マンションなんでも質問「床暖房の使い方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 床暖房の使い方

広告を掲載

  • 掲示板
でんえもん [更新日時] 2023-02-01 21:37:40

入居後初の冬を迎えています。床暖房とエアコンを設置していますが、
今のところ、夕方から床暖房のみを弱めにつけてすごしています。

床暖房は細かく入り切りするより、つけっぱなしのほうが光熱費がかからないとか
そのため朝つけたら弱で昼間はつけっぱなしにしといたほうがいいとか、
どこで聞いたかわからないがという前置きで、友人に言われました。
本当でしょうか?

また、規約では石油ストーブが禁止されていないのですが
万が一のことがあってはと、入居時に処分しました。
先日の新潟大停電を思うと、ファンヒータなしの石油ストーブ
買っといたほうがいいなと思われた方いますか?うちは家族で話し合いを
しているところです。ご意見お聞かせください。

[スレ作成日時]2005-12-25 04:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房の使い方

  1. 62 匿名さん

    うち東京ガスの暖らんプランなんだけど
    基本料金が高くなるってのは何となく許せない
    そう思いません?

  2. 63 ヌック

    今シーズンはガス床暖房のみで過ごしています。
    11月 5400円・・・44m3
    12月10400円・・・92m3
    01月15600円・・・146m3
    02月15900円・・・150m3
    03月14200円・・・131m3
    ガス代は上記のように推移しています。
    ガス代だけでとらえると高く見えますが、灯油代や、ポット
    カーペットの電気代ががかかってないので許容範囲内です。

  3. 64 匿名さん

    中部地区で床暖お使いの方料金はどれぐらいですか?
    割安プランにしていないせいか料金みて驚いております。
    独なので未使用時は五千ぐらいだったのが毎朝3hと日曜8h使って12千に跳ね上がりました。
    割安プランにしたほうがお得なんでしょうか?

  4. 65 匿名さん

    ガス器具で一酸化炭素中毒の事故がありますが、
    ガスの床暖房は実際にどこでガスは燃えているのでしょうか。
    浴室乾燥機の火災というのもありました。

  5. 66 匿名さん

    ガスの床暖房や浴室暖房は外の熱源機で燃えて暖かい液を循環させてます。尚、浴室乾燥機の火災は本体の電気配線から出火したようです。

  6. 67 匿名さん

    液と言うか、
    単なる、お湯です。

  7. 68 匿名さん

    地域によっては不凍液を使用するケースもあるので66さんの言う液という表現は適切だと思います。

  8. 69 匿名さん

    あら、反応今一ですなぁ。

  9. 70 匿名さん

    >地域によっては不凍液を使用するケースもあるので66さんの言う液という表現は適切だと思います。
    ってことは、床暖房で使う温水って循環使用なんですか?
    知らなかった。でも本当?

  10. 71 匿名さん

    >>70
    本当?とか疑う前に自分で調べてみては?

    ttp://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/yukadan/index.html

  11. 72 70

    ↑見ました。
    確かに循環式っ手書いてありました。
    他にも調べましたが、やはり不凍液との混合液が注入され、
    凍結防止、防錆効果をだしているようですね。

  12. 73 匿名さん

    入居予定のマンション(東京都)が、床暖房を使用しています。
    間取りとしては、リビング12.5畳/キッチン3.5畳/和室6畳がスペースとして一体化しています。
    和室は襖で空間として独立させることは可能ですが、
    キッチンとリビングはスペースとしては同一空間になります。
    ちなみに部屋(リビング)の向きは真東、現状は前面に遮蔽物はない状況です。
    この状況下で、真冬にキッチンを利用する際にも、
    事前に部屋を暖めておけば床暖房のみで大丈夫でしょうか?
    それともエアコン併用でないと厳しいでしょうか?ちなみに主に使用する妻は冷え性気味です。
    今床暖房を使用している方、どんな事でも構いませんのでご意見頂けると有り難いです。

  13. 74 匿名さん

    我が家とほぼ同じ条件で、私も冷え性なので、参考になるかも。
    結論から書きますと、真冬でも床暖房だけで十分です。
    ただし、リビング隣のDEN(和室ではなく)では小さな電気ストーブを
    足元に置いています。
    要するに、じっとしている場所で床暖房がないと足元が寒いのですが、
    台所ではたち仕事してますので全然寒さを感じません。火も使っていますし。

    やはり足から温まるのは快適ですよ。

  14. 75 匿名はん

    でもガス費びっくりしちゃうよね。

  15. 76 匿名さん

    全戸分の床暖設置費で、外断熱の金が出るのに・・

  16. 77 匿名さん

    >>75
    東京ガスを使っています。
    床暖房のほかに、浴室暖房&乾燥機、エコジョーズなども使っているので
    割引プランが適用されて思っていたよりも安くできています。
    1万円で軽くお釣りが来る感じです。
    もっと高いのかもと思っていたのですが、ちょっと予想外でした。

  17. 78 入居済み住民さん

    うぉ〜やっぱ割安コースに入った方がいいのだろうか、家は一万五千円ぐらいでした。使わないと五千円ぐらいで済むのに。

  18. 79 匿名さん

    設定温度や使用時間は家庭によって差があるので、
    ガス料金だけ聞いてもあまり参考にならないと思いますよ。
    それより割り引きプランの内容をよく調べた方がいいと思います。

  19. 80 匿名さん

    そろそろ関東も寒くなってきました。
    又床暖情報交換しませんか?

    昨年我が家では床暖を節約気味に使用し
    昨年12月8000円 1月1万円 2月7000円 3月6000円
    でした。
    床暖のある部屋は快適ですが、無い部屋はやはり寒く
    電気ストーブで対応しました。

    今までのスレを読みますと、皆さんは床暖だけで対応しているのでしょうか?
    床暖無い部屋は?
    床暖ある部屋を暖めて他の部屋も暖気が回って行きますか?
    情報提供お願いいたします。

  20. 81 匿名さん

    床暖房だけでいくと、結露の量が激減するときいたことあるのですが、床暖房中心の方はどうでしたか?

  21. 82 匿名さん

    >>81

    石油ストーブのように燃焼した際の水蒸気もないですし、結露は少ないでしょうね。
    うちも、石油ストーブのときはかなり結露していました。

  22. 83 購入経験者さん

    >>81
    先シーズン、初めて床暖房を使いましたが、
    結露は全くしませんでしたよ。
    (エアコン、石油ファンヒーターは使っていません)

  23. 84 匿名さん

    >>81
    通常は床暖房のみ使用、
    窓はキッチン小窓以外、二重サッシ、
    24時間換気装置施行前、
    キッチンはガスコンロ…

    10年以上になりますが、
    雪が降るような寒い日は、外側の窓(の内側)が曇りますが、
    それ以外は、一切結露しません。

  24. 85 匿名さん

    関東真冬の夜は何時頃まで床暖入れています?
    就寝時間まで?
    就寝2時間前まで?
    朝まで点けっ放し?

  25. 86 入居済み住民さん

    リビングはガス式床暖房です ペアガラス、24時間換気の所為か結露はないですね 他の部屋は電気ストーブ、オイルヒーターです
    当マンションは石油使用禁止です
    前の住居ではガスファンヒーター使っていましたが、部屋が汚れますね
    空気も良くないです 石油ストーブも同じだと思います

    床暖房の上のカーペットはガス会社が敷かないでくれといってました
    床暖房の上にカーペットなどを敷くと放熱を妨げてしまうため、部屋が暖まらなくなる可能性が大きいのです。薄手の物なら可?
      
     ガスと電気の料金比較は
     http://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/yukadan/compare/

  26. 87 匿名さん

    以前は石油ヒーターを使っていました。
    MSになりガスストーブにし給油が必要ないのと
    即温まるので愛用しています。
    電気ストーブは部屋を暖めには非力に感じ
    (ワット数が少ないからかもしれませんが)
    オイルヒーターだと暖まるまで時間が掛かり電気代が嵩むと思ってしまいます。
    その点如何でしょうか?

  27. 88 サラリーマンさん

    >>85
    当方の生活スタイルは、深夜帰宅で通常9時出社。
    だから

    >関東真冬の夜は何時頃まで床暖入れています?
    夜中の0時〜朝の8時まで、タイマーで作動してます。
    タイマーはとても便利ですねぇ...お風呂も自動だし。

    これで生活(時間)も豊かになれば最高なのですが・・・(T_T)

  28. 89 匿名さん

    85です。
    サラリーマンさんありがとうございます。
    >夜中の0時〜朝の8時まで、タイマーで・・・
    なる程!在宅中は床暖を入れておくわけですね!
    そうすると寝室も余り温度は下がりませんか?
    私は、リビングにしか床暖が無いので、就寝時は止めてしまう物だと思っていました。目から鱗です。

    確かにタイマーは便利です。
    便利に2パターンセット出来るので、朝と夜セットし夜中を切っていました。

  29. 90 ご近所さん N0.86

    6畳ですが電気ストーブで十分ですね(関東)
    私の書斎兼寝室ですが、机の下にストーブを置いています
    400W×2のハロゲンタイプですが、400W一個で十分です
    自作パソコンも熱を持つので(200Wくらい)暑いですよ 
    そのほかにホットカーペットがあります 寝るときホットカーペットの上に
    寝ます  子供の部屋はオイルヒーターですが1500W位ですが
    通常500W位(最大時)で使っています オイルヒーターは長時間運転する物です すぐ暖かくなりません そういう物です でも暖かさが違うんですよね 遠赤外線?の波長が長いような 子供のために買った物なので20年くらい使っています 子供部屋はエアコンも有りますし、足温器もあります
    その時々で使い分けしています

  30. 91 匿名さん

    89です。
    90さん早速の情報ありがとうございます。

    妻の部屋は北西角部屋で窓も多く
    余り寒さを感じない私でも寒いと・・・
    去年の対策は、900wの旧式電気ストーブだけだったので余計寒かったのかもしれません。
    今年は、寒さ対策をと考えていますが
    共働きなのでオイルヒーターよりもハロゲンストーブの方が良いのでしょうか?
    普段は、床暖があるリビングに居るのでホットカーペットも
    余り意味をなさいでしょうか?
    冬場のベットには、電気毛布は使ってはいます。

  31. 92 匿名さん

    素朴な疑問!

    何故リビングにあって
    キッチンには床暖が付いていないの?
    私が見た物件だけ無かったのでしょうか?

  32. 93 88

    >>92
    何故でしょうね?
    物件によっては、キッチンや洗面所にも床暖房を追加できるものもありますよ。

    オープンキッチンならリビングと気温変らないと思うし、クローズドキッチンでも「熱」発するもの多そうですけどね。<冷蔵庫とか。

  33. 94 匿名さん

    床暖のみお使いの方に質問!

    結露が無いのは羨ましい!
    でも乾燥する冬の季節!加湿はしないのですか?
    加湿をした場合はやっぱり結露でますか?

  34. 95 匿名さん

    床暖のメリットは
    やはり空気を汚さない事ですよね!?
    併用して暖房機を使うならオイルヒーターが一番?

  35. 96 匿名さん

    キッチンや人の出入りの多いリビングでは
    オイルヒーターは適さないと聞いたけど
    使っていないので定かではありません。

  36. 97 物件比較中さん

    94さんに応答しようとしてふと気がついたのですが・・・

    最近のMSだと、床暖のほか24時間換気も多いですよね?
    ゆっくり換気(風流)するのだから、
     ドアの下隙間などを流れるのは床面に近い空気
    ですよね?

    床暖による室内の空気の流れって変わるのでしょうかね?
    なんとなく、夏はせっかくの冷気が換気され、冬は暖かい床暖の暖気が換気されるような・・・気がするだけですが。

  37. 98 周辺住民さん

    24時間換気の空気取り入れ口って、開閉出来ますよ
    閉めても空気は入るようですが
    手を当てるとすーすーします でも暖房に比べれば量としては少ないのでは
    無いですか…
    傍にいると寒いけど…

  38. 99 匿名さん

    床暖は気持ちいいよ〜。
    キッチンにないのはキッチンマット敷く場合があったりするから。
    マットの下が高熱になるし良くないからね。
    一番弱くしても部屋の中暖かいよ。
    他の暖房は一切要らない。
    足の下が暑くなる事も無いし、良い具合。
    最新の電気式で光熱費も掛からないんだよ。

  39. 100 入居予定さん

    99さん

    うちはオール電化マンションに一月入居なんですが、
    電気式の床暖、暖かいんですか?
    ガス温水のは暖かってここでもみんな言ってますけど、
    電気式はあまり良い話を聞かないので・・・
    本当だったらうれしいです。

    光熱費どれくらいなんですか?
    他の方でも電気式の使い勝手聞きたいです。

  40. 101 購入検討中さん

    >キッチンマット敷く場合があったりするから・・・

    素朴な疑問が解決しました。非常に簡単な理由で納得
    ありがとうございました。

  41. 102 匿名さん

    100さんへ

    ガス式床暖房から、電気式床暖房の部屋に引っ越したものですが、個人の意見として書かせていただきます。

    ガスのほうが、早く部屋が暖まりました。(部屋の畳数は同じです。)
    でも今は、オール電化なので全電化割引が適用されて、ガスの時よりも光熱費が安くなりました。

    ちなみに、今年1月の電気代
    午前6時〜午後10時まで18畳のLDKで床暖房を使用して13800円でした。

  42. 103 100

    102さん、お返事ありがとうございます。

    電気式使えそうですね!
    けっこう長い時間(毎日ではないでしょうけど)使用して
    13800円は良いですね!!
    うちはあまり寒くない地域だし(暖房はいりますが)、
    子供も小さくLDKでほとんど生活すると思うので
    使えそうでうれしいです。

  43. 104 匿名さん

    床暖は、ガスも電気も甲乙付けがたいのは分かりました!

    因みに床暖で故障した経験のある方居ますか?
    故障の原因は?
    修理は大掛かり?
    修理代は?
    教えて下さい。

  44. 105 97

    >>104
    床暖房は、初期不良や施工不良以外は「床下」が故障するのは稀だと聞いてます。
    故障し易いのは、ベランダなどに置いてある「給湯機」らしいです。

    別スレで書いたのですが、メーカー保証以降は任意での保守契約ができます。
    月額費用はたいしたことないのですが、あまり壊れないとのことなので加入しませんでした。

    点検は年1回くらいにやってほしいですけどね。

  45. 106 匿名さん

    105さん早速の情報ありがとうございます。

    >メーカー保証以降は任意での保守契約ができます。

    2年補修が終わり迷った挙句に加入しました。
    月額800円余りだったと思いますが必要無かったかもしれないって事ですね〜

    他にも床暖故障した方いらっしゃったら情報提供お願いします。

  46. 107 105

    >>106
    「稀」とはいえ、故障や床はがす事態になると相当の費用が予想されるので、保険代わりに加入しておくのは◎だと思います。

    電気はしりませんが、ガスの場合は床暖以外の保守もセットだった覚えがあります。そういう意味でも◎◎だと思いますよ。

    私も「故障」の情報提供お待ちします。

  47. 108 匿名さん

    >100さん

    電気式でオール電化の為昼の電気料金の高い時は避けてその他の時間帯特に夜11時過ぎから朝7時までずっと、寒い時は7時位からずっと最弱で使っていましたが月5千円位でした。もちろん調理や洗濯や部屋の灯りなど含めてです。時期は4月でまだ寒い時期でした。
    最弱にしていても部屋全体が充分暖かくなりますよ。
    弱だとやや足の裏が暖かい感じですが気になる様な感じではないです。
    今の所、中以上は使った事がありません。5段階です。
    マットを敷くとかなりその下は熱くなるので大きく重たいマットを敷いては駄目です。床暖対応の床のはずだから変色はあまり心配ないかもしれないですがちょっと心配です。

  48. 109 100

    108さん、ありがとうございます。

    夜の時間はほんとに安いんですね!
    寒い季節はLDK横の部屋で寝たら他の暖房器具は
    いらないかも・・・
    じゅうたんを買おうと思っていたのですが止めておきます。

    たいへん参考になりました。

  49. 110 ヌック

    >>106
    「床暖房が故障するケースと言うと初期不良(施工不良)ぐらい」とガス会社の人が言っていました。
    知り合いに床暖房の故障経験者がいますが、まさしく施工不良(電気配線ミス)でした。
    春入居で冬になるまで故障に気がつかなかったが、保証期間内と言うことでデベロッパーが無償修理したとの事。

    ちなみにうちはガス床暖房の他に給湯器、浴室乾燥機も対象となる保守点検契約を結んでいます。
    メーカー保証の切れる3年目から10年目までの契約で年間8310円を支払っています。

  50. 111 ヌック

    >>94
    暖房機を床暖のみで2シーズン過ごしましたが、加湿器の必要性を感じることはありませんでした。
    以前、エアコン暖房で試しに1日過ごしたところ、肌や喉がカラカラになる感じで加湿器がないととても生活できないと思いました。

    >>95
    オイルヒーターを持っていましたが、床暖房のみで十分温まるのでオイルヒーターは使っていません。
    ちなみに12畳のLDにある2面の床暖房のみでLDK+和室の23畳の暖房をまかなっています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸