マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる? パート9

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-28 18:45:21
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

パート9をつくりました。

今後のオール電化マンションについて情報交換しましょう。

パート8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/355874/

[スレ作成日時]2013-10-08 20:22:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる? パート9

  1. 551 匿名さん

    オール電化教の教え
    電気は善、ガスは悪だ
    デメリットには目を瞑れ
    都合の悪い噂はすべて嘘だ

    【テキストを一部削除しました。 管理担当】


  2. 552 匿名

    マンションでガスが必要なのはIH使いこなせない人くらいですね。危険性の高い過去の遺産。

  3. 553 匿名さん

    IHはご飯が美味しくできないという欠陥がある。

  4. 554 匿名さん

    ガス併用マンションはガス炊飯器使えないらしいね。欠陥じゃね?

  5. 555 匿名さん

    いよいよ正式発表されたね。

    燃料電池「エネファーム」で世界初のマンション向け 東京ガスとパナソニックが共同開発
    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131021/biz13102111410003-n1.htm

    オール電化は売りにくくてデベが敬遠する。オール電化からエネファームに一気に塗り替わる可能性もあるね。

  6. 556 匿名さん

    >555
    ニーズ君出番だぞ!
    オール電化マンション以上にニーズがないだろ?

  7. 557 匿名さん

    >555
    来年度から発売し、初年度500台の受注を目指す。

    か、すごい勢いで普及しそうだね。
    シェアは何パーセントなんだろう。

  8. 558 匿名

    500台とはマンション500棟との意味では無いですよね?

    仮に全500戸のタワーマンションなら1棟分って事ですよね?

    100戸以下の低層マンションなら5棟ですよね?

    一気に塗り変わるとか、すごい勢い…って大袈裟過ぎないですか?

  9. 559 匿名さん

    >558
    すまん。
    いつもシェアの話を持ち出す方が居るので、揶揄したつもりだった。
    実際には500台はかなり難しい数値だと思う。

  10. 560 匿名さん

    今まで存在すらしなかったマンション用エネファームがマンション掲示板で引き合いに出されていたことが不思議。

    書いてたのはガス関係者ですか?

  11. 561 匿名さん

    オール電化は、うりずらい?

  12. 562 匿名さん

    仮にマンションでエネファームが普及したら、後付け出来ない既存のガス併用マンションはますます過去の遺産になるね。早く売却しといた方が良いんじゃないの?

  13. 563 匿名さん

    >555
    >燃料電池「エネファーム」
    >オール電化からエネファームに一気に塗り替わる可能性もあるね。

    「オール電化」は「エコキュート」の意味だと好意的に解釈するとして、未だにエコキュートとエネファームが別物だと理解できていないみたいだね、この人は。

    いずれにしても、エネファームが既存のガス併用マンションにもたらすメリットは何も無い。

  14. 564 匿名さん

    待ちに待った「エネファーム」の話はもう終わりですか?

  15. 565 匿名さん

    これからは、オール電化を中心としたスマートハウスになっていくんですね。

  16. 566 匿名さん

    来年4月に電気料金値上げですね

  17. 567 匿名さん

    経営者は頭痛いたいね。

  18. 568 匿名

    産経より読売でしょ。

    家庭用燃料電池、マンションにも
    http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20131022-OYT8T00253.htm

    東ガスとパナソニックが現在販売している戸建て向け燃料電池は、補助金を使えば100万~150万円弱で設置できる。ただ、節約できる光熱費は年間約6万円で、耐用年数(約10年間)の期間内では採算がとれない。今回の燃料電池はマンションの分譲価格に含まれるため個別価格は公表していないが、「まだ採算がとれる段階ではない」(東ガス)という。


    先行する戸建てでも補助金投入して採算が取れないものをマンション価格に紛れ込まして売りつけるとは。
    誰がモルモットに成るんだろう(笑)

    10年後にリプレイスの時に補助金なしで採算が取れるまで下がっているといいね。更新工事費込みで50万円以下に成るかなどうかな。

  19. 569 匿名さん

    300万円くらいする回収不能なエネファームを買う人はガス関係者くらいでしょうね。


    停電するとエネファームは自動停止するので、ご利用いただけません。
    なお、オプションとなりますがエネファームと蓄電池を併設することで、停電時にもエネファームをご使用いただけるシステムをご用意しております
    http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/faq/index.html

    エネファーム用停電対応システム
    製品価格:1,680,000円(設置工事費別)、機器重量:約430kg
    http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/enefarm/storage_battery.ht...

  20. 570 匿名さん

    不便で環境に悪いオール電化マンションは終わり。これからはガス併用とエネファームの時代だな。

  21. 571 匿名さん

    オール電化を採用した需要家の満足度は総じて高く、オール電化から都市ガスやLPガスなどへの熱源転換も少ない。

  22. 572 匿名さん

    >570
    この流れからの、この発言…

    最近見ない、髭面で白いタキシード着て歌ってた奴みたいだな。

  23. 573 匿名さん

    オール電化マンションがエネファームに勝てるところって何?

    コストで負け、環境負荷で負け、スペースで負け、コンロで負け。。

  24. 574 人柱

    10月分の売電量は84kWh、3528円でした。天気悪い日が多いですね。

  25. 575 匿名さん

    >573
    コストパフォーマンスの悪さ、設置スペースの広さではエネファームに勝てません!

  26. 576 匿名さん

    スペース、エネファームの方が狭いですよ。

  27. 577 匿名さん

    エネファームって年間3000kmしか走らない人が高価なハイブリッドカーを購入して、「エコだ」と言っているのに等しい。
    それを生産するのに掛かる材料、エネルギー、その他諸々を考えると、全く持ってエコとは真逆の方向。

    ただの自己満足。

  28. 578 匿名さん

    失礼。エネファームの方が良いと言う意味ね。

  29. 579 匿名

    >570

    流石だね。

    ガス会社ですら補助金もらっても採算割れしていると言っているのに。こんな調子でエネファームの時代が来ると信じているんだから凄いわ(笑)

    家庭用燃料電池は給湯との兼ね合いが理解できていない人には売りつけられるだろうけどね。

  30. 580 匿名さん

    エネファームの唯一の欠点は初期費用だけだが、大量生産されればいずれ安くなるでしょう。

    アベノミクスの国家戦略でも普及率1割と謡われてますよ。

  31. 581 匿名

    欠点はほかにもあるぞ。

    ・貯湯タンクが一杯になると発電できない。
    ・商用電源が無いと動かない。
    ・停電でも動かしたい場合は高価な蓄電池が必要。
    ・定格寿命が10年。
    ・定格出力が給湯に合わせてあるため低いので商用電源が無いと生活できない。
    ・震災時はガスが止まると商用電源が復旧しても動かない。
    ・太陽光発電の売電価格の足を引っ張る。

    売れて安く成るなんて言う戦術じゃあだめだろうね。戦略的価格で売り出して普及をはからなきゃ。

  32. 582 匿名さん

    エネファームが普及すれば、後付け出来ない既存のガス併用マンションの価値は暴落だね。

  33. 583 匿名

    無理やりバルコニーに置くとか、エアコン屋外機みたいにバルコニーの上階スラブから吊るんじゃないかな(笑)

    いや、もしかしたら共用廊下に直置きかもね。

  34. 584 匿名さん

    >>581
    ・貯湯タンクが一杯になると発電できない。
    ・太陽光発電の売電価格の足を引っ張る。

    ⇒要はコストなので初期費用が安くなれば問題にならない。

    ・商用電源が無いと動かない。
    ・停電でも動かしたい場合は高価な蓄電池が必要。
    ・定格出力が給湯に合わせてあるため低いので商用電源が無いと生活できない。
    ・震災時はガスが止まると商用電源が復旧しても動かない。

    ⇒オール電化は停電したら何もできません。。

    ・定格寿命が10年。

    ⇒実際にはもっと持つでしょう。

  35. 585 匿名さん

    エコキュート
    生活× コスト△

    ガス併用
    生活○ コスト△

    エネファーム
    生活○ コスト○

    かと。

  36. 586 匿名さん

    相変わらず具体的なことが何も無いね。

  37. 587 人柱

    太陽光発電で停電時も800Wまで使えます。

  38. 588 匿名さん

    マンションでエネファームの排ガス吸いたくないなあ

  39. 589 匿名さん

    エコキュート
    生活○ コスト○

    ガス併用
    生活○ コスト○

    エネファーム
    生活○ コスト×

    だな。

  40. 590 匿名さん

    エネファームに対する過剰評価はいつまで続くか?

  41. 591 匿名さん

    エコキュート
    ランニングコスト◎ 安全性◎


    ガス併用
    ランニングコスト× 安全性×


    エネファーム
    ランニングコスト△ 安全性×


    こんなとこだろ。

  42. 592 匿名さん

    IH火災でググればわかるけど、意外とIH起因の火事は多発してる。ガスは安全装置がしっかりしてるけど、電気は止まらないので。。

  43. 593 匿名さん

    オール電化マンションって、実際、売れてないよね。
    中古も売れてないよね。
    そんな物件なんだろ。

  44. 594 匿名さん

    売れていないというか、オール電化アパートを経験した人でないと、熱源一つのオール電化マンションには理解できず飛びつきづらいだけだよ。個人的にはオール電化がすきだけど、エネファームもエコキュートも月払いの額は変わらないと思う。ガス会社の試算を見ると年間六万くらいオール電化が高いと出していたけどね。

  45. 595 匿名さん

    使い方次第だよね。でも故障した場合の費用を考えるとエコキュートかな。鍋つかみがいらないIHは、やっぱり良いわ。シャワーの温度も一定だし。

  46. 596 匿名さん

    シャワーのお湯の温度か。
    確かにガスだと温度と排出量によっては安定しないな。

  47. 597 匿名

    >584

    >⇒要はコストなので初期費用が安くなれば問題にならない。

    安く成っても発電するために風呂に入らないといけないとか使い勝手悪すぎるだろ。


    >⇒オール電化は停電したら何もできません。。

    ガス併用は停電、ガス供給停止の二重苦だろ。リスク倍。

    >⇒実際にはもっと持つでしょう。

    エコキュートはもっともつぞ。なんせ仕組みはエアコンと同じだからな。君の所のエアコンは10年持たないのか(笑)


    そうそう、エネファームは発電しないとお湯が沸かないから風呂に入るためにコンスタントに電気を浪費しないと成らない。その為に補助熱源としてエコジョーズが付いているわけ。

    床暖房とかにも使えないし中途半端なんだよね。床暖房は補助熱源の担当だ。


    高い、中途半端、使い勝手が悪いと三拍子そろってる。

  48. 598 匿名さん

    ガス会社の試算が気になる。オール電化よりかなり安いみたいだ。












  49. 599 匿名さん

    大阪ガスのページにあった試算を見てみた。エネファームで年間86000円の光熱費削減だそーだ。


    270000円→184000円(笑)

  50. 600 匿名さん

    オール電化マンションが、なぜ、こんなに人気がないか。つまりは売れないのか。
    いろいろ購入を促す流言の書込みがあるが、信用できるかどうなんだろう。
    親玉的東電も、推奨できないと泣きを入れた物件がオール電化マンション。
    これを忘れる事は出来ないだろう。
    更には、昔20%超もあったのに現在は10%そこそこ。
    売買も振るわず、中古市場に出そうにも苦悩している現況。
    これでは、今後どうなる。と問われれば、衰微する。としか回答の仕様が無いよな。

  51. 601 匿名さん

    売れ残ってる物件を見つけるのも大変なくらい人気がないね(笑)

  52. 602 匿名さん

    売れ残り?どこ?

  53. 603 匿名さん

    無いなぁ、売れ残り。ぜんぜん見つからない。

  54. 604 匿名さん

    馬鹿は相対評価も出来ないんだね。供給量が極小の電化が売れてるからって、人気が有るって思える判断が馬鹿過ぎる。

  55. 606 匿名さん

    オール電化派の人は、結局何も必死になってるのかな?要は自分の判断は正しいんだぜ、電化を選んだ俺は正しいんだぜ、って言いたいだけなのかな?要は自分の判断認めて欲しいだけでしょ。世の中合理性だけで動かないよね。また、マンションなんて高額な買物するのに普通電気代なんてケチらないし、安全性なら免震や、制振、デベなどを考慮するよね。何が何でも電化っ極小の価値観を押し付けるから支持されないんだよ。たまたま総合的に良ければ何でも良いんじゃね?

  56. 608 匿名さん

    >大阪ガスのページにあった試算を見てみた。エネファームで年間86000円の光熱費削減だそーだ。 270000円→184000円(笑)

    毎月の光熱費が22500円?
    オール電化の我が家の約2.5倍なのですが。。。
    どうなってるの?ガス併用。

  57. 609 匿名さん

    >606
    君みたいにオール電化スレにわざわざやって来て書き込む人こそが
    「要は自分の判断は正しいんだぜって言いたいだけなのかな?要は自分の判断認めて欲しいだけでしょ。」
    間違いないね。

  58. 610 匿名さん

    >608
    ガス会社の試算もここまで酷いと「馬鹿じゃねぇの?」と思わざるをえませんね。

  59. 611 匿名さん

    オール電化は原発事故で印象が悪くなりすぎた。

    これからのマンションはエネファームがFAでしょ。IHみたいな不便な生活しなくてもガスでいいじゃん。

  60. 612 匿名さん

    まず、目標は500戸だったよね。ガス炊飯器用のコックも標準装備だと良いね。

  61. 613 匿名さん

    >386
    >ほこたて」は、自社の宣伝効果が非常に高い番組なので、出たい企業は沢山あるのですが、内容に「やらせ」が無いので、二の足を踏んでしまうのです。

    フジ「ほこ×たて」不適切演出で放送中止

  62. 614 匿名

    家族が在宅酸素療法が必要な病気になり電化マンションに引っ越しました。
    2メートル以内は線香の火もだめだからです。
    時代に逆行しているかもしれませんが、特殊な理由ですね。

  63. 615 匿名

    オール電化マンションになって初めての冬を迎えます。エアコンの暖房をメインで考えてますが、夜間に動かす蓄熱式の暖房器具とかあった方が良いですかね?床暖房無しです。

  64. 616 匿名さん

    売れない。
    買換えが問題。
    市場からすっかり忘れられた存在。
    ダークイメージが拭えない。
    業者もスマートに傾力。
    今後?衰微以上に大変だよ。

  65. 617 匿名さん

    SUUMO関東の物件

    1,070件

    オール電化で検索

    26件

    本当に2%しかないのか、
    オール電化と書くと売れないから書いてないのか。。

  66. 618 匿名さん

    その通りです。
    名前も出せなくなってしまっています。
    悲惨ですね。

  67. 622 匿名さん

    >オール電化は無く成るどころか今後シェアを伸ばすのは確実なんだよ
    何の根拠も無い意見は、妄想と言われます。
    2割から1割へ減少しているオール電化マンションが増える?確実に?
    妄想しか無い現実は、痛いほど解るけれどもね。
    しかし、そんな妄想、妄言はオール電化マンションの今後に未来を与える
    事にはなりませんよ。自覚しなければね。

  68. 623 匿名

    >622

    神奈川県LPガス協会HPから引用
    ●オール電化の今後
     12年度のオール電化普及率は10.2%、511万戸と全住宅の10戸に1戸がオール電化住宅となる見込みで、戸建住宅のオール電化普及率は16%を超えると見られる。北陸が突出して高く、全住宅の4戸に1戸に達している。また西日本のオール電化普及率も15~20%程度と高水準になっている。一方、東日本と沖縄のオール電化普及率は6~7%程度にとどまったまま。
     20年度のオール電化普及率予測は16.2%、824万戸で、6戸に1戸がオール電化住宅となる。10年度以降、新築住宅におけるオール電化率は年々下がるが、一定の戸数は建設され、普及率は徐々に拡大する。北陸と中国方のオール電化普及率は30%を超えると予測される。

    ■詳細はこちら→PDF「富士経済エネ機器動向調査」

  69. 624 匿名

    オール電化じゃなくてもガスコンロをIHに変えているガス併用マンション住人も沢山いるぞ。

  70. 625 匿名さん

    増えてるんだ?北海道でオール電化マンションを扱ってるのはじょうてつだけだけど。

  71. 626 匿名さん

    都市ガスのない田舎の戸建てならオール電化はメリットあるだろうが、安い都市ガスが使えるマンションでオール電化の不便をわざわざ受け入れることはない。

  72. 628 匿名さん

    「オール電化の不便」の具体的内容は書かれたことが無いね(笑)

  73. 629 匿名さん

    > IHで成功してるフレンチやイタリアンのレストランが沢山ある

    これってソースある?
    チェーンレストランしか聞いたことないけど。

  74. 630 匿名さん

    なんかオール電化住宅をオール電化マンションと勘違いしている方がいらっしゃるような。
    スマートは充分有望でしょう。
    でも、オール電化マンションの今後は暗澹たるものですよ。
    実際、オール電化マンションを前面に出すことが無くなりましたよね。
    出すと来場者が減少するんでしょうね。
    ダークイメージの定着は如何ともし難い事象ですよね。
    2割に復帰する事が出来るのでしょうか。それとも、このまま消滅でしょうか。

  75. 631 元業務用厨房器具屋

    >629
    うかいの銀座(洋食)はオール電化って言ってましたよ。
    東京タワーの下にある和食のうかいは違ったと思いますが。
    http://www.ukai.co.jp/ginza/

    洋食は元々IHとマッチングが良いから沢山ありますよ。
    中華でも有名店がIHを採用するくらいですし。

    まあ、業務用と家庭用とはガスもIHも根本的に出力が違う別物ですけどね。

  76. 632 匿名さん

    オール電化マンションが無くなるとか、どこの地域の話?いつもオール電化とオール電化マンションが違うと言っているけど何が違うの?

  77. 633 匿名さん

    都心ではオール電化マンションは超高層を除いてほぼ全滅。理由は売れないから。

    戸建て、地方のマンション、湾岸高層物件では昔ほどではないが今でも採用されてます。

  78. 634 匿名さん

    全滅(笑)

    無知にも嘘にも程がある。

  79. 635 匿名さん

    オール電化とオール電化マンションの違いってなに?

  80. 636 匿名さん

    オールガスマンションは?

  81. 637 匿名さん

    妄想アンチ君は駄目駄目だな。
    根拠を求められたらそれに対してしっかりと対応し説明するということをしないとその主張を誰も認めない。
    ディベートでも基本中の基本。

    説明を拒否したり、話をはぐらかそうとした時点で「負け」決定。

  82. 638 匿名

    >633

    >都心ではオール電化マンションは超高層を除いてほぼ全滅。

    存在を指摘されるのが怖いから「ほぼ」とか逃げを打っているわけだ。情けな(笑)
    http://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/theme/13103/tokyo/23ku/list/

    おまけ
    https://www.fuji-keizai.co.jp/market/11101.html

  83. 639 匿名さん

    638
    23区全域で6件だけですね。マンション総数は何件なのでしょうか?

  84. 640 匿名

    >639

    総戸数で判断じゃない?
    千戸と30戸が同じじゃ変だよね。

  85. 641 匿名さん

    オール電化は今6物件しかないのですね。やはりほぼ全滅ではないかと。

  86. 642 匿名さん

    >640
    同感。

  87. 643 匿名さん

    戸数じゃないよ。当たり障りのないガス電気の方が説明不要で売れるでしょ。北海道なんて、灯油ストーブしか使ったこと無いから、ガスストーブが認知されるまで、かなりかかったんじゃない?光熱費が安けりゃ良いし、故障も少なく維持費もかからないのがいいね。けち付けてもね~

  88. 644 匿名さん

    超高層で使われるくらい火災とは無縁なオール電化ですか。安心しました

  89. 645 匿名さん

    高価な超高層=ガス併用
    安価な超高層=オール電化

    この事実から言えることは超高層でオール電化が採用されるのは、純粋にコストが安いからですよ。

  90. 646 匿名さん

    コスト(何の?)が安くて安全性が高いなら言うことないね。

  91. 647 匿名さん

    「東電を破綻させるべき」と騒いでいた人が居たね。
    望みはかないそうにないよ。

    経産相 東電破たん処理「選択肢にない」
    日本テレビ系(NNN) 10月30日(水)10時39分配信
     茂木経産相は、BS日テレ「深層ニュース」に出演し、東京電力の破たん処理は選択肢にないとの考えを示した。
     茂木経産相は、東京電力を破たん処理するべきとの見方がある事について「感情論として出るのは分かる」とした上で次のように述べた。
     茂木経産相「(Q:【東電の】破たん処理は選択肢の1つに?)入っていません。被災者の方にちゃんと賠償しなければいけない。必死な作業にあたっている関係企業にもきちんと仕事を続けてほしい。その前提に立つと破たん処理はできない」
     茂木経産相は、破たん処理をすれば資金が電力債と呼ばれる社債の返済に優先的に使われ、賠償の支払いや汚染水処理などに遅れが出る可能性があるとして、破たん処理する考えはないと強調した。

  92. 648 匿名さん

    盗電君〜感情論言われてるよ(笑)

  93. 649 匿名さん

    電気と水道、JR北海道はなくなりません

  94. 650 匿名

    >643

    >戸数じゃないよ。

    まあ、そうじゃないと困るよな。1物件と勘定しないとね。千戸も1と勘定できた方が都合がいい。

    100戸が100棟建っても1000戸が10棟建ったら同じだもんな。物件単位なら10%だ(笑)

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸