住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART58】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART58】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 10:09:18
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PAR58です。
引き続き、荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-11-12 14:41:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART58】

  1. 901 住まいに詳しい人

    > 自部屋までエントランスから遠い
    →同意。ただし、目的地まで距離が重要であって、エントランスまでの距離なんてそもそもどうでもいい

    > エレベーターは遅いし、必ず待ち時間がある
    →基本上の意見と同じである。さらに待ち時間って遅くても数10秒程度なんだけどね

    > 自転車、自動車、バイク、タクシーなど生活を便利にするための乗り物がエントランスまでしか来れないので
    > 結局自室までは大荷物を運ばなくてはいけない
    →同意。ただし、そもそも買いだめする気がない人が多い(商業施設が近いため)
     →さらに戸建で、2階以上に運ぶよりは、階段がないため簡単である

    > 宅配ボックスも遠いエントランスから自室まで運ぶ手間がある
    →宅配ボックスがない不便さに比べれば微々たるもの
      帰宅時とかに受け取るだけなので、そもそも距離は関係ない

    > ポストまで遠い
    →上と同じ(新聞などは、部屋まで持ってきてくれるサービスがあるところもある)

    > 老朽化した際、住民の三分の二の意見で更地にして売ることができる。そのため、例え資金難や自分が高齢、
    > 病気などを理由に強固に反対しても、下された決断に従わざるを得ない。つまり、
    > 安定的な終の棲家にはできない。
    →基本、定年したら住み替えるかなと思っている。通勤もないのに同じ位置に住んでる必要性もないし

    > 維持費は30年で同じ延べ床面積の戸建ての3倍、40年では4倍以上になり
    > その差は年月とともに開きつづけていく
    →戸建でわびしい生活を送るならそのくらいの差はでるが、同レベルの内容で考えるなら、そんな差はない
      過去スレですでに終わっている内容

    > 個人重視の様に言われるが、実際は管理組合がマンションの価値と居住性を保つ大きな役目を持っている。
    > 組合活動をしたくない、他人任せが良いという理由が通用するマンションは資産価値が低く、老朽化が早い。
    →同意
      ただし、管理組合の仕事ってそんなに大変じゃないけどね

    > 狭い
    →これは、価格と立地などで決まるため、一概に狭いわけではない
      ただし一般的にはマンションのほうが狭いことは同意

  2. 902 匿名さん

    確かに、戸建の良さって
    車が近いこと、これに尽きるね。
    でもこれ以外はたいしていいことはなく、
    逆に大変なことだらけ。

  3. 903 匿名さん

    戸建ての階段だけど、一日に何回昇り降りする事を想定してますか?

    例えばウチは3階建て。寝室は一階でLDK、風呂が二階、トイレは1,2階両方にある。3階は子供部屋。
    例えば、昨日私が登った回数は二回。朝起きた時と仕事から帰宅したとき。休日だと、一階の書斎に行ったりするけど1,2回程度。あと外出がもう一、二回増える程度。平日だと大体2回以上多くて4回くらい。休日で3階で子供と遊ぶ機会を入れても10回未満。
    大体、階段に要する時間が20秒程度。つまり、時間に換算すると平日多くても1分20秒、休日多くても3分20秒。
    例えば、マンションでエントランスから自宅まで何分掛かりますか?
    短く見積もって1分だとしても出勤行き帰りだけで戸建ての一日分の階段利用時間を大幅に越えます。実際は倍の2分以上が多いと思います。そうなると休日の階段利用時間も大きく越えます。専業主婦で家事をするとしても階段に要する時間はエントランス一往復にも満たない時間です。
    そして、エントランスからの移動時間は常に靴を履き、外出着(スーツなど)で仕事の荷物を持っています。帰宅時はそこに郵便物、宅配ボックスの荷物などが増えます。雨なら濡れた傘も加わります。人目のある公共の場でもあるので自宅ないほど気も抜けません。オートロックも大きな手間です。
    これが子育て主婦になるともっと大きな差が出ます。抱っこひもに乳児、片手にかさばる紙おむつ、片手に重たい粉ミルクです。その状態でエレベータの待ち時間、エントランスからの所要時間と言うのはかなり苦痛です。

    車の搬入などで運び込む荷物の数が多い場合はこれが何往復も必要です。エントランスの車寄せに車を置いて往復するのってかなり大変です。

  4. 904 匿名さん

    >>903さん

    一部のマンション派は戸建ての階段がめんどくさいとか意見があるけど、こういうのは個人によって千差万別。
    私は戸建の階段がめんどくさいとかは思わない。
    マンションもエントランスの距離とかも物件によって全然違うし、駐車場の距離とか、ポストの距離とか、共用施設の種類とか数とか、全然違う。

    うちはマンションのエントランスは遠い。
    でもそれは来客用だったり、タクシー乗る時用だったりで、自分の車の荷物を下ろす時にはそのエントランスは使わない。
    駐車場の車寄せを使う。

    そうするとその車寄せ(駐車場内にある)に停め、荷物を全部おろし、すぐ車停めて、自室のトランクルームに置いてある台車を持ってきて運ぶ。
    これは戸建よりはめんどくさいけど、エレベーター下りてすぐの場所だから所詮その程度。
    戸建の階段昇り降りの移動距離を細かく競ったって、ゴミみたいな差しかない。
    でも物件によって、その面倒臭さが大きくなる物件があるのも事実。

    その不便さを他の付帯施設、共用施設の便利さで補ってる、という感じ。


    所詮、戸建もマンションも一長一短があるってこと。

    そのメリット、デメリットの部分のどちらが必要か、デメリットが大きいのか小さいのかによって、どっちに住めば決めれば良いだけ。



  5. 905 匿名さん

    デメリットを認めないのがマンションさん。
    少しは発展的な議論しましょう。

  6. 906 匿名さん

    本来、>>904が言っているような個人の価値観の話なんだけどね。自分の生活に合った物件を選べば良いだけで、結果的にそれがマンションだったり戸建だったりってこと。
    それを共用施設が無駄とか突っかかってくるからケンカになって削除されたりする。無駄なのは貴方にとってであってマンション住人にとってじゃないでしょうと。

  7. 907 匿名さん

    >>905
    少なくとも904を見る限り認めてる気がするが。

  8. 908 匿名さん

    >>903
    あんたはいいと思うけど、
    奥さんや子供は一日中大変だよw

    だって、三階建に住んでる友達みんな
    やめとけばよかったって言うもん。

  9. 909 匿名さん

    904の直後に905を書いちゃうところが、単に荒らしたいだけに見える。
    チバロンパさんも、書き方に問題があったにせよ、自分のマンションの設備を聞かれたから答えていただけ。
    それに対して駅から遠いだの、都心以外の郊外は論外だの、とにかくアラ探ししてたのは戸建て派の方。
    マンション派は戸建てに無い設備を紹介してるだけ。

  10. 910 匿名さん

    オートロックは大きな意味があるから、ないほうがいいなんて思わないからね。
    また、分譲マンションというのはたいていあちこちに入口がついてるものだな。
    うちはエントランス通らなくてもマンション内に入れるオートロックのドアが三カ所あるよ。
    駐車場から直接のところも当然あり。

    階段は単に土地が狭くて平屋にできないから二階建てになってるというだけで、必要悪だから
    ないほうがいいよね。

  11. 911 匿名さん

    オートロックは大きな意味があるから、ないほうがいいなんて思わないからね。
    また、分譲マンションというのはたいていあちこちに入口がついてるものだな。
    うちはエントランス通らなくてもマンション内に入れるオートロックのドアが三カ所あるよ。
    駐車場から直接のところも当然あり。

    階段は単に土地が狭くて平屋にできないから二階建てになってるというだけで、必要悪だから
    ないほうがいいよね。

  12. 912 匿名さん

    子育て期に大荷物持って子供つれて大変な思いするなんて、
    家に荷物入れるときだけじゃないだろうにね。

    ヨチヨチ歩きやハイハイの子供が家の中の階段登ったり転げ落ちたりについてずっと心配するほうが
    正直面倒だべ。

  13. 913 匿名さん

    >908
    三階建に住んでる友達みんなって何人だよ。
    うちは3階建てだけど、家族誰もやめとけば良かったなんて思ってないよ。

    >912
    普通は階段が無い家でも柵ぐらいは付けるだろ。

  14. 914 匿名さん

    >908
    そのお友達はマンションのあなたに気を遣って言ってるんじゃない?
    マンションを褒めようとするとマンションを持ち上げるか、戸建てを蔑むしかない。
    私でもマンションの人には謙遜してそのような言い方するかも。
    日本の相手を思いやる良き文化です。
    あまり本気にしないように。

  15. 915 匿名さん

    三階建の建売の人でも謙遜なんかするのか。
    むしろやっすい家で恥ずかしという方向なのかと思っていた。

  16. 916 匿名さん

    >915
    まあ、その発言で判断する限り、そのひとにとってあなたは友達じゃないね。

  17. 917 匿名さん

    おれの友達はみんな、マンションだけはやめておけばよかったって嘆いてるよ。
    狭いわ臭いわ寒いわ暑いわ歩くわ面倒だわでなにもいいことないって。
    少なくとも戸建てにしてればこんなことなかったのに、って思ってるよ。何人かは、千ン百万円損するけど、マンション売って戸建てにするって。すっかりマンションデベロッパーに騙されたって怒ってた。
    まあ、それが普通の感覚ですねー。

  18. 918 匿名さん

    では、階段がある事によるメリット。
    まずは広さ
    階層を重ねる事が出来るので居住面積が二倍、三倍になる(容積率などで単純な倍ではないが)。
    同じ広さの土地ならば階層が多ければ居住面積が増える。生活に置おて広さは重大な意味がある。
    次に日当たり
    南や東など良好な日当たりが得れる面積が大きく取れる。単純に広いだけでは部屋を増やすと日当たりのない部屋ができてしまうので中庭や天窓などを設ける必要がある。階層を重ねる事でそれを造らなくても日当たりが確保できる。
    風通し
    日当たりと同じような例だけど、重要。特に階段などに窓を付けると室温調整でも換気でも対流を使った理想的な換気ができる。
    部屋数が増やせる
    重複になるが、日当たり、風通しが確保できることにより、部屋の数を増やすことができる。
    プライバシー、生活帯の分離
    寝室が別の階にあると来客があっても顔を合わせずに寝られる。
    趣味の階、生活の階、子供の階、就寝の階など分けることでそれぞれの荷物や道具が混在しないようにできる。
    趣味に没頭するのにも良い。

    もちろんデメリットもあります。ただ、こうして述べたメリットを上回るほどの事があるかで考えると良いと思います。

  19. 919 匿名さん

    917だけど、その戸建に買い替えしてるやつは元は都心のタワーマンションで、他のみんなも全員メジャーセブンのマンション。
    大手でさえそんなんだから、無名デベロッパーのマンションなんて、ちょっと想像できない笑

  20. 920 匿名さん

    >915がしょぼい家に住んでいてコンプレックス感じているのがよくわかるよ。
    安くイイ家が買えたなら、俺だったらむしろ自慢したくなる。

  21. 921 匿名さん

    >917
    友達のレベルがマンションに追いつかなかったんでしょう。残念ですが戸建てでいいんじゃないですか?しかし、こんな書き込みばっか。

  22. 922 匿名さん

    マンションを購入するメリットって何ですか?
    例えば、6千万のマンションを買うなら家賃15万のマンションに33年住んで60万余ります。
    分譲マンションの管理費と修繕費が3万だとして33年で1188万円です。
    賃貸で二年更新として更新料が一か月なら33年で248万円。共益費、管理費が1万円として33年で396万円。更新料と共益、管理費の合計が644万円です。賃貸の方が544万円安いです。
    ローン購入ならその金利と手数料が掛かりますし、購入には仲介手数料と登記費用も掛かります。
    さらに修繕基金は50万以上払うのも普通です。
    6000万のマンションをローン購入した場合、6000万を家賃として15万のマンションに33年住み続けた費用では、ざっくり言えば購入の場合1000万は多く支払う形になります。さらに修繕積立金の値上がりや一時徴収は考慮していない数字です。
    33年後、2千万で売れれば1000万は取り戻せますけど、転居のしやすさを考慮すると分譲マンションを買うメリットが解りません。その程度なら頭金なりを運用などに使った方がメリットが有りそうな気がします。
    いまどきの賃貸ならオートロックや防犯カメラくらいは付いていますし住み心地も悪くないのでは?

  23. 923 匿名さん

    >921
    友達のレベルがマンションに追いつかなかったってどういう意味ですか?狭くて臭くて寒くて暑くて歩いて面倒なことを耐える精進が足りないっていう意味ですか?
    マンションさんて随分自虐的なんですねえ。

  24. 924 匿名さん

    ていうか、ファミリータイプ以上に広い物件なら、分譲賃貸がマンションでは最強だって結論出てますよ。
    戸建てはそうはいかないので、買うしかないかと思いますけど。

  25. 925 匿名さん

    賃貸マンション住んでもいいのはサラリーマンだと会社に住宅補助が十分ある場合。
    私企業で必要経費等で処分できる時、それ以外は大家さんに貢ぐだけ。

    地方都市だと、分譲に賃貸するのが当たり前。東京など大都市に来てびっくり。築25年ぐらい
    の部屋でも高い家賃を取られし、分譲マンションと同じ建物とは思えないボロさ。
    地方にはないと思うが東京賃貸は分譲とは別の酷い仕様。今金利が低いから、購入のが全然いい。

    不動産なんて人口減で良くないけど賃貸に住むよりだいぶまし。住むことに意義がある。
    建物も土地もかなり下がるに決まっているが、金利が低いことはラッキーだね。

    かなり収入が低くて運がついてる人は狭いけど公営住宅に入る。公営住宅は収入が低いほど
    家賃も安くなる。石原都知事になってから新規には作っていないからボロいかも。

  26. 926 匿名さん

    >>925
    私は生まれも育ちも東京なので地方の状況は知りません。
    賃貸でも都民住宅という民間の賃貸マンションを都があっせんしている物件があります。分譲マンションより多少見劣りしますけど、さほど大きな差はないと思います。友人はそれに住んでましたけど24時間ゴミ出しもできるオートロックの綺麗なマンションでした。
    私は戸建派ですし、その友人もその後都内に城北に建売を購入しました。
    分譲マンションの利便性ってそんなに大きいですか?
    「賃貸レベル」と言い放てるほど違う何があるんですか?

  27. 927 匿名さん

    >>922
    6000万のマンションが15万では借りられない気がしますね。
    支払い金額だけで言えば買ったほうが得だと思います。
    ただ、建て替えや地震等で修繕が必要になるなど、区分所有の色んなリスクを考えると
    自分は絶対買いません。

  28. 928 匿名さん

    >>922さん
    > 例えば、6千万のマンションを買うなら家賃15万のマンションに33年住んで60万余ります。

    6000万のマンションを家賃15万なんかじゃ到底借りれません。

    そもそも、首都圏で15万のマンションを借りようとしたら、職場から最低1時間以上、築20年以上、70平米未満、
    かつ築20年以上なので、オートロックくらいしか無い、ただ住むためだけのマンションしか借りれませんよ。

    6000万のマンションを借りようと思ったら、地域や築年数によりますが、最低でも家賃20万します。
    買ったほうが月々の支払いは管理費入れても安いです。まぁ頭金によりますが。

  29. 929 匿名さん

    やはり、鉄則どおりとマンション派が認めていますね。

  30. 930 匿名さん

    マンションの悪口は禁止ですか?

  31. 932 匿名さん

    マンションでポーチ無しの方を購入して住んでるんだけど、ポーチって実際どう?教えてほしいんだけど。

  32. 933 匿名さん

    ポーチは物件によりますね。共用部分とされてる物件だと"原則"私物を置くのは禁止なので、そうなのかそうでないかによって違う。
    うちは特に何も置いて無いので、あるのと無いのとでは見た目くらいしか違わない。

  33. 934 匿名さん

    >>930 いやいや、対戸建にしろ対マンションにしろ、悪口はダメだろ(笑)  ただのケンカじゃん。

  34. 935 匿名さん

    >933
    どうも。最初結構ポーチ有のにこだわってたんだけど、いざ無いのを買ったらあまり必要性を感じなかったんで。でも見た目はポーチあった方がいいよね。

  35. 936 匿名さん

    内廊下の方が良いんじゃない?内廊下でポーチ付きってあるのかな??

  36. 937 匿名さん

    内廊下じゃ風の通りが悪いいから、私は嫌だな。」

  37. 938 匿名

    買うならどっち?という大雑把な命題が非難合戦を産むな。
    家族構成に年齢等の条件設定したら無用な喧嘩は無い筈。

  38. 939 匿名さん

    昨日からマンションのオートロックが故障してるんだけど、
    故障した途端に保険のおばちゃんが入ってきて、
    直で玄関を何度もピンポンされて恐怖を感じた。

    いつもはシーンとしたマンションなので、つくづくオートロックのありがたみを感じた。
    マンションは外界と一呼吸置けるのがいいと思う。

  39. 940 匿名さん

    一戸建てもオートロックですが・・・

  40. 941 匿名さん

    >>939
    それが団体生活の難点です。
    セールスは効率よく沢山の部屋を回れるので、訪問件数稼ぎでマンションを重点的に狙います。
    普段はオートロックで断念していたセールスが大挙して訪れたのでしょう。

    戸建だとセールスなんてめったに来ません。

  41. 942 匿名さん

    セールスマンは戸建ての弱点だよね。
    夜9時とかに新聞やら、ネット回線やら来られる。ノルマで切羽詰まった人たちだから、とにかくしつこい。嫁がまたはっきり断れないから尚更。

  42. 943 匿名さん

    脊髄反射しかないの?

  43. 944 匿名さん

    >>942
    それは戸建ての弱点じゃなくて人的な弱点だね。
    インターホン越しに要らないって言って切るだけでしょ。
    ポストにチラシ入れてイイですか?って言われても入れるなって言うよ。

  44. 945 匿名さん

    電話みたいな無作為だったら別だけど、戸建ての方が見えやすい分訪問セールスされやすいよね。
    子供いないのに教育用のセールスなんてしないから外から見て判断しやすいもんね。
    マンションだとオートロックの前で片っ端からセールスしてると明らかにおかしいし、管理人がいるからそんなことしにくいもんね。
    戸建てでも生活環境がわかりにくいものもあるけど、オープン外溝主流だから生活観がわかりやすい。
    でも、チラシの投函はマンションの方が多いかな。と思う。

  45. 946 匿名さん

    >>944
    誰でもそれぐらいできるけど、ないほうがいいじゃん。
    嬉しいか?そういうの来られて。

  46. 948 匿名さん

    >>947
    カミさんもセールス嫌いだから賃貸マンションの時は週2,3回来るが面倒で嫌がってた。
    チャイムのみでインターホンが無かったためほんと面倒だった。
    だから現在、ほとんど来ない現実にほっとしてるんだよ。引越してもうすぐ一年だけど確実に記憶しているので3回。忘れてるの入れても最大で5回くらいだと思う。とにかく、面倒だと思ったことは一度も無い。
    インターホンで「結構です」と言って停止ボタン押せば終了だし。それ以上は何も起きようがない。
    ちなみに、留守の時にセールスがチャイム押すと録画されて残るから来たのか来てないかも解る。
    >>942 は、確実に嘘だろうけど、私だったら夜9時にアポなしのセールスが来たら通報する。

  47. 949 匿名さん

    土地を売ってくださいのチラシと
    太陽光発電のチラシは
    よく入ってるね

  48. 950 匿名さん

    942だけど、本当なんだよこれが。
    もっとも、かみさんが主人が帰って来ないと無理とか言うからだが。

  49. 952 匿名さん

    戸建に住んでるんでマンションのことは良くわからないんだけど、
    エントランスホールのテレビホン越しに新聞のセールスとかは無いの?
    うちは半年ごとに新聞会社替えて景品一杯もらうから、呼ばなくても来てくれる新聞セールスはありがたいよ。

  50. 954 匿名さん

    >952
    うちは入居の時は色んなセールス来てたが今は全く来ない。戸建ての時は新聞勧誘よく来てた。あと、宗教も。

  51. 962 匿名さん

    戸建てより不便などないけどなあ。あるとすれば駐車場が遠いってとこかな。重いものは通販が増えた。

  52. 964 匿名さん

    階段が嫌なら東京に住めません。
    東京住まいなら誰でも理解できますが、地方の人は東京の公共交通機関は階段だらけというを知らないんだろうね。
    バリアフリー化していてもエレベーターは端っこの不便なところにあり、階段がなければ遠回りとなる。

    都内では、戸建が買えないから買えないから仕方なくマンションを買うしかないというのが現実。

  53. 965 匿名さん

    階段が嫌いじゃないけど、家の中がワンフロアだと楽だよ。戸建てに比べりゃ小さいけど。ただ、ミニ戸で3階建て、2階リビングなんかはいくら階段がとか言っても面倒くさそう。
    あと、スレッドからもそうなんだけど、選択できない人はそもそもレスしてないと思います。購入予算を変えないでね。戸建てでも注文住宅のみが戸建てとはいわないでしょ?マンションも戸建ても安いのは安いし。

  54. 966 匿名さん

    結局の所ここの戸建て派は何がしたかったんだ。彼らの懸命な努力でも
    マンション比率は全国的にジワジワ上がっている。

    戸建ての非効率な建て方のせいで、みんなの通勤時間大変長くなっている。
    エレベーターは遠くても役に立つ 足が弱い人は下り階段がすごく大変。

    横に歩く分には多少長距離でもずっといい。いろんな施設にエレベーターが
    増えているのはそのため。よく分からなければ、お年寄りに聞いてご覧。
    彼らが何故階段を使わなくなってるか理解できないのか。

    自動車の保有でいくら金がかかっているの? 都会の高い家よりもっと
    たくさんの金が必要。そういえば、自動車産業だけボーナス増えるんだって。
    君らが消費増やさないと景気は良くならないんだから。

  55. 967 匿名さん

    都内で戸建てが買えないからマンションを選ぶ人もいると思う。
    しかし、良い土地って正直少な過ぎる気がします。
    脆弱な地盤、旗地みたいな変な場所、前が狭い道路、ゴミハウスが側、駅から遠すぎる、傾斜地、盛土、など
    全く妥協しないで変えた方はラッキーだと思う。

  56. 971 匿名さん

    自分の選択に酔ったり、下をつくったり
    単に自慰したいだけですからね。
    なのでむしろそれが正常なんだと思います。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  57. 973 匿名さん

    マンションだと近所付き合いが希薄なのか、濃厚なのか、ってことだろ?サークル付き合いとか当たり前のマンションなら、近所付き合いがしたくないひとには辛かろうよ。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  58. 978 匿名さん

    近隣のコミュニティに関しては本当に運次第でしょうし、マンション内とか外でも対して変わらない気がします。
    だからマンションがいいんだぁ!って気にはならないですね。
    ある意味集団生活っていう点でなんか楽しいってのは分かる気がしますし、そのまま30年50年と暮らして行ければ、老後に身内が少なくなっても寄り合える可能性もあるのはあるけど、それなりのトラブルも比例するでしょうからなんとも。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】



  59. 979 匿名さん

    ほんとグダグダ言わずにお互いの自慰に付き合って、慰め合えばいいじゃん。
    なんでお互いに食ってかかってんの?
    そのために張り付いてるなら狂気の沙汰だな。

  60. 981 匿名さん

    >>967
    都会じゃなくてもそんな土地しかないですよw

    一番の勝組は親の持ってる土地もらって建てれる人。
    それ以外は多かれ少なかれぼったくられてると思う。

  61. 982 匿名さん

    >981
    親からもらえる土地が自分の条件に合えば一番良いんだけどね。
    嫁の実家が何とかヒルズみたいなネーミングで市内では有名な富裕層住宅街なんだけど(もうできて20年くらい)、芦屋や田園調布なんかもそうだと思うが富裕層って丘の上とか見下ろすような自分から見れば不便な場所に集まって住んでる感じ。自分らが譲り受けるわけじゃないからいいんだけど、いろんな意味でとっても住みにくそう。

  62. 983 匿名さん

    >973

    つまり、マンションだと、近所づきあいしたくないひとにはとくに人間関係が存在しなくて、サークルとか付き合い拡げたいひとには、同世代の一挙入居だからワイワイやりやすい。このふたつは矛盾しない、てことを言いたい、ってことでよろしいのかな?


  63. 984 匿名さん

    サークル活動ですか、、、
    趣味が合わない人は大変ですね。

  64. 986 匿名さん

    同世代の一挙入居って、一斉に高齢化、年金世帯になるんだよね。
    活気無くなるだろうね。
    人生終盤の修繕費等はちゃんと回収、機能しているのだろうか?

  65. 987 匿名さん

    条件に合う合わないというより、
    土地代がかからないので、注文住宅が建てられるという意味でしょう。
    もちろん地方工務店で2400万ぐらいで建てた建売レベルの上物でも
    注文住宅だと言い張る人もいますけどね。それはなんだか違います。

  66. 988 匿名さん

    まあ、人付き合いで言えばマンションは管理組合があるから必ず住民同士で寄り合う事になる。
    これを拒否する事はできない。理事などいつか必ず持ち回りが来る。
    「ウチは委任状だけ」って言うけど永遠にそうなの?
    総会も組合も一切出席しないなら組合は廃止になるんじゃないの?
    実際は、必ず嫌でもかかわり合わなきゃ行けないもの。
    これが避けられない人間関係

  67. 989 匿名さん

    >987

    それは間違いなく注文住宅ですね。

  68. 990 匿名さん

    >>986
    むしろそのころにはローンも終了して、月々3~4万の出費でしかないからね。
    車を手放すともっと安くなる。

    そのレベルのお金が払えない人は最初から建売買うでしょ。

  69. 991 匿名さん

    >990
    そしたら介護も共有で頼むようにして、マンションを老人ホームにジョブチェンジさせちゃえばいいんだよ。
    なにも考えないでみんなと一緒にベルトコンベアで運ばれる人生。これなら老後も安心だね!
    いちいち考えて、自分で決めて、自分でやらなくちゃいけない戸建てなんてほんと面倒くさいだけ。管理会社に任せっぱなしで人生送る方が楽ちん。

  70. 992 匿名さん

    >986
    何度も書くけど、マンション派はそんな先のことはどうでも良いんだよ。
    そんな先のことより、973のような戸建てでは出来ない楽しい暮らしをしたいのがマンション派。

  71. 993 匿名さん

    ほんとにいろんなことで難癖つけたいんですねえ。

    お年寄りに優しいのがマンションであり、
    自分達は老人ホームに移って子供たちにマンションを譲っているご家庭もたくさんあるのに。

    どうしてそんなに戸建が優位だと言いたがるんでしょうか。
    マンションのほうが明らかに長持ちしますよ。

  72. 994 匿名さん

    日本人の八割は理想の住居は戸建と言う現実。

  73. 995 匿名さん

    20代30代はそうかもね。現実見えてないから。
    夢を持っちゃうんだよ、戸建に。

  74. 996 匿名さん

    >>994
    それはマンションに便利な共用施設がなかった時代の話。

    共用施設がなかったら、戸建てで充分だと思う。

  75. 997 匿名さん

    マンション民は共用施設がそんなにありがたいのかねえ。
    他所でもっといい所色々借りたほうがよっぽどいいな。
    貧乏根性出して元取ろうとか思うんですかね。

  76. 998 匿名さん

    >997

    住宅価格でいえば戸建て>マンションだが、平均所得ではマンション>戸建て。
    貧乏根性が抜けず、僻み根性が大きくなるばかり。

    戸建ての方が広さや住まいの自由の恩恵を受けるのと同じ。マンションでは様々な快適なサービスの恩恵を受けれるのです。

  77. 999 匿名さん

    >>997
    > 他所でもっといい所色々借りたほうがよっぽどいいな。

    他所のは遠くてめんどくさいんですよね。
    こればっかりは同じ敷地内にある便利さは住んでみないと分かりません。

  78. 1000 匿名さん

    一部の方を除いて、予算は決まっている。
    同じ予算だと、立地の良い物件を買えるマンションの方が、
    良いと思う。不動産選びは8割立地じゃないかな。
    立地が良いってことは、資産価値も落ちにくいしね。

  79. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸