匿名さん

    生活様式によります。
    床暖を好きな人もいれば嫌いな人もいます。
    ただ、小さな子供がいる場合は付けた方が良いかも。

  3. 4 匿名さん

    電気式、ガス式の両方の経験が有りますが、
    正直電気式ならわざわざ後付してまでつける必要は無いと思います。
    ガス式より暖まりも悪いですし、常時稼働させると電気代が半端じゃないです。
    また、都内でも厳寒期には床暖だけでは厳しいです。
    自分の場合、床暖つけてもエアコンは必ず併用していました。
    最近のエアコンは性能いいですから、エアコン/加湿器あたりをうまく使えば、
    小さなお子さん居ても問題ないと思いますよ。
    床暖もそうですが、浴室乾燥・給湯あたりはガスの方が使い勝手はまだまだ上ですね。
    IHクッキングヒーターについては好みが分かれると思いますが。

  4. 5 匿名さん

    小さい子供が2人いますがつけませんでした。
    必要なかったです。
    戸建てならつける予定でした。

    エアコンをつけると床まで温まります。

  5. 6 入居済みさん

    ガス式床暖付きマンションに入居しました。
    快適です。ほっこりした暖かさです。
    リビングダイニングにしかありませんが、オプションで台所まで付ければ良かったと悔やんでいます。広さやその部屋にいる人数にもよると思いますが、床暖だけで過ごしているというお家もあります。

  6. 7 匿名さん

    電気か…悩みますね。

    ガスなら、絶対お薦めするのですが…

    都内で、マンション・戸建て、両方の経験からですが…
    エアコンは、床暖のタイマーを使わなかった朝に、少し入れる以外はほとんど使わず、
    冷房専用に近い使い方です。

    ちなみにマンションでも、フローリングですよね?
    畳の和室はいいのですが、
    フローリングは足元が寒いです…そこだけ冷気がす〜〜っと動いているのがわかります。

  7. 8 買い換え検討中

    >気候としては神奈川県
    仮定の話し???

    スレ主が女性なら、キッチンの床の暖房は準備したほうがいいんじゃない?

    床暖房の効能は、暖かさだけじゃなく、空気が澱まないっていう利点あり。

    気候としては東京都の私なら、迷わず入れます。(入れました)

  8. 9 匿名さん

    無いより、あった方が良いとは思いますが・・・
    電気じゃ、それほど効果は無いかも・・・

    キッチンに付けられるならば、付けた方がいいかもしれません。

  9. 10 入居済み住民さん

    床暖あんまり使いませんでした。

    それよりガスファンヒーターが大活躍。
    今まで灯油派でしたがこのたびの高騰でガスファンヒーターを購入したところ
    その暖かさに感動です!
    ガス代は冬場で3000円の増加にとどまりましたよ。

    電気の床暖ってお金かかるしあまり暖かくないと聞きますよね。
    それならガスコックを付けてもらった方が便利だと思います

  10. 11 匿名さん

    床暖房は快適ですよ。
    うちは温水式(ガス)ですが冬季もこれのみでエアコンは使うことは
    ありません。誤解している人もいるのですが床暖房は足元を暖める
    ものではなく床を熱源として部屋全体を暖めるものであり、メインの
    暖房器具であってホットカーペットのようなものとはまったく異なる
    ものです。

    あとからつけられるものでもないので予算に余裕があるのであれば
    つけることをオススメします。リセールバリューにも影響がでると
    思います。

  11. 12 4

    >>10さん
    ガスファンヒーター、確かに即暖性能では目を見張るものが有りますね。私も使っていたので分かります。欠点といえばこまめな換気が必要なのと、小さな子供が居る場合の安全性確保、そして結露対策でしょうか。
    ただ・・・最近のマンションでは規約でガスファンヒーターを含めた「開放型燃焼器具(部屋の中の空気を使って"燃やす"もの)」の使用を禁止している物件も多いですね。私のところもそうです。
    スレ主さんのところはどうなんでしょうね?

  12. 13 匿名さん

    >>1
    80万もかかるんだったら要らないなぁ。
    ガス式のがついてるけど、足の裏が暖かいのが気持ち悪くて
    結局ほぼエアコンのみ。

    リビング25畳+キッチン4畳分でエアコン1台でも十分暖かいし、夏も涼しい。

  13. 14 土地勘無しさん

    >足の裏が暖かいのが気持ち悪くて
    面白い! 足裏がそうとう敏感なのか....(笑
    自分の周りではそんな感想は初めてだ。

    足は第二の心臓と呼ばれるくらいの場所だから、しっかりお風呂入って暖めてあげてください。

  14. 15 匿名さん

    今時床暖なんてあたり前仕様であって、ないマンションなど信じられない。
    10年以上前から使っているが、快適そのもの。真冬も日差しと床暖でまったく問題ない。
    当然リセールには大きく影響する。買いたたかれるというより、買い手がつかない可能性もある。

  15. 16 匿名さん

    神奈川在住です。
    床暖房は、特に脚の冷える女性やお年寄りにはお勧めです。
    余裕があったらリビング以外にも入れたいところです。
    南向きならば朝と晩に数時間入れるだけで一日快適に過ごせると思いますよ。
    初期投資としては痛いかもしれませんが、今時マンションで床暖房無しは
    もはやレアかと思います。
    我が家は空気が乾燥するエアコンは冬は使わず、床暖房とオイルヒーター1台
    で十分でした。
    実家の母は床暖房にしてから冬の足腰の痛みが消え家事をするのが楽で快適と
    喜んでいます。

  16. 17 匿名さん

    床暖房、ないにこしたことはないけど
    80万なら要らないでしょう、しかも電気ならば
    ガスなら要検討かな

    スレ主さんのマンションはオール電化(もしくはガスヒーターも規約で不可)で
    ガスヒーターもダメであっても、80万なら、エアコンだけで十分かな?
    オール電化なら多少電気代も安いので、80万と比較なら不要でしょう

  17. 18 匿名さん


    ていうより、最初から床暖標準の物件選びなよ。いくらでもあるだろう。郊外物件だって。

  18. 19 匿名さん

    >18

    立地優先じゃねぇの

  19. 20 匿名さん

    80万もあれば蓄熱式もいけそう

  20. 21 匿名さん

    >19
    床暖が標準でないマンションが建つ立地など、ロクな所ではない。

  21. 22 匿名さん

    今や床暖房仕様は当たり前仕様なのですか

    それは全ての部屋に床暖房という意味でしょうか?それとも

    標準仕様=リビングダイニングということでしょうか??

  22. 23 匿名さん

    当たり前仕様はリビングダイニングでしょうな。
    でも欲しいところはキッチンでしょうな(やりたがらないから標準は夢か?)。

  23. 24 匿名さん

    なるほど〜勉強になります。ありがとうございます!

  24. 25 マンション入居予定

    スレ主です。
    たくさんのご意見ありがとうございます。
    とても参考になります。

     うちも現在自宅では石油やガスファンヒーターを使っているのですが
    今度のマンションはオール電化で両方とも使えないんですよね。
    床暖房標準のマンション・・あれば良かったのですが、
    子どもの通学、保育園を考えると立地優先で。ここしかありませんでした。

     詳しく聞いたところ床暖房を入れるのであれば契約アンペアをあげなければならず
    電気代の基本料金が月々1000円ほどアップすることもわかりました。
    ガス式だと部屋全体が良く暖まるというご意見が多いようですが、
    電気式だと結局エアコンは必要な場合が多いでしょうか。

     あと、床暖房を入れることでほんの少しだけ床の厚みが増すよう(たかだか3mmですが)なのですが、下の階への防音効果・・・なんてものは少しは期待できるものなのでしょうか。

  25. 26 入居済み住民さん

    神奈川県在住、リビング南向き12畳床暖房無しですが特に不自由してないです。
    以前住んでた戸建に比べるとマンションの床は全然暖かいです。

    ただ床に直にぺったり座ってテレビとか見てるとじんわりと寒さがくるので
    冬になったらホットカーペットでも買おうかと思っています。

  26. 27 近所をよく知る人

    >>24さん
    床暖房が標準などと物件視野の狭い人の発言を鵜呑みにしないでくださいね?
    駅前だろうと都市部・郊外物件だろうと、床暖房はまだオプションである物件のほうが多いですよ。
    全国区でみれば、もっとバラ付くでしょうし(笑

    >>25さん
    >電気式だと結局エアコンは必要な場合が多いでしょうか。
    決め手に欠けて迷っているのはわかりますが、体感暖房は個人差があるばかりでなく、部屋の中のカーテンや場合によっては大型TVなどの発熱にもよるでしょう?
    一番参考になるのは、同じ物件のほかの部屋の動向だと思うので、担当営業に相談してみては?
    当然ながら、床暖房を後から追加工事するのは大変です。

    もし、不要だったら?
    もし、必要だったら?

    のどちらを選ぶかです。
    あればあったら便利でしょうし、無くても他の暖房対策を施せばよいだけのはなし。

  27. 28 匿名さん

    床暖に防音効果は全くないことだけは、はっきりしてます。

    スレ主さん、お子さんがいらっしゃるんですね。
    なら、80万円の予算で、ちゃんとした防音対策をしたほうがより現実的・実用的です。
    防音カーペットなんかを敷きこんでしまえば、結局、床暖房も使えませんから。

  28. 29 匿名さん

    オール電化に住んでいて、電気式床暖房をオプションで入れて1年経過した貴重な情報を持っている人間です。
    さて、結論を申し上げましょう。
    お金に少しでも余裕があるなら入れた方が良いです。

    次にスレ主さんのご質問。
    床暖だけで他の暖房器具は全く必要ありません。
    そう言いきれる根拠。
    床暖の温度設定は5段階のうち一冬経験してマックスまで付けたのはおそらく1週間に満たない位でしかも一時的に数時間つけただけ。ほとんどは2で充分でした。それでも部屋全体がほんのりと暖まります。かなり寒い日でも3、4はほとんど使う必要がありませんでした。
    2にすると足元が気持ち良い程度に暖かくなります。3にすると熱い位です。今よりもう少し寒い時期でも1で充分。しかも部屋全体がうっすらと暖かくなり、足元は暖かさをほとんどかんじませんが、床暖入れていない場所は冷たいです。そして1または2の状態で一晩中朝まで入れっぱなしにしていました。いつリビングに来ても快適です。それでも電気代は1ヶ月で1万円いかないですよ。タイマーで自動にしています。
    エアコンとは全く比較にはなりません。具体的にどれほど違うかを書くとエアコン派の人が可哀相なので割愛するとします。

  29. 30 匿名さん

    29さんへ
    ほとんどマンションがリビングだけの床暖房だと思うのですが、他の部屋も同様に暖かいのでしょうか?

  30. 31 匿名さん

    >>29
    私も質問です。
    分厚いラグを敷きます。(でも、裏はゴムなど一切付いていない、ギャベというパキスタンかどこかの織物です)
    コレを敷いても暖かいと思いますか?
    高かったので、新居でも活躍させたいのですが
    せっかくの床暖の効果が薄くなるのは悲しいので迷っています。

  31. 32 ガス床暖房

    >>31
    耐熱性のあるラグなら大丈夫でしょう。
    リビング全面に敷くわけじゃないですよね?

    でも、既に買っているなら、試してみるしか選択肢ないと思うんですが・・・・

  32. 33 匿名さん

    まあ、試してみるしかないのですが、入居するときには季節は初夏になっているので
    ご存知なら・・と思いました。
    わざわざ買ったわけではなく、元から使っているもので、かなり大きいので床はけっこう隠れます。
    暖かさが充分に効果ないようなら、それは別の部屋に敷き、新しいのを買おうかな?とも
    考えているのですが、 その場合は薄〜いペラペラのラグのほうが良いのでしょうか?

  33. 34 匿名さん

    ガス式床暖房マンションから、エアコン暖房マンションに引っ越しました。
    床暖房は足元から暖かく変な風も無く快適至極でした。

    今シーズンエアコン暖房+ホットカーペットで過ごしましたが、風のせいでのどが渇くし、肌がかさかさになるしいまいちです。
    ほっとカーペットじゃ、床暖のような足元周辺が暖かくという状況にはならないんですよね。

    床暖房は頭寒足熱という感じですごく良かったです。。。

    ちなみに暖房費用は床暖オンリーVSエアコン+ホットカーペットと変わりありませんでした。
    電気式の効果は分かりませんが、温水床暖暖房なら効果は変わらないのでは?

  34. 35 32

    >>33
    当方は、16畳リビング・フローリング・ガス床暖房ですが、
    中央部に8畳の毛長5cmのラグ敷いてます。
    暖房強度にもよりますが、板部の上はすぐに床暖房と気付く熱さで、ラグ上は「ぬくい(笑)」という感じの違い。
    部屋全体が温まるのは間違いないので、心配無用だと思います。

  35. 36 匿名さん

    29です。
    他の部屋は当たり前ですが、暖かくなるわけありません。
    ラグをどうしても敷くつもりなら33さんと違って快適な床暖房を放棄した方が良いのではないかと思います。というのは、ラグの下はものすごく熱くなるし温度の拡散という点でこもるので熱効率が悪くなりますね(時間をかける、設定温度を上げる事で回避出来ますが)。でもそんなの気にしないと言うなら33さんのご意見通りで。

  36. 37 匿名さん


    レス番間違えました?もしかして。

    >>29さんは分厚いラグだと、効率が悪いとお考えなんですね?
    素人考えでは、蓋がしてあるようなものなので、熱が逃げなくて暖かいんじゃないか?
    と思ってしまいますが、そうではないんですね。

  37. 38 匿名さん

    27さんへ
    なるほど〜色々な見方があるのですね。大変勉強になります。
    ありがとうございます!

  38. 39 匿名さん

    29です。
    レス間違えました。35さんへでした。
    熱がこもるから熱効率悪いというのは経験からです。
    床に毛布を敷いて毛布の上で寝そべるといつまで経ってもなかなか暖かくならないんですよ。
    でもその下はポカポカなんです。
    しかし、温度設定をいつも2でしていたので、これがもっと高温だったら毛布の上まで暖かくなっていたのでしょうけど、そうなったらなったで毛布の下はものすごく高温になっているでしょうし。ラグを通して下の熱が上に上がるよりももっと多くの熱が下にこもってしまってなかなか出てこないという状況になるのではないでしょうか。

  39. 40 匿名さん

    リビングダイニングやキッチン以外の個人の部屋に、床暖房をつけている方は
    いらっしゃいますか。
    おすすめ快適ですか?それとも、”あればそれにこしたことはないけれど
    なくてもok”な程度でしょうか?

  40. 41 マンション入居予定

    いろいろな経験、& ご意見ありがとうございます。

     頭寒足熱魅力的ですね。
    でも、防音カーペット敷き詰めたら効果半減・・これももっともですよね。
    締め切りまで約2週間・・・悩みます。

    27さん
     そうですね。他の部屋の方々が申し込んでいるのかどうか、モデルルームで聞いてみます。

    29さん
     そうなんですか! オプション担当の方の話しだと、使う場合は4で使うのがおすすめですと言われたので、少し寒めのマンションなのでしょうか。29さんくらいの使い方で、このお値段で、このこうかなら、確かに買いですよね。

  41. 42 匿名さん

    29です。
    15、6畳のリビングなら2面配置になっていると思いますが、一面しかつけなくてもしかも1にしても部屋はほんのり暖かくなります。エアコンは最新型をつけましたが、全く必要ありませんでした。仮にエアコンの方が電気代が安いとしてもエアコンはもうずっと使わないでしょう。

  42. 43 35

    エアコンは夏場は重宝っというかフル稼動ですが、冬場のエアコンは室外機の音も気になります。
    窓の防音は良いのですが、ちょっと窓開けたりすると、静かな夜に似合わない音です。
    特に冬が気になります。

    それと余談ですが、ガス床暖房、最近室内の壁の中の音が気になり始めました。なんだろうな?というレベルですが。

  43. 44 匿名さん

    床暖は確か素晴らしいですが・・・80万円となるとやっぱり相当悩んでしまいますねー。オール電化でしたら、電気代も安いでしょうし、あればあったでいいでしょうね。

    うちはリビングのみに床暖がついていますが、リビングにいる時間よりリビング隣の5.5畳ほどの洋室にいる時間が長いので、残念ながら床暖はほとんど使っていません。リビングより、洋室の方につけてもらえばよかった…と思いました。

    キッチンでは、料理や洗い物をしていると暖かいので、床暖が欲しいと思ったことはありません。必要であれば、パネルヒーターで十分かと。

  44. 45 入居済み住民さん

    横浜市に住んでいます。ガス式床暖歴2年。リビングのみについていますが、冬場はエアコンなしで隣接の和室の暖房も兼ねさせています。
    確かに和室は暖かいというよりは、少し、寒くない程度ですが、エアコンなしでいられます。
    ガスファンヒーターは規約で使えないです。でも厳冬だった、今冬ですら、エアコンはないで
    過ごせました。雪の日は設定をあげてやりすごしました。

    我が家はリビングの敷物は部屋の3分の一に抑えています。理由は床暖を何かで覆うとその分、
    効きが悪くなると聞いたからです。

    他の部屋にもつけたいなあと思っている設備のひとつです。

  45. 46 匿名はん

    京都市内です。京都は昔から「比叡おろし」で底冷えすると言われるところです。
    現在住んでいるマンションには標準で2部屋にガス式床暖があり、とても重宝しています。床に寝っ転がってテレビを見たり新聞を読んだりするのが楽しみでしたよ。安い物件でしたが、床暖標準は嬉しかったですね。

  46. 47 匿名さん

    UR賃貸ですが、昨年秋にガス式床暖房装備のマンションに入居しました。
    仕様として標準であるべきかどうかは別の議論として、使用感だけを述べると
    これほど快適なものだったのか、と驚いた次第です。
    この冬、エアコンはついに一度も使いませんでした。(寝室はオイルヒーター使用)
    ガス代はエコジョーズとの併用割引が影響しているのか
    思っていた程には高くなく、以前済んでいた部屋(ガス電気併用・床暖なし)との比較で
    だいたい4000円くらいのプラスです。
    もっとも、ペアガラス等の補助的要素による影響も大きかったのではないかと思います。
    室内全てに床暖を敷く訳にはいかない以上、まず重要なのは高仕様の断熱であり
    それが有って初めて、床暖房も真価を発揮するのだと思います。

  47. 48 匿名さん

    >>29さん、それいですね!
    大きいラグはリビング側に敷き、ダイニングの床暖をつけたらいいんですね。
    そうします。とても参考になりました。

  48. 49 匿名さん

    床暖のある部屋に布団を敷いて寝ているのですが、床暖を付けて
    寝る少し前に布団を敷いておくと、布団に入る時とても幸せな気分になれます。

  49. 50 匿名さん

    あと、床暖の良いところは電源を切ってもしばらくは暖かいと言うことです。

  50. 51 購入経験者さん

    オール電化マンション在住です
    電気代はオール電化割引対応ですので朝晩の安い時間帯にしか床暖房は使いません
    (というか、使わずに済みました)


    朝は起きる前(6時〜7時)の1時間しか使いません
    それだけでLD全体が暖まり、余熱で2時間後の出勤まで暖かいままです
    夜もやはり1〜2時間しか使いません
    寒い日でも2時間以上つけていると暑いくらいで切ってしまいます
    強さは2か3です
    エアコンはすぐに部屋を暖めたいときに補助的に使うくらいです

    オール電化ならなおさら床暖房をお勧めします
    エアコンは音がうるさいし、風もいやだし、乾燥するし、
    エアコンだけで冬を乗り切るなんて床暖房のある今では考えられませんね

  51. 52 匿名さん

    ヒートポンプ式以外の電気暖房は全て効率が悪く、弱い。
    ヒートポンプ式ならいいのですが、そうでなければ、
    その電気式床暖房はエアコンを補完する補助暖房と考えましょう。
    これだけ省エネが叫ばれている世の中なんですから。

  52. 53 匿名さん

    全く間違い。
    エアコンの補助どころか、エアコンは必要ないしエアコンはもう床暖経験したら使えないって。
    電気式でお金掛かるのは一昔前の話。今の電気式は性能が良く電気代もあまり掛からない。
    ヒートポンプって一時期流行ったけど、今は廃れて導入してるとこ少ないね。なんで?

  53. 54 匿名さん

    >>52
    お二人とも「ヒートポンプ」という言葉に対する
    理解が足りてないと思うよ(苦笑)

  54. 55 匿名さん

    TES温水式床暖房というのは
    暖かいですか?

  55. 56 匿名さん

    ヒートポンプで作ったお湯を使う床暖房と言う意味かな?
    エアコンはヒートポンプだしね。

    ヒートポンプと言う言葉だけしっていて、その内容を良くわかっていない書き込みが続いているけど結局なにが言いたいのかな?

  56. 57 56

    アンカー忘れ
    >>52>>53です。

  57. 58 匿名さん

    52ですけど。
    文章を誤解してる人が多い気がします。
    電気でもヒートポンプ式床暖房なら良し、
    電気で非ヒートポンプ式床暖房ならメインの暖房にすべきではないと書いたんですけど。
    ホットカーペットを床下に入れてるようなもんでしょ。非ヒートポンプの場合は。

  58. 59 匿名さん

    遠赤外線利用の電気式床暖をどう説明するのだ?

  59. 60 匿名さん

    >遠赤外線利用の電気式床暖

  60. 61 匿名さん

    まっ、とにかく今時床暖もないような安マンションは買わないということで一決な。

  61. 62 匿名さん

    >>55さん
    TES温水式床暖房は、ガス温水式です。
    暖かくてオススメですよ〜

  62. 63 匿名さん

    >>52
    要するに、自然冷媒ヒートポンプ給湯器(いわゆるエコキュート)を利用した
    温水床暖房と、電熱式の床暖房とを比較している・・・って事かな。
    だとしたら、>>52の書き方では全然伝わらないよ。(^^;)
    「ヒートポンプ式の電気暖房」と言えば、普通なら冷暖房兼用のエアコンを連想する。
    エコキュートが全てではないもんね。
    誤解したのは呼んだ人の責任ではなく、貴方の責任。

    それよりも、むしろおかしいと思ったのは
    >ヒートポンプ式以外の電気暖房は全て効率が悪く、弱い
    というくだり。
    確かに、ヒートポンプは比較的少ないエネルギー(この場合は電力)で
    大きな熱エネルギーを回収する事ができるから、効率がよい。
    でも、暖房器具として求められる機能はあくまで「部屋を温めること」なのだから
    高効率ばかりが評価されるべきではない筈だ。
    機器の性能が上がっているとはいえ、原理的には「大気中の熱」ありきの
    仕組みである以上、寒冷地では燃焼式や電熱式の暖房器具の方が
    力を発揮する事だってあるし、結果的には余計なエネルギーを使わずに
    済む事だってある筈だよ。

    ついでに>>53
    >エアコンは必要ないしエアコンはもう床暖経験したら使えないって。
    >ヒートポンプって一時期流行ったけど、今は廃れて導入してるとこ少ないね。

    貴方が「エアコン」と一括りにしている冷暖房器具は、基本的にヒートポンプ式だよ。
    それに、エアコンは別に全時代的なものになってしまった訳ではない。
    床暖房に比べて優位な点はたくさんある。
    どちらか一方を評価するために、それ以外のものを全否定する必要はなかろう。
    それぞれの欠点を補い合って使えばいいじゃないか。

  63. 64 匿名さん

    63の人は人の文章を理解できてないね。

  64. 65 匿名さん

    64=52or53
    かな?

  65. 66 匿名さん

    オプションの床暖房が、もし電熱式ならパスですね。
    キッチンなら電熱式でもアリですが。

  66. 67 サラリーマンさん

    63の文章は、丁寧かつまとまっていて、参考になった。

    電熱式床暖房って経験ないんだけど、温水式床暖房に比べての具体的な優位性って?

    温水より早く熱くなること?
    設置が比較して容易? 安い?

    なんか、「電磁波怖い」さんを呼び起こしそうな気がする....

  67. 68 匿名さん

    ゆかい〜な
    という電気式床暖房があるらしいけど、ノーメンテナンスで温まり方も早いらしいよ。
    比較表ではすべてガスより勝っていたけど・・。
    URLは貼らないので、ぐぐってみてください。
    (あ、ちなみにうちはガスなので、これを探してしまってトホホです)
    電気はいまいちという考えは古いのかな?

  68. 69 匿名さん

    62さんへ

    暖かくてオススメなんですね〜チャレンジしてみます!
    ありがとうございます。

  69. 70 入居済み住民さん

    3月に入居したばかりですが、
    電気式しか選択肢がなかったのですが、過度な期待を持たないで、オプションで付けました。
    妻からはマンションは暖かいからいらないんじゃないといわれていましたが。
    最上階角のためか?気温計を見ると以前とほとんど気温差が無いにも関わらず、なぜか体感的は寒く感じました。
    オプションで付けて正解だったと感じました。
    ただウチは、38万円だったので、80万円は高い価格設定と感じました。

  70. 71 マンション入居予定

    スレ主です。
    皆様の意見を読ませていただいて、かなり、やはりつけておこうか・・・
    というほうに傾いております。
    種類によってかなり効果が違ってくるのですね。
    うちのマンションにつけられるのは暖cerというSun Maxの製品だそうです
    http://www.sunmax.co.jp/dancer/index.html
    PTC 面状発熱体を利用した床暖房ということです。

    80万というお値段がやはり高価だと感じてしまうのですが
    後付けでリフォームでつけても同じくらい(あるいはそれ以上)
    かかるのでしょうか。

    リフォームで床暖房をつけられたかた、いらしたら教えてください。

  71. 72 匿名さん

    スレ主さん

    後付ならやはり100万超えちゃうのは当たり前だから付けるしか選択ないのではないでしょうか。製品も良さそうだし。
    エアコンとは比較になりませんよ。エアコンはスイッチ切ったとたんに寒くなるけど床暖はスイッチ切っても2時間近く室温が下がりませんしすぐ暖かくなります。
    省エネ設定にしていて部屋が多少寒くても床が暖かいと人間は寒いとはあまり感じなくなるので更に省エネになります。

  72. 73 匿名さん

    入居後すぐ床暖房の為だけにリフォームするのは、フローリングがもったいないですね。結局フローリングを剥がす訳ですから。10年位経ち、フローリングを張り替えるついでに床暖房も入れてしまおうってリフォームが多いかと。
    うちも床暖房がオプションだったのですが、購入した時点で内装が出来上がっていたので、今から頼むとフローリングを剥がす費用もかかるので100万位すると言われ諦めました。

  73. 74 匿名さん

    床暖房はつけることが出来るならつけていいと思います。
    違う見方として、電気式ストーブを買ったとしてそれをどこに収納しますか?
    床暖房なら収納スペースはいりません。貴重な物置のスペースをとられずに済むという考えかができると思います。
    100平米で5000万のマンションと仮定すると50万/平米です。
    電気式ストーブを収納(使うために必要な面積も含めて)0.25平米なら 50×0.25=12.5(万円)分のスペースを使っているとも考えられます。

    あれば快適ですし、無くても別に困らない設備です。
    しかしつけることが出来るのならつけたほうがいいと思います。

  74. 75 匿名さん

    74さんの意見は、ちょっと前提が無茶だと思いますね。
    まあ、選択できて迷っているのなら付けたほうが良いと思うよ。
    あと付けのほうが絶対割高になるし。
    使えない と 使わない は大違いだしね。

  75. 76 匿名さん

    オプション設定のは電熱式が多いのですか?
    工期、工費の節約のためなんでしょうかね。

    前に住んでいた賃貸マンション(2K)の1部屋とキッチンに電熱式が付いてましたが
    電気代がおそろしくかかりました。
    ダイニングの床暖1つでエアコン2つ分の電力を消費し、それでいて、
    エアコンを同時に使わないと東京の冬でも寒くてしょうがなかったです。
    結局、あまり使いませんでした。
    リビングや居室のような長時間使用し、広い部屋に電熱式は電気代の無駄だと思います。

  76. 77 匿名さん

    電熱式とあると誤解する人いますよ。
    最近の電気式は昔のように消費電力は掛かりません。
    ガスよりむしろ経済的です。おまけにメンテナンス費(10年に1度)も掛かりません。
    過去レスにあったように、通常の床暖であればどんなに寒い日でもエアコンの出番は100%ないです。76さんの実例ではホットカーペットの様な代物の様ですね。

  77. 78 匿名さん

    77の文章の方が誤解する人多いだろw

    >最近の電気式は昔のように消費電力は掛かりません。
    >ガスよりむしろ経済的です。

    ヒートポンプじゃないのに消費電力が低いことは有り得ない。
    消費電力以上の熱は出ないんだから。
    寒い上、電気食う。

  78. 79 匿名さん

    77の意見の後段は正しい。東京でも真冬で床暖だけで、エアコンなど使うことはない。
    今年も去年より寒かったが、まったくいつも通りでOK。しかし、TESでないタイプのことは、
    よくわからない。電気は能力が低いか。

  79. 80 匿名さん

    入居予定のマンションは13.3畳の横長リビングに4.5畳の中洋室が接しているのですが
    戸を開け放てばリビングの床暖房で中洋室まで暖まりますか?

    床暖房初体験ですし、中洋室にはエアコンが設置できないそうなので気になります。

  80. 81 匿名さん

    TESの床暖房ですが、東京ガスとの契約ですと風呂場の乾燥もある条件で、ガス料金が3%か6%の割引になります。
    これは3年前の6月から従来の契約約款を変更して、設定されています。
    3%か6%かの違いは、エコジョーズ対応(潜熱形の省エネ対応かどうか)の違いだそうです。

    うちでは1日4時間、毎日使って月の増分が6000円程度。
    120時間ですから、1時間50円見当。広さは12乗です。
    (12月から3月までは、通常の割引以外に床暖房割引があります。)

    最初の1年はよく床暖房使いました。
    マンション自体の日当りと断熱性が良いので、翌年以降はあまり使いません。

    でも、空調よりはジンわりと暖かくなる感覚はいいです。

    立ち上がりは80度まで上げて、30分経つと60度まで下がる設定になっています。
    15分くらいで部屋の空気まで温まります。

    地域は東京23区です。

  81. 82 匿名さん

    ガスは電熱と違っていいのですかね。

  82. 83 匿名さん

    78
    電熱式って何だよ。
    電気式だろ。
    消費電力が低いなんて有り得ないとか、寒い上に電気食うとかい加減な事かいて。
    実際に過去スレにどの位の電気消費しているか書いてあんだろ。
    その事実だけが大事なんだ。

  83. 84 匿名さん

    電気なら後付する必要は無いという意見が多いですよ?
    一方で、床暖房がいい、って書いてある意見は、
    ガスか電気か書いてないか、ガスの人が多いです。
    電気でいい、安いって書いている人は、オール電化だったりします。
    オール電化なら、電気でもおそらくエコキュート。温水式でしょう。
    電気発熱体を使うものはランニングコストが大違いなはずじゃないですか。

  84. 85 匿名さん

    電気式の床暖房には、ヒーター式とヒートポンプ温水式があります。
    オール電化で床暖房標準装備の場合はエコキュート温水使用のヒートポンプ式が、
    オプションの場合はスレ主さんのようにヒーター式が多いと思われます。

    ヒーター式の場合は、熱発生の原理が電気ストーブやオイルヒーターと同じで
    熱源に電流を流して発熱させるタイプですので、効率が悪く電気代ばかり掛かり、
    ちっとも暖かくなりません。

    それに対して、ヒートポンプ式はヒーターの3倍以上の効率があり、エアコン同様に
    少ない電気でしっかり暖まります。

    ガス式もしっかり暖まりますが、光熱費はヒートポンプ式ほど安くはありません。

  85. 86 匿名さん

    >>83
    横槍になるけどな。
    床暖房に関しては「電気式」と言うだけでは分類にならんのよ。
    同じ電気を使うタイプでも、温水式と電熱式では効率が全然違うし
    温水式にはガスを熱源とするタイプもあるからな。
    床暖を大別するとしたら「温水式」と「それ以外」に整理した方が
    (比較する上では)合理的だという考え方もある。
    82が「電熱式」と書いてるのもそういう意味じゃねーの?
    俺もTESとの比較対象として挙げるとしたら
    「電気式」ではなく「電熱式」と言うなぁ。

    >>77が言葉足らずなのは確かにその通りだと思うけど
    アンタの書きっぷりもかなり混乱しとると思うぞ?

  86. 87 匿名さん

    いい、悪い、ランニングコスト云々については、
    方式が明記されていない書き込みは、参考にできませんし、
    方式の異なる床暖房では、やはり比較参考になりません。

    電気式としか書いてないものは、電気ヒーター式のことなのか
    ヒートポンプなのか判別出来ません。
    わからないで書いている人、勘違いの人も居るように思います。

    これまでのスレの意見をまとめるとこうなります。
    ・電気ヒーター式で、性能、ランニングコストなどがいいと言う声は無し。
    ・ガス式や、電気ヒートポンプは快適でいいと言う声が多い。

  87. 88 匿名さん

    電気ヒートポンプで、温水式床暖が入っているマンションって
    関東では最近ほとんど無いんじゃないかな?

    少し前にはあった気がするが、床暖の分まで温水を夜間の電力でためておけないから?
    ヒートポンプも昼間の電力を使いだすと高くつくようですね。

  88. 89 匿名さん

    1階、最上階、角部屋でなければ最近のマンションは暖かいと思うので必要なし。
    もちろんあれば暖かいけど、懐が寒くなるよ〜〜〜(笑)

  89. 90 入居済み住民さん

    最上階ではないけど角住戸です。
    フローリングのままだと真冬は少々冷えますが、
    起毛のラグとかひいちゃえば、エアコン1台をすごく寒い日に稼働させるくらいで
    冬こせましたよ。
    最初からついているなら、あってもいい設備かもしれないし
    あったら便利でしょうが、100万もかけて導入するほどでもないかなーという印象。

  90. 91 匿名さん

    >>88
    関東で近年売られているオール電化の物件には床暖房が採用されていない、と言うのかな?
    んなこたー無いでしょう(笑)

  91. 92 匿名さん

    なんだか、一人で電気式ヒートポンプが良いと言って他の電気式は駄目だと言っている人がいますね。

    私が本当の真実を皆さんにお教えしましょう。

    私の家の実例:オール電化ですが、エコキュートのお湯を利用していない電気式ゆかい〜なという物をオプションで入れました。

    →その結果真冬の一番寒い月の電気代は1万円位でした。
    電気代の中には照明、調理、家電、風呂、エアコン、床暖全て込みです。
    (暖房は床暖16畳2面配置のうち1面又はたまに2面使用でレベル5のうち2または1を夜間11時から朝7時までタイマーでつけっぱなし、特に寒い日は夜7時くらいから朝までずっとつけっぱなしでした。)
    一面使用だけでも部屋はぽかぽかです。

  92. 93 匿名さん

    ヒートポンプ式は、外の温度が高いとすぐに暖まるけど、外の温度が低いとなかなか暖まらない。
    これは逆カルノーサイクルの物理の勉強をしている人ならすぐにわかる理屈です。

    空調も補助ヒーターを使用していない場合は、効率に関する理屈は同じです。

  93. 94 匿名さん

    オール電化なら給湯器あるでしょうに。
    温水式じゃない効率、ランニングコストの高いのが
    設定されているなんて変なマンションですね。

  94. 95 匿名さん

    >>93
    >これは逆カルノーサイクルの物理の勉強をしている人ならすぐにわかる理屈です。

    いや別に・・・
    最高効率のサンプルを示さなくたって、高校で習う熱力学の知識で十分理解できるんでない?
    重要なのは「説明の仕方」だから、極端な事を言えば国語の問題だよ。

    てか、そもそも断熱や換気設備の仕様を抜きに機器の違いだけで「冷暖房効果」を
    論じてる事自体が、このスレのおかしなところだと思う。

  95. 96 匿名さん

    >91
    関東の新築でオール電化で温水式床暖が見当たらない、床暖がないと言っているのではないが
    >92
    電気式ゆかい〜な・・なるほど、良くなっているんですね

  96. 97 匿名さん

    オール電化の深夜電力が安いからといって効率の悪い暖房を
    就寝してる夜間に一晩中つけっぱなしですか。
    経済的でおめでたいですね。

  97. 98 匿名さん

    お褒め頂きありがとうございます。

  98. 99 入居済み住民さん

    うちは、オール電化で床暖房が標準で付いているマンションに住んでいます。

    床暖房だけでは寒くて過ごせず、エアコンも付けていました。
    エコキュートなので、電気代は安いかと思ったら、12月1月は、18000円です。

    寒さというは、個人差があると思いますが、床暖は暖かい期待してました。
    ちなみに、22度では寒いと感じる方です。

    角部屋の方が日当たりが良いので暖かいと思っていました。
    1階角部屋のせいでしょうか?

  99. 100 マンション住民さん

    床暖房は超快適です。 足元が暖かい方がいい。エアコンの温風暖房はキライ。どうしても乾燥するからのどが痛くなる。(加湿器入れても追いつかない)

    エアコン気って、床暖房オンリーでいけると楽だが、床暖房はリビングしかないので、他の部屋にも欲しいよ。

  100. 101 匿名さん

    99さんのマンションは少しおかしいですね。
    絶対、床暖だけでエアコンは必要ないはずなんですけどね。。
    ちなみに床暖の種類は何でしょうか?
    リビングの向きもだいぶありますよ。南と北じゃ温度差がかなり違う。
    それと1階というのももしかしたらあるのかもしれませんね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸