注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2024-04-20 10:06:43

2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。

エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。

とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。

いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。

[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

  1. 219 そのうちマイスター

    あけましておめでとうございます。

    今年こそスレ主様に朗報がある事を願っております。

    >216さん
    赤い線の内側が室内ですよ、各部屋が二重線で囲ってあるのは視覚的トラップでしょうか
    別に部屋の仕切りではありません、青い線が室内から屋外に出て行く風の流れです。

    ちなみに赤い線が冬の空気の流れで、南側で温まった空気が北側で下に下りて室内を
    暖める予定ですが、中央部分では赤い矢印が上下に向いてますね(笑)ダクトも無い家で
    パッシブだけでこれが出来ると思ってしまった所がエアパスの怖い所です。

    スレ主様のお宅では赤い線で屋根裏に上がった空気がそのまま冷えて結露していると
    思われます、果たして原因は住まい方でしょうか、施工でしょうか、それとも・・・

  2. 220 匿名さん

    プラスターボードの位置で防湿しないと冬に壁内結露します。
    プラスターボードの位置で防湿しても夏に壁内はかなりの高湿度ですね。

  3. 221 入居済み住民さん

    明けましておめでとうございます。
    No.213さん、No.219さん、お気遣いありがとうございます。


    早速ですが、No.216さん添付のエアパス宣伝図は実態と違います。

    下図は四季工房矩計図(灰色)に実測値(紫色)を重ねたものです。
    エアパス宣伝図と比較なさってください。

    エアパス宣伝図は越屋根になっていて、小屋裏換気口が一番高い位置になっていますが
    実態は小屋裏換気口と空気取入口の高さが逆転しているのです。

    「暖められると上昇する空気の性質を利用している」というとおり
    空気取入口から入った熱気は上昇するので、それより低い換気口へは排出されず、棟木周りに停滞します。

    この空気取入口は断熱材の穴です。
    断熱材を欠損させるというとんでもないことをして、屋根面の日射熱・夜間冷却空気をわざわざ小屋裏に取り込んで、結露させているのです。

    1. 明けましておめでとうございます。No.2...
  4. 222 入居済み住民さん

    写真も添付します。

    図面と合わせてご覧いただければ分かりやすいかと思います。

    四季工房宣伝図、図面、写真をそれぞれクリックして比較してみてください。

    1. 写真も添付します。図面と合わせてご覧いた...
  5. 223 匿名さん

    この事実を
    問題と考え改善する準備があるのか、
    想定内の現象と考えるか、
    責任者は公表すべき。

  6. 224 匿名さん

    >221
    本来は登り梁から下に出ている部分が180ミリあると言う事ですか?
    図面では棟木は250ミリぐらいあるのでしょうか?

  7. 225 匿名さん

    いつまでもここでウダウダ言ってるやつの神経がわからない。ここでウダウダ言っても解決するわけがない。

  8. 226 匿名さん

    防湿されて無いのに断熱層の内外を空気が行き来するのが致命的

  9. 227 匿名さん

    225は自分に言ってるのですか?

  10. 228 匿名さん

    外野から。
    大勢の方に事実を知って頂くだけで十分に意味の有る事です、解決できなくても良いのです。
    >225さんが誰なのかも透けて見えるようです。

  11. 229 匿名さん

    このスレッドが上がり続けるだけでも意味があると思いますよ。

    どうしてエアパスが結露しないと考えるのか教えてほしい。

  12. 232 匿名さん

    暇人の集いってことで

    230は暇なんだからエアパス工法が結露しない理由を書いてよ

  13. 233 匿名さん

    おーい230
    説明頼むよ〜

  14. 234 匿名さん

    みんな仲良しだねwww

  15. 235 匿名さん

    仲良しで悪い事ないだろ〜

  16. 236 匿名さん

    不謹慎です、一つ間違えれば大変な事になってました。
    脅しのようなレスも有りました。

  17. 237 匿名さん

    エアパスじゃなくて四季工房の問題でしょ。

  18. 238 匿名さん

    脅したりするなよ

    エアパス自体大問題だと思うよ
    理屈が間違ってるでしょ?

    結露しない理由を説明して欲しい。

  19. 239 入居済み住民さん

    No.224さん

    No.221添付図にお問い合わせの寸法を入れた図を添付します。
    紫色で書いた「棟木」が背の丈105mmの実寸です。
    それに重なっているグレーの線が四季工房図面で180mmで描かれている棟木です。

    1. No.224さんNo.221添付図にお問...
  20. 240 入居済み住民さん

    No.217さんの仰っている
    >例えば某通気工法、充填断熱ですが、断熱材外の外壁通気層は屋根通気層、排気口と繋がっており、一番熱せられる屋根面が熱くなった際に必然的に上昇気流が発生、外気は「断熱材の外側を通って」屋根の棟にある排気口より抜けていきます。

    は外壁内通気層ですね。
    「フラット35対応 木造住宅工事仕様書」の「8.4外壁内通気措置」に説明されています。
    結露と悪戦苦闘してきた断熱施工の歴史を経て、今やセオリーになっているものです。

    そして、結露のみでなく、外装仕上材の継目等から外壁内に雨水が侵入しても、通気層を通じて屋外に排出されて滞留しにくくなるため、木部の腐朽を防止する機能を有すると説明されています。

    エアパス工法以外の二重通気工法では、ソーラーサーキットにしろ、フクビエアサイクルにしろ、
    この外壁内通気層は本来あるべき姿になっています。

    この大切な外壁内通気層を、エアパス工法では外部に対して閉じてしまっているのです。
    断熱材に穴を開けてその内外の空気を行き来させる為に。
    これでは侵入した雨水や湿気を外に排出できません。

    ペラペラの扉が付いた「エアパスダンパー」は断熱不良状態(厚み不足)で、
    穴の開いている「空気取入口」は断熱欠損状態で、結露を呼び込みます。
    断熱材に穴を開けるという致命的なことをしているエアパス工法では
    本来断熱材の外側で処理されるべきものを断熱材の内側に取り込んでしまうのです。

    今回、恒久対策に窮しているのもここなのです。
    結露を呼び込んでいる「空気取入口」と称する断熱材の穴を塞ぐだけなら簡単です(屋根面は。壁内は困難)が、閉じてしまっている外壁内通気層をどうやってあるべき姿にするか。

    断熱・気密について勉強し、他工法との比較をするにつれて、つくづく、エアパス工法とは断熱・気密に対して無知な工法だと思いました。
    断熱施工の発展途上で発案されたものなのでしょう。
    掲示板を見ても分かるようにエアパス工法の結露はずっと前から指摘されています。
    それにきちんと向き合っていたなら、断熱材に穴を開けるなどということは見直されていたと思います。


    このスレッドを立てたことにより、同じ結露の被害に遭われている建て主の存在も知ることができましたし、耳寄りな測定器の情報なども頂くことができました。
    これからお建てになる方が私の轍を踏むことのないようにと願い、また、結露対策情報収集の為にアンテナを張り続けたいと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸