住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

  1. 522 匿名さん

    >521
    >エアコンと炬燵では暖房体積が絶対的に違います。
    床下エアコンも暖房体積が少ないです。
    床下エアコンによる掘り炬燵も検討しましたが蓄熱を主の予定で止めました。
    ガラリの上にでも布団を掛ければ炬燵は出来ませんかね?

    床下エアコン初心者宅のエアコンは室内にも吹き出し可能ですよね。
    >518をエアコンの吹き出しにセットするのは如何ですか?
    炬燵の良さが生かしてエコではないですか?
    byアクティブ

  2. 523 入居済み住民さん

    11月中旬から実験的に7.1KWのエアコン(壁掛けタイプ)を24時間運転してます。
    正直いくら電気代がUPするのか怯えていましたが全く使用しなかった月に比べ、
    5000円程度のUPですみました。
    (去年エアコンを間欠運転していた時より安くてビックリです)
    因みにⅣ地区、34坪(吹抜あり)、築3年、在来工法、充填断熱、
    Q値、C値不明(次世代省エネ程度)オール電化、北道路
    (日当たりはお世辞にも良いとは言えません)
    エアコンの設定温度は20~21℃で1階リビングの室温は22~23℃、
    2階は吹き抜けを通じて19~20度前後で安定してます。
    床は杉無垢35mmを使用しており21℃位で冷たくもありません。
    エアコンは24時間運転が良いとの噂は本当でした。
    (床下エアコンネタではなくてすみません)

  3. 524 220

    1週間分のデータをアップします。

    床下エアコン初心者さんにお聞きします。
    >315でQ値1.6(Q-PEX)と表記していますが、敢えて(Q-PEX)と表記したのは何か意味があるのですか?
    >513でのデータ測定時の設定温度は何度ですか。

    >495さんにお聞きします。
    >510でお答えいただいている電気代は暖房費のみの電気代でしょうか?
    床版下の断熱材は敷いていますか?

    >523さん
    比較のためのデータであれば大いに歓迎です。
    床下エアコンに対して客観的な評価ができるのではないでしょうか。

    1. 1週間分のデータをアップします。床下エア...
  4. 525 匿名さん

    >523
    電力料金はエコキュートの効率悪化分もありますので暖房費は4000円ぐらいの増加でしょうか。
    温暖地域ならでは?の吹抜けを利用しての"全館暖房"ですね。
    また厚い無垢杉床板は体感温度に寄与する効果は大きいと思われます。


    >524
    523さん宅は詳細不明ですので、あくまで単純に比較してみますと、
    建物の大きさは20:36(吹抜け2坪分追加)、768円×( 1カ月(30日)÷7日 )=3287円、
    (36÷20) で計算しますと暖房費は5924円となるでしょうか。

  5. 526 匿名さん

    >522
    >518をエアコンの吹き出しにセットするのは如何ですか?
    ガラリからこたつまでダクトを這わせるとなるとちょっと邪魔!?かなと思います。
    エレガントではないし。
    でも面白いアイデアだと思いますのであとで気が向いたら試してみたいと思います。

  6. 527 匿名さん

    >523
    いくつかご質問させてください。
    床の温度が21℃とのことですが、基礎断熱ですか?床断熱ですか?
    また、エアコン1台とのことですが、温度ムラはありますか?部屋の仕切りは?

  7. 528 匿名さん

    床下エアコン初心者
    >524
    >315でQ値1.6(Q-PEX)と表記していますが、敢えて(Q-PEX)と表記したのは何か意味があるのですか?
     Q-PEXを自前で購入し、自分で計算したからです。
     よって勘違い、計算間違い、数量拾い間違いでQ値に誤差があるかもしれないよーという無責任な考えで記載しました。
     ただ、サッシの正確な熱損失は計算できなかったので悲観的に見てます。
    >513でのデータ測定時の設定温度は何度ですか。
     26℃でした。

  8. 529 匿名さん

    >526
    >ガラリからこたつまでダクトを這わせるとなるとちょっと邪魔!?かなと思います。エレガントではないし。
    ガラリとダクトでは無理です、温度も低く風の力も弱いです。
    エレガントでは無いですが直ぐに片づけられます。

  9. 530 匿名さん

    リフォームでは床下エアコンは基礎の問題で難しいです。
    リフォーム用として一部屋の床下エアコン+掘り炬燵は良いアイデアではないですか?
    裕福な方は各部屋に設置すれば良いですね、床暖よりエコは確実で設置工事費も安いかも知れません。
    byアクティブ

  10. 531 220

    >525さんへ
    試算分析的にはその通りじゃないでしょうか。
    合っていますよ。

    525さんは設計Q値も曖昧な床上エアコン一台で全館暖房できると信じていますか?
    それができるとなると、全館暖房なんてお呼びじゃないですね。
    私は信じられません。だから床下エアコンなのですよ。
    床上エアコンと床下エアコンは機能的に違います。
    523さんが局所暖房であればお話も理解できます。
    難しいことは判りませんが、直感的にそう思いました。

  11. 532 220

    ↑訂正
    全館暖房なんてお呼びじゃないですね。→全館空調なんておよびじゃないですね。

  12. 533 匿名さん

    >531
    できるかどうか・・・難しい質問ですね。
    拙宅の家作りを通し、更には趣味wもかねて数多のHMの住宅(モデルハウスではない実邸)を見学しました。
    特段、高高ではないのですが冬はエアコン一台でOKと謳っているHMもありました。

    そうしたHMの住宅の場合、やはりリビングに比較的大きな吹抜けを作る、そして各部屋を細かくは仕切らない設計を取り入れる邸宅が多かったですね。
    当然、ダクト式全館暖房(空調)程の送風力はないでしょうが、ダクトを使わずとも、できる限り全館に空気(熱)を廻すための、一つの手法ではあると思います。

    厚い杉板の床材による体感効果も含め、523さん邸も私が見てきたHMと同じようなコンセプトかと勝手に思った次第ですが、
    実際住んでみないと、という面はあると思いますが、冬でも余り低温にならず、昼間は晴れ、日射が多く得られる地域故に可能かもしれません。

  13. 534 495

    >524さん

    >495さんにお聞きします。
    >510でお答えいただいている電気代は暖房費のみの電気代でしょうか?
    床版下の断熱材は敷いていますか?

    11月5日~12月1日
    約15000円は一月の全部の電気代で夜間のみの使用量は640kwになりました。
    夜間の主な電力消費機器は床下ACの他にエコキュートがあります。

    床板の断熱材
    ・・・よくわからなかったので、床下にもぐって見てみました。、
    現物を見ても無かったのでおそらく無いと思います。
    ちなみに、基礎の立ち上がりと底面には断熱材が入っているようでした。

  14. 535 523

    >>527さん
    床断熱です。断熱材はスタイロフォームだったと思います。
    我が家は間仕切りが少ないので、1Fに限っては玄関と風呂以外はあまり温度ムラを感じませんね。
    (但し風呂はユニットではなく造作(床が石材)なので浴室暖房を10分程回さないとちょっと寒いです)
    1Fはエアコン1台ですが、吹き出し口から一番遠い箇所の床温度は19.5℃くらいです。
    吹き抜けに面してない2Fの他の部屋の温度は若干低い(17~18℃位)感じですが、
    この部屋は現在子供のプレイルームと予備室の為、常時人がいるわけでもなく
    窓もブラインドを採用している為、窓からの冷気が遮れないという点もありますが。

    尚、1台運用のポイントとしては2Fの吹き抜けに通じている部屋が寝室なので、
    夜間はシーリングファンを回して2階に暖気を送り、朝は吹き抜けの扉を閉め、
    シリーングファンを逆回転して2Fに暖気が回らないようにしてます。
    因みに去年まではシーリングファンをあまり活用しなかったので、
    就寝前は2Fのエアコンを回してました。

  15. 536 匿名さん

    床下エアコン初心者
    現在、エアコン付近の温度上昇を防ぐためにサーキュレータを使ってますが、なかなか端の方まで温風が届きません。
    床下の温度を平準化させるためになにかよい方法ってあるのでしょうか?

  16. 537 匿名さん

    高いですが参考。
    http://store.shopping.yahoo.co.jp/laplace/a5b9a5a4a53.html
    ビニールと木材等で各ダクトの自作も有ります。
    送風で送るより、引っ張ってくる方が確実性が有ります。
    byアクティブ

  17. 538 匿名さん

    >537追記
    効率よく空気を動かすには圧力より風量です、サーキュレータよりダクトホースと大風量の扇風機、換気扇が良いです。
    byアクティブ

  18. 539 495

    ダクトの話題が出たので実体験をひとつお話させてください。

    前提として、引っ張りでなく、ダクトに押し込んだときの話ですので
    アクティブさんのおっしゃった条件とは異なります。

    エアコンの吹き出し口から「エアコン→サーキュレーター→ダクト」の順に
    にダクトを設置したときはエアコン周りに熱こもりが発生してしまいエアコン
    の間欠運転(ギザギザ運転)につながってしまいました。

    http://kenshi-ss.blogspot.jp/search/label/%E5%BA%8A%E4%B8%8B%EF%BD%B4%...
    ↑の25日の記事に経緯が載ってます。(※私のブログではないです)

    ・・・ここからは、勝手な考察になります・・・
    ダクトで狙った場所にピンポイントで送風する場合は、サーキュレーターや扇風機が複数台になってしまっても
    エアコンの吹き出し口を邪魔しないよう少し離してダクトを設置することも有効になってくるのではないかと
    考えます。

  19. 540 匿名さん

    >539
    研究熱心で日々研鑽されている姿に応援したくなります。
    私も初心者なので適切なアドバイスはできませんが、ブログの中のエアコン配置図を見て感じたのは、
    床下エアコンを設置するなら、もう少し基礎立ち上がり壁をシンプルにすれば良いのではないかという初歩的な疑問です。
    構造耐力上の問題もありますが、構造壁を意識して設計すると半分以下になると思いますよ。
    アクティブ邸みたいに、床仕上げ高を土台天より少し上げて床下空気の流通を図る手もあります。

  20. 541 匿名さん

    床下エアコン初心者
    拙宅は495さん宅と条件が似ているのかもしれません。
    アドバスとおりエアコン付近の温風をサーキュレーターで吹き飛ばすことによりエアコンの温度センサーが室内の温度を正常に感知するようになって、エアコンの出力が上がり、間欠運転も少なくなり安定して床下の温度が安定するようになりました。
    ただし、蓄熱方式ではなく24時間運転での感想です。
    エアコンが稼働している時は本体からの送風で、一番とおりガラリから24度ほどの温風が吐出されますが、それでは思ったほど床下の温度が上がらなく、床温度も室内温度より同じかそれより低い程度になってしまっているところが不満でした。
    エアコンがある基礎区画は完璧です。それ以外のところの温度が若干低いです。
    パイプファン+ダクト、サーキュレーター+ダクトでもそれほど効果はありませんでした。

    できるだけシンプルに費用を掛けずに我が家での床下エアコンシステムを確立させたいと日々思っているのですが、ファンやダクトなどをあれこれやっているとこんなに面倒なら床上エアコンでもいいんじゃやない?と自己矛盾に陥りそうです(笑)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸