住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

  1. 542 匿名さん

    >541追伸
    >パイプファン+ダクト、サーキュレーター+ダクトでもそれほど効果はありませんでした。
    手持ちの材料がΦ100の換気用のダクトとトイレ用のパイプファンなのでかもしれません。
    もっとΦの大きいダクトであれば効果があるのかもしれませんね。
    どうすれば床下温度を平準化できるかアイデアがあればご教授願いたいです。

  2. 543 匿名さん

    プロではないのですから気楽に遊び心で楽しみましょう。
    >パイプファン+ダクト
    前に掘り炬燵の提案をしました。
    エアコンの吹き出し部にダクト吸い込み口をセットして床下の狭い区画まで持っていく試験はどうですか。
    風量が少ないので明確に差が出るかは?
    byアクティブ

  3. 544 匿名さん

    >543
    まず、アクティブ邸から遊び心で試してみてください。
    その結果報告をお待ちしています。

  4. 545 匿名さん

    >539の紹介の基礎で有れば。
    基礎の人の通り場所を適宜にビニール、段ボールで塞ぎ、一筆書きのループを構成させます。
    エアコンの吸い込みには出来るだけ冷たい空気を吸うように吹き出しと遮断することがショートパスを減らす事になります。
    エアコンの風量の最大利用が難しい場合は人通路部に換気扇500m3以上を吸い込み、吹き出しを遮蔽して取り付ける。
    パナFY-20PE5換気扇496m3/h、消費電力10.5w、一万円強位?
    1080m3/hも有りますが消費電力が26.5wなので2台の方が良いです、715m3/h、13wも有ります。
    byアクティブ

  5. 546 匿名さん

    >544
    残念ですがシンプルな小屋は>508のデータのようにスラブ温度に差があまり有りませんので出来ません。
    byアクティブ

  6. 547 匿名さん

    床下エアコン初心者
    拙宅は床下(半地下)エアコン2台です。
    以前にも書いたのですが、室内から床下へ空気を送ることによって、ガラリともう一つのエアコンの吹入口より温風が逆風して温度センサーが高めに出てしまい、一方が稼働している時はもうひとつは休んでいる状態になっていました。
    そのため、>545でアクティブさんがおっしゃっているように人通口を遮断し、お互いのエアコンの温風がもう一方のエアコンに影響しないようしてみました。
    成功か失敗か未だよくわかりませんので報告が遅れました。
    さすがアクティブさんです。

    チャンバBOXでもつくろうかなぁ~

  7. 548 495

    >545
    次にテストしようとしていたことがまさにそれです。
    一筆書きとまではいかなかったのですが、人通路部を塞いで
    基礎を大きなダクトとみなして、床下の空気の流れを循環させ冷気を効率よく
    エアコンに送るように考えていました。

    換気扇は考えてなかったのですが、消費電力と送り出す風量の
    パフォーマンスがよさげですね。

  8. 549 220

    1週間分のデータをアップします。
    データをアップし始めてから4週目となりました。
    まだ、一か月分のデータは揃ってないですが、これまでのデータから予想してみました。

    12月度(31日分)暖房設備(床下エアコン)の予想消費電力量は194KWh、予想暖房電力費2641円となります。
    拙宅の場合は4週間の平均室温は19.8℃と標準家庭より1~2℃低めなのと、室内外平均温度差が11.7℃と少なめなので、その辺は各自の立場で想像力を働かせて分析してほしいと思います。

    1. 1週間分のデータをアップします。データを...
  9. 550 495

    >床下エアコン初心者さん

    突然ですが、ふと、床下温度の平準化のアイディアを思いついたので説明させてください。
    本当に突然で申し訳ございません。。。

    床下温度の平準化のためには、以下の3つの要素が大事になってくると思うのです。

    1.暖かい空気が床下隅々まで循環する循環系

    2.床下の冷たい空気をエアコンに取り込ませる
      ※取り込み空気とACから排出される空気の温度差が重要となります。取り込み空気が冷たいほどエアコン
       にかかる負荷は大きくなりますが、生産される熱量も多くなります。
       エアコン周りの暖かい空気で温度循環を完結させてしまうと、生産される熱量が少なくなり寒くなります。
       http://kenshi-ss.blogspot.jp/search/label/%E5%BA%8A%E4%B8%8B%EF%BD%B4%...
       (私のブログではありませんが・・・実験したときのデータです。
        首振り運転がエアコン周りで温度循環を完結させた場合の例となります。)

    3.床下はガラリ等があるが、ほぼ、密閉された空間と見なせる

    以上の要素を満たす必要があるのですが、開放された基礎ですと循環した空気の流れを作ることがすこし工夫が
    必要なのかな・・・と考えていました。
    おそらく、床下エアコン初心者さん宅の基礎は私の家の基礎よりも開放的なつくりになっていると思います。

    そこで、サーキュレーターとダクトを使って、開放的な基礎でも循環系を作り出す方法を考えました。

    「ダクトで冷たい場所の冷気をACに送り込む」です。

    冷たいたい場所は陰圧となり暖かい空気が流れ込むようになりエアコンには常時冷たい空気が流れ込むようになる
    循環系が構築できると思うのです。

    理論に穴があればご指摘いただければ幸いです。

    以下にイメージ図を添付するのでご参照ください。

    1. 突然ですが、ふと、床下温度の平準化のアイ...
  10. 551 220

    >理論に穴があればご指摘いただければ幸いです。
    床下エアコンの最大の長所はダクトレスにつきると思っていますが、495さんはその長所を無視されているような気がします。
    ダクトを設けるなら床下エアコンでなくてもいいのではないですか?
    何か別の理由があるのであればご教示ください。

  11. 552 匿名さん

    蓄熱式床下エアコンの弱点は熱媒体が空気で有る事。
    空気は熱を多く保持できない、熱を伝える効率も劣ります。

    1.蓄熱面積(体積)を増やす。
    2.蓄熱体と加熱体(空気)の温度差を大きくする、空気の流速を上げる。
    上記の方法としては一筆書きでの細いダクトにして、流れが緩やかな隅等はガイド等付けるのが理想。
    (長く細いダクト程、管路抵抗が増えるため換気扇の必要性が増す)
    床下の気積は小さいため空気としては直ぐに設定温度に達してしまう欠点が有ります。
    床下のスラブ温度が低くても空気温度が高い、
    エアコンから吹き出しをスムーズに遠くへ導き、蓄熱体で確実に冷やしてからエアコンへ戻す。
    (エアコンを止めない方法の一つとして温度計を騙す方法も有るようです)

    小屋の床下は1m弱有りますので上に暖かい空気、下に冷たい空気が自然対流で流れてるようです。
    下の冷たい空気をすくい上げてエアコンに送れば流れは出来てエアコンは連続運転してるようです。
    (エアコンの能力不足での連続運転の可能性も有ります)

    >550
    >イメージ図
    アクティブ小屋は田の字で床下も同じです、比較的簡単に区域を作れます。
    前にもU時の流れになるように区切って見た事は有りますが効果?
    一昨日からイメージ図と同じに区切って試験してます、効果?
    イメージの区域内温度は2℃近く低くなります、エアコンを停止させないような効果は有るようです?
    床下スラブ近くの空気をすくい上げて換気扇でエアコンに送ってます。
    放射温度計による計測ではスラブ表面(下)より床板下地杉板(上)は2℃程度高いです。
    byアクティブ

  12. 553 匿名さん

    床下エアコン初心者

    >550
    495さんありがとうございます。
    リンク先のレポートすごく為になります!!
    仰るとおり平準化の為には空気を循環させる事が重要かと思います。
    現在私は、床下からエアコン本体に温風が逆流しないようにエアコンのまわりをダンボールで囲って、温度センサーが室温を感知するようにしてみました。昨日の夜からですが、、、
    そうすることによってエアコンが一定して出力するようになりました。
    そしてサーキュレーターで吹き飛ばすことによりガラリから吹き上がってきます。
    ただし、ガラリの大きさによっては置くまで届かず、手前のガラリから吹き上がってしまって効率が悪いことがわかりました。
    現在、ガラリに養生テープをしたりして調整してちょうど良いところを模索しています。
    495さんとは違うアプローチですが、空気の循環をエアコン→床下→ガラリ→居室→エアコンで試験しています。
    この方法だと蓄熱には不向きですが。

    495邸は床置き型エアコンで、床下の空気を吸って、床下に吐き出すシステムですか?

  13. 554 匿名さん

    >551
    私は495さんではありませんが、何故、床下エアコン最大の長所がダクトレスなんですか?
    最大の長所は足下から暖かいではないのでしょうか?
    床下空間を効率的に暖められるのであれば、ダクトであろうが無かろうがどちらでも良いと思うのですが。。。

  14. 555 匿名さん

    南西を区切り、エアコンの有る北西の境に換気扇を1000m3/h、500m3/h2台で計3台2000m3/hを設置した。
    500m3/hの1台はエアコンの吸い込み口に向けて流し、残り2台は床スラブ部を流してます。
    今日は日射が有りませんので試験も兼ねてエアコンの連続運転してます。
    外気温度2.1℃ 室温21.4℃ 湿度51%
    エアコン吸い込み部温度24.2℃ 吹き出し温度35℃ エアコン部換気扇部23.8℃
    床下スラブ表面温度
    南東 22.0℃ 南西 22.0℃
    北東 23.6℃ 北西 25.4℃
    床下天井温度
    南東 23.2℃ 南西 22.6℃
    北東 24.6℃ 北西 25.6℃ 
    室内天井表面温度
    南東 21.3℃ 南西 21.0℃
    北東 21.4℃ 北西 22.6℃
    室内床表面温度
    南東 21.6℃ 南西 21.4℃
    北東 22.3℃ 北西 22.9℃
    2000m3/hですから可なり平均化してきました。
    byアクティブ  

  15. 556 匿名さん

    >555追記
    エアコン設定温度23℃

  16. 557 220

    >554
    >最大の長所は足下から暖かいではないのでしょうか?
    足元から暖かくしたいのであれば床暖が最適ではないでしょうか。
    床下の温度平準化もままならない状況下で、足元から暖かくしたいといっても無理があるのではないでしょうか?
    床暖のほうが確実性がありますよ。

  17. 558 554

    >557
    >床暖のほうが確実性がありますよ。
    それはそうなんですけど。。
    床暖入れるほど費用もないので。
    費用、効率、メンテナンスのトータルバランスで床下エアコンではないのでしょうか?

  18. 559 220

    >費用、効率、メンテナンスのトータルバランスで床下エアコンではないのでしょうか?
    その実証データと設置状況のモデルはありますか?
    それとも想像上での発言ですか?

  19. 560 匿名さん

    床下エアコンの気流確保のために室内側の基礎立ち上がりを減らし(束を多く)している感じですか?

  20. 561 554

    >それとも想像上での発言ですか?
     もちろん想像上の発言です!(キッパリ)
     床暖も施工したこともないし、床暖のお宅にも行ったこと無いので、完全想像だけです。
     あとはネットの情報だけですね~
     こんなところをみると50万から100万だし。
     http://www.yukadanbou-kaiteki.com/yukadanbou_comparing/onsui/heat_pump...
     床暖用の床板にしなければいけなし、
     熱源?熱線?温水?も床下に埋設なのでメンテナンスも大変そう。
     床下エアコンなら30万もあれば設置可能でしょう。
     ただ、10年持つか持たないか。
     完全に素人考えなので、無視していただいて結構。

     ところで、
     >床下空間を効率的に暖められるのであれば、ダクトであろうが無かろうがどちらでも良いと思うのですが。。。
     と思うのですが、この点は如何ですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸