マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる? パート9

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-28 18:45:21
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

パート9をつくりました。

今後のオール電化マンションについて情報交換しましょう。

パート8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/355874/

[スレ作成日時]2013-10-08 20:22:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる? パート9

  1. 451 匿名さん

    ガスは漏れたら止まるが電気は漏れても止められない。
    火災の原因はたばこ、放火、電気もコンロと同じくらいの割合だったかな。IHでも天ぷら火災とかは起きるしね。

  2. 452 匿名さん

    懲りないね。
    一割しか無いオール電化マンションと戸建てのオール電化住宅を混同させて
    オール電化マンションが増えるかのような印象を醸し出そうとしても、
    オール電化マンションが衰微に向かっている事実は変えようがない。

    かつては、確かに2割を超えていた。しかし、今は1割そこそこ。
    事故以前から減り続けているから、事故が理由じゃ無い。
    マイナスイメージが事故前から発生していた訳だ。
    更に、事故後の東電絶縁発言でダークイメージも定着した。
    これらの、払拭は難しいだろう。

    オール電化マンションの終焉は始まっている。
    社会実験は失敗のうちに終了したのだ
    心より哀悼の意を捧げよう。

  3. 453 元業務用厨房器具屋

    >ガスは漏れたら止まるが電気は漏れても止められない。

    全く逆で、ガス漏れが起こりメーターで自動遮断されるには爆発を起こすに十分過ぎる量のガスが漏れ出る時間を要します。

    一方、電気は漏電が起きた瞬間に、高い信頼度で漏電ブレーカーが電気を遮断します。

    ガス併用住宅は、電気のリスクとガスのリスクを両方抱えているのです。

  4. 454 匿名さん

    >448
    直結ではありません、コンセントですよ。


    >446
    あなた本気で言ってるのでしょうか?
    単相三線の100Vだと、対地はプラス100Vとマイナス100Vで、バランス良くプラス100Vと対地、マイナス100Vと対地の配線プランを考えますよね?
    単相三線での200Vだと対地は用いないので、プラス100Vとマイナス100Vで200Vの電圧となることを知らないのですか?

    交流における電圧とは、波の上端と下端との差ですよ。

    単相三線100Vの場合、プラス100Vと対地での100Vと、対地とマイナス100Vでの100Vと、プラス100Vとマイナス100Vでの200Vの三種類の組み合わせができるのです。

    何か、ネットで調べた知ったかぶりのような感じですね。

  5. 455 匿名さん

    両方安全だわ

  6. 456 匿名さん

    >446
    もうひとつありましたね。

    >トラッキング現象とは埃等を原因としたコンセントプラグからの漏電です。

    文章はちゃんと読んで正しく理解しましょうね。

    トラッキング現象とは、プラク両極間で、火花放電が繰り返されて起こるものです。
    絶縁状態が悪くなり、プラグ両極間に電気が流れて発熱し発火することです。

    つまり、プラグの両極間にで起こる火花放電に埃が引火する現象を、トラッキング現象と言うのです。

    プラグの一方がプラス100Vで、もう一方がマイナス100Vだと、200Vになるのです。

  7. 457 匿名さん

    >453

    よくこんなに嘘の情報が書けるね。

    >ガス漏れが起こりメーターで自動遮断されるには爆発を起こすに十分過ぎる量のガスが漏れ出る時間を要します。

    気密性の高いマンションで、ガス爆発が起きるとしたら、どれくらいのガス量が必要か知っていますか?
    気密性の高いマンションでも、24時間換気が回っていれば充満することはありませんし、少しの漏れでも誰もが臭いでガス漏れに気付きますよ。
    それに、ガス爆発が起こるとすると、誰かもしくは何かで着火する必要があります。
    ガス100%の状態でも、誰かもしくは何かで着火しない限り、ガス爆発は絶対に起こりません。
    マイコンメーターのことも知らないようですし、ガス爆発のことも知らないようですね。
    映画やテレビドラマでのガス爆発って、かなり脚色されていますからね。


    >一方、電気は漏電が起きた瞬間に、高い信頼度で漏電ブレーカーが電気を遮断します。

    瞬間ではありませんよ。
    漏電の度合いによって、また、漏電の時間によって、誤動作を防ぐために漏電ブレーカーは作動しないようになっています。
    電気のことも知らないようですね。

  8. 458 匿名さん

    なんでもいいわ。今後の情報聞きたいわ。

  9. 459 元業務用厨房器具屋

    >単相三線での200Vだと対地は用いないので、プラス100Vとマイナス100Vで200Vの電圧となることを知らないのですか?
    それを対地100Vと書いているのですが。分かりませんか?

    >気密性の高いマンションで、ガス爆発が起きるとしたら、どれくらいのガス量が必要か知っていますか?
    都市ガス13Aの場合、空気体積比5〜15%で爆発が起きます。

    >気密性の高いマンションでも、24時間換気が回っていれば充満することはありません
    その24H換気装置も着火、爆発の原因になってしまうのです。
    家庭用24H換気装置は防爆タイプではない普通のモーターファンを載せているため、日頃から頻繁に微細なスパークを生じています。
    それは通常時は全く危険の無いものですが、ガスが漏れた室内では、ガス爆発を起こすに十分なものです。
    可燃性ガス等の保管庫に用いる換気装置は防爆タイプになっているのはそのためです。

    >ガス100%の状態でも、誰かもしくは何かで着火しない限り、ガス爆発は絶対に起こりません。
    ガス100%では爆発はしませんが、100%にはなりません。
    家庭において着火しない限りガス爆発は絶対に起こらないというのは大きな間違いなのです。
    事実、無人状態での爆発事故も度々発生しています。

    >マイコンメーターのことも知らないようですし、ガス爆発のことも知らないようですね。
    マイコンメーターの機能を知らないのは貴方です。
    まず、家庭用マイコンメーターにガス感知器連動遮断装置は付いていません。
    つまりガスマイコンメーターはガスの流量を検知するだけで、「漏れた」のか「使った」のかを理解できてはいないのです。
    そのためマイコンメーターは、単位時間あたりの流量にもよりますが、時間にして数十分〜数時間(流量が少ない場合には無制限)。ガス重量にして数キロ近いガスが流れるまで自動遮断を行いません。短時間で自動遮断させようとすると正常な使用においても自動遮断が効いてしまうからです。
    結果、その間に流れ出てしまうガス量は爆発を起こすに十分な量になってしまいます。
    ガスマイコンメーターは、無限漏洩を防止するための装置でしかないと考えるべきです。

    >瞬間ではありませんよ。漏電の度合いによって、また、漏電の時間によって、誤動作を防ぐために漏電ブレーカーは作動しないようになっています。
    一般的には感度15〜30mA、0.1秒以内で漏電遮断を行います。
    ガスマイコンメーターが自動遮断する「数時間」という時間に較べると、それは「瞬間」と呼べるものです。
    事実、ここ5年以上、家庭での感電事故死は発生していません。
    ガスを考えると、家庭用ガスコンロの着衣着火事故死者数だけでもかなりの数になってしまいますが。

  10. 460 匿名さん

    >元業務用厨房器具屋

    「元」だから、今のことは知らないし、かなり昔のことなのでしょうね。
    「業務用」だから、一般家庭用のことは知らないのでしょうね。
    「厨房器具屋」だから、厨房機器のことについてあまり知らないのでしょう。

    もしかして「厨房器具」と「厨房機器」の違いも知らないのではないでしょうね?

  11. 461 匿名さん

    >459

    あなたの書いた内容は、矛盾ばかりですね。

    無人の状態で起こったガス爆発と言うのは、どんな建物で起こったのですか?
    そこにはマイコンメーターが付いていたのですか?

    ガス爆発が起こったとしたら、無人とは言え、ガスに着火させた何かがあったはずです。
    ガスが充満しただけで爆発は起こりません。

    ガスが充満しただけで爆発していたら、ガスタンクや埋設ガス管は100%ガスですから、いつ爆発するかわからないことになりますよ。


    漏電ブレーカーについてですが、漏電しているのが14mAなら作動しないことになりますね。

    ちなみに、交流電流が人体に流れた時の反応をまとめてみますと、次のようになります。

      0.5mA 通常、無反応
        1mA 電撃を感じる
        5mA 相当な苦痛がある
    10~20mA 筋肉が収縮し、支配力を失う
       50mA 相当に危険で死に至ることがある

    と言うものです。

    また、高齢者や、年齢に関係なく心臓が弱い人の場合、5mAでも心臓が止まることがあるそうです。

    知ってましたか?

  12. 463 匿名さん

    客観的に見て、元何とかさんの言ってることの方がまともですね。

  13. 464 匿名さん

    >461
    長文書く前に良く読めよ。悔しいのは良く分る。
    悔しい時ほど、長文になるもんね。

    >461の前半の質問は、>459に書いてあるだろ。

  14. 465 匿名さん

    あったかエアコンの話をもっと聞きたいです

  15. 466 匿名さん

    461は他人に嘘だの矛盾だのと言う前に、ちゃんと理解したほうが良い。

  16. 467 匿名さん

    「元業務用厨房器具屋」ですから、厨房機器とは違うんですよ。
    厨房器具と言うと、業務用のフライパンとかですからね。

  17. 468 匿名さん

    >467
    どうでも良いことに突っ込み始めたことから、内容は認めたと理解しました。

  18. 473 匿名さん

    常連アンチの皆さんはすぐ食い付いてくるでしょう。
    以下、引用させて頂きます
    オール電化を採用した需要家の満足度は総じて高く、オール電化から都市ガスやLPガスなどへの熱源転 換も少ない。2025年度には1,000万戸を突破すると予測され、普及率は20%と5戸に1戸がオール電化住宅になるとみられる。

    <調査方法> 富士経済専門調査員による対象企業及び関連企業・団体等への直接面接取材と文献調査による補完
    <調査期間> 2013年5月~8月

  19. 474 匿名さん

    そんなにオール電化増えるな関連新商品に心配いらないですねよかったよかった。

  20. 475 匿名さん

    >474
    何度も書きますが、オール電化は進化しますが、オール電化マンションとは別の話です。
    何故なら、オール電化マンションは、次世代のものに変わるので、これまでのオール電化マンションとは似て非なるものになるからです。
    そらく共通部分は、ほとんどないでしょうね。

  21. 476 匿名さん

    どんなところが違ってくるんですか?

  22. 478 匿名

    現実と大きく違っていると言うより475は口からでまかせだから具体的な事を書けないだけじゃない?

    いつもそうだけど。

    オール電化は光熱を全て電気で賄うシステムを採用していること。これには太陽光発電や蓄電池の有無は関係ない。

    製品の新旧はあっても概念の新旧はない。

    よって、475は説明できるわけがない(笑)

  23. 479 元業務用厨房器具屋

    まあまあ、誰が正しい情報を書いていて、誰が嘘つきなのかはすぐわかるものです。
    暫く私はコテハンですから、別の人に対して「元業務用厨房器具屋だろう」と難癖をつけるのはやめましょうね。

  24. 480 匿名さん

    おっ、消えた(笑)
    具体的な事柄は何も書けないことの証明

  25. 481 匿名

    475の賃貸ガス仕様のアパートは進化の余地がないもんな。

  26. 482 匿名さん

    最新オール電化マンションについて知りたい

  27. 483 匿名

    エコキュートとIHクッキングヒーターでガス不要。ガス料金は無くなり、建物全体からガスの危険性を排除。昔も今もこれからも変わらない。

  28. 484 匿名さん

    >476
    今のオール電化住宅という戸建ての場合、ソーラー発電や蓄電装置も取り付けることが出来ます。
    しかし、オール電化マンションだと、ソーラー発電は勿論、蓄電装置も取り付けることが物理的にも配慮されていないのです。
    オール電化マンションのエコキュートシステムが今のまま何の変更もなく、今のスペースでマンションの寿命が来るまで作り続けられることは、誰も何も保証されていませんよ。
    機械は進歩します。
    エコキュートも新しく生まれ変わるでしょうし、次世代には全く新しい別の物になるかも知れません。
    そうなった場合、15年後は大丈夫でも30年後はどうなるか分りませんから、30年経てば、マンションの存在自体に問題が出ることになるのです。
    次世代のオール電化マンションは、電力会社がトカゲの尻尾としていとも簡単に切り離したようなものではなく、150年先までは存在するガスを併用することも視野に入れた、電力会社の独裁的な考えかたではないグローバルな視点で作られるものになるでしょう。
    今の「オール電化マンション」と言うような独裁的な呼び方ではなくなるでしょう。

  29. 485 匿名さん

    エコキュートを蓄電池に置き換えて、電気瞬間湯沸器付ければ良いんじゃないの。ガス併用がエネファーム後付するのと一緒でしょ。

  30. 486 匿名さん

    ガス湯沸かし器での一酸化炭素 やはりガスはあつかいずらい。ガスストーブとエアコンなら、あったかエアコン一台の方がスペースとらないし、子供のやけどもないかな。

  31. 487 元業務用厨房器具屋

    >ガス併用がエネファーム後付するのと一緒でしょ

    ガス併用マンションは、エネファームを後付けできませんよ。

  32. 488 匿名さん

    「ソーラー発電」は既に付いているマンションも増えてきているし、後付けも可能。

  33. 489 匿名さん

    家庭用蓄電池って誰か使ってる方いますか?
    最近ちょっと興味があるんですが、高価ですからコストメリットは厳しいですかね。

  34. 490 匿名さん

    家庭用蓄熱もかなり種類ありますよね。オール電化マンションで使ってみようかと思っています

  35. 491 匿名さん

    >487の補足です
    現時点では集合住宅用のエネファームは販売されてませんが
    開発はしています
    近いうちに発売はされるでしょう

  36. 492 匿名さん

    マンション用エネファームが発売されたとしても既存のガス併用マンションに設置するのは不可能と考えるべきです。
    ガスがあってもお湯のタンクの設置場所が確保できない等々、設置に関する問題をクリアできる見通しがありません。

    そもそも、コストメリットもないので設置したいというニーズがあるとも思えません。ここで「エネファームがある」と騒いでいる方で「設置している」と断言された方が居られないのも実情のようですし。

  37. 493 匿名

    太陽光も風力も潮力、温度差、振動、地熱等々から取り出せるエネルギーは電気なんだよね。

    二酸化炭素の問題もあるし、家庭でガスを燃やす時代は終焉が刻一刻と迫っています。

  38. 494 匿名さん

    >493
    その通りですが、それが実用化されるまでには、何十年もの時間が必要です。
    一般的になるまでには100年はかかるようです。

  39. 495 匿名

    >494

    君の現状を把握するのは能力が悲しい位貧弱であることは分かっているつもりだったが、そこまでだとは思わなかったよ。参った。

    100年か。まあ、そう思いたくなる気持ちもわからないではないな(笑)

  40. 496 匿名

    >太陽光も風力も潮力、温度差、振動、地熱等々から取り出せるエネルギーは電気なんだよね。

    この中で実用化されていないのは、潮力と温度差発電くらいだろ。

    100年もかからないよな。

  41. 497 匿名さん

    >496
    「実用化」と言う言葉の意味を誤解しているようですね。
    実用化と言うのは、広く一般的に誰もが用いることが出来ている状況を指します。
    実際には、実験が成功したくらいの状況ですね。
    太陽光発電も、一戸建て住宅のみの実用化ですから、これを実用化されていると言うのは、かなり無理があるとしか言えませんね。

    「実用化」と言う言葉の意味くらい、正しく使って下さいね。

  42. 498 元業務用厨房器具屋

    >実用化と言うのは、広く一般的に誰もが用いることが出来ている状況を指します。

    いや、それは「普及」だろう。

    製品化」され販売されていれば、「実用化」は既に「済」。

    順序で言うと、実用化→製品化→普及 です。

  43. 499 匿名

    100年前というと、大正時代、テレビも無かった頃ですかね。

  44. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸