マンションなんでも質問「内覧会であったとんでもないこと。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 内覧会であったとんでもないこと。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-11 10:29:19
【一般スレ】新築マンション内覧会の注意点| 全画像 関連スレ まとめ RSS

先日まちにまった内覧会に行ったらモデルルームではなかった大便器排水管が床上に露出していたり、フローリング材を良く見ると一枚一枚に製造番号のような英数字が刻まれていたり、予想もしていなかったことばかり。こんなことって良くあることなんでしょうか?ちなみに全国にマンションを展開する旧財閥系デベのマンションですよ。

[スレ作成日時]2005-05-25 01:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

内覧会であったとんでもないこと。

  1. 82 匿名さん

    皆様今晩は少し質問させて下さい
    マンションの内覧会はどれくらい完成した時点で行われるのでしょうか
    完全に完成してもう住める状態でですよね?
    駐車場のアスファルトがしかれていなくて、マンションの看板(名前)付いていない状態で
    行ったりはしないですよね、まして内装が一部未完成で行ったりしないですよね。
    新築マンション購入経験者の皆様どうか教えて下さい、よろしくお願いします。

  2. 83 匿名さん


    自分の部屋は全て引渡し状態で内覧会がありました。
    未完成ってことはないと思います。
    ただ、共用棟の見学は案内がなかったので全部完成していたかどうかはわかりませんでしたが。

  3. 84 匿名さん

    共用部は最近できていないこと多いですよ。
    工期が間に合わないので引渡し前日までアスファルトや植栽をしているところも多いです。
    工期が短い分、経費がかからないので昔よりも安くなっていますよ。
    でも部屋内は未完成はおかしすぎです。

  4. 85 匿名さん

    トイレの排水管の露出はよくあります。
    パンフレットにPSの位置が記載してありますけど、トイレの真後ろにある場合は後ろから配管しているので
    問題ないです。
    又、水廻り(洗面所)の横にトイレがある場合も段差スラブになっていて配管が床下に収納されているので
    問題ないです。
    親切なパンフレットでは配管ありますってかいてあります。
    私はサブコン勤務ですがなにしろ一番といっていいほど多いクレームがこれなんですよね。
    モデルは絶対に露出タイプにしませんから。

  5. 86 匿名さん

    >>85
    ここで問題になってる事の意味が解っていないようだな・・・・
    サブコンだけに直接対応してない→感覚が鈍ってるって事かな。

  6. 87 匿名さん

    82です 皆さん有り難う御座います
    家のマンション工期に問題があったようで未完成部分は多いは、とても完成品には見えず
    指摘箇所も誰に聞いても40箇所位・・・ほとほと困り果てています
    目に見えない所など想像すると恐ろしいです。
    引き続き色々教えて下さい、宜しくお願い致します。

  7. 88 匿名さん

    モデルルームは基本的に水道管と配水管とかはつなげないから、気が付かないのは無理ないよね。
    マンションの二重床っていっても高さがそれほどあるわけじゃないし、
    だいたいのマンションが横引き配管だと思うけど、知らない人は知らないよね。
    契約する前までにもらった図面、パンフに記載されていれば、やりなおせって言うのは無理だと思う。
    でも、わかりにくかったのは確かなんだから、見栄えのいい配管カバーにしてもらうことを
    主張するのは、いいと思う。
    それから、床材に文字が入っているなんてありえない。
    これは全て張り替えさせてもいいと思う。
    強く主張すべし。

  8. 89 匿名さん

    >サブコンだけに直接対応してない→感覚が鈍ってるって事かな。
    実際対応するのはサブコンですよ。
    あなたがゼネコン名の入ったの作業着着ているからゼネコンと思って話をしているその人・・・
    サブコンさんですよ

  9. 90 匿名さん

    >>89
    そりゃ、その程度の現場だからだよ。
    私は事業者側の立場で言ってるんだけど、現場代理人以下すべてJV幹事会社の正社員で構成されていて
    内覧対応もすべて彼らがやっているという現場はいくらでもある。
    逆に言うと、そういう体制でなければ認めないというスタンスでゼネコン選んでます。
    >>85に対して「感覚が鈍い」と言ったのは
    ・排水管が露出するのはよくある事で、PSが真後ろにある場合は問題ないです
    ・親切なパンフでは「配管あります」と書いてあります
    ・モデルでは絶対に露出タイプにしません
    なんて事を堂々と、さも当然のように言っちゃってるからですよ。
    お客さんにそんな答え方したらブチ切れ間違いなし。
    お詫びすべきところと、事情をきちんと説明して納得して頂かなければならない事の
    区別が全然できていない。
    サブコンだから、というのは言いすぎだったけれど、対応のマズさは否めません。

  10. 91 匿名さん

    >お客さんにそんな答え方したらブチ切れ間違いなし。
    客にそう言うって言ってないと思うんだけど。
    >現場代理人以下すべてJV幹事会社の正社員で構成されていて
    >内覧対応もすべて彼らがやっているという現場はいくらでもある。
    在籍証明でも取ってるのかな?

  11. 92 90

    >>91
    >>客にそう言うって言ってないと思うんだけど。
    一般ユーザーであろう>>77さん他数名の方に対し、>>85さんは
    「サブコンの観点から」レスをされていたので。

    >>在籍証明でも取ってるのかな?
    在籍証明とはどういう書類か知らないけれど、作業所の構成員については当然
    正式な届出を受けています。現場代理人は勿論、事務担当まで。
    そこでウソつかれたらそれまでですが、正社員として対外的に動いている以上
    何かあった時の責任もその会社として受けて貰う。それだけですね。
    名刺だけで判断するなんて事は有り得ませんよ。

    まぁ、名前だけ表に出して中身は丸投げ、という現場が存在するのは事実ですよ。
    大手が全てそうであり、表に出てくるのは全てサブコン社員だと信じるのも個人の自由。
    相手を疑って信頼関係も何もないと私は思いますが。

  12. 93 匿名さん

    おもしろいからうちわネタもっと教えて頂戴。
    どの業界でもそうだけど「うちのやりかた」が業界の標準だと思っていると
    痛い目にあうことが多いよ。

  13. 94 匿名さん

    内覧会にはプロ(建築士)も同行したほうがいいのでしょうか???
    6万円位しますが。。。迷っています。

  14. 95 匿名さん

    >>94
    あちこちで同じような質問がアップされてるよ。

  15. 96 匿名さん

    北側の部屋が真っ暗。
    雨の日でした。
    懐中電灯じゃ全然駄目でした。

  16. 97 匿名さん

    建築物は、最終確認図面の平面図が第一優先です。
    平面図通りに造られていれば裁判しても絶対に勝てません。
    モデルルームや、パンフの絵で主張してもダメです。
    図面は、沢山あるので立面や展開図と平面が違うこと
    も多々ありますが、法的には平面図が優先になります。

  17. 98 匿名さん

    >>96
    図面そのものには優先順位などありませんよ。
    契約時に根拠とされていたものが何なのか? という事が重要なのです。
    一般的に、設計段階の立面図や展開図などには
    現物を詳細に表現できるような情報が反映されていない事が多く
    仕上げに関するペンディング事項(特にタイル割や目地の位置など)
    も多いので、契約書には添付されない事が多いというだけの話です。

    逆に言えば、契約時に正式に示されれば、それが平面図以外の
    図面であっても立派な根拠と見なされます。
    モデルルームやパンフレットも同様。
    購入の意思決定のもととなる情報として、モデルルームの造り込みや
    パンフに掲載されているCGなどの表現が問題にされれば
    デベとてただでは済まないので、「計画段階のもの」という事に
    言及した注意書きなどが、しつこいくらいに記載されているのです。

    ちなみに、図面同士の整合性は、こういった話とは全く別の問題。
    設計図書の段階では、平面図や展開図など個々の図面同士の
    整合がとれている事は当然「大前提」ですが、先程も買いたように
    一部には未決事項が含まれている事と、工事中の事情によって
    変更が生じた場合は、その都度全ての図面を変更するような事は
    しないので、最終的に「竣工図」を作るまでの間は、各図の間に
    様々な不整合が発生します。
    契約書に添付する図面が平面図だけ、というケースが多いのもこのため。

  18. 99 匿名さん

    うちもトイレは横配管で丸見えです。
    内覧会のときに指摘したら、この部屋タイプはこうです!!と
    言われてしまいました。
    モデルルームにはトイレが備わっていなく、
    説明する部屋に同じ機能のトイレが用意されていました
    だから配管について強く言えなかったです。
    しかもむき出しです。なにもカバーなどがありません。

    今でもものすごく気になるし、見た目が悪いし、掃除もしにくいです。
    スレ主さん、納得いくまで戦ったほうがいいですよ!!

    ついでに、質問させてください
    今から自分で何か工夫して、見た目をよくできる方法ってありますか?

  19. 100 99

    すみません。これってかなり前に始まっていたものなんですね
    その後スレ主さんは、どうなんたんだろう

  20. 101 匿名さん

    水廻りに配管があるのて、常識じゃないの?
    いくら無知な人でも機能として必要なものがあって
    騒ぐのっておかしいと思うよ。
    家電屋で、見本の電源入ってないパソコン売ってるときに
    電源コードがなかったのに買っていざ使おうとしたらコード
    があるからコードレスにしろと同じレベルでしょ。
    モデルのトイレなんか、見本で使える状態じゃないし配管
    してないってのは想像力のある普通の頭の人ならわかるでしょう。
    そんなに気になる人は配管はどうなりますかくらい確認してから
    マンション買えばいいんじゃないの?
    自分達にとって重要じゃないから確認しなかったのではないですか?
    小学生じゃないんだし、いい年した大人が幼稚な発言してるの
    読むと日本は本当に過保護国家で無知で幼稚な大人を造りだしてる
    国だと思うよ。
    当たり前のことまで、いちいち説明してあげなくてはいけないのですかね。
    隠したければ、自分で金だして業者に頼めば良いんじゃない。
    もしくは、モデルと同じで配管しないで使えないトイレにするとかね。
    メンテのこと考えたらムキだしの方が親切じゃないのかね。
    ちなみに、99に対して言ってるわけじゃないよ一般論としてね。

  21. 102 匿名さん

    >>101
    配管が「ある」のはあたりまえですが、どのように「ある」かを問題にされているのではないでしょうか?
    床下、壁裏、収納の中など、目につかないように設置されている物件はめずらしくありません。

  22. 103 匿名さん

    トイレの配管から国の話までなってしまって
    なんだか笑ってしまいました。
    マンション買うにあたって、沢山確認することがあり、
    そこまで頭が回らなかったのではないでしょうか?
    誰しも完璧ではないですよね。
    101さん、そこまで言う事ないのでは?

  23. 104 匿名さん

    便器の横配管見えてるから隠してくれって・・
    やっぱり内覧会は建築士に同行してもらった方
    がいいよ。それ言った時のデベの反応
    見たかったよ

  24. 105 匿名さん

    昨年トイレを取り替えました。(築20年マンション床上排水)新便器を選ぶとき、床上排水型は床下排水型より種類も少なくて、最新のものはありませんでした。理由を聞くと、「マンションでも新しいところはみんな床下排水ですから」。床上排水型は時代遅れでメーカーも作らないんだ・・と納得したんだけど。ここ読んでるとそうでもないみたいね。

  25. 106 匿名さん

    >>やっぱり内覧会は建築士に同行してもらった方がいいよ。
    >>それ言った時のデベの反応見たかったよ

    内覧の段になって「配管隠してくれ」って言うのか? その建築士とやらは・・・・。
    デベの反応より、そんな事を平気で言える建築士の顔が見てみたいよ。

    大便器の「排水ヨコ抜き」ってのは、床下に排水勾配を取れるほどの
    フトコロが足りないがために、やむなく高い位置に配管を設けなければ
    ならない場合に採用される。
    ※具体的に言うと梁上に便器を配置しなければならない場合とか
     階高がもともと小さくて排水ルートに余裕が無い計画の場合。

    仕様としては問題なくても、見た目をきらう人が多いために分譲仕様では
    避けられているのが一般的。(時代遅れとかそういう問題ではない)
    もっと言えば、ヨコ引きを採用せざるを得ない物件にしても
    ヨコ引きという仕様が消費者にどのように受け止められるかという事を
    シビアに考えていない売主や販社というものは、ハナから少々頼りないと
    いう事だと思う。(普通はパンフ図でアナウンスしたりするものなのだ)

  26. 107 匿名さん

    私も配管丸見えで、ちょっとショックでしたー
    だからって、工事しろとは言わないので、
    なんかうまく隠すと言うか、カモフラージュ
    すると言うか、目立たずお洒落に隠す方法ないか
    考え中です。
    なんかいい方法ないかなー
    棚とかわざわざ作りたくはないし。。。

  27. 108 匿名さん

    サニベン管用(床上配管)のお化粧カバーって売ってますよ
    でもそのうち慣れない?
    後ろ抜きなら前から見えないでしょ?
    ひょっとして横壁にPSが有るのかな

  28. 109 匿名さん

    そう、横壁でーす

  29. 110 匿名さん

    映像みせてよ!

  30. 111 匿名さん

    横抜きのマンションよくあるよ

  31. 112 匿名さん

    うちのマンションも階高が低いからだと思いますが、トイレの配管は横抜きです。
    最初に見た時には『モデルルームもこうだったっけかなぁ』って程度だったんだけど、
    ここのスレを読んだお陰で、気になってきちゃったじゃないか!

  32. 113 匿名さん

    そういえばうちの賃貸アパートも横抜きだなぁ

  33. 114 112

    図面みたら、うちの部屋だけ横抜き orz

  34. 115 匿名さん

    流石に都内で8千万円以上のマンションで配管丸見えだったら
    デベ儲け過ぎでしょうと思うけど。
    大概が階高低くして部屋数を増やしたり、直床だったりコストダウン
    して安い値段で提供してるマンションですよね。
    車でもグレードによって装備が違うのですからマンションも当然
    違いますよ都内で3千万レベルなら、車で言えばビッツやマーチ
    ですセルシオやシーマを期待しいても無理な話です。

  35. 116 匿名さん

    貴方のお部屋のゴージャスなトイレも・・・・・
    背面のカウンターの中に横引き配管があるかもね。
    階高だけが直接要因じゃないのさ。

  36. 117 匿名さん

    基本的に設計ミスです。
    通常階高がとれず土間排水出来ないなら
    PSの真後ろにトイレの向きを設定する。
    正面からだと土間上排水は見えない。

  37. 118 匿名さん

    マンションで土間排水って・・・・・一体何を言い出すんだwwww

  38. 119 匿名さん

  39. 120 セミプロ

    施工会社は設計図書に基づき施工します。
    パンフで
    下がり天井の範囲、コンセントの位置、照明の位置、を確認します。
    内覧会の頃にはモデルルームは取り壊されてるのは何故でしょう。


  40. 121 匿名さん

    施工会社がパンフで下がり天井の範囲コンセントの位置照明の位置を確認って本当?

  41. 122 セミプロ

    パンフレットと異なる位置だと、事業主とお客さんで揉めるでしょ?
    パンフの図面で契約しているのでしょうから。
    施工会社にすれば、最優先事項です。

  42. 123 匿名さん

    >>122
    物件ごとに異なることではあるけれど、パンフ掲載図面ってのは
    設計図書か施工図をベースに、専門的な記号や線を排除したものを
    イラスト化したものである事が多い。
    最優先事項ではあっても、作成順序としてはパンフ図が最後だよ。
    購入者はパンフ図を見て購入を決めるが、重説に添付される図面は
    必ずしもパンフ図と同じとは限らない。
    施工者は「契約内容」を常に意識する必要はあるけれど、それが
    パンフ図であるとは一概には言えない。

    ところで、120で言ってる「モデルルームが内覧時には壊されている理由」とは
    実際のとこと何だと仰るのですか?

  43. 124 匿名さん

    バスタブの色が白じゃなくて、ももひき色になったいた…
    靴入れやクローゼットの棚が微妙に反りがあり、ガタついてた…
    ホームセンターにも売り物にならないような板が見えにくいところで使われていた…
    畳が汚くて新品に見えない 日焼けして色あせている感じ…
    あ〜あ どういう事?ディスカウント価格で買ってないんだけど。
    素人バ カにしてるよね。売り逃げ?営業もパンフも当てにならないの?
    100%疑って掛かって、逐一確認しながら契約に進むべきでした。
    現物見ずに買うだけでもこちらは不利なのに…ふざけんな!!

  44. 125 匿名さん

    内覧会、無事に終わりました。
    初めてのマンション購入でしたので、ネットであれこれと調べたり
    こちらの掲示板の情報も読み漁り、「持ち物は・・あれと・・これと」と
    準備万端で挑みました。
    ですが、これといって「とんでもない事」は無かったですね。
    壁紙のちょっとした汚れとか、フローリングの盛り上がりがあった程度で
    指摘箇所は全部直してくれました。
    水平器も持参しましたが、どこに置いても異常なし。
    手鏡を持って行き、高い所の裏側をチェックしても異常無し。
    指摘箇所があまりにも無さ過ぎて、キッチン下の棚の小さなスリキズを
    指摘したら、一面交換までしてくれました。
    124さんのような経験をされる方って、特別な例じゃないのかな?

  45. 126 匿名さん

    >>124
    >>ホームセンターにも売り物にならないような板が見えにくいところで使われていた…

    例えばどの辺に?

  46. 127 匿名さん

    >>125
    特別じゃないと思うよ。
    同じ物件でも違う部屋では結構ひどかったって話も聞くし。
    よかったですね、何も無くて。
    全ての物件&部屋がそうあって欲しいものです。

  47. 128 匿名さん

    >>125

    うちは、リビングやらほとんどの部屋で傾いてました。全部直してもらいましたが、、
    上層階で、防火の為スチールドアが多用されているとドア枠から先にはめ込むのでそこに床を合わせざるを得ないため傾きやすいとの事。

    業者さん頼まなかったとこでは入居してから家具設置しても傾くなどしてるみたいです。かといって入居後直してもらうには家具移動やら面倒ということでそのままに。

    色々な人の話聞くと、言われたら直すという感じで、下請け業者、施工主、デベとそれぞれチェックしてないところが多い気がする。いつからこんなにいい加減になったのでしょうかね。

    私のとこなんて、内覧会の段階で、洗面所のコンセントボックス取り付け口に穴開いてる状態でした。

  48. 129 121

    >>120,122
    さんがいうパンフって図面集のことかな?それなら分かる。
    ところで、内覧会の頃にはモデルルームは取り壊されてる理由って何ですか。

  49. 130 匿名さん

    >>121
    証拠を残さないためじゃない?
    内覧会のときに「モデルルームではこうなってたじゃないですか!」と
    言わせないため?

    来春入居のうちのマンションも来月モデルルーム閉鎖です。

  50. 131 匿名さん

    そこまで勘ぐることもないんじゃないかな。
    内覧会の頃にはほとんど販売が進んでMRの必要が無くなったり
    MRがMS駐車場用地に建っていて取り壊す必要があったりするもんだよ。

  51. 132 匿名さん

    敷地内にMRの仮設用地を確保できるケースはごく稀。
    確保できたとしても、131氏が言うように引き渡しまでには
    外構も完成させなければならないので、内覧までMRを存続させるのは
    物理的に不可能だと言ってもいい。
    建築主や購入者が望むのであれば方法はあるかもしれないが
    当然、コスト負担を伴う事なのであまりにも非現実的。

    棟内MRは安全上の問題もあり、仮使用などの手続きも必要となるため
    これまた現実的ではない。(事業者側だけの問題ではない)
    いたずらに工期を延ばし、コストアップも辞さないというのであれば
    これまた実現の途が無いとは言い切れないが。

    敷地外にMRを設ける場合、設置期間中は当然、借地料や
    資材のリース料がかかる。
    これらは当然、販売経費として売主負担となる費用ではあるが
    デベもボランティアでやっている訳ではないので、経費が余計にかかれば
    資金計画上は当然、別の手立てでそれを解消せざるを得ない。
    取得費を低くする事が出来ればそれに越したことはないだろうが
    逆に、市場が許す範囲で販売価格を上げる事も当然考えるだろう。

    MRが無ければ契約の根拠が示せない! と主張する人は
    悪い事は言わない、マンションなんて買うのはやめておきなさい。
    他にも色々、矛盾を感じるべき事はたくさんある筈でしょうに。
    MRの例は、たまたま解りやすいから気付いたというだけの事。
    それでも欲しいなら、完成状態で市場に出ている物件に限定すればいい。
    中古も含めればかなりのタマ数があるし、品質だって上々だ。
    皆が同じ事を考えるようになれば、青田売り物件も自然に減るだろう。
    ・・・ホントにそれでハッピーですか? って気はしないでもないが。

  52. 133 匿名さん

    来月に内覧会を控えているものです
    業者からチェックシートを取り寄せて、とりあえず下調べしているのですが
    床の項目で、不陸 とは
    どのようなチェックをすればいいのでしょうか?

    検索してみたら、下地処理→不陸→床 となるようなのですが
    上から見ただけでは分からないですよね?

    分かる方いらしたら、助言お願いします

  53. 134 匿名さん

    >>133
    >>上から見ただけでは分からないですよね?

    仕上の状態で確認できないのであれば普通「合格」って事になるんじゃないの?
    「不陸」ってのは平坦ではない状態を示す言葉であって
    仕上面の不陸・下地の不陸・躯体表面の不陸など、言葉の使い方としては様々。
    貴方がコンクリート表面の不陸まで問題にしようとしているのであれば
    フローリング引っぺがして検査しなきゃならない。
    隠蔽部分の状態をチェックするのは、検査において大切な事ではあるけれど
    何でもかんでも、見えないところまでチェックすりゃいいってもんじゃない。
    床の不陸チェックなら、フローリングや長尺ビニルシートの表面が
    傾くこと無く平らに仕上がっている事が確認できればOKだと思う。
    確認方法は色々あるけれど、ある程度厳密にやりたいなら簡易水準器でも持っていけば?
    DIY用品を扱ってる店に行けば簡単に手に入るよ。

  54. 135 133

    >>134
    不陸 ってこと事態がよくわからなくて・・・
    詳しいレスありがとうございます〜理解しました
    要は平らならOKなのですね

    水平器も彼が仕事で普段使っているので、持っていきます
    助言ありがとうございます、すっきりしました


  55. 136 匿名さん

    フローリングのチェックは、薄いソックスをはいて
    スリスリ〜っとすり足で一面歩き回って調べました。
    ぽこっとした感じがした部分は全部指摘して直してもらいましたよ!
    あと、接着剤が付着したような汚れもあったので、床に這いつくばって
    光りの加減で見える汚れも見落さないで指摘して、キレイに取り除いてもらいました。

  56. 137 匿名さん

    あなたは実際住んでみてもそういう歩き方するわけ?
    そこまで細かいこと言う意図は何?

  57. 138 匿名さん

    >>137
    えっ??ダメですか?
    実際に入居して家具を配置してしまった後だと、手遅れになってしまうと
    思ったので・・。
    フローリングの盛り上がりって、そこの箇所を踏んで初めて気が付きますし
    全体を目で見渡したって気が付きませんよ!
    盛り上がりを指摘した時に、担当の方も足で確認をして「これは下地が偏ってますね」
    って言ってましたし「これは削って修正できますので簡単に直せます」って
    言ってました。翌週に修正箇所を確認したら、どこも平らに修正されてましたよ。
    指摘して気持ち良く直していただけるのなら、最初に指摘する方が良くありません?
    実際住んでみてそういう歩き方をするのか?と、聞かれるとは思いませんでした(笑)

  58. 139 匿名さん

    入居1ヶ月ですが、歩くとフローリングが軋む所があります。これも下地の問題ですかね?治してもらえるのでしょうか・・・。うちも内覧会ではきずかなかったワックスの付着等があります。もう、傷やら汚れやらついてしまっているので、やはり、細かく見れるだけ見て治してもらったほうはいいと思いますけど。

  59. 140 匿名さん

    138さんが正しいと思う。
    細かいところでもなおしてもらうべきだと思う。
    それが普通だというところはそれなりの納得できる説明がもらえるはずなので。

  60. 141 133

    >>136
    なるほど〜参考になります
    うちもマネして、スリスリ歩いてみます
    しかし靴下が真っ黒になりそうですね

    同じところが何度もギシギシ鳴ると、床のきしみだそうですね

  61. 142 匿名さん

    >>140
    たしかに!気になるところはどんどん指摘して説明を受けた方がスッキリしますよね!

    >>141
    スリスリ作戦やってみてくださいね!1ヶ所や2ヶ所の盛り上がりは発見できると
    思いますから!知人から聞いたのですが、空気が入ったようなふかふかした
    盛り上がりを指摘したときに、室温の影響で(夏場)今は盛りあがってても
    時間が経てばきちんと直りますって説明されて納得したらしいのですが
    ふかふか状態はどんどん酷くなる一方だったそうです。やはり、おかしいな?
    って思ったら最初に直してもらった方がいいみたいですね。
    そうそう・・靴下は、内覧会前に清掃も入ってたようなので大丈夫でした。

  62. 143 匿名さん

    内覧会後は部屋の掃除は入るのでしょうか?

  63. 144 たく

    最近 内覧について、少しおかしな見方をされてる方が多いように感じます。 いずれ付くフローリングの傷 クロスの傷 汚ればかりを虫めがねで見るように探してみたり。クロスなんて消耗品なんですから。 そんな部分を調べるよりも、もっと大事な部分を正しく見た方がいいですよ! 

  64. 145 匿名さん

    >144さん

    例えばどんなところですか?
    ひとりで頑張るつもりなので、心得として教えてください。
    私自身、車でも何でも、こんなもんなのかなーと簡単に考えてしまう
    性格らしいので。
    あれ?もしかしてスレ違いの質問??ごめんなさい!
    でも教えてください!!お願いします。m(_)m

  65. 146 匿名さん

    >>144
    出来上がった部屋を素人の目で確認できるところは限られてしまいますよね?
    もっと大事な部分を正しく見たいのであれば、やはり内覧業者の専門の方に
    お願いするとかしないと無理でしょうね・・。
    補償期間もありますし、住んでみてから気が付いて直していただける部分と
    住んでしまってからじゃ手遅れの部分もあると思います。
    壁紙の汚れやフローリングの消耗品は、入居後に発見しても妥協範囲だと考えてます。
    それなら、「そんな細かいところまで・・」って部分でも直していただいて
    自分が満足できる状態で気持ち良く入居できればいいと思いませんか?

  66. 147 たく

    昨今の販売業者、施工ゼネコンは、よほどの事が無い限り、住んでからの不具合にも対応してくれます。間違いなく! 細かい部分は、直さない方が建物、仕上がりについても良い場合が多々ありますよ! プロから見れば。 内覧業者の当り外れは運次第だとおもいますが。 後、立ち会う、もしくは対応してくれる施工業者の経験度によって不具合を問題ないとごまかされたり、問題のない範囲の事を、知識の無さから直しますとお客さんを不安にさせてしまったりと、まあ色々ありますね

  67. 148 匿名さん

    >>147
    内覧業者を頼んでも当たり外れがあり、施工業者の経験度で不具合をごまかされたり
    って事があるので、自分が満足できるだけ細かくチェック!しました!

  68. 149 匿名さん

    引渡しであったこと、
    リビング窓が閉まんなくなった....
    (内覧じゃないがある意味究極かと。。)

  69. 150 133

    うちは、内覧業者からチェックシートを取り寄せたんですが
    チェックポイントが多くて驚きました
    (まぁほとんど見るポイントは、各部屋で一緒ですけど)
    下調べなしに参加していたら、全部チェックは出来ないだろうな〜って思いました

    >>144さんの、床やクロスのキズについて、確かにその通りだな〜と思っています
    大体の方が、”初めて見る我が家”に舞い上がってしまうそうで
    汚れやキズなどばかりが、目に付くそうです

    「汚れやキズは後回しにして、施工仕上がりや
    設備の不具合などを、優先して調べてください」と
    チェックシートにも、見るポイントとして書かれていました

    どこかの内覧会のスレで
    「携帯の充電器を持参して、すべてのコンセントをチェックしました」
    って書き込みをみたので
    旦那さまに、そうした方がいいみたいだって、と告げたら
    「通電してるかどうかなんて基本的なこと、別に見なくてもいいんじゃないの?
    当たり前だし・・そこまでする必要があるのかな?」と言われて
    言われてみればそうなのかな〜?と悩んでしまいました
    じゃあ点検口内のチェックとかも、信じてしまえばしなくていい訳だし・・・

    結局自分が納得すれば、いいんでしょうけど
    皆さんなら、コンセントの通電までチェックしますか?
    点検口も開けて見ますか?
    参考までに教えてください

  70. 151 匿名さん

    開けてもらって説明してもらいました。(なぜ必要か、どのように点検補修するのか)

  71. 152 匿名さん

    >>150
    私も144さんの意見は??かと。
    施工側から見た場合なら言いたいことはわかるが、買った車で例えると納車時に傷ついてたら
    普通は怒るでしょう。
    気にしない人はチェックしなくても良いとは思うけどね。

    傷&汚れは入居後対応は難しいから納得いくまでやったほうがいいと思う。
    逆に通電は確実に引渡し後も対応してくれるが入居したときに使えないと問題あるってことで
    あらかじめ内覧時にやる人はいるだろうね。

    うちはやんなかったなぁ。

    点検口はあけたな。
    (おかげで風呂の天井開けた時に今後光対応する場合の配管等聞けた
     光は考えてなかったけど。。。)

    内覧チェックに関してはやりすぎって無いと思う。
    (要求事項についてはやりすぎのひとはいると思うけど)
    ただやりすぎると疲れるってだけでしょう。

  72. 153 たく

    施工側と言うよりは、物事の観点が違うと思うのですが。確かに安い買い物ではないので、慎重になる気持ちは解るのですが、車や工場生産品とは違い、職人と言われる人間が作り上げていく物ですから、当然完璧は無いと思いますよ。人間ですから。 そういう商品であるから、内覧前に何度も検査があるのですから。おかしい、不具合と感じる箇所は指摘するのが当然ですが、行き過ぎたチェックはどうかと思うだけで。内覧時は、懐中電灯ではなく、照明器具を忘れずに! 天気が悪い日には真っ暗な部屋もありますから。

  73. 154 匿名さん

    >>153
    慎重というよりも当然かと。
    工場生産と違うというのは作り側の言い分であって買う側はまたくもって一緒の扱いです。
    施工精度に関しての指摘&要求については行き過ぎはあっても傷&汚れに関しては行き過ぎ
    はありません。

    傷&汚れは説明しろといって説得できる要素は施工側には無いから。
    (それを知ってるから内覧では小さい傷でも対応してもらえるのかと
     うちの場合はいやな顔されませんでしたから)

  74. 155 133

    なるほど、点検口はチェックされた方が多いみたいですね
    事前に開けておいてもらえるよう、連絡した方がいいみたいなので
    うちもお願いして、チェックすることにします

    簡易照明ってものが、200円程度で売れてるようなんですけど
    ホームセンターで聞いてみよう
    皆さん、色々と助言ありがとうございます

  75. 156 匿名さん

    >>154
    例えば、工場生産である液晶モニターのドット欠けについて、
    メーカーが返品・交換に応じないことを、どうお考えですか?

    >傷&汚れは説明しろといって説得できる要素は施工側には無いから。
    「傷や汚れは施工の段階で発生しうるものです。
    建物は他の工業製品と違い、スケールが大きく、内部に多種多数の作業員が立ち入って施工し、
    また1件ごとに作業環境が異なることから、
    傷や汚れが発生する可能性を、工業製品並みに下げることはできません。
    したがって、最後に点検・補修を行った上で、お客様の内覧検査に臨んでおりますが、
    そのレベルを上げすぎますと、施工・補修の両面でコストがかさみます。
    我々も商売ですので、増えたコストは価格に織り込まざるを得ない場合もございます。
    ご入居された後の日常生活でどうしても付いてしまうような、ごく軽微な傷についてまで、
    価格に転嫁して対応することは、我々にとってもお客様にとっても、決して良いことではないと考える次第です。
    万一、目に余る傷、汚れがございましたら、直ちに補修させていただきます。」

  76. 157 匿名さん

    そういう考えでおられて納得した内覧を済ませれたら、それで良かったでしょうね。 仕事なんですから嫌な顔する訳ないかと・・・。 ただ、施工業者、販売業者は裏で陰口、注意人物とか言ってるんでしょうね。人間ですから。

  77. 158 匿名さん

    >>157
    >施工業者、販売業者は裏で陰口、注意人物とか言ってるんでしょうね。人間ですから。

    はぁ??そんな事気にしたら、どこも指摘なんてできないじゃない!

  78. 159 匿名さん

    内覧会経験者のみなさんに質問です。
    私11月に内覧会を控えておりますが、内覧会で指摘した事項が修正されない場合、再々・・内覧会になると思います。
    納得した状態まで受け渡しの捺印はしないべきだと聞いてます。

    その場合、賃貸マンションに入居してますが、賃貸の退去届けを10月中に提出するのですが、退去してしまった場合の住宅の確保やら家賃への補助などは請求できるものなのでしょうか?

    そういった経験をお持ちの方いらっしゃればどのような対処をされたか教えて下さい。

  79. 160 匿名さん

    >>159
    再内覧会、再々内覧会となった場合、引渡し時期をずらしても、直してもらうということになります。
    売主に、瑕疵を完全に直すことを要求する一方で、その間に発生する元の住居の賃貸料まで請求することは
    できない、まず売主は応じないと仮定しておいたほうがいい。
    あなたにとっても、完全な形で、マンションを直してもらえたほうがいいから、少なくとも一回目の内覧会を
    やったあとで、判断だと思う。ちょっと直す程度の仕上がりなら、今の賃貸の退去手続きを進めながら、
    再内覧会をすればいいし、もし最初の内覧会で、かなり修理を要するものが発見されたら、念のために賃貸の
    退去願いは、出すのをやめたほうがいい。今の賃貸をなくしてしまうと、全部直してもらうまでは、捺印しないよと売主に主張できなくなるよ。とにかく引渡し時期が確実にみえるまで、賃貸の解約はしないほうがいい。

  80. 161 匿名さん

    >>159

    いくらごねても、売主もプロだから、はいはいと賃貸の家賃や引越し代の面倒をみてくれるはずがない。
    あなたにとっても、2回も引越ししたくないだろう。
    売主に賠償請求はものすごく大変だが、引渡し前に、瑕疵を直してもらうことを売主に認めさせることの
    方がずっと簡単だ。

    理由は、買主から、瑕疵を直させる指摘を受けた売主は、今度は施工会社に、直せ、ただし金は払わない
    (文句がついた原因は施工会社のミスだから)ということになり、売主は金を支払うことがないから。

  81. 162 匿名さん

    >>159
    >その場合、賃貸マンションに入居してますが、賃貸の退去届けを10月中に提出するのですが、退去してしまった場合の住宅の確保やら家賃への補助などは請求できるものなのでしょうか?

    無理だよ。そんなこと重要事項に記載されてるでしょ?

  82. 163 匿名さん

    売主に、引渡し時期延長分の家賃を請求するのは無理。売主に瑕疵を直せ、さまなくば、引渡しには応じない
    残金払わんぞとせまるほうが簡単だよ。売主も今度は施工業者を叩くだけだから、金はかからんし。

  83. 164 匿名さん

     瑕疵瑕疵というが、住める状態になっていれば瑕疵ではない。
    探さないと見つからない小さき傷や、ワックスの塗りむらとか、
    実際に住み始めるとどうでもよいことに、ことさら内覧を繰り返すやからが
    今は、だいたい内覧会で15%ぐらいを占める。
     このミクロの傷など、普通のひとだったら、許容範囲ですよと言いたいのを我慢して
    対応している。本心は、これ以上は対応しないので、いやだった訴訟でも起こしてもらいたい
    気持ちだが、そのようなお客の対応もできないのかとデベに言われるのが面倒で、
    平身低頭に対応しているだけ。
     このような意味のないことに時間を費やす人には、ぎりぎりの予算で購入した人が多いらしい。
    また、半年後検査で訪問しても、何か周辺の住民とは浮き上がっているように感じる。
     この人たちのおかげで、より丁寧に施工するという自覚が生まれていいように思うかも
    知れないが、もともと建築製品には限界がある。普通に生活して、目に入らない傷など、
    どうでもよいでないか。そのようなものに、すべての住戸を対応していくと、いつまでたっても
    マンションは完成しないだろう。
     よく、家具を外国から輸入する際に、日本は小さい傷でもアウトなので、海外の工場が困ると
    いう。その分、いつまでたっても日本人用の家具は安くならない。
     この15%の方々は、この辺の日本人気質を強く受け継いでいるだけかも知れないが、
    間接的に残り85%の方のマンション購入費をアップさせていることも忘れないで欲しい。
    (マンションは大きな家具でもありません。念のため)

  84. 165 154

    >>156
    モニタのドット抜けは前提条件としてるよ。
    購入時に聞いたことあるし説明事項で見たことがある。
    (メーカーのWebにものってる)
    それを前提で購入者は購入してるし。。。

    >>159
    引渡し時に指摘事項の最終確認があり項目別でOKの項目だけ印を押す形になるんでは?
    (うちはそうでした)
    物件として致命的もしくは生活していくうえで問題がなければ引渡し後に対応してもらう形で
    よいかと。
    購入後でも対応してもらって直れば問題ないと思う。
    (入居後は対応悪い可能性大だとは思うが。。。
     書面で残るのでまぁ何とかなるかと)

    あと問題は入居後だと面倒ということですかね。

  85. 166 匿名さん

    まったくもって同感! 何の為の内覧かをそもそも間違っておられますね! ごねる為に内覧するみたいに。 こんな時にしか世間に優位にたてない様な人なんでしょうね

  86. 167 匿名さん

    >>166
    内覧会って何の為にあるのでしょう?

  87. 168 匿名さん

    >>164
    「建築製品には限界」は精度の問題でうっかりミスではないよ。
    傷汚れの大半はうっかりミスです。

    それが許されると思ってるとは。。。

  88. 169 匿名さん

    >>165

    ホレ 但し書きをよく読め


    (請負人の担保責任)
    第634条 仕事の目的物に瑕疵があるときは、注文者は、請負人に対し、
    相当の期間を定めて、その瑕疵の修補を請求することができる。
    ただし、瑕疵が重要でない場合において、その修補に過分の費用を
    要するときは、この限りでない。

    (請負人の担保責任に関する規定の不適用)第636条 
    前2条の規定は、仕事の目的物の瑕疵が注文者の供した材料の性質
    又は注文者の与えた指図によって生じたときは、適用しない。
    ただし、請負人がその材料又は指図が不適当であることを知りながら
    告げなかったときは、この限りでない。

  89. 170 165

    >>169
    売主が承認してる場合でも当てはまるの?
    承認するかしないかの話では?

  90. 171 匿名さん

    >>170

    訴訟を起こしてみれば判るよ。
    小さなキズを直さないってね。
    裁判所が判断してくれるよ。

  91. 172 165

    >>171
    ってことはオレは運が良かったって事だな。
    仕事での検収条件と同じと思ってた。。。。

    >>159
    私の場合は良かったけど世間一般では169&171さん曰く無理らしい。
    申し訳ないが詳しいことはそっちに聞いてください。
    169&171さんよろしく!

  92. 173 164

    >>168
     目に付く、キズ・汚れを修正するのは当たり前です。
    (これは、たいてい初回の内覧会で解消されます)
    164で述べていることは、よく見ないと分からないとか、よほど気を付けないと発見できない
    たぐいのものです。
     うっかりミスというが、さまざな工種が入るマンション工事では、一定の率で、微細な
    キズや汚れは必然的に生じています。85%の日本人は微細なものは気にしません。
     これまでのレスの流れからして、168さんは、15%に所属される方と推測します。
     168さんは、自分で付けてしまった傷にはたぶん寛容でしょう。例えば、入居後に生じる
    小さなキズは、クロスを張り替えないと気になって仕方ないといったものではないはずです。
    つまり、高い買い物だから、受け取る前は完璧であるのが当然というが、15%の主張のようです。
    (実際、クロスとかにかかっている費用はごくわずかですが)
     もし、15%の方であったなら、一度、訴訟でも起こしていただいて、世間常識を身につける
    ことを希望します。完璧は、宝石や工業製品に使用する言葉だと悟るでしょうから。

  93. 174 168

    >>173
    じゃ、直すなんていわなきゃ良いのに、施工側。
    認めちゃったらアウトだよ。
    それを理解しましょう。

    自分のつけた傷に寛容なのは当たり前でしょう。
    だって自分のせいだから。

    あくまで売主&施工が認めたものに対してはOKです。
    常識はそこにあるということです。
    いやなら173さんの言う様に認めず客に訴訟起こさせれば良いだけかと。

  94. 175 匿名さん

    ごく小さな傷は受認範囲と判断されるでしょうね。

  95. 176 匿名さん

    建築の瑕疵担保責任は、基本構造部だけ
    小さなキズとかは、誠意とサービスで直してるのに
    あんまり調子に乗ると直す側もやる気なくなりますよ。
    裁判で闘う気で、文句言い続けてるなら構わないけどね。

  96. 177 163

    買主の方も、細かいキズに目くじらを立てるのはおかしいと思う。
    そんなことをするから売主や施工業者になめられるのだと思う。フローリングやクロスのちょっとしたキズや
    汚れなど、無視してもいいと思う。

    瑕疵といっているものは、もっと重大なものを指している。重大なものであれば、修繕にも日数は当然かかるし、引渡し時期が延びること当然考えられる。
    買主がこういう事態になるかどうかは、内覧会でチェックしてはじめてわかるのだから、内覧会の前に、現在の住居の退去時期を決めてしまうのは危険だよ。引渡し時期が延びて、旧宅をひきはらった後に、入居できないことになったら、仮住まいをすることになるし、引越しが2回になるし、面倒なことになる。
    前の家の家賃が1か月分損することになるかもしれないけど、内覧会までは、旧宅の契約を生かしておいたほうがいい。自分の住処を確保しておかないと、売主に瑕疵を直してくれと交渉する力がなくなるからね。

  97. 178 164

    >>168
    初回は、細かい傷などの指摘事項を、正確に言うと記録しているだけ。
    どのように直すかまでの記載はしない。(重要なものは、その都度説明することが多いが)
    それを、ボンドコークなどでのタッチアップだと、何故張り替えないかのかとエスカレートして
    くるのが、15%の方々。
     そんなもんですよと説明したいが、何せ相手方もかなり興奮しているので、エスカレートしてもらっても困るので、仕方なく対応しているだけ。(168さんは、ゼンコン側がしぶしぶ対応していることが理解できなかったようだ。)
     探さないと見つからない傷に、居住上の欠陥・機能不全(=瑕疵)は全くない。友だちを招いて、その友だちがあら探しをして、「こんなところに傷があるのに、入居したの」ということもないだろう。全くもって意味のない、日本の経済活力を偏屈な自己満足のために浪費させているだけである。
     自分の強い立場を利用して、意味のないことにダダをこねるのは、相手しているだけで不愉快だが、まあそのような方々が一部いるのは仕方ないことだとあきらめている。(デベではないものの、苦労して作ったマンションを売りたくない相手だが、これも仕方ない)
     ただ、15%の人がここで、あたかも自分たちの行為が当たり前にように主張するのは、やめていただきたい。あなた方は、非常に例外的な方々であり、残りの85%の普通の良識あるマンション購入者を巻き込まないで欲しい。
    (逆に巻き込んでもらって、ゼネコン側も善意の範囲を超えてしまう量となり、裁判沙汰が頻発して、業界標準のようなものが出来る方が、望ましいかもしれませんが)

  98. 179 匿名さん

    >>178
    長文で駄文書くなよ。業者の言い訳はたくさんだ。
    細かいキズを問題にする買主も最低だが、重大な瑕疵をなんとかいい訳してうやむやにする売主はもっと
    悪い。

  99. 180 匿名さん

    >>179
    >重大な瑕疵をなんとかいい訳してうやむやにする売主はもっと悪い。
    具体例を希望します。
    だいたい、重要な瑕疵がうやむやで済む訳がないので。

  100. 181 匿名さん

    内覧会の時点では、物件はまだ売主のもので、それを引き渡されるかどうかを判断する。
    瑕疵担保責任は、すでに購入者の所有なので、比べても意味なし。
    内覧会での傷や汚れを指摘するのは、購入予定者のためではなく、
    むしろ売主のためです。
    購入予定者は、「これでは売り物にならないので、直したほうがいいですよ」
    という意味で、売主に指摘してあげるわけです。
    もちろん、売主は指摘を無視して直さなくてもいいわけですが、
    とうぜんそれでは売り物にならないので、買い手がつかない(引き渡しできない)わけです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸