注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密高断熱のHMを、どう絞るか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密高断熱のHMを、どう絞るか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買い換え検討中 [更新日時] 2024-05-18 10:09:01
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

こちらの掲示板の他スレッドも拝見しております。
皆様、だいたい最終的には2~3社に絞って、そこから詳細に競合させていく感じかと思います。
その2~3社にどうやって絞ればいいのか非常に悩んでいます。

夫婦での話し合いの結果、工務店はなし、木造(2×4または2×6)、高気密高断熱の家で
にしたい、というところまでは決めました。





外観の特別な好みはありません。
資金はもちろん上限はありますが、共働きなので候補のHMのいずれでも建てることは可能です。

この2点が絞れない理由です。





高高の家での暖房の種類についてもとても悩んでいます。
高高とは言えども、エアコン暖房に対する不安要素が拭えず、冬に宿泊体験をしようと思っています。
が、冷え性の人にはやはり床暖房や蓄熱式暖房、あるいはガス暖炉などの方が足元の寒さの
不安がなさそうに思えます。

暖房の種類によってHMを絞ることになるような気がしていますが、エアコン暖房で十分である
場合は絞り込めません。



皆様はどうやってHMを絞り込んでいきましたか?
経験談をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。



当方、建替え予定で南関東在住、ペット室内飼育(夏は留守中もエアコン稼動)、4人家族、オール電化にはしません。


候補HMは、
●一条工務店
●インターデコハウス
●ジューテック
●スウェーデンハウス
●セルコホーム
●東急ホームズ
です。

[スレ作成日時]2013-06-13 12:01:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密高断熱のHMを、どう絞るか?

  1. 151 匿名さん

    >150
    冷房は25度じゃないと暑い、暖房は23度じゃないと足が冷たい。
    適温は23~25度なので温度変化に対応できない生物だと言う事かな。

  2. 152 匿名さん

    湿度次第じゃそんなもんだよ
    自分の家なら我慢するより快適な方がいいよね?

  3. 153 匿名さん

    他地域視点から書いているような人がいますが、スレ主さんは「南関東在住」とハッキリ書いていますよ。
    他地域を基準としたアドバイスは混乱させるだけだと思います。

    ただ高気密高断熱住宅に対して意見したいなら相応のスレに移動するのが良いのでは?

  4. 154 匿名さん

    南関東だとうち近いな〜www

  5. 155 買い換え検討中

    変温動物のスレッド主です。


    オーバーヒート=家が暖まりすぎてどうにもららない状態ということだったのですね。
    勘違いしてましてお恥ずかしい限りです。
    オーバーヒートになったとき、窓を開けて冷ますと壁や天井が冷たくなり、それを
    コールドドラフトと呼ぶ、ということですね。

    オーバーヒートした場合、床暖があれば壁等が冷えても、また足元から温められるので
    個別エアコン・全館空調ほどの不快(=足元が寒い)さは軽減できそうですか?



    今は普通の工務店の注文住宅に住んでいまして、どうせ建替えるなら住み心地のよい家に
    したいと思い、調べて夫婦で検討した結果が2×4(2×6)で高高の家というところまで
    絞り込んだのです。

    軟弱といえば軟弱ですが、朝早く起きてお弁当を作るにしても家が温かければ布団から出るのも
    辛くないし、ペットのお世話で寒い廊下へトイレの掃除をしに行くこともなくなるし、
    歳をとったときのヒートショックの心配も減るし、どっちにしても建替えれば高額な代金を
    支払うことになるわけで、だったら少々高くても、という気持ちです。

    №152様の言う通りな感じです。





    ちなみにジューテックの蓄熱床暖は都市ガスでの採用になると思います。
    一条でしたら太陽光発電を乗せるのではないかと思うので、長期的にみれば買電が
    なくなることも考慮しつつ将来的には蓄電池等も視野に入れて、電気代の
    過剰な心配はしていません。
    いずれにしてもオール電化にはしません。

    2階リビングなので天気の悪い日以外はLDKは床暖は必要ないかもしれませんね。




    デシカのスレッドは閑散としていますね。
    採用されている方がまだまだ少ないので情報がないのでしょう。
    体験はしに行ってみたいです。





    足が冷たくなると布団に入っても温まらないので、現在冬は布団乾燥器を寝る前につけて、
    布団を温めてから寝ています。
    暖かい部屋で寝るのは苦手ないので、冬の寝室は確か、9℃とかになることもありました。






  6. 156 匿名さん

    あと間取りとか窓配置とか建物配置でも温度ってかなり変わる。
    カラーコーディネイトとかそういうのだけでも違ったりするからね。
    とにかくトータルで考えないとダメ。
    機械任せだけでなくちゃんとそのあたりを計算している会社の方がいい。
    数字はあくまでも数字。

  7. 157 買い換え検討中

    スレッド主です。


    >№156様

    そうですよね。
    そんな位置にそんな窓付けたら暑いに決まってる!とかありますよね。

    提案力はメーカーでバラつきがかなりありそうなので、提案力のないHMで建てたい
    と思った場合は自分たちでできるだけがんばるしかないですかね・・・。

    照明の熱とかって、どうなんでしょう?
    なるべくLEDにしたいとは思ってるのですけど。

  8. 158 匿名さん

    オーバーヒートするのは日中だけですし、窓開けるとドラフトするなんてガセだから気にする必要なし。

    ちょっと暑いからデシカを換気モードにしてうすーく窓を開けるだけです。

    日中暑くなったら外が涼しい時は窓を開ける。
    普通のことでしょう?

    寒くなったら閉めるだけ。
    蓄熱ですぐに暑くなるなんて書き込みがありますが、冬場にそんなすぐ暑くなるなら無暖房の家を作るのに苦労しませんよ。

    真冬の小春日和にちょっと温度上がりすぎたから少し窓を開けて風を入れる。むしろ気持ちいいくらい、コールドドラフトなんて無縁。
    そんなイメージです。

    でもloweガラスは思っているよりずっと日射熱を取り込まないです。

  9. 159 匿名さん

    >>157
    かきまぜないお風呂の熱と一緒です。
    つまり上方に蛍光灯や白熱電球がある場合は上方が熱いです。
    ロフトや旧式の公団住宅のような低天井の建物なら別ですが
    今の建物だとそれほど気にしなくていいと思います。
    機械換気で強制対流も起こしていますからね。
    同様の原理を生かして冬場快適な家にする為に人が集まるリビングダイニングの真上にメインの寝室と言う
    間取りが多いのです。しかし夏は暑いので寝室にもしっかりとした窓配置で開ければ
    風通しが良いように作る事も大事です。

  10. 160 匿名さん

    高高になるほど上下の温度差は気にならなくなりますよ。
    今時はLEDや蛍光灯がほとんどですから、照明の熱もほとんど気にしなくて大丈夫。

    24時間換気は対流が起きるほど強くありませんが、それでも上下の温度差は感じません。

    夏に窓を開けるのは間違いです。
    外気温が低くても湿気が多く窓を開けると大量の湿度がエネルギーとして侵入します。
    湿度のエネルギーを排出するために、除湿運転しなければなりません。

    窓を開けるのは原則、春、秋の気候が良い時だけ。
    冬の冷たい乾燥した空気、夏の高温で湿った空気を遮断して、冬に潤いのある暖かさ、夏はカラッとした涼しさを維持できる家を建ててくださいね。

  11. 161 匿名さん

    >155
    コールドドラフトは>111参照。
    普通は窓が家の弱点ですから窓が冷えてコールドドラフの下降流が起きます。
    下降流は冷たい空気ですから床を這うように流れます、快適な環境ですと僅かな流れが不快に感じるのです。
    窓を開けて換気をした場合は下の方から外気が入り上から室内空気が外に出るようになります。
    外気は冷たいですからやはり床を這います、コールドドラフとは窓の開け方により幅が異なりますが結果は同じです。
    オーバーヒートは短時間ですが、なる前に時間をかけて蓄熱しています。
    >55を参照して下さい、家に蓄熱させてしまいますと空気で冷やすのは大変です。
    窓開け換気で冷やすと冷えるまでは壁、床、天井からの輻射熱は高く、室内空気温度も上は高く、足元が冷たい状態になります。
    かなり不快な状態です、暑いのを我慢した方がましかも知れません。
    暖房の種類についてです、他にも家全体で参考になります。
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-category-5.html

  12. 162 匿名さん

    >155
    >暖かい部屋で寝るのは苦手なので、
    高高ですと寝具は夏掛けかタオルケットで1年中、済みます。

  13. 163 匿名さん

    関東南部で窓下にパネルヒーターは無いわ
    ドラフトは無いとは言わないが、オーバーヒートする様な日中には起きない。

    床の温度が上がっているならなおさら無い。

    コールドドラフト煽りすぎだよ。

  14. 164 匿名さん

    >163
    >144で断ってるよ。
    窓の性能によるがコールドドラフトは有りますよ、素足の生活でないと気が付かないかな?

  15. 165 匿名さん

    >163
    >164追記
    >オーバーヒートする様な日中には起きない。
    正しいです、全部のサッシか分からないが室内側ガラス温度が室内温度より高くなります。

  16. 166 匿名さん

    164さん

    太陽光が射し込んでオーバーヒートする時間帯の関東南部に限定するとコールドドラフトは無いと思うよ。

    しかもオーバーヒートしている最中は感じないでしょ。

    窓を開けるとコールドドラフト
    閉めると蓄熱のせいで暑くていられない

    そんな極端なことは絶対に無いですよ。
    パネルヒーターなんて関東南部じゃ大げさすぎて邪魔なだけですから。

  17. 167 匿名さん

    >163
    コールドドラフトと床の温度は関係無いでしょうしリビング階段や吹き抜けが無かったら大丈夫でしょ。

  18. 168 匿名さん

    >166
    >パネルヒーターなんて関東南部じゃ大げさすぎて邪魔なだけですから。

    Ⅳ地域なのでパネルヒーターは無いけれど大型のプラズマテレビは数百ワットのパネルヒーターと同じ。
    個別に温度調整の出来ない全館空調だと夏場は辛いよ。

  19. 169 匿名さん

    床の温度が高ければドラフトしてくる空気なんてすぐに温められるでしょ。

    心配するなら夜間の窓のそば。

    夜間のリビング階段や吹き抜けについては1、2階を暖房すれば、解消できますよ。
    吹き抜けに階をまたぐ大きな窓をつけるのはダメだと思いますけどね。

  20. 170 買い換え検討中

    スレッド主です。


    南関東在住だと、オーバーヒートするくらい暖かい冬の日中は、家の外もそれなりに
    暖かい気候であるので、窓を開けて冷やしても寒くないというのは納得できました。

    夜になって冷え込んできても尚暑い、ということになればまた別の話かもしれないという
    感じなのでしょうね。

    そうは言っても南関東ですから、一番冷え込む時期の冷え込む時間帯且つ寒波が来たという
    ときでも氷点下2度くらいでしょうから(しかもそんな日はたまにしかないですし)、
    オーバーヒート、コールドドラフトをそんなに心配しなくても良さそうです。


    床暖なしの家で、個別エアコンにすると仮定して、我が家の間取りは1階にお風呂が
    あるので、洗面・脱衣所にはパネルヒーターを設置すれば、床暖なしでも寒くないかなと
    思ったのですが、そこまでする必要はないと思いますか?

    2階LDKなので、2階は床暖がなくてもエアコンの設定温度を高めにすれば、もしかしたら
    寒くないかも?と期待していますが、1階個別エアコンだと、ダクトの位置と換気の種類(3種選択?)
    を考えないと廊下、洗面は、脱衣所は寒いですよね?

    それとも、短い時間しかいないような洗面・脱衣所・廊下は、多少寒くても苦にならないと思いますか?



    今一番いいと思っているのは、個別エアコン、床暖、デシカ導入です。



    寝るときに毛布が要らなくなると思うと嬉しいです。
    押入れも余裕が出ますね。


    照明は心配要らないようなので、消費電力も頭に入れながら、かわいらしい照明を選びたいです。





    我が家は吹き抜けは作りませんが、2階リビングで階段は仕切らないつもりでいますから、
    リビング階段と同じことですね。




    >Ⅳ地域なのでパネルヒーターは無いけれど大型のプラズマテレビは数百ワットのパネルヒーターと同じ。
    >個別に温度調整の出来ない全館空調だと夏場は辛いよ。

    この間全館空調を体験した感想としまして、私たちもこれと同じようなことを危惧しました。
    寝室に家族4人で寝たのですが、人の熱気で部屋が暖まってしまい、寝室のドアを開けました。

    1つの部屋に急に人が集まったり、電化製品や調理の熱で暑くなったときに、その部屋だけ一気に冷やしたい
    というのができないのはマイナスだなと感じました。

    廊下もトイレも寒くない・暑くないというのは大きな魅力ではあるのですが、ゆったりと長時間
    寛ぐ部屋が常に快適に保てる個別エアコンの良さもあるのかもしれません。

  21. 171 匿名さん

    >166
    >窓を開けるとコールドドラフト
    >閉めると蓄熱のせいで暑くていられない
    これは有ります、外気が零下でも晴天時間が長く日射が入れば蓄熱します。
    正式にはコールドドラフトは別です、窓を開けたら冷たい空気は床を這うことも間違いないです。
    気温が零下でも日射で室内側樹脂サッシ枠など30℃を超えます、気温と日射熱は別物とした方が良いです。
    パネルヒータも窓際に床下にセットすれば床暖房になりますし上昇流でコールドドラフトを防げます、高いですが理想的暖房になります。

  22. 172 匿名さん

    >170
    高高のオーバーヒートは注意しなければなりません。
    日射だけでは有りません、大人数の場合も起こります、大人一人100wの熱源です、飲み会などで10人集まれば1kwになります。
    オーバーヒートを予想して前もって室温を下げぎみにするなどすれば良いのですが初めは家の躯体などが熱を吸収してくれるために急激に温度は上がりません、暑いと感じた時には蓄熱されていて下げようとしても時間が必要になります。
    7人の来客で3時間後2℃上昇しました。

  23. 173 匿名さん

    >170
    >今一番いいと思っているのは、個別エアコン、床暖、デシカ導入です。

    これを全部揃えると300万円くらい掛りそう。
    パネルヒーターはⅣ地域では不要って言う人も要るけど >171さんの言われるように床暖房の代わりにパネルヒーターでも良いかも。極度の寒がりでなきゃ個別エアコンだけで十分だと思うけど。また、除湿はエアコンで代用できます。デシカ導入費用があれば何年分のエアコン除湿代金が出るのだろう・・・

  24. 174 匿名さん

    >172
    そりゃ、Q値1.0なんて高高にするからでしょ。

  25. 175 匿名さん

    南関東で晴天の昼間に外気が零下って時点で設定がおかしい

  26. 176 匿名さん

    >170
    デシカ使用ですと多少高い室温は低湿度で補ってくれます。
    湿度(絶対湿度)は家中同じになるような力が常に働きますので家中殆ど同じ湿度になります。
    デシカとの兼ね合いが有りますが浴室から24時間排気すれば普通は浴室手前に有る脱衣所、洗面所は室内温度と殆ど同じになります。
    浴室は23℃程度で湿度が100%近くなら裸でも寒くないです(個人差は有ります)入浴前にシャワーを少し出せば良いです。
    脱衣室は湿度100%近くに出来ませんので少しの時間は少し寒いかな?
    浴室から常に換気しますとカビの心配もないです、また脱衣所などに洗濯物を干すスペースなどを設けると良いです。
    常に空気の流れが有りますので乾きやすいです、夏もデシカで低湿度の空気ですから完璧ですね。
    高高なら床暖は不要です、心配なら床の断熱材を多めにすれば良いです。
    脱衣所にエアコンを設けるのは良いと聞いてます。浴室暖房、洗濯物乾燥などに便利だそうです。

  27. 177 匿名さん

    デシカ、個別エアコン導入前提ですが。

    2階はLDKにエアコン設置
    1階は廊下にエアコンとデシカの吸気口を設置、排気口を各部屋及び洗面所、トイレに設置。
    1階浴室は単独の換気扇を設置。
    1階の各部屋はエアコン設置場所だけを確保して必要に応じてエアコン増設。

    LDKと1階廊下のエアコンは夏と冬は24時間運転。
    1階の各部屋は出来るだけドアを開けておく。

    これでいかがでしょうか?

  28. 178 買い換え検討中

    スレッド主です。

    デシカの場合150万くらいかかるのでしょか?
    (ネットで探した情報です)


    我が家の間取りですと、全館空調にしないなら2階LDK200Vのエアコン2台、1階の個室に3台の
    計5台が必要になると言われました。
    そうしますと、エアコンだけでもかなりかかりますし、プラス換気システムも必要です。
    そうしますと全館空調とそんなに変わらないようです。

    デシカを入れれば、エアコンの能力を下げることができるかもしれませんし、デシカ=換気なので
    全館空調、個別エアコン+換気システム、個別エアコン+デシカ、この3つだけの比較ですと
    そこまで価格は開かないのではと思ったのですが甘いでしょうか?





    >№171様
    >気温が零下でも日射で室内側樹脂サッシ枠など30℃を超えます

    これば、日中零下の場合であって、日中は10度以上あるような陽気でサッシ枠が30℃を超え、
    その後明け方零下になる頃までサッシが30℃というわけではないですよね?

    南関東で冬暖かいとして、15℃くらい?
    その後寒波が来たとして零下になるのは午前5時頃かと思います。

  29. 179 匿名さん

    176さん
    浴室の排気はデシカに引っ張れないようなので、どうしても独立換気になってしまうと思います。

    最近の浴室換気扇は
    入浴直後の強排気運転(タイマーで運転時間を設定)
    24時間運転(弱)
    24時間運転(超弱)
    の3種類くらいモードがあります。

    夏は
    入浴直後は強制排気
    常時は(超弱)

    冬は
    入浴直後は強制排気
    常時は浴室ドアを解放しサーキュレーター等で湿度を廊下に流す。

    春、秋は
    入浴直後は強制排気
    常時は(弱)

    でいかがでしょうか?

  30. 180 匿名さん

    >178
    デシカと全館空調がほぼ同じ金額で150万円
    3LDKにエアコン5台で工事費込で80万円
    換気システムがダクトレスの3種なら費用計上は不要くらいな金額

  31. 181 匿名さん

    エアコンの台数が多いですね。

    失礼ですが、各階の床面積はいかほどでしょうか?

  32. 182 匿名さん

    デシカ導入ならデシカが換気システムなので、3種換気システムは不要です。

  33. 183 匿名さん

    デシカは(1種)換気装置です。
    吸気は新鮮外気です、外気を除加湿、冷暖房してダクトなどで各部屋に送ります、排気も同様にダクトで集め熱交換、湿度交換して外部に排気します。
    メーカーは浴室とトイレは個別排気を推奨してます。
    下記H.Mはストリーマを設けて全排気をデシカに通すようです。
    http://dannetsu.blog123.fc2.com/blog-entry-253.html
    換気ダクトにエアコンの冷暖房した空気を載せるにはダクトファンが必要になります。
    工夫すれば室内空気を吸わせることも出来るとは思います、定格風量は200m3/hですからあまり余裕はないです。
    デシカも少ないですが冷暖房しますのでエアコン空気をダクトに載せなくても良いのでは?
    エアコンの風は人に直接当たらない場所の設置が良いです。

  34. 184 匿名さん

    デシカ導入ならエアコンも再熱除湿など不要な廉価版で十分ですよ。
    2.2kwなら本体価格35,000くらいじゃないですか?

  35. 185 匿名さん

    >その後明け方零下になる頃までサッシが30℃というわけではないですよね?
    サッシ枠が家の弱点です、ガラスより断熱性が劣ります。
    日射がなくなれば直ぐに冷えてしまいます、サッシ枠が逆に一番低い温度になります。

  36. 186 匿名さん

    183さん
    デシカと1種熱交換のランニングを比較してますが、デシカの冷暖房機能によるその他の冷暖房費用の低減は考慮されているのかな?

  37. 187 匿名さん

    スレ主で変温動物で迷える子羊さんにデシカを勧めている人が居るけどこのスレでデシカを実際に導入している人は居るの?

  38. 188 匿名さん

    >180
    >183のH.Pに予想価格が書いて有ります。
    デシカ、材工で104万、浴室、トイレを含めた場合はストリーマ追加で126万です。
    後は小型エアコン1,2台で十分です、高くても150万以下です。

  39. 189 匿名さん

    >186
    >デシカと1種熱交換のランニングを比較してますが・・・
    何処で?普通の1種など論外です。

  40. 190 匿名さん

    >188
    個室化された3LDKだと最低でもエアコンは4台ないと駄目でしょう。
    デシカには消耗品のフィルターとか定期的に交換しないといけない部品はあるんでしょうか。
    全館空調だと定期メンテナンス契約が必要で年間に数万円掛りますがデシカには無いのかな。

  41. 191 匿名さん

    >187
    住宅用が去年の11月末発売ですから自宅での経験は無理でしょ。

  42. 192 匿名さん

    >191
    だとしたら想像や建築屋のブログの受け売りだけで勧めるのは無責任だね。

  43. 193 匿名さん

    >190
    デシカは少ないですが暖冷房能力も有ります。
    エアコン1台で全館冷暖房出来る家はたくさん有ります。
    フィルターなどは当然有ります。
    メンテナンス契約は不要でしょ、換気装置ですから全館空調と異なりリスクも少ないですから。

  44. 194 匿名さん

    >192
    それが言いたいだけでしょ、全館空調屋さん、全館空調の方が危険でないの?

  45. 195 匿名さん

    一条の紹介みたいのがあり、次にデシカの流れはステマですか!?

    それはそうと大手HM?を希望されているスレ主さんですが、そもそも大手はアフターを考えると
    面倒な事はやりたがらないようなイメージを(勝手に)持っていますが、デシカの取扱い例は
    あるのでしょうか?

  46. 196 匿名さん

    まぁ何を選ぶかは施主次第だから

    でも今から建てるならデシカ、個別、風呂トイレ独立換気だな。
    この梅雨〜夏の湿気を再熱除湿より安価で除湿できるのは素晴らしい。

    189さん
    紹介されたブログでランニングを比較してたので伺ってみました。

  47. 197 匿名さん

    >194
    全館空調の何処が危険なの?

  48. 198 匿名さん

    全館空調は全館空調スレで結論が出たんじゃないか?

  49. 199 匿名さん

    >198
    どういう結論が?

  50. 200 匿名さん

    全館空調も壊れた時のことを考えると、個別エアコン欲しいよね。

  51. 201 匿名さん

    追伸
    正月や盆休みに壊れる想定すると恐ろしいですよ。

  52. 202 匿名さん

    家の性能が良ければ心配は不要ですね、3.11地震でも立証されてるようです。
    全館空調採用の家は性能が劣るのが多いようですね、関西など西での採用がが多いからですかね?

  53. 203 匿名さん

    それでも寒いし暑いよ

    真冬、真夏にエアコン切れたら最悪。

  54. 204 匿名さん

    >203
    寒かったら着込めば良い。
    だが窓の少ない高高住宅でエアコン無しは辛い。

  55. 205 匿名

    家庭用デシカにストリーマのせられないと鵜野ブログで見た気がするが。
    あと、デシカの冷暖房があるある言ってるがどの程度?
    湿度による体感?

  56. 206 匿名さん

    デシカのH.Pを見れば良い。
    >115をよく見れば分かる。

  57. 207 匿名さん

    >204
    砂漠の国の家の窓は少ないです。
    蔵の窓も少ないです。
    地震などによる停電ならば家電製品による内部発熱が無くなりますから、夜の窓開け程度で結構過ごせるのではないですか?
    ただし熱帯夜ですと無理ですね。

  58. 208 匿名さん

    やっぱり個別エアコンでしょ。

    震災でも太陽光発電で小さいエアコンくらい動かせるよ

  59. 209 匿名さん

    >208
    最大15アンペアなのでエアコンは微妙かな

  60. 210 匿名さん

    デシカ運転が良い、夏520w、冬280wの消費電力。

  61. 211 買い換え検討中

    変温動物で迷える子羊のスレッド主です。


    エアコン台数が多いのは、個室にも必要と感じたからです。
    2階LDKはリビング階段で、部屋自体も間仕切りがなく、トイレ洗面を除くと
    30畳くらいはあるかと思います。
    延べ床で言うと33坪くらい、南関東あたりでは平均的な広さです。

    SWHに住まわれている方に聞いたお話では(我が家と同じくらいの広さです)、
    2階LDKで大体200V1台で大丈夫だけれど、よっぽど暑い日は2台稼動させるとのことでした。
    HMの営業の方の話だけではなく、住んでいる人からのお話としても聞けたので
    2階に2台つけたほうが安心なんだと納得できました。

    1階は寝室が3つなので、常にドアを全開にしていれば1台のエアコン(または
    2階からの冷気)でいいのでしょうけれど、やはり2階の音が気になったり、
    開けていると落ち着けないかもしれないということを考えると、個室それぞれに
    能力は小さいエアコンでもいいので必要と考えています。



    価格のことを少し書きましたが、個別エアコンにする場合、3種ではなく1種にするつもりです。
    夫婦で重度の花粉症なので、今でも1月下旬~GWくらいまでは殆ど窓を開けません。
    ですから、換気の予算を組むのは必須です。
    洗濯も当然その時期は常に室内干しです。


    デシカの件でも問合せしてまして、本当に小さいエアコンで夏は大丈夫なようです。
    なんなら、猛暑日以外は必要ないのかもしれません、本当に。
    興味があるので体験ハウスへ行ってみたいと思います。

    そうなると、ランニングコストというか、高熱費はぐっと抑えられそうです。
    特に夏。
    冬は加湿するのに電力をある程度必要とするようなので、そのあたりのお話も
    詳しく聞きたいと思います。
    ストリーマがNGだと不都合が生じるのかも気になります。
    というか、ストリーマはつけられないのか、つけられるのか、必要なのか不必要なのかさえ
    初めて聞く単語だったので私自身よくわかっていません。


  62. 212 匿名さん

    >210
    夏520wは微妙
    高高住宅の全館空調の冷房電力と変わらない。

  63. 213 匿名さん

    三種もフィルターあるから花粉はいらないよね?なぜに一種?

  64. 214 匿名さん

    >213
    有っても何か所も掃除しなきゃ駄目だろうしPM2.5対応は無いでしょ。
    換気はダクト式3種で良いと思うが。

  65. 215 匿名さん

    >212
    一緒にしないで下さい、質が違います。

  66. 216 匿名さん

    >212
    別契約の基本料金が1年中必要です、送風を止めれば風がないのでカビも心配になりますよね。

  67. 217 匿名さん

    >215
    夏の日中ならエアコンで除湿できてるので同じ。
    夜中になって気温が下がると冷房だとエアコンがほぼ止まるので室温下げないで除湿するには再熱除湿しなきゃ駄目だけど。

    電気代気にしなけりゃエアコンの再熱除湿だけどね。電気代が怖くて再熱なんて殆ど使わない・・・

  68. 218 匿名さん

    >216
    単相電力の機種もあるし送風止めても換気があるので空気の流れは止まらない。

  69. 219 買い換え検討中

    スレッド主です。


    >№212、215様

    問い合わせましたら、デシカで過ごしているとエアコン冷房をつけたら違和感を感じたと
    回答をいただきました。

    このあたりの話は自分で体験してみないとなんとも言えませんが、同じ消費電力であっても
    快適性が上ならデシカの価値は十分にあると思います。
    冬の加湿能力もありがたいです。
    エアコン暖房だと空気が乾くのが気になっていましたので、この点も魅力を感じます。


    >№214様

    補足ありがとうございます。

  70. 220 匿名さん

    214
    吸気を一か所にすれば良い、冬は暖かくして各部屋に送れば良い。
    3種も出来ればダクトレスで吸気1か所、排気1~3か所が理想、扉等を利用してひと筆書きで流れる設計が良い。

  71. 221 匿名さん

    >219
    デシカの冬の加湿能力に過度な期待はしない方がよいと思いますよ。おそらく無いよりはマシな程度。加湿についてはメーカーに良く確認した方が良いと思う。

  72. 222 匿名さん

    >220
    吸気はリビングと各寝室3箇所の計4箇所は必要なんじゃないの?
    排気はトイレ、風呂、キッチン辺りか。

  73. 223 匿名さん

    加湿というよりは、ある程度は湿度を戻すイメージだからね。
    気化式の加湿器とかがあった方がいいかも

  74. 224 匿名さん

    >222
    外気からの吸気を一か所にしてダクトで各部屋に分配する方法も有ります。
    部屋ごとの気密性もある程度必要です。
    例えば屋根裏にエアコン室を設置して家の中心に縦てダクト(収納スペース等)を1階まで通します。
    外気の吸気はエアコン室の一か所です、空調して各部屋で吸引させれば良いです。

  75. 225 買い換え検討中

    スレッド主です。


    3種で吸気1箇所というのはよくあることですか?

    デシカの冬の湿度に関しては、住む人がどれくらいのスペックを求めているかによって
    窓のグレードを考えるということでしたので(結露問題)、結構加湿できるのではないかと思いました。
    このあたりはもっと突っ込んで聞いてみます。
    光熱費との兼ね合いがあるから、湿度40%くらいが落としどころではないですか、とのことでした。

    あと、全熱・顕熱の第1種の方が、冷暖房の効きがよくなるのではないかと思っているのですが、
    これば間違いですか?
    今普通の戸建に住んでいまして、キッチンの換気扇を料理のときにつけると部屋の気温がすぐに
    変わりますので、第3種だと影響があるのかと思っていました。

  76. 226 匿名さん

    >223
    それは普通の全熱の1種換気装置で湿度交換はせいぜい60%位の効率でしょうから徐々に乾燥します。
    デシカは空気からも湿気を取ります湿度交換機ではなく加湿器です定格風量時に1.5L/hの能力が有ります。

  77. 227 匿名さん

    >225
    >3種で吸気1箇所というのはよくあることですか?
    かなり特殊じゃないのかな。

    北海道の換気システムの主流は3種なので大丈夫じゃないのかな?
    北海道で3種なのは1種だとエレメントが凍るからだけど。

  78. 228 匿名さん

    デシカ導入時点で1種じゃないの?

  79. 229 匿名さん

    >3種で吸気1箇所というのはよくあることですか?
    少ないです、高気密でないとなりたちません、高気密がまだ少ないです。
    >第1種の方が、冷暖房の効きがよくなる
    普通は1種は熱交換機が有りますので部屋に熱を戻しますので効きは良くなりますが僅かです。
    熱交換機は狭いスペースに空気を流すために圧力の高い空気が必要になります、その電力が多く必要です。
    1種熱交換器の使用電力でエアコンを運転した方が得(エコ)なのは常識です。
    デシカを除けば1種より3種の方が良いです。
    デシカは湿度制御が命です、大風量の台所換気扇は困りものです、その前に確認、オール電化ですよね?
    台所の換気扇は外部から空気を入れない下記が良いです。
    http://www.fjic.co.jp/rk/top.html

  80. 230 匿名さん

    高気密だと台所は同時吸排

  81. 231 匿名さん

    >230
    吸気ダンパー連動型もあるよ

  82. 232 買い換え検討中

    スレッド主です。


    >№229様

    当方、建替え予定で南関東在住、ペット室内飼育(夏は留守中もエアコン稼動)、4人家族、オール電化にはしません。

    とスレッドに書いています。
    ジューテックの場合は、蓄熱式床暖を都市ガスにするとも書いています。

    絶対ではないですし、データとか根拠とか聞かれると曖昧なことしか答えられませんが、なんとなく
    オール電化はイヤなのです。
    光熱費はオール電化の方がお得になるかと思いますが、なんとなくイヤと思っているものに、少しの光熱費の差なら
    あえてしなくてもいのかな、と思っています。
    ですから、床暖房を入れない場合、ガス暖炉の選択もあるわけです。

    とりあえず、料理は火で作りたいですし、建替えたらオーブンもビルトインのガスのものを入れたいです。

  83. 233 匿名さん

    >232
    都市ガスだとオール電化とガスはほぼ同じ。
    ガス調理は夏場暑いキッチン周りが汚れやすい以外のデメリットは少ないです。綺麗好きだとIH、料理好きはガスです。

  84. 234 買い換え検討中

    スレッド主です。


    №232様

    光熱費はそんなに変わらないですか?
    多少高くてもガスにしたいという気持ちでしたのでそんなに変わらないなら良かったです。
    冬の暖房費はまあまあ今でもガス代はかかっています。

    ガスオーブンでパンやピザを焼きたいですし、ガスで海苔をあぶりたいですし、焼き魚も
    スペアリブも、やっぱりガスグリルで焼きたいです。


    台所の換気扇の話題が出ていましたが、HMへもガスで調理したい旨は伝えてあるので
    大丈夫なのだと思っていますが、念のため確認してみます。

  85. 235 匿名さん

    ガスで蓄熱式床暖房にするメリットがわからないんですが
    普通のガス温水床暖房の方が立ち上がりも早いし、急に天気が良くなった時などに、それこそひどいオーバーヒートしませんか?

  86. 236 買い換え検討中

    スレッド主です。


    ジューテックの蓄熱式床暖(ガス)はそれが標準装備だからです。
    あと、数時間の稼動で不自由ないみたいなのでよさそうだな、と思った次第です。

  87. 237 匿名さん

    >234
    天ぷらだけはIHの圧勝です。油の温度を適温に自動制御してくれます♪

  88. 238 匿名さん

    デシカも台所換気扇には負けます。
    台所は別の部屋(気密性で)にする等の考慮が必要になるのではないでしょうかダイキンに確認した方が良いです。
    ヘルシオとか今は有るのでガスなど無くても良さそうですが?
    >ガスで海苔をあぶりたいです
    これは変ですねガスには水素が入ってますので燃焼ガスには水蒸気が含まれています、完全蒸気なら良いですがそうはなりません。
    従って海苔はパリッと焼くことは出来ません、湿ります、フライパンを置いて関節的に焼くなど工夫が必要です。
    炭火料理は分かりますがガス料理は中華ではないですか?
    ホテルなどもヘルシオのように高温蒸気を利用してると聞いたことが有ります。

  89. 239 匿名さん

    >従って海苔はパリッと焼くことは出来ません

    いやいや、水蒸気が入ってたって普通にあぶれるから。

  90. 240 匿名さん

    >239
    料理をした事が無い人なんでしょうね。
    IHの欠点は鍋やフライパンの底しか温まららず、しかも鍋が違うと同じIHの出力でも火力が変わる事ですね。鍋が発熱してるのだから仕方ないけど。ガスだと炎の大きさと火力は比例します。

  91. 241 匿名さん

    空気に必ず水蒸気が混ざっているので海苔はパリッ炙れません!と言っているようなものだ・・・素晴らしすぎる。

  92. 242 買い換え検討中

    スレッド主です。

    スレとは関係ない話になってしまいましたが、まさか海苔をあぶるところに
    突っ込みを入れられるとは思いもしませんでした。
    海苔の端っこを持って、炎の上であぶりますよね?

    電気オーブンの最上位機種も今使っていますよ。
    これは本当に便利で、電気の恩恵も十分に味わっています。
    蒸し料理とか本当にラクです。

    さすがに炭火で焼きたいとまでは申しませんが、電気とガスとでは焼き魚、肉料理の
    出来が違うのですよね。

    とりあえず、キッチンの換気扇は要確認でいきます。


    料理は化学だと思っていますが、応用のセンスは感覚だと思ってますので、オール電化は
    なんとなくイヤと同じで、料理はなんとなくガスでしたい!というのがあります。

  93. 243 匿名さん

    というより、ならもうジューテックに絞ってるんだよね?
    そもそもジューテックか一条でガスが好きだから前者って感じ?

  94. 244 買い換え検討中

    スレッド主です。


    まだ絞ってないですよ。
    冬の全館空調を体験してませんし、東急の全館空調は別契約ではないと聞きましたので
    基本料金は1本でいいみたいですから。

    あと工務店なので番外編なのですが、ちょっと気になるところが出てきましたので
    そちらも体験してみます。


    暖房や換気のことをいろいろと聞かせていただいてとても勉強になってますので
    続けさせていただいてます。

    HM×3、工務店×1まで絞れてきましたので、スレッドの内容の一点については解決しました。
    もう一点の、暖房について気になっているという点につきましては、他のお話が聞けるので
    あれば聞いてみたいです。

  95. 245 買い換え検討中

    スレッド主、追伸。

    一条にもオール電化にはしないと言ってあります。
    一条にするにしても、キッチンはガスです。

  96. 246 匿名さん

    >241
    13A都市ガスガスは殆どメタンガスCH4です。
    CH4+2O2=CO2+2H2O
    メタン1モルで1モルの炭酸ガスと2モルの水蒸気が出ます。
    13A都市ガス1m3を11m3の空気で燃焼させますとCO2 1.2m3 H2O 2.2m3 N2 8.6m3 合計12m3の燃焼ガスがでます。
    18%くらいが水蒸気です(湿度ではないですから注意してください)、水にすると約1.77Kgです。
    13Aガスは灯油1Lより少し発熱量が多いくらいです、1.1~1.2L位ですかね。
    中学くらいでの勉強かな?

  97. 247 匿名さん

    >246追記
    広さ100m2の家で高さ2.6mの室内高さで気積260m3で室温23℃で湿度60%では約3.2Kgの水が室内空気に含まれています。
    1.77Kgの燃焼水が加わりますと湿度は93%になります。
    台所の狭いエリアだけで考えますと結露しても不思議で無い量です。
    ガスコンロの燃焼量は13Aガスで0.3m3/hですかね、600g/hの水分ですから海苔はパリットしないでしょうね。

  98. 248 匿名さん

    >246
    それはガスの炎の水分量で海苔を炙る炎から30cmくらい離れた位置の空気の水蒸気量は違う気がする。

  99. 249 匿名さん

    246の海苔の吸湿能力を生かせば夏の湿度も心配ないw

  100. 250 匿名さん

    炙った事あります?
    パリッとするんですよ、少なくとも炙った直後は。
    で、湿気るまでに食べれば問題ナシ。
    面倒な計算も必要ナシ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸