マンションなんでも質問「「オール電化マンション」は、何故消えたのか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 「オール電化マンション」は、何故消えたのか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-03 00:40:40

2011年3月11日に起こった東日本大震災で、福島原発が事故を起こし、直後に電力館が無くなってしまい、マンションの看板やパンフレットから「オール電化マンション」の文字が消えてしまいました。
今ではオール電化マンションの着工も見ることが無くなってきています。
SKYSと言う新築タワーマンションもオール電化マンションのはずなのに、以前のように「オール電化マンション」だという文字は何処にも見当たりません。
何故「オール電化マンション」は消えたのでしょう?

[スレ作成日時]2013-10-22 14:10:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「オール電化マンション」は、何故消えたのか?

  1. 651 匿名さん

    原発反対派の共産党が躍進。原発推進派の維新は散々でしたね。

  2. 652 匿名さん

    共産党は民主党を見捨てた人が流れた。
    維新は限界が見えてきたので、これもまた見捨てた人が増えた。

  3. 653 匿名さん

    与党になれば、どこでも原発賛成になるんじゃないかな。
    資源ないからね。日本。

  4. 654 匿名

    653の理屈だと盗電君もIHを導入すると原発推進派になるってことだな(笑)

  5. 655 匿名さん

    オール電化=原発の話は終わりました。

  6. 656 匿名さん

    野党や政界から引退した人は好き勝手な意見が言えるからな。
    現実に舵取りする立場でも同じこと言えるかどうか見極めるまで信用出来ない。

  7. 657 匿名さん

    >現実に舵取りする立場でも同じこと言えるかどうか見極めるまで信用出来ない。

    「とりあえず政権交代」と同じじゃねえか。

    そんな見極めしなくていい。というか二度とすべきではない。

  8. 658 匿名さん

    原発は、なぜ消えたのか でお話下さい

  9. 659 匿名さん

    原発なんてなくても、自然エネルギーでいいじゃん。結局お金の問題でしょ?

  10. 660 匿名さん

    ねばりますね

  11. 661 匿名さん

    >659
    お金の問題だから深刻なんですよ。
    日本の経済、崩壊します。

  12. 662 匿名さん

    あなた達は、原発いぞんしょうですね。話したくてたまりませんか?新しいレスたててください

  13. 663 匿名さん

    原発をなくしたら経済崩壊というのが、そもそも産業界の洗脳なのですけどね。全部止めた今、景気悪くなりましたか?

    労働者派遣も最近のTPPも構造は似てますが、リスクを外部化して金を取ってるだけのです。どちらも、これをしなければ経済に悪いと恫喝されてますよね。

    結局みんな金が欲しいだけで、そのためにリスクに目を瞑ってる。

    脱原発に舵を切っている欧州の先進国を見習いましょう。

  14. 664 匿名さん

    専門家ですか?

  15. 665 匿名さん

    原発止めたイタリア、日本より、電気代高いよ。

  16. 666 匿名さん

    ドイツも、ころころ方針変わるから、よく分からない。
    結局、原発、続くんじゃないかなあ。
    石炭あるだけ、日本よりはマシだけどね。

  17. 667 匿名さん

    >657
    >そんな見極めしなくていい。というか二度とすべきではない。

    民主党政権で懲りた口だね。同意です。

    ちょっと斜めから見ると、政権は取る気は無いけど存在感を出したい方々が挙って「原発反対」と唱えているように見えるな。

  18. 668 匿名さん

    >>667
    東電自体がかなりの利権なので(東電財閥と呼ぶ人もいましたね。)マスコミ報道が弱かったという側面もありますが、原発事故って福島の前にも意外と起きてるんですよ。。少なくともこういう構造を知った上で賛成か反対かを考えるべきかと思います。

    ●1973年3月 関西電力美浜発電所燃料棒破損
    美浜一号炉において核燃料棒が折損する事故が発生したが、関西電力はこの事故を公表せず秘匿していた。この事故が明らかになったのは内部告発によるものである。

    ●1978年11月2日 東京電力福島第一原子力発電所3号機事故
    日本で最初の臨界事故とされる。
    戻り弁の操作ミスで制御棒5本が抜け、午前3時から、出勤してきた副長が気付きゆっくり修正し終わる10時半までの7時間半、臨界が続いたとされる。
    沸騰水型の原子炉で、弁操作の誤りで炉内圧力が高まり、制御棒が抜けるという本質的な弱点の事故。この情報は発電所内でも共有されず、同発電所でもその後繰り返され、他の原発でも(合計少なくとも6件)繰り返される。1999年志賀原発事故も防げたかも知れず、本質的な弱点なので、世界中の原子炉で起こっている可能性がある。
    特に重要なのが、1991年5月31日の中部電力浜岡3号機の制御棒が同様に3本抜けた事故である。中部電力は1992年にマニュアルを改訂した。「国への報告はしなかったが、他電力へ報告した。」と主張した。
    事故発生から29年後の2007年3月22日に発覚、公表された。東京電力は「当時は報告義務がなかった」と主張している。

    ●1989年1月1日 東京電力福島第二原子力発電所3号機事故
    原子炉再循環ポンプ内部が壊れ、炉心に多量の金属粉が流出した事故。レベル2。

    ●1990年9月9日 東京電力福島第一原子力発電所3号機事故
    主蒸気隔離弁を止めるピンが壊れた結果、原子炉圧力が上昇して「中性子束高」の信号により自動停止した。レベル2。

    ●1991年2月9日 関西電力美浜発電所2号機事故[19]
    蒸気発生器の伝熱細管[注釈 14]の1本が破断し、55トンの一次冷却水が漏洩し、非常用炉心冷却装置 (ECCS) が作動した。レベル2。放出量0.6キュリー。

    ●1991年4月4日 中部電力浜岡原子力発電所3号機事故
    誤信号により原子炉給水量が減少し、原子炉が自動停止した。レベル2。

    ●1995年12月8日 動力炉・核燃料開発事業団高速増殖炉もんじゅナトリウム漏洩事故
    2次主冷却系の温度計の鞘が折れ、ナトリウムが漏洩し燃焼した。レベル1。この事故により、もんじゅは15年近く経った2010年4月まで停止を余儀なくされた。

    ●1997年3月11日 動力炉・核燃料開発事業団東海再処理施設アスファルト固化施設火災爆発事故
    低レベル放射性物質をアスファルト固化する施設で火災発生、爆発。レベル3。

    ●1998年2月22日 東京電力福島第一原子力発電所
    第4号機の定期検査中、137本の制御棒のうちの34本が50分間、全体の25分の1(1ノッチ約15cm)抜けた。

    ●1999年6月18日 北陸電力志賀原子力発電所1号機事故
    定期点検中に沸騰水型原子炉 (BWR) の弁操作の誤りで炉内の圧力が上昇し3本の制御棒が抜け、想定外で無制御臨界になり、スクラム信号が出たが、制御棒を挿入できず、手動で弁を操作するまで臨界が15分間続いた。点検前にスクラム用の窒素を全ての弁で抜いてあったというミスと、マニュアルで弁操作が開閉逆だったと言うのが、臨界になる主な原因であった。
    所長も参加する所内幹部会議で隠蔽が決定され、運転日誌への記載も本社への報告も無かったとされる。当時の所長代理は、発覚時点で常務・原子力推進本部副本部長=安全担当、志賀原発担当。総点検の聞き取りに対しては事故を報告しなかった。
    原発関連の不祥事続発に伴う2006年11月の保安院指示による社内総点検中、報告が出た結果、2007年3月公表に至った。レベル1 - 3。日本で2番目の臨界事故とされる。

    ●1999年9月30日 東海村JCO核燃料加工施設臨界事故
    日本で3番目の臨界事故で、作業員2名が死亡。レベル4[18]。

    ●2004年8月9日 関西電力美浜発電所3号機2次系配管破損事故
    2次冷却系のタービン発電機付近の配管破損により高温高圧の水蒸気が多量に噴出。逃げ遅れた作業員5名が熱傷で死亡。レベル0+。

    ●2007年7月16日 新潟県中越沖地震に伴う東京電力柏崎刈羽原子力発電所での一連の事故
    同日発生した新潟県中越沖地震により、外部電源用の油冷式変圧器が火災を起こし、微量の放射性物質の漏洩が検出された。この地震により発生した火災は柏崎刈羽原子力発電所1箇所のみであるとされる。
    震災後の高波によって敷地内が冠水、このため使用済み核燃料棒プールの冷却水が一部流失している。
    この事故により柏崎刈羽原子力発電所は全面停止を余儀なくされた。

    ●2010年6月17日 東京電力福島第一原子力発電所2号炉緊急自動停止
    制御板補修工事のミス[注釈 15]があったが、常用系電源と非常用電源(常用系から供給されている)から外部電源に切り替わらず、冷却系ファンの停止を招き、緊急自動停止(トリップ)した。電源停止により水位が2m低下した。燃料棒露出まで40cm(単純計算で6分)であった。トリップ30分後に非常用ディーゼル発電機2台が動作し、原子炉隔離時冷却系[注釈 16][20]が動作し、水位は回復した[21][注釈 17][注釈 18]。

    ------------------------------------------------------------
    ●2011.3.11 福島原発事故。レベル7。
    ------------------------------------------------------------

    ●2013年5月23日 J-PARC放射性同位体漏洩事故
    J-PARCハドロン実験施設にて、装置の誤作動により管理区域内に漏洩した放射性同位体が、排気ファンを回すという人為的な行動によって管理区域外に漏洩した事故。
    原子力規制委員会は、2013年5月27日に本件をINESレベル1に相当する事象と暫定的に評価した。

  19. 669 匿名

    原発はなぜ消えたのか

    スレタイ変更だな。

  20. 670 匿名さん

    来年、再稼働でしょ。

  21. 671 匿名さん

    >668
    そこまで原発議論をしたいのであれば、別にスレを建てるべき。

  22. 672 匿名さん

    事故があったからどうしたの?

  23. 673 匿名さん

    原発反対派の荒らしがエスカレートしましたね。

  24. 674 匿名さん

    そもそも原発が無ければ、電気を無駄遣いするオール電化はこの世に誕生しなかった。オール電化でジャンジャン電力を使う住宅に対して、「オール電化割引の原資=原発のリスク=廃炉コスト」を他の納税者や電力消費世帯が負担する構図が解せません。

    そもそも電気はコストの高い資源なんだから、お湯を沸かしたり調理をしたりする不向きな作業に使うのは無駄以外の何物でもないですよ。「明かりが無ければお札に火を付ければいい」みたいな発想ですよ。

  25. 675 匿名

    原発が無くても全電化住宅(マンション、戸建)は作られただろう。だって、夜中も発電した方が設備の効率は上がるからね。

    これから再生エネルギーが幅を利かせてくる。電気しかできないのに674は何を言っているのやら。

    シェールガスにしてもメタンハイドレートにしても家庭で燃やすのではなく発電所で燃やしてまとめて二酸化炭素を処理することになるだろう。

    いつまでも危険なガスでお湯を沸かす何て言う時代ではなくなるということです。

  26. 676 匿名

    >674

    発電所も効率の高い施設に入れ替わって行くし送電ロスも技術の進歩で減っているなか総合効率でガスが優位なんて言う時代は終わったのだよ。

  27. 677 匿名さん

    電気ケトルって便利ですね。やかん必要なくなった。

  28. 678 匿名さん

    676さん
    依然としてガスが優位という点は揺るがないですよ。
    それにご存じと思いますが送電ロスを防ぐための多額の設備投資や大規模発電所新設の環境負荷の大きさを考えれば、ガス排熱再利用技術を進化させた方がはるかに環境に優しいですよ。

  29. 679 匿名さん

    ちなみにこのガス優位を覆す画期的技術が1つだけある。それが、、原子力発電だったわけです。

  30. 680 匿名

    >678

    現実はゆらいでいても、揺らいでないと言い張れば君の中では揺らいでないってことだね。

    エコジョーズはどう頑張っても効率で100%を越えられないから無駄な足掻きはやめた方がいいんじゃない(笑)

  31. 681 匿名さん

    >>680
    後半の「送電ロスを防ぐための多額の設備投資や大規模発電所新設の環境負荷の大きさを考えれば、ガス排熱再利用技術を進化させた方がはるかに環境に優しいですよ。」の文章については、いかがお考えでしょうか?

  32. 682 匿名

    >681

    自信は電気を使わないと言う前提で考えているのかな?

    送電ロスが減ればその分発電が減るか売る電気が増える。どちらにしても利益に結び付く事だ。大規模発電所はどうしてそれを設けるのか前提が不明だ。現地立替だってできるだろう。

    自分に都合のよい前提で物を考えるから新しい土地に発電所を作るとか言う条件設定をしなきゃならない成るんだよね。

  33. 683 匿名さん

    送電ロス君と原発君

  34. 684 匿名さん

    送電ロス君は、
    >送電ロスを防ぐための多額の設備投資
    を問題にしているようだが、設備投資に見合うロスの低減が図れる見込だから実証実験が進められていることが理解できないのかな?
    大規模発電所にしても、現在の技術や電力の利用状況では小型の発電所を点在させるよりも大規模発電所に集約したほうが発電効率、土地の確保、運用コスト等々を含む各種状況が現実的かつ合理的だからそうなっているに過ぎない。

    あと、エネファームのようなものは見かけ上「CO2削減になって環境負荷が少ない」ことになっているが、その設備の生産等に消費する資源、エネルギー、製品寿命等々まで加味すると本当に負荷が少ないかはとても怪しいところ。
    環境負荷を論じるのであれば、広い視野が必要だな。

  35. 685 匿名さん

    自然エネルギーが普及するのは、早くて20年後だよ。原発の比率から変わろうとしたらね。あんな不安定な電力でオール電化が増える訳ない。結局原発含めた、エネルギーミックスの政策の中でどうなるかだな。原発が増えれば多少は増えるんじゃねーのって感じ。ただ今のGTCCは、発電効率、環境、何より設置コストが劇的に安いからなぁ。また元々日本の火力って石炭がメインだからね。石炭火力もこれまた最新のはかなり良いからな。

  36. 686 匿名さん

    電気は無くなる心配がないので、無くなる心配のあるガスよりは安心できます。

  37. 687 匿名さん

    ガスもなくならないよ。
    現時点ではさほど多い量ではないが「バイオガス」というものもある。
    いよいよ採掘でガスが取れなくなる頃には、他の合成技術も開発されると思われる。

  38. 688 匿名さん

    ガスはなくならない?そうだよ発電所で使うから。

  39. 689 匿名さん

    >>686
    コイツ本当にテメーの足元しか見えない重度近視眼だな。(苦笑)

  40. 690 匿名

    >689

    686の言っていることは紛れもない事実だよ。理解する力が弱すぎるんじゃないか(笑)

    家庭でガスを燃やす行為はなくなる可能性は高いが電気はなくならない。

  41. 691 匿名さん

    例えば燃料電池で発電して、IH,給湯,エアコン等、全部電気で供給した場合、
    オール電化って言うの?

  42. 692 匿名さん

    ガス派も納得のオール電化住宅です。

  43. 693 匿名さん

    要するにガス派は家庭向けガスが売れればいいだけのガス屋なんです

  44. 694 匿名さん

    シェールガスでガスの価格が世界的に安くなって来年1月から都市ガスは値下げみたいです。一方で電気は石炭火力発電所新設などもあり値上げですね。

  45. 695 匿名さん

    ガスも値上がりしてきてます

  46. 697 匿名さん

    なんか言葉の揚げ足取るのは良いけど、今の現実からどの客観的根拠で電化の天下になるの? それは何年後?
    ガスも電気もインフラ関係は増えるのも、減るのも中々難しいよ。現状戸数はガスマンションの圧勝だけど、電化マンションが無くなる訳ではないし。かと言って総戸数が五年以内に逆転する事もまずない。利害関係がある物は合理的判断だけで動かないよ。動くなら、例えば世界的に爆発的に環境規制がないとおかしいが、所詮努力目標で強制力はないよね。それの国内版でインフラの利害関係調整は難しいって社会人なら解るはずなんだけど、そこまで言い切るなら投資して大金持ちになってよって感じ。

  47. 699 匿名

    >697

    自分で確認もしないで妄想を書いて言い返せないとその程度か。何年以内とか勝手に出来そうもない期間で区切ったりと正当化するために大変だね。

  48. 700 匿名さん

    698さん
    除染作業させたら良いって・・・・では先ずは貴方から。。。
    オール電化じゃないからやる必要ない?

  49. 701 匿名さん

    オール電化と原発は、関係ないのであしからず

  50. 702 匿名さん

    何年以内って根拠ないの認めるんだ。それなら、あんたの言う事もただのあんたの妄想だろうが。インチキ占い師が大地震が来るって言い続けて50年後に来て、ドヤ顔してるのと同じじゃん。そこまで人を馬鹿にするならキチンと根拠示せよ。国債暴落論者と同じじゃん。俺は将来の事は解らない、インフラ関係をひっくり返すのは並大抵じゃないって現実論を言ってるだけ。あんたらの言う事は、客観的根拠がなく価値観の押し付け。住んで見たら良かった、環境に貢献してる俺達最高って言ってるだけで、まさか50年後に電化マンションだらけになる可能性があるからドヤ顔してるの?言葉の揚げ足良いから、現実論で客観的根拠教えてくれ。それが本当に出来たら、あんた大金持ちだよ。

  51. 703 匿名さん

    そんなにムキになること?別にガスでもオール電化でもどっちでもいいんだけど。安けりゃいいよ、オール電化の方が便利かな

  52. 704 匿名さん

    702は、マーケット君だね。

  53. 705 あああ

    ガスコンロは見た目がかっこ悪い。

    それだけでAUTO

  54. 706 匿名さん

    高級マンションのMRに行ってガスコンロを見せてもらうべき。

  55. 707 あああ

    調理器具乗せるでっぱりがかっこ悪い。

    根本からしてアウツ

  56. 709 ニワトリ

    アウトをautoと表記するネットスラング知らないとか

  57. 710 匿名

    >702

    何熱くなってるんだ?

    ガス併用の人って直ぐ熱くなり過ぎなんじゃないか(笑)

  58. 711 匿名さん

    ネットスラングしか知らない義務教育未履修だからオール電化の豪華タワーマンション買うんだろうな。笑

  59. 713 匿名さん

    オール電化最高! 住めばわかる。俺達の判断は間違ってない。

  60. 714 匿名さん

    環境に悪いオール電化は増税すべき。

  61. 716 匿名さん

    オール電化マンションに住んでるけど、ここの電化派と一緒にされたくないね。単純に自分のニーズに合ったから購入しただけ。コンロがどうだ、電気代がどうだ、挙句に環境問題まで。全部只の嫌がらせの僻みだと思うよ。そんなもん、価値観だからどうでもいいから。適当に電化マンションのマニュアルに載ってる優位性を言ってるだけ。たまにいるじゃん、屁理屈を論理的と勘違いして仕事出来ない口だけの人間が。実際粘着してるのが二人ぐらいいるだけじゃないかな。電化が馬鹿にされるから、発言するなら明確なソース出してね。

  62. 718 匿名さん

    同じだけ火力発電の燃料消費してるのだからオール電化割引は不公平だよね。

    原発の安い電気が無くなったのだから、オール電化割引も無くすべき。

  63. 720 匿名さん

    電化派ってまともな事言われると、熱くなっただなんだで逃げるんだね。

  64. 721 匿名さん

    ガスはなくなることあっても、電気はなくならない。

  65. 722 匿名さん

    新鮮な電気なんて言っちまうアホだから仕方ない。

  66. 723 匿名

    >720

    例えばどの発言の事を言っているんだい?

    指摘できるものならしてごらん。

  67. 724 匿名

    716は電化を騙っているだけだから置いておくとして、熱くなる電化派ってどの発言だろうね。

  68. 725 匿名さん

    >722
    新鮮な電気って、電圧と周波数が安定していて、停電が少ないってこと?

  69. 726 匿名さん

    環境に優しい国日本としては、脱原発と合わせて脱オール電化しないとな。

  70. 727 匿名さん

    もう認めなよ。電化最高って言ってるのは少数で、しかもこんな掲示板でいちびってるしか存在価値がないって。実社会で電化でいちびってる人間見たことないわ。逆に居るならいるで、そんな人間が周りにいるの気持ち悪いわ。一々友人との会話で電化最高って言ったら、気持ち悪いからこんな何処でしか発散出来ないのわかるけどさ。

  71. 728 匿名さん

    あーどうでもいい べんりでやすきゃいい

  72. 732 匿名さん

    IHの火力には驚きました。
    フルパワーで加熱するとわずか数秒で沸騰し始めます。

  73. 733 ニワトリ

    安いし、キッチンかっこいいしオール電化最高

  74. 734 匿名さん

    家は、他の条件を優先して選んだ結果、ガス併用だったけど、オール電化だったら、もっと良かったと思う。コンロくらいはIHに変えようと思っています。アンペア契約で、配線もキッチンまで来てるので。

  75. 735 匿名さん

    ×アンペア契約
    ○ボルト・アンペア契約

  76. 736 匿名さん

    IHは料理が美味しくできないよ。

  77. 737 匿名さん

    腕の問題かと。火力はIHの方が、むしろ、強いでしょ。

  78. 738 匿名さん

    >>737
    火とIHは熱の入り方が違うんですよ。IHは鍋底しか熱しないけど、火力は鍋全体を熱する。

  79. 739 ニワトリ

    小3の時(18年前)から実家はオール電化
    ガスコンロとか賃貸一人暮らしでつかったけど
    生活スタイルにマッチしない。

    ガラストップコンロにしろくっさいのしかないからなぁ
    都市ガス賃貸→オール電化賃貸に越して
    光熱費2500円下がった。
    今も分譲購入オール電化で快適。
    ガス併用のメリットはないなぁ

  80. 740 匿名さん

    >738
    業務用のガスなら、わかるけどね。
    家庭用のガスだからなあ。差ないね。
    寧ろ、IHの火力の方が魅力。

  81. 744 匿名さん

    >>740
    家庭用だからこそ差が出るんですよ。

    IHは鍋底面のみを発熱させて、鍋側面には熱が伝わりにくくなります。側面はひたすら、底面からの伝導熱を待つのみ。このIHの構造は、特に炒める調理で問題があります。なぜなら、炒め物は、鍋側面からの熱も必要とするからです。ガスの炎であれば、側面にも熱がまわっていたので、温度むらなく仕上げることができるんですよ。

  82. 745 ニワトリ

    実家のIHは20年物だけど、チャーハンとかパラッパな感じで最高うぇーいよ。

  83. 746 匿名さん

    >744
    家庭用の小さな炎でしょ。
    誤差だよ。
    むしろ底面の大きなフライパンなり鍋で
    IH使った方が、圧倒的に火の入り早いでしょうね。

  84. 747 匿名さん

    今じゃあ、やかんすら使わないでしょ。
    電気ケトルの方が、圧倒的に便利。

  85. 748 匿名さん

    昔は照明も炎だった。でも、効率も悪いし危険だから、電気に取って代わられた。やかんもそう。コンロも同じ。いずれにしろ、将来は全部、電気に取って代わられちゃうでしょうね。

  86. 749 匿名さん

    車もガソリン→ハイブリッド→プラグインハイブリッド→電気自動車!

    ガス派の方は、オールガス化住宅が理想!?
    ガスランタンにガス暖房、ガス冷房にガス冷蔵庫とかかな。


  87. 750 匿名さん

    一般住宅は、オール電化が多いけど、新規プラン受付を電気会社はしていない?それではオール電化マンションも衰退してしまう?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸