注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「木造で家を建てたいけど、大手か工務店か、外断熱か・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 木造で家を建てたいけど、大手か工務店か、外断熱か・・・

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2013-06-14 19:31:54

家族が増えたことと、消費税が上がることとで、家を買う気になりました。
初めは木造の選択肢はなく、鉄骨のつもりでしたが、
いい家を造る会の松井さんの本を読み、木造も選択肢に入りました。

実際に住友林業と積水ハウスのシャーウッドを見に行き、
家の中の雰囲気の良さで木造で建てる気になりました。
(他に鉄骨の積水ハウス旭化成、パナホーム、大和ハウスも見たうえでの判断です。)

他に「いい家は注文住宅で建てる」という本も読んだら、
たまたま松井さんと同意見で家は木造・外断熱が良いという内容でした。

大手HMで木造・外断熱の家を建てられるところはなく、
地域の工務店で対応しているところは何か所かあるのですが、
大手ではないぶん不安があります。

住林かシャーウッドで木造・内断熱の家を建てるべきか、
地元の工務店で木造・外断熱の家を建てるべきか、
何かアドバイスをお願いします。

建てようとしている地域は千葉の成田・佐倉近辺です。
おすすめの工務店情報があればそちらもお願いします。

予算は住林でも問題ありませんと言われたので、
妥協しないでいいものを買いたいと思っています。

[スレ作成日時]2013-05-19 20:44:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木造で家を建てたいけど、大手か工務店か、外断熱か・・・

  1. 82 匿名さん

    >75
    外断熱の意味が全く無い
    ダメだよそれ

  2. 83 匿名さん

    >75
    壁材の外側に5cmの木材を横張りにして間に断熱材を詰める工法?…それ、外断熱じゃなくて異型の充填断熱じゃん。熱架橋を遮るという外断熱の利点を完全に殺しているし。

    いたずらに木材を増やしてムダ金が掛かってるのと、ムダに木材を増やして、重量が重たくなった分、充填断熱よりも耐震性が劣る。

    しかも、横張りって…シーリングが切れて雨水が浸入した際に、縦張りや金具留めなら、通気層を通って雨水の逃げ道があるけど、横張りだと、水がずっと残るから、木材の腐りの原因になってしまうため、現在は最も忌み嫌われる下地処理法。

    その工務店…外張り断熱の知識が無いのか、はたまた単純に部材を増やして高額に請求してるのか、どちらにせよ、まともじゃないよ。ご愁傷様です。

  3. 84 匿名さん

    施工の安全サイドを取ったんだろうね。でも5cm角は太いな。横胴縁は雨仕舞い的に難ありだけど、断熱材は詰め込みやすいから(落ちてきにくい)そうしてるんだろうね。まあでも逆にそれぐらいじゃないと重量のある塗り壁なんて気軽に採用できないだろうね。
    熱橋に関しては、柱とクロスする部分が5cm四方になるだろうから、それが点々とするということでは、あながち極端に不利とも言えないと思うけれど。理想は縦胴縁で柱とずらすことだけれど。それも強度的には微妙。いずれにしても外装は軽い方が良い。

  4. 85 匿名さん

    >75
    O(D)型の柱を建てたよ間に断熱材を入れてる外壁は外側の柱で支えてるので断熱材には仮抑えの釘と外壁(杉板)の暴れ防止の釘を打っただけ壁の重みは下の基礎部と上の梁で受け持たせて有る、理屈では断熱材の厚み制限は殆どない。
    柱のピッチは900mm、間に梁から3本の柱約250mmピッチ(縦胴ぶち)を吊り下げてる、柱と柱を杉板4枚でつなげて外壁にしてる、柱と柱の間が通気層になる。
    熱橋は900ピッチ柱毎の2本の柱を結ぶ横材部になる、実際は外側の柱(縦胴ぶち)は60x30mmです、必要に応じて太さを変更すればよい。
    3.11の震度6弱の地震に対して異常は有りませんでした。

  5. 86 購入経験者さん

    >>77さん
    指摘の通り外にふけます。なので、基礎コンクリート20センチ幅(通常15センチに断熱材5センチ分を加算)とし、ふけた分をカバーしています。
    副産物かと思うが、室内の窓枠が幅広く、出窓みたいです。

    >>81さん
    軸です。

    >>83さん ほか各位
    解説をありがとうございます。
    皆さんは専門家のようですね。
    興味があれば、以下のサイトを見て貰えますか?
    入居中で、ローン支払い中なので、今更なんですけどね。
    http://www.concept-house.co.jp/contents/technology/index.html
    現在は、基礎外張に変更したようです。

  6. 87 匿名さん

    >86
    サイト見たけど、横胴縁じゃなく、縦胴縁じゃないか。これなら、さっきの話の大半は解消される。まぁ、そこまでやってるなら、ついでに金属留めにすれば良いのにって感じはしないでもないけど。

    完全に熱架橋を防げる訳ではないけど、パーセンテージはかなり下がってる。これなら、外断熱としては十分。ただ、問題となりそうなのは、やはり重量。工法を見るに一般的な木造在来工法よりも重量があるのは間違いない。

    地震力は、簡単に言うと(自重)×(水平設計震度)×(重心位置)なので、自重が重たい方が不利。茨城ということは、地震が頻発している場所でもある訳だし、繰り返しの地震の影響による経年劣化には、定期的に検査を行うなど、一般的な在来工法よりも、より一層注意が必要。
    出来れば後追いでも制震装置を付けておく方が望ましい。

  7. 88 匿名さん

    86
    スタイロフォーム使いまくりですね
    値段高かったのでは?

    熱橋も普通の充填断熱よりは少ないですが、ロックウール50mmとKMブラケットで充填105mmとかの方がコスパいいですよ

    構造面材の透湿抵抗を小さくする必要があるけどね

  8. 89 匿名さん

    105mmベースにする理由がよくわからない。わざわざ付加するぐらいなら4寸使ってその分付加を薄くすれば良いのに。

  9. 90 購入経験者さん

    >>87さん
    入居時は地震が無かった。
    あれからです、地震が頻発です。
    ご指摘は肝に銘じます。

    >>88さん
    充填断熱では、面材の透湿抵抗は気になりますね。
    値段は、大手と言われる会社と比較すれば、ローコストですよ。

  10. 91 匿名

    外張り断熱はシロアリ対策でしくじってきた歴史があるので、木造ではもうちょっと様子見た方がいい気がする。以下シロアリ駆除屋の主張、割と納得できる。外断熱で押してくる業者に白紙委任しない方がいい。

    薬剤入りの断熱材とか食害されない断熱材があるが‥‥。
    そうしたものを使用している現場では、断熱材同士の接合部に隙間があって、市販のスプレー式発泡フォームで塞いでいるのをよく見かけます。これでは効果はありません。現場を誰が管理しているかが問題です。
    そもそも、「食害されないから通過されない」「毒性があるからシロアリが死滅するはずだ」というのは現場の生態とかけ離れた結論です。主張されている「被害を受けない断熱材」なるものの加害試験は、あいもかわらず現場とかけ離れたわずかな数のシロアリ(なんとたった500頭)で試験されています。こんな土壌性シロアリは世の中にいません。

  11. 92 匿名さん

    それはどちらかというと基礎断熱の話じゃないか。まあ一体のケースも多いが。

  12. 93 購入検討中さん

    スレ主です。

    多くの貴重な意見をありがとうございます。
    外断熱に拘る必要はない、と考えを改めます。

    関東平野の気候で、木造・内断熱でもいいとなると、
    大手の住林かシャーウッドのほうがいいのかと悩んでしまいます。

    工務店はいいところを探し出せればいいんですが、
    自分の目利きに自信は全くないことと、
    やはり大手と比べてしまうと
    倒産やアフターサービスで弱い気がしてしまいます。

    物が物だけに難しい。

  13. 94 匿名さん

    木造で大手に行く意味あるのかな。
    特別な工法ではなく、どんな業者でも直せるのが木造のいいところだと思うんだけどね。
    アフターまでのトータルの金額を考えたら大手はどうかなという気はする。
    もちろん安心を金で買うのも選択肢としてはありだけど、
    金額差やグレード差を考えたら賢いかどうかは微妙かな。

    最初から目利きの人なんていないんだからとにかく探してみなよ。
    他人のお勧めが自分にとってもいいものだなんて事はないんだからさ。

  14. 95 匿名さん

    シャーウッドのグリーンファーストゼロでいいと思うよ

    工務店は当たり外れでかいから

  15. 96 匿名さん

    大手は当たりがないけどね

  16. 97 匿名さん

    当たりがないは言い過ぎか
    ソツなくまとまって無難な感じ
    そこそこ予算があるならアリだと思う

  17. 98 匿名さん

    断熱厨が湧きすぎ。

    ダブル断熱しよーが、窓の大きさとか、サッシのレベルで一瞬でカロリー変わるから。

    あんたら、スレ主の土地で出来る間取りとか、窓の数、向きなんか無視で意見すんなって。

    上のレスで一流HMが朝汗だくでー、とか、外張りとか工法だけで暑いだの涼しいだの言うてる時点でナンセンス。

    極端な例えするけど、窓の数20個の外張り&充填断熱の家と、窓1個の内断熱の家。どっちが遮熱、断熱いいか想像できるよな?

    断熱スレいけ。

  18. 99 匿名さん

    お前がどっかいけ

  19. 100 匿名さん

    極端なあり得ない仕様の例を出して論ずるのも同じくらいナンセンスだと思うけどね(笑)
    言いたい事は分かるけど、一般論だって参考にはなると思うよ。

  20. 101 匿名さん

    >93
    住林かシャーウッドを候補に入れるのなら三井も入れてよ。気密断熱では前者よりは少し上だし金額も横並びですよ。

  21. 102 匿名さん

    98

    というわけで、どっかいけお前が

  22. 103 匿名さん

    お勧めはしないけど大手だとダイワの木造が外断熱。

  23. 104 匿名さん

    101
    三井の営業ですか?

  24. 105 匿名さん

    「面倒臭いことばっかり言うてるけど、あんたらに何がわかるんや。。。こっちかて大変なんや。」

  25. 106 匿名さん
  26. 107 匿名さん

    いろいろ悪くないと思う。ただ、断熱30%向上でQ値1.9確保ってのが十分かは場所と人による。
    断熱に関して十分十分と言う人は多いが(特にⅣ地域の業者)、結局住むのは施主自身だから。
    断熱とか気密とかサッシとか後から弄れない部分にやり過ぎとかは、ない。

  27. 108 匿名さん

    大手じゃなければ工務店という考え方も極端じゃないか?
    木造ならば大手じゃなくてもいいという考え方には賛成。
    中堅~地域特化のHMで当面倒産しないところにすればいい。

  28. 109 匿名さん

    サッシがトリプルも選べるんだよ
    なかなかでしょ

    しかも3種換気で1.9だよ
    トリプルにしたら更に下がる。

    やっぱり換気は3種がいいよ
    めんどくさくない

  29. 110 匿名さん

    熱交換換気で1.6程度、次世代省エネのⅠ地域。まあこれで温暖地でも十分というならまだわかるね。
    個人的には屋根の形状がなかなかだなと。日射と通風と斜線とうまく考えてる。積水やるじゃん。

    で、いくらなの?

  30. 111 匿名さん

    スレ主さんの予算なら十分かなと

  31. 112 匿名

    ジューテックホームが良いと思うな

  32. 113 匿名さん

    うちは工務店にお願いすることになりました。
    我が家も当初は、セキスイのシャーウッドか住林を検討してました。
    工務店はピンキリだから、ひどいところはひどいとは思うけど、いいところは、大手なんかに比べられないくらい素晴らしいと思ってます。


    柱は、山長商店の檜(60年もの)がいいな~。土台は青森ヒバがいいかな~。断熱材はセルロースファイバーがいいかな~、ビニールクロスは使いたくないし、大手のような漆喰に樹脂がはいっているようななんちゃって健康素材は使いたくないし、、化粧板をバリバリ使った建具とかいやだな~とか思ったので工務店になりました。

    自分が思ってた以上にいろいろこだわってるところで、電磁波カットとか(よくわからないけど)
    標準で、外壁がスイス漆喰とか、トイレなどの床もコルクとか、値段をアップしなくても済むので、よかったです。

    でも、在来工法のお風呂を勧められたのですけど(カルデバイだったかな?)そういうのはオシャレかと思うけど、我が家はオシャレにこだわりがたいしてないので、ふつうのシステムバスいれちゃいまいた。家の中で、若干化学物質の香りがします・・・

  33. 114 匿名さん

    大手は引き渡し後にクレームが出にくい部材を選ぶからね〜
    確かに突き板とかは多いよね

  34. 115 匿名さん

    大手ハウスメーカーでも
    一条工務店対策が徐々に具現化してきた。
    積水はこの仕様を6割まで増やすと言っているし事実上の標準化に近い。
    問題は気密や換気の記載が一切ないことか。低炭素住宅の導入背景で予想されたことだが。
    三井のプレミアムエコ仕様などもキャンペーンだなんだ言ってるがガチンコの一条対策。
    住友不動産でも2×6が対応可能になったと他スレで書いてあった。
    それにしても、こうなると住林やミサワあたりは外皮性能で明らかに遅れを取ってるな。

  35. 116 匿名さん

    >115
    積水?
    標準にしなきゃダメ。
    お高くて誰もやらないわよ(笑)
    スローリビングで窓が大きくなって
    次世代省エネまで対応出来なくなったからでしょ。

  36. 117 匿名さん

    窓が必要以上に大きくても
    暑いわ~寒いわ~不快適なだけ

  37. 118 匿名さん

    窓が大きいとそれだけで気持ちいい。
    土地が狭いとか日当たりが悪いとかでなければ。

  38. 119 匿名さん

    今の時期は窓が大きいと気持ちいいね〜

    天気がいい冬の昼間もポカポカまではいかないけど気持ちいい

    日本の家ってはき出し窓から庭に続く感じがいいですよね。

    だから積水でトリプルアルゴンを採用できるのはいいことだと思うよ。

  39. 120 購入検討中さん

    スレ主です。

    色々いただいた情報を、自分の理解でき宇範囲で解釈すると、
    積水ハウスのシャーウッドで、
    グリーンファースト・ゼロがベターかと思えてきました。

    建坪40くらいで積水の一般住宅より400万くらい値上がりするようなので、
    それなりの価格にはなりそうですが。

  40. 121 匿名さん

    妥当だと思いますよ
    私、ここで西方さんやスウェーデンや積水のゼロを紹介した者です。

    シャーウッドのQ値1.7くらいの家に住んでいますが、構造的にも断熱的にも満足しています。

    気密面で危惧される書込みもありますが、C値1.0くらいはシャーウッドでも下回る事ができますよ。
    方法は直接聞いて欲しいです。
    契約前がいいと思います。
    捨てアド等で情報共有出来るといいですね。

  41. 122 匿名さん

    うち、シャーウッドだけど、夏暑いです。昨日、今日も結構熱いなあ~って思って。
    冬は床暖あるからいいけど・・・
    窓は、全部low-eで、サッシはアルミと樹脂の複合タイプ。断熱の方。
    断熱材がいまいちなのかなあ?ロックウールだったと思うけど。

    皆さんのおうちは快適ですか?値段の割に大した家じゃないな、というのが正直な感想。
    もっともっとお金をつぎ込めばいい家になったのかな

  42. 123 匿名さん

    122
    どんな断熱仕様ですか?

  43. 124 匿名さん

    122
    この季節だと断熱性能の問題じゃないだろ

  44. 125 匿名さん

    確かに
    今の時期は窓開けないとオーバーヒートして暑い
    あと軒の出だね
    最低3尺は出した方がいい

    夏はエアコンつけなかったらもちろん暑いよ
    うちは設定27〜28℃で24時間付けっ放し
    あと除湿重要
    目標50%
    窓とか開けるのはやめた方がいい
    湿度が侵入するのを極力無くす方向で

  45. 126 匿名さん

    >122
    窓開けなきゃ暑いし2階は1階より暑いし。

  46. 127 匿名さん

    シャーウッドって基礎に柱を直留めじゃなかったっけ?
    気密高めて構造材の耐久性大丈夫かな?
    俺は積水木造が巻き返すには、高気密高断熱に適応しにくいシャーウッド自体の仕様が変わんなきゃダメだと思っていたが。

  47. 128 匿名さん

    よくよく総合的に考えると大手になるんよ

  48. 129 匿名さん

    シャーウッドは柱脚金物で基礎に柱を固定
    基礎と柱は50mmくらい離れてます。

    在来工法のように土台は使わないので基礎パッキンも無いですよ。
    木と基礎の間はスカスカです。

  49. 130 匿名さん

    こんな感じ

    1. こんな感じ
  50. 131 匿名さん

    シャーウッドって材は何使ってるの?

  51. 132 匿名さん
  52. 133 匿名さん

    積水のwebには北欧のフェアウッドとしか書いてないみたいだけど。
    個人のブログなんかもヒットするけど信用していいのか分からないし。

  53. 134 匿名さん

    米栂かな?

  54. 135 購入検討中さん

    積水のエネルギーファースト ゼロは、
    ガラスの中にガスを充填することで断熱性能をあげただけだそうな。

  55. 136 匿名さん

    >>130
    そんなんで持つのね
    持たないとは言わない、それなりに調べてのその工法だろうから
    積水が持つと言っているのだから持つのだろう
    津波はわかんないけど

  56. 137 匿名さん

    122です。

    他の方も暑いみたいなのでよかったです。
    そうそう、2Fが暑いのです。温度はかったら30度もありました!(笑)
    全館空調の方などが快適~などいうのを聞くとちょっとへこみますが・・・まあ、エアコンつければ同じですかね。
    確かに、軒ないです。
    雨、吹き込んできちゃうので、雨には神経使ってます。マンションの頃は、ベランダに干して外出できたんですが。

  57. 138 匿名

    今のエアコンは性能良くて省エネなんで、積水で建てれる人にとっては電気代の差など鼻くそ程度。快適性も窓をある程度良いもの使えばそんなに変わらない。断熱厨が怒りそうだけど、関東20年前賃貸、同20年前の戸建、30年前の東北賃貸、関東Q値1.5の新築住み替えてみて、十分新築で感動できた。Q値0.5付加断熱でトリプルサッシとかやっても、値段ほど差は感じないと思う。ママチャリ乗ってた人が、100万のチャリ乗って感じる感動を100とすると、8万のチャリでも90位は感動する。 工務店は保証体力無い、耐震知識無い等外れるとやばいです。 私はママチャリ乗ってた側の人間で、博打打ってそこそこ断熱を工務店で建てた貧乏人なんですがね。バランスとリスクをどう捉えるかですね。

  58. 139 匿名さん

    138
    おまえもうどうでもいい

  59. 140 匿名さん

    >>138

    実際やってから言え。ボロ屋の話とか無駄。

  60. 141 匿名さん

    うーん、でも138を理解できないわけでもないんだよな。
    個人の実体験として読み流して欲しいんだが、家建ててから後悔したのは使い勝手に関することばかりで、気密断熱に関することは思い浮かばない。
    外張り断熱を併用にするか充填のみにするか、そんなに重要なことだったか今になって疑問を感じる。

  61. 142 匿名さん

    >141
    全館空調をするのでも無けりゃ次世代省エネ水準の気密断熱でなんの問題も無い気がする。全館空調でもQ値が2もあれば電気代が特に高いわけでもなく空調効かなくて不快なわけでもないしね。

  62. 143 141

    >>142
    わかってもらえるとは嬉しい。
    もちろん断熱の重要性が高い北国とかは別だが、大手か工務店かの選択と同じように、価値観の問題であって実際の生活にあまり響いてこないんだよな。
    後にして思うのは住宅設備と使い勝手、ここに金をかけるべきだったなと。

  63. 144 匿名さん

    >143
    まあ、それは気密断熱がそれなりの性能がある家だから言えるわけで、昔ながらの気密断熱の性能の家だとそんな事も言ってられない気はするが。

  64. 145 141

    >>144
    耐震性等についても同じことが言えるね。
    今だからどこで建てても一緒みたいな考えがあるが、1980年以前の耐震基準だったらオシッコちびりそう。

  65. 146 匿名さん

    気密断熱は体感的にある程度は実感できるが耐震は大きな地震がくるまで分からないから怖いわ。

  66. 147 匿名さん

    窓の性能なんて明らかに体感できるけどな

  67. 148 匿名さん

    窓?
    今時ローコストでも標準でLowEペアだよ。
    自分鈍感だから、それ以上との違いは体感できんわ。

  68. 149 匿名さん

    窓の断熱性が圧倒的に劣っていて不満を感じるのは、今建てる家の共通だと思う。
    関東Ⅳでも樹脂ペアなんて全然足らない。トリプルとかいいのかなって思う。

    これは並の断熱性な家であっても、明らかに窓はボトルネックとして体感できてしまう部分。
    高々とか外断熱とか以前に、平均的な窓性能が低すぎるのでしょう。

    逆に昔の家ならば、窓性能が高く感じられて満足できそうですけれど。

  69. 150 匿名さん

    ほんとそれ。断熱、気密あげるのに300万プラスなら窓に金かけたり、他のグレードあげて快適を求めた方が良かった。

    住んで見てこれが一番後悔してます。

    結局ペアガラス熱くて、内窓を追加で入れた時の実感の方がでかかった。

    断熱の仕様とか構造とか売り文句にグッときましたが、踊らされましたね。

    メンテもしにくいし。壁の中の自己満です。





  70. 151 匿名さん

    壁の中のメンテって何するの。業者さんの思惑発言は酷いね。

  71. 152 購入検討中さん

    我が家も大手HMと工務店で悩んでいます
    2×4(6)で木製窓で気密性を重視し、準防火でも木製を入れてくれた所を残してるのですが
    大手がキャンペーンだとかで急かされてるので断るか、断って後悔しないか迷っています。

    HMは規格ですが間取りはわりと希望を聞いてくれ、場所が良いので宣伝になるとかなり値引きをしてくれて予算内におさまりました。31坪小屋裏あり
    グラスウール、ペア社の二重サッシ、床はリビングのみ無垢材、キッチンドアなどは納得いくグレードで入ってました
    内装ドアの色など選べないのでオリジナル感は少なく、カウンターや棚の造作などはオプション料金になるので頼めないと思いますが、8割は満足できそうな安心感があり、アフターやらを考えると無難かなと思ってますが、他ともう少し吟味したいのにとにかく早く契約してと急がされてるので決めかねています。

    工務店は冬暖かく夏涼しい家を目指してる天然素材の家です。
    31坪、小屋裏なし
    外断熱でロックウール(天然も選べる)、スウェーデン住宅と同じ木製トリプルサッシ(メンテ必須)
    トイレがタンクレスでHMよりグレードアップ
    床は全部屋無垢材、壁は希望すれば珪藻土仕様
    ベランダは広めにとってもらえ、希望していたカウンターや収納棚もたっぷりあり希望すれば追加も可能
    蓄熱暖房とエコキュートを付けるとHMと同じ位の額
    心配なのは施工件数が大手と比べて少なく情報が少ないのとアフターの保証です

    もう1件中堅(一部地域では有名らしい)HMの見積も待ってるところですが、木製サッシがウリだけど準防火だと樹脂になるようなので工務店が予算内で一番希望が通りオリジナルな家ができそうです。

  72. 153 匿名さん

    ここを覗いてる人は家に詳しそうだから
    なんでもやってくれる工務店のほうが合うような気がする
    HMだと変更とか特注とか聞いてくれないからね

  73. 154 匿名さん

    >152
    我が家は少々割高だったけど寄らば大樹で大手HMに頼みましたよ。
    24時間受付のコールセンターは便利だしアフターサービスも直ぐにやって来る。

  74. 155 購入検討中さん

    スレ主です。

    当方は全く知識がないので(多少付け焼刃で本は読んでいますが)
    工務店に踏み切れないんですよね。
    多くの情報も半分も理解できていないのが現状。

    ちなみに、シャーウッドは構造計算が出来ないからという理由で
    無垢材は使用できないといわれたような。

    イメージで言うと無垢材で作りたいんですけどね。
    ただ、漠然としたイメージですけど。

  75. 156 入居済み住民さん

    基本、大手は自由度が低いので、そこが我慢できないなら工務店。

    ただ、工務店はピンキリですからね。

    ■ピンを探したければ、まずは地元で50年以上実績あるとこから探すといい。
    (永年になると地元の信用だけが命なので裏切られる可能性が低い)

    ■建築・材料にこだわるなら、不動産売買をせず建築一筋で商売してるとこがいい。
    (腕のいい大工や木材調達に自信がないと建築一筋ではやっていけない)

    これだけで、かなり絞れるはず。

    あとは、
    ■現場をたくさん見て、自分の好みに合うか徹底的に確認するのがいい。
    (相性が良くないと後々不満がたまってくる)

    こんなとこでしょう。
    上記に時間が割けないなら、大手で妥協するしかありませんが、
    そこをどう考えるか、でしょうね。

  76. 157 匿名さん

    151、こいつは何が言いたいのか分からないんですが、兎に角、外張り断熱の場合、地震で揺れたときに気密テープが外れて新築時の気密を維持したいなら外壁外してチェックしないといけない。

    そこまで気にしないならいいでしょうけど。他にも防蟻の対処だったり、内断熱より気をつけないといけない的な事を後で言われました。

    住む前は外張り最高、と思っていましたが実際デメリットもありますよというマイナスの話はしてくれなかった。

    ただうちは、素人目線ですが大工さんの施工が素晴らしかった事が救いでした。

    大手ではありませんが、展示場に出店しているレベルのところです。

    ここの人はみなさん本当詳しそうですが、大手で建てるにしてもやはり注文する側も本気で勉強した方がイイと思います。

  77. 158 匿名さん

    気密テープは外断熱に限らない、地震で剥がれるリスクが有ります。
    最近は伸縮する気密テープも販売されています、効果は?
    現在、良いとされてるのは気密パッキンです、震度6弱の地震で気密性能は問題は有りませんでした。
    欄間部に貼った障子紙は東西方向の数枚は剥がれるか裂けていました。

  78. 159 匿名さん

    気密テープのメンテは大変だったんですか?

  79. 160 匿名さん

    >156
    地場で長年やってるところは、機密断熱って何? 家は呼吸出来なきゃ駄目なんて言う所も多いからね。ウチの近所じゃ未だに竹小舞で土壁の家が新築されてる。純和風で見栄えの良い家だから観賞用には良いけど自分は住もうとは思わないな。

  80. 161 匿名さん

    アフターといっても10年補償が切れればその後のメンテ&補修は自腹だからねえ。
    大手だとそこも高いから、木造なら大手じゃなくてもいいと思うんだよね。
    工務店が倒産したとしてもどこの業者でも直せるんだし。

  81. 162 匿名さん

    木造で予算があるなら設計事務所に頼めば?施工は事務所経由で工務店でもハウスメーカーでも、、、増税を意識するなら9月末契約が目安。

  82. 163 匿名さん

    >>160
    今時珍しい極端な例を出しますね。

  83. 164 匿名さん

    いや、だからアフターそのものが大事というのが全てじゃなくて、アフターに力を入れてる業者は他も手を抜かないのがいいんでしょ。

  84. 165 匿名さん

    アフターが出るように手を抜く事にも力を入れているの?ビス短いのに変えたり胴縁を抜いたり合板ケチったりとか?

  85. 166 匿名さん

    手を抜かなくても家は消耗品だよ。
    いずれメンテや補修が必要になる。
    アフターに力を入れるのは儲けのネタを逃さないためだよ。

  86. 167 匿名さん

    >163
    田舎だと珍しくはないよ。近所でここ数年以内に建てられた新築で土壁の家は5軒はあるし。田舎のお年寄りを舐めちゃいけません。

  87. 168 匿名さん

    10年以内に保証しなきゃならん事態が発生するのは、メーカーの利益を食いつぶす。
    将来の展望がある会社はそうしたことが起こらないよう、しっかり施工する。
    建て逃げOKの瀕死工務店に依頼するのはさすがに避けたい。

  88. 169 匿名さん

    じゃあ瀕死の工務店を選ばなきゃいいじゃないですか。
    出来高払いでOK。

  89. 170 匿名さん

    アフターに力を入れてる業者ってのは、具体的には何をしていただけるのでしょうか?
    逆に言うと、何を基準にして、アフターに力を入れてると判断すればよいのでしょう?
    これは他社とは違う、流石だと思った、という例はありますか?

  90. 171 匿名さん

    出来高払いだと瀕死の工務店でも建て逃げOKってこと?

  91. 172 匿名さん

    >出来高払いでOK。
    出来高払いだとしっかり施工してくれるのか?

    >アフターに力を入れてる業者ってのは、具体的には何をしていただけるのでしょうか?
    何もしないことがベスト。

    >何を基準にして、アフターに力を入れてると判断すればよいのでしょう?
    クレーム電話入れてすぐに飛んでくるだけの体制があること。
    特に災害時はありがたいね。

  92. 173 匿名さん

    >172
    災害時に対応出来る所って自社で全国展開しているような大手じゃないと無理でしょう。地場の工務店じゃ自社も被災しているし駆けつけるのはほぼ無理。

  93. 174 匿名さん

    1~2年程度は、不具合が発生しても無償で修理してくれる所が良い。
    日本の場合、高温多湿な夏や、低温乾燥の冬、という世界的にも珍しい四季のある国なんだから、1~2年は経過を観察しないといけない。
    特に、夏場に建てられた家は、その影響が顕著に現れる事が多く、壁紙や床材(特に無垢材)などは、冬場になると乾燥収縮で、不具合が起きる事が多い。

  94. 175 匿名さん

    なんかスレ主さん「いい家を建てる」ことばかり着眼点がいってしまい
    「好きな家に住みたい」という観点が少ない気がする。
    自分の好きな家なら拘る事はいいことなんです。
    ただスレ主さんの場合「いい家に住めば好きな家になってくれる」と
    考えているのではないのでしょうか?
    でもそれこそ結婚とかと一緒で完璧な家がない以上
    いい家に住んだからといって好きになれるとは限りません。
    どういう家に住みたいか。もっと具体的に煮詰めそしてそれに合う住宅メーカーや工務店を
    探すのが遠回りのように見えて一番の近道だと思います。

  95. 176 匿名さん

    結局、予算内に収まるんだからシャーウッドのグリーンファーストゼロでトリプルアルゴン入れるのが快適かつ一番楽でアフターも安心ということですね。

  96. 177 匿名さん

    175がいいこと言った。
    ブリーチ風なら「いつからいい家=建てたい家だと錯覚していた?」って感じかな?

  97. 178 匿名さん

    消費税前にとスレ主さんは焦っていたが
    誰かが言ってたように消費税後に上がっても案外高くならないと思います。
    これリーマンショック前の住宅ミニバブルとかにも似ていて
    その時は物件価格も上がり金利も上がりと全て一瞬上がりましたが
    リーマンショックで崩壊後の結果はどうなりましたか?
    結局物件価格も金利も元通りどころかさらに下がったりもしました。
    テレビもエコポイント終了間際に同様な事が起きて下がりましたし
    エコカーなんかも値引きが増えたりしているそうです。

    消費税増税後に全く家が売れなくなったら・・・企業活動はここ数年以上に不況になるでしょう。
    どうなるかと言えば何通りしか答えはないと思います。
    もし何も政府が手を打たなければ倒産続出で家を買う買わないの話ではなくなります。
    むしろ買わないで正解だったとなるでしょう。
    政府が手を打つ可能性もあります。金利補助や税金の控除などです。
    そうなれば場合によっては消費税増税前より有利に買える可能性が出てきます。

    まあ何が言いたいかと言えば一生で一番長く付き合う大きな買い物に消費税如きで焦る事は
    あまり無いですよという事です。

  98. 179 匿名さん

    消費税増税に伴う買い控えに対して、HMサイドは絶対対抗キャンペーンしてくるよな。
    俺も増税前に急いで契約する必要はないと思う。

  99. 180 匿名さん

    家電エコポイント後にテレビが売れなくなったのと同じですかね?

  100. 181 匿名さん

    180<違うと思う。増税後、ローン減税が拡充されるから5000万位借りる人には朗報。
    また増税でビルダーが値引きとかはしたくても資材は今より値上がりする訳だから、質を落としてとかに成ると予想出来る。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸