住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【予算5000万〜8000万限定】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【予算5000万〜8000万限定】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-07-30 01:32:06

マンションvs戸建ての議論スレ、予算別バージョンです。
引き続き議論しましょう。

関連スレ:
購入するならマンション、それとも一戸建て?【予算2000万〜5000万限定】
購入するならマンション、それとも一戸建て?【予算8000万〜1億2000万限定】
 

[スレ作成日時]2013-09-29 20:36:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【予算5000万〜8000万限定】

  1. 45 匿名さん

    わかるわ。
    おれもずっとマンション暮らしで、

    東京都◯◯区◯◯ 0-00-00 パークシティ◯◯ コート・フロント◯◯レジデンス 000号室

    とか、長ったらしいわ!!と頭来てた。
    書類とか大量に書くときには、ぶっちゃけ、ブランドマンション名とか、ベンダーの自己満足でしかないと思うわ。
    で、こんど戸建てに越すので、やっと楽になれる。

  2. 46 匿名さん

    マンション派だけどそれはまあわかる。
    だけど、それだけのために戸建てに住みたいとは思わないけどね。


    あと、「アドレス価格」ってそういう意味じゃないと思うぞ。
    例えば、隣接する土地の一方が世田谷、一方が狛江、ほとんど同じ場所でも価格が全然違うってことだよ。

  3. 47 匿名さん

    >46もぐうわかる。

    猿楽町と代官山ではやはり響きが違う。

    喜多見と狛江はどうだろうな。そんな変わらんのでない?
    それなら成城アドレスと砧とか喜多見じゃないか?

  4. 48 匿名さん

    >47
    成城ー狛江には有名なマンションがありますよね。
    敷地のほとんどが狛江市内なのに、玄関口を世田谷につくることで、世田谷の住所にした、って。

    うちはアドレス価格あるのを認めた上で安い方がいいから市部に買いました。

  5. 50 匿名さん

    喜多見でも「世田谷区喜多見」だからね。
    世田谷区外に住んでいたら喜多見も世田谷区
    それこそアドレスだよね。

  6. 51 匿名さん

    喜多見って世田谷なんだ。
    似非成城学園が多い場所だから、市部かと思った。

  7. 52 匿名さん

    喜多見なんて知名、知らない人の方が多いと思います。

    なので、「世田谷区に住んでいます」
    ってことになる。これがアドレス。

    喜多見??・・何区ですか?・・ああ世田谷区ですか・・という流れ。

  8. 53 匿名さん

    結局、細かい知名は現地の人しかわからない。
    少し離れた人は、都道府県、市区町村、でしか判断しないよね。

  9. 54 匿名

    喜多見→どこだっけ?→世田谷区→おお、良いとこ住んでるね

    アドレスの効果ってこんなもんだよね

  10. 55 匿名さん

    あと、世田谷は品川ナンバーなんだよ。狛江は多摩ナンバー。
    なにより、東京都神奈川県なのかは大きい。

  11. 56 匿名

    >55
    じゃあ狛江が損か?といえば、たった一駅なのに越えられない壁位の価格差あるから意外と狙い目かも
    これもある意味アドレスの効果?

  12. 57 匿名さん

    >55
    狛江も多摩ナンバーも東京都だろ(笑)

  13. 58 匿名さん

    >>56
    私はどちらも見知った街ですけど、喜多見だったら狛江の方が便利です。そして、さほど価格差は無いと思います。
    ただ、行政サービスを細かく調べると世田谷は色々良いらしいです。良く知りませんけど。
    >>57
    ああ、そうでした。これは赤っ恥です(汗)。
    居ないかもしれませんけど狛江の方ごめんなさい。
    中学生の頃、新居を購入したばかりの担任の先生へ出した年賀状に「 神奈川県 町田市 」と書いて、それが普通に届いてしまって怒られたことを思い出した。

  14. 59 匿名さん

    地域レスはもうたくさん。

  15. 60 匿名さん

    狛江だろうが世田谷だろうかどうでもいいよ。
    よそで話せ。

  16. 62 匿名さん

    嫌がらせ?

  17. 63 匿名さん

    まあこの価格帯だと区内か区外か悩むレベルってことでしょうね。
    うちも区内と区外両方検討して、結果的には区外のマンションにしました。

    喜多見っていうマイナーな知名を知ってる方が少なからずいるようですし、区境で検討する方が多い価格帯なんでしょうね。

  18. 64 購入経験者さん

    23区内に拘る理由がわからない?

    見栄ですか?

    区内でも、???な区や地域も多く、都市部でも人気のエリアあり(ご存知、吉祥寺など)。

  19. 65 匿名さん

    吉祥寺は住む場所ではない。
    地方の人があこがれる街。

  20. 66 匿名さん

    吉祥寺も感覚としては、区に近いよね?
    吉祥寺徒歩15分とか聞くと、なんだそれ、見栄なのかな、と思います。失礼。

    まあこだわりは好きずきですけど。

  21. 67 匿名さん

    会社の管理職の住所一覧をみて驚いたのは、23区内居住者や戸建て居住者が少ないこと。
    上位役職者にも区外や都外マンション居住者が多いと、城南戸建て住まいは微妙な立場になる。

  22. 68 匿名さん

    >67

    うーん、それはきみの会社がごにょごにょ、、、

  23. 69 匿名さん

    年収が1,500位だけど。正直、城南地区に一戸建ては買えないよ(笑)
    駅から遠いとか狭小とかならともかく。
    城南地区に住んでいる人の多くは以前から住んでる人たちだと思うよ。

  24. 70 匿名さん

    頭金次第。
    自分は年収1300だけど、株などで3000準備できたので、5000借りて都内に戸建てを建てた。

  25. 71 匿名さん

    >69

    あのさ、年収が1500万あったって、10億円あったって、
    このスレの価格レンジじゃそりゃそうなるよ。
    問題は物件価格が高くつくことであって、年収じゃねえから。
    逆に年収が0だって、遺産が10億円あれば豪邸買えるからな。

    おまえは頭金をちゃんと3000万円貯めて、さらにローンを全力で借りてごらんよ。
    城南地区の駅近で狭小じゃない戸建てが買えるから。

    そんなこともわからないで「年収が1,500位だけど(キリッ」
    とかドヤ顔しちゃう時点で、まあ、どんな豪邸買ってもおつむは知れるけどな。

  26. 72 匿名さん

    ローンを全力で借りるって一体。
    別に好きずきだけど、人に勧めることではないわな。

  27. 73 匿名さん

    >72みたいに、なんで文章読めないのにコメントすんだろう。
    おじさん、学校で国語が苦手だったんだね。

    A「(仮に)◯◯をしてごらんよ」
    →B「××ができる」

    という文章のA「してごらんよ」は、推奨しているんじゃなくて、
    Bという結果をもたらす「仮定」の設定をしているだけなんだYO!

  28. 74 匿名さん

    YO?

    馬鹿なの??

  29. 75 匿名さん

    5,000万から8,000万ってハッキリ書いてあるので、年収とか株とかどうでもいいでしょう。ローンも。

    さて、わりと多かったのが区内・区外の辺りで物件を購入したってことだね。調度それくらいの予算だってこと。

    ただ、これはマンションのケースが多いのかなって気もする。
    一戸建てだとちょっと予算が足りないのでは?
    それとも少し足を伸ばせば、これくらいの予算でも家が建つんでしょうかね?

  30. 76 購入経験者さん

    65

    あなたが田舎者でしょ(笑)。うちの嫁は世田谷出身だけど吉祥寺好きだよ。

    66

    近いからどうなのさ???意味不明。

  31. 77 匿名さん

    23区内でも狭小や築古なら余裕で住めるが、
    そういうネガ要素がなにもない物件だと無理。

    個人的には郊外というだけでネガ要素なので無理(仕事上とライフスタイル上)。
    そういう人にとっては、狭小の戸建てや築古のマンションになる。

    そういうネガはマンコミのスレでは怒涛の勢いで叩かれるが、
    明確なネガ要素は、返って対応しやすいもの。
    そういう意味では、狭小戸建てのほうが、築古のマンションよりも対応はしやすい。

    同じく、マンションも狭い物件にすればともいえるが、
    正直マンションは戸建てよりもどうしても(同予算なら)狭くなるので、
    そこからさらに狭い物件だと、対応も難しいことになる。

    というわけで、この予算レンジで都内にこだわると、必然的に狭小戸建てがメインストリートになる。

    あー、宝くじでも当たらないかね、まったく。

  32. 78 匿名さん

    都内も広いからね。
    吉祥寺~八王子まで。

  33. 79 匿名さん

    久我山住民。
    吉祥寺は好きでも住みたくはない。
    買い物や遊びに行くところ。

  34. 80 匿名さん

    坪あたり120万円前後の土地なら、50坪買っても6000万ほど。
    建物や外溝工事を2000万ほどに抑えれば、23区内の城南や城西にも注文住宅が建てられる。

  35. 81 匿名さん

    坪120万なんて ネットで検索できるような売れ残り以外である?
    千葉かと思う価格ですが。。(場所によっては津田沼の住宅地でももっとするでしょ)

  36. 82 匿名さん

    >80
    建て売りとあまり変わらない家ですね。

  37. 83 匿名さん

    東船橋(津田沼と船橋の間の駅)の建売(大和)↓
    http://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/chiba/machihigafuna/
    敷地45.8坪 建物42坪で8520万(このスレの条件は満たしてないけど)

    この予算で城南地区、城西地区の土地50坪のに注文住宅を建てるのって 難度高すぎ!

  38. 84 匿名さん

    ネット情報しか知らないからだよ。
    実勢価格を知らない情弱は損するだけ。

  39. 85 不動産購入勉強中さん

    > 坪あたり120万円前後の土地なら、50坪買っても6000万ほど。
    > 建物や外溝工事を2000万ほどに抑えれば、23区内の城南や城西にも注文住宅が建てられる。

    城南や城西で、坪120万だとかなり郊外か何かしらネガティブポイントがある土地じゃないと無理ですね

    > ネット情報しか知らないからだよ。実勢価格を知らない情弱は損するだけ。

    ネット情報は、かなり売れ残り気味の土地なども出ているので、好条件の土地は、すぐに売れるのでネットには載らないですが、価格はネットよりも高い傾向になりますよ。

  40. 86 匿名さん

    ネットで相場観をつけて 不動産やに足を運ぶと「高い~!」って思うよ。@千葉
    ネット相場よりも 実際の方が高いでしょ。
    そして よい土地は 高くても結構すぐなくなる。
    それとも 都内は違うのかな?(ネット情報よりも安いの?)
    どんどん安くなるのに ずっと残ってるのもあるけど。
    ちなみに そういう土地はうちも「安くてもいらない!」って思った。

  41. 87 匿名さん

    50坪前後で7000とか8000万だと、庶民には手が届かない。坪単価が一番たかいのは30坪前後。面積が広くなるほど安くなっていく。

  42. 88 匿名さん

    マンションだといわゆる外周区か、ギリギリ区の外側か(都下や県)ぐらいですね。
    うちは都下です。

    一戸建ての皆さんは、どの辺に住んでいるんですか?

  43. 89 匿名さん

    >88>41

    ここで聞くより、予算でヤフー不動産なりで検索すれば想像つくんじゃ?

  44. 90 匿名さん

    千葉(JR沿線でも京成沿線でもメトロ沿線でも都営沿線でもない)ですよ。
    この5年に千葉に建てた 私の周囲にいる4人は 大体8000万前後で建ててる感じ。
    うちは 8000万しないけど、引越しとエアコンと照明と外構を入れると 越えちゃう?
    大台出して 家を建ててる人は 私の周囲にはいなさそう。
    (言わないだけかもしれないが)
    都内でこの予算で戸建だと 建売一択でしょうね。

  45. 91 匿名さん

    >90
    千葉で8000万円?!
    なぜ金をどぶに?!

  46. 92 匿名さん

    89
    別にいいじゃん。無意味なレス。

    91
    一戸建てでも注文住宅(なんちゃってじゃない注文住宅)ならそんなものでは?
    都内でもいろいろ妥協すれば注文住宅建つけど、この予算じゃどっかに無理がくるでしょ。

  47. 93 匿名さん

    千葉まで行かない都内の
    江戸川区葛西の普通の宅地で、
    坪140~150程度
    40坪6000万、60坪9000万ぐらいで
    取引されてるので

    このスレの予算的にちょうどいいと思いますね。

  48. 94 匿名さん

    城南地区生まれの城南地区育ちで城南地区にマンション買って
    このたび城南地区に戸建て買って住み替えするんですけど。

    まじ江戸川区とか無理、、、。

    だったら40坪とかいらないし狭小で満足。

  49. 95 匿名さん

    首都圏すごいね。政令だけど、この価格帯はマンションならかなり上位、一戸建てならちょっとした注文戸建てが建ちそう。最近は政令都市でもマンション指向ですからね。コンパクトシティ化が大流行り。

    東京とか、あれだけ人が多かったら、むしろ戸建て指向になるんじゃないですかね。多少通勤に苦労しても。ぶっちゃけ、どこもかしこも人、人ですからね。住環境くらい、物理的に距離をとりたいって感覚になるんじゃないのかな。

  50. 96 匿名さん

    うちも政令エリアに戸建て検討してるが、欲しい場所に建て売り買うか、微妙な場所に注文建てようか考えてる。
    ざっと6000から7000かな?注文ならもうちょいかかるかな。
    場所&予算2000万以上のオーバーしてまで買うか迷うよ。
    人生長いから拘りある戸建て建てるかな。。

  51. 97 匿名さん

    >94
    具体的に、最寄駅か地域名あげないと
    イマイチ

  52. 98 匿名さん

    城東0メートル地帯は、戸建てではなくマンションで住む場所でしょう。
    だから、23区の西や南に比べ地価も安い。

  53. 99 匿名さん

    >97

    成城→自由が丘→二子玉川

  54. 100 匿名さん

    そのエリアに30坪二階建てって建て売りならいくら?

  55. 101 匿名さん

    自由が丘昔住んでたけど。社員寮のアパートで。
    一戸建てとか狭小がないんですよ。もっとはっきりいうとバカデカイ家ばかり。

    自由が丘で狭小住宅とか、狭小でなくてもそこそこの広さしかない家だと、結構浮いちゃうと思う。
    狭小でそこに住むのは相当の勇気がいる。

    まあサラリーマンは住んでなさそう。

    合間を縫ってどころどころにアパートが。(つまり自由が丘に住む大金持ちの税金対策)

  56. 102 匿名さん

    >101

    いや、いくらでもある、とは言わないけど、普通にそこらじゅうにあるぞ?

    吉祥寺や田園調布の一部みたいに100m2制限あるわけじゃないからな。

    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=5&lc=03&pf=13&md=st...

  57. 103 匿名さん

    >100

    スーモでググれ

  58. 104 匿名さん

    102
    そうなんだ。
    自分が住んでたのは住所でいうと等々力の方角だったけど。
    旧大使館邸とか、わけのわかんないような豪邸ばかりだったイメージしかない。
    よくみればちっちゃい家もあったかもね。
    まあでも、正直あそこでは家族を持って暮らすのはゴメンですね。超片身が狭くなりそう。

  59. 105 匿名さん

    >95
    多少が問題で。
    東京だとその多少が一時間超えとかになる。(東京ではドアドア通勤1時間超えはザラ)
    例えば、大阪の人が聞いたら驚くくらい、東京のサラリーマンの通勤時間は長い。

  60. 106 匿名さん

    都内でもミニ戸なら購入出来る。

  61. 107 匿名さん

    ミニ戸で十分。
    ミニ戸を馬鹿にするのは田舎者だけ。
    東京の地価の高さを知っている者は、誰も馬鹿にしたりしないと思います。

  62. 108 匿名さん

    ミニ子は醜子で
    街の価値を下げる
    嫌悪施設だという自覚足らなすぎ

  63. 109 匿名さん

    と、田舎者が吠えています。

  64. 110 匿名さん

    東京出身者でも、近所にミニ戸ができるのは嫌。
    落ち着いた街並みの住宅街に、安さだけの小さい家ができるのは迷惑。
    さいわい土地の分筆規制が強化され、建蔽率も厳しいので、ミニ戸が建てられないようになりましたが。

  65. 111 匿名さん

    同じ予算枠で『片方だけミニ戸』ということはあるまい。
    この予算枠で『普通の一戸建て』が建つ程度の地域なら、ミニ戸は建てないでしょ

  66. 112 匿名さん

    地価が坪100万以下だと、23区内の一種低層住専のまともな土地は無理。
    都下か都外になるだろう。

  67. 113 匿名さん

    どこからミニ?

    地方の土地100坪が当たり前のとこなら、建坪40坪程度の家でもミニサイズでしょうし
    土地60坪に、建坪40坪が標準?

    商業地の建蔽率80%防火地域とか、倉庫とかあるような準工業地域とかは除いて
    都内の普通の住宅地だと、

    土地40坪に、120㎡~が大きめ
    土地30坪~に、100㎡程度2階建てが標準サイズ
    土地21~29坪に、110㎡程度3階建てが、よく見かける普通のミニ
    土地21坪未満は、分筆規制未満の狭小ミニ
    ってな感じでしょうか?

  68. 114 匿名さん

    マンション住まいなのでよくわかりません。
    どっからミニ戸でもいいんじゃないの?

    何故そんなことにこだわる?
    『どっから郊外か』にこだわるようなもの。
    別にいいじゃん。ミニ戸でも。

  69. 115 匿名さん

    注文って言葉につられて中途半端な割高商品をつかまされるよりも、程度のいいミニ戸のほうが堅実な気がする。

  70. 116 匿名さん

    ミニ戸の半分くらいは、注文住宅でしょ。

  71. 117 匿名さん

    窮屈そうな注文住宅だな。

  72. 118 匿名さん

    でも、注文住宅、だよね。

  73. 119 匿名さん

    ミニ戸の半分が注文住宅というのは蓋然性が無い。
    イメージは建て売りが圧倒的だが?

  74. 120 匿名さん

    ミニ戸建て、アパート、マンション、このどれが地域の価格をさげるかというと、アパート、マンション、ミニ戸建て、の順。
    アパートはそのまま、低所得者が住めるようになるので、その影響が大きい。
    マンションは、世帯数の増加とそれにまつわる問題、高層になると日照なども問題になり、地域の価格を下げる。
    ミニ戸建ては、実はそれほど下がらない。なぜなら、ひとつには、土地は細かく分筆されると坪単価が上がるため、地価としては上げる効果がある。次に、ミニ戸建てが集合すると、それほど景観を損なわないし、ニッチに建てられた程度だと影響が少ないから。

  75. 121 匿名さん

    それは一部の条件しか考慮してない。
    勝手で我が儘な解釈。

  76. 123 匿名さん

    何が言いたい?

  77. 125 匿名さん


    こいつがいないだけマシだと思う(笑)

  78. 126 匿名さん

    このスレの予算で建てるとして、
    広さはどれぐらい欲しい?

  79. 127 匿名さん

    65㎡
    ただし、ワンフロアで。

  80. 128 匿名さん

    広さがどれくらい欲しい、ってのは、予算からではなくて
    家族構成やライフスタイルから決まるんでないかい?

    うちは夫婦と娘一人でほとんどお客が来ないので3LDKで充分。
    内訳は、娘の部屋、夫婦の寝室、趣味の部屋(書斎)、LDKは広めでスタディコーナー付き。
    書斎は図書ルームにして、家族全員が使う。

    そうなると、6畳が3部屋で、LDKが20畳かな。
    するとまあ、広さとしてはざっと90〜100㎡程度。

    で、気に入った街でそのくらいの広さを確保できる物件を探しましたよ、と。

  81. 129 匿名さん

    うちは4人で70㎡3LDK
    広くはないけど十分です。
    立地や仕様は落としたくないし、億とかかけられませんので。

  82. 131 匿名さん

    うちはこども3人だけれど、同性だし、大き目の一部屋(2部屋をつないだ)
    を使っている(13.5畳)。
    LDは14畳だけれど、脇の和室6畳は夫婦の寝室として物を置かず、布団を
    あげればLDとつなげられて広く使う事もできる。
    洋室5畳は書斎(夫用)と衣裳部屋(妻用)を兼ねた部屋となっている。
    3LDK全部で100平米ないけれど、結構広く使えているし、マンションで
    十分です。

    こどもも中学になったら本当に遅いし、部活をやれば家で素振りなんかしない。
    今時の子供たちは受験勉強も自宅でなく塾や予備校の自習室でするので、
    家庭教師が呼べるような広い個室は必要ないです。
    自分が大学生のころは大分稼がせてもらったけれど、うちは塾の方がいい。

    こどもが小さい時も外で一人で遊ぶということはなかったので、マンションの
    提供公園やキッズルームは当たり前に近いし誰かいるし便利でした。


  83. 132 匿名さん

    延床70㎡やLD14畳はストレスだわ。

  84. 133 匿名さん

    通勤時間や駅距離の方がストレスだな。
    広さはそんなに必要ない。

  85. 134 購入経験者さん

    まぁ、何がストレスかは、ひとそれぞれですね。

    お金がふんだんにある人は、もとよりこんなところで投稿してないし、庶民のレベルなら、何かを我慢して生きていかなければなりません。

    そして、個人的に自分の子供には、家族が一緒に住める狭いながらも我が家をストレスに感じるような人間にはなってほしくないですね。

  86. 135 匿名さん

    私は子供には通勤通学に30分程度も歩けない人間にはなって欲しくないなー
    駅まで徒歩2分なので心配だ。

  87. 136 匿名さん

    うちも駅まで2分程度だけど。
    私立中学への通学考えると、それでも結構かかるんだよね。

  88. 137 匿名さん

    >134

    うん、そのとおりですね。
    家族が一緒で狭いことをストレスに感じないで欲しいし、
    そう育てたいですよね。
    でも、狭いというか、居室の使い方というか、
    例えば雨の日に弟くんが室内でガンガン騒いで遊んでいる横で
    お姉さんが受験勉強する、みたいな状況はストレスだと思うんですね。
    弟さんに遊ばないで我慢させたとしたら、こんどは弟さんがストレスに。

    つまり、広ければ居室の使い方に幅が出るので、生活のストレスが軽減される場合がある、と。

    なので、狭いことが悪いわけではないですが、家族構成やライフスタイルを省みた
    賢い居室の使い方があれば、狭くても全然問題ないと思います。

  89. 138 匿名さん

    雨の日に室内でガンガン騒いで遊べないとストレスになるような子供は
    それこそ問題なのでそうならないようにすべきだと思いますよ。

  90. 139 匿名さん

    >138

    じゃ、ガンガンをキャッキャウフフに訂正しますね。

  91. 140 匿名さん

    リビングで勉強する子は成績が良い、とも言われるからね。
    個人的には『広さ信仰』には懐疑的です。
    子供の頃、アパート→一戸建て、だったけど『狭くてストレス』を感じたことはなかったな。

  92. 141 匿名さん

    土地34坪、95㎡程度ですが
    1階にLDK14.5畳+和室6畳
    2階に6畳3部屋、小屋裏収納
    ガーデニング用に坪庭と駐車場
    コンパクトにまとまって
    ちょうどいい広さです。

    上の子と5歳離れた1歳なので
    まだ、泣いたりヨチヨチ走るのが仕事。
    弟は、1階で、
    姉は、2階の自分の部屋で勉強でちょうどいい感じ。

    無駄に広い豪邸にする必用は感じ無いですね。

  93. 142 購入経験者さん

    あなたは、まだビギナー。楽しい時期。

    子供が中高生になった時が大変なんですよ。そしていなくなった後も色々と大変。

    でも137さん、自室で勉強する子より、リビングで勉強する子が進学レベルが高い統計があるのをご存知ですか?

    我が子を見ても、うなづけるところがあります。集中する子は、どこでも大丈夫?部屋に籠って何してるか分からない子より安心。

    ましてや、イヤホンで携帯から音楽聞いてれば騒音は、ほぼ無関係。

    都合よく、こっちの話も聞こえないふりしてるけどさ・・・

  94. 143 匿名さん

    そんな統計なんか無い。
    あるなら出してみろよ。
    リビングで勉強して効率が上がるわけがない。
    チンケな大学ならあるかも知れないが、一流大学には当てはまらない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸