マンション雑談「マンションで塾を経営【その3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. マンションで塾を経営【その3】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-04-16 13:14:04

五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。

マンションの管理規約違反についてのご相談です。

1) 最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。

2) 奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。

3) 私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。

4) それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。

5) セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。

そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。

(【投稿の一部を削除しました。管理人 2013.03.25】)

2012-12-20 スレ主さん
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/19

2013-02-19 スレ主さん
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54

2013-03-07 スレ主さん
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/60

2013-03-08 別の同じマンションの住民から、
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/61

2013-03-26 スレ主さん
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015

前スレ: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236

[スレ作成日時]2013-04-07 09:48:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションで塾を経営【その3】

  1. 651 匿名さん

    >>649
    Googleで検索にかかるから、公開されていると考えていいのでは?

    興味があるならば、勝手に調べて報告されたらどうかな?

  2. 652 匿名さん

    >642

    >>636
    >むちゃくちゃな理論ですね。

    642のとおり、陳情はあり得ない。

  3. 653 匿名さん

    >619
    >裁判に勝った暁には塾は堂々と経営を続ける。
    もしあなたの場合であれば、あなた自身の子を、裁判段階で通塾させ続けますか?

  4. 654 匿名さん

    マンション管理士の試験問題って、結構面白いですね。

    http://www.mankan.org/pdf/H24_shiken.pdf
    より

    〔問 2〕 区分所有法第6条第1項の区分所有者の共同の利益に反する行為に該当しないものは、次のうちどれか。

    1 直上・直下階の特定の区分所有者間の騒音問題について、一方の当事者が虚偽の事実を記載した文書を作成し、それを他の区分所有者に配布する行為

    2 隣接する専有部分2個を所有する所有者がこれを1個の専有部分とするため、その間にある耐力壁である戸境壁を勝手に取り壊す行為

    3 廊下、階段室に私物を置いて倉庫がわりに使うなど区分所有者の一人が共用部分を使用し、その結果他の区分所有者の通常の使用が妨げられるような行為

    4 専有部分で営業を行っている区分所有者が勝手に外壁やベランダに看板を取り付けたり、屋上に広告塔を設置したりする行為

  5. 655 匿名さん

    >>653
    >>619ではないが、もちろんYesです。知る限り、マンション内の塾や教室なんて五万とあるから、通常は問題ないはずとの認識です。裁判と言うのは刑事事件でも判決がでるまでは、被告です。ましてや民事裁判は利害の衝突を解決する手続きですから、罪とかには無縁の世界です。


  6. 656 匿名さん

    >643
    結局、根拠が書けませんね。
    私も、通塾継続者はおられないと思いますよ。

  7. 657 匿名さん

    >>654の続き。

    塾反対派は、ちゃんと正答できるかな?

    〔問 3〕 以下の事実関係に係る次の記述のうち、区分所有法及び民法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。ただし、甲マンションの管理組合(区分所有法第3条に規定する区分所有者の団体をいう。以下同じ。)の規約は、マンション標準管理規約(単棟型)(以下「標準管理規約」という。)と同様であり、また、楽器の演奏については、別段の定めはないものとする。

    ------
    甲マンション401号室の区分所有者Aは、高校生の娘Bが演奏会に向けて深夜までピアノの猛練習をすることを容認していたので、401号室の近くの居住者はその騒音に悩まされている。近隣の居住者からの再三の中止要請にもA及びBは応じず、特に、直下の 301号室のCは、その騒音により睡眠障害になり、通院を余儀なくされ仕事も休まざるを得ない状況となった。

    ある日、Cが理事長Dに事情を説明して「理事会で解決して欲しい。」と頼んだところ、Dは、理事会で協議し、AとBの実名を挙げて騒音行為を具体的に列挙し、今後の対応として、「“一切の楽器の演奏を禁止する。”との細則を理事会で定めた。」旨の文書を作成して、全住戸へ配布し、掲示板に掲示した。

    それを知ったAは理事会の会議中に押し入り、「AとBの実名を挙げて名誉を毀損したことについて、全住戸へ謝罪文書を配布しろ。」と要求したが、出席していた理事数名から逆になじられたことに激昂し、Aはそれらの理事に暴行を働いた。

    その後、Aは、理事長や理事らをひぼう中傷する内容の文書の配布や貼付を繰り返し、また、マンション管理業者の業務を妨害するなどしている。これらのAの行為は、単なる役員個人に対するひぼう中傷の域を超えるもので、同行為により役員に就任しようとする者がいなくなる等それにより管理組合の業務の遂行や運営に支障が生ずるなどしてマンションの正常な管理又は使用が阻害される状況となっている。
    ----
    1 Cは、A及びBに対して不法行為に基づく損害賠償を請求することができる。
    2 「一切の楽器の演奏を禁止する。」との細則は、無効である。
    3 Aの理事に対する暴行について、名誉毀損に対する正当防衛は成立しない。
    4 Aが理事会へ押し入ってからの一連の行為は、共同利益背反行為に当たらない。

  8. 658 匿名さん

    もう一問

    〔問 33〕 複合用途型のマンションにおいて、規約で店舗の営業時間は24時までと定められているにもかかわらず、24時以降も営業している105号室の区分所有者A等への対応を検討している理事会における各理事の次の発言のうち、区分所有法の規定及びマンション標準管理規約(複合用途型)によれば、適切なものはどれか。

    1 理事B「営業時間等は共用部分の管理にはあたらないから、規約中の24時までしか営業できないとする規定は無効であり、規約違反行為であるとすることはできない。」

    2 理事C「Aは最近売買で 105号室を取得しているが、売買契約の時点では売主からそのような制約はないものと聞いていたと言っているので、規約違反行為であるとすることはできない。」

    3 理事D「24時以降の営業行為の差止めにつき訴訟を提起する場合には、総会決議が必要で、かつ、その総会の場でAに弁明の機会を与える必要がある。」

    4 理事E「24時以降の営業行為に対する是正のための勧告や警告は、理事会で決議すれば、Aのみならず実際に規約違反行為を行っている店長に対しても行えるはずだ。」

  9. 659 649

    >654
    やっぱりね。
    実は、それってどうもマンション管理士試験用の参考書のように思えてならないんです。
    特に
    http://www.mankan.or.jp/12_member/n_kanrikiyaku/01_21.html
    の中で、
    (1) 主婦が行う一般的な内職などは、他の住戸に特に影響を与えるものではないので、認められるであろう。
    (2) 華・茶道、書道等の伝授は、少人数の者を対象とする場合には問題ないが、規模、人数によっては平穏さに疑問があり、認められないケースもあろう。
    (3) 塾やピアノを教授するような場合は、やはり、規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はないが、住宅地にあるマンションでは、認められない場合が出てこよう。
    の部分だけが凄く異質なんです。他の部分は規則条文やコメントを踏まえてきちんとした解説になっているのに、この(1)から(3)だけが、誰の推測なのかわからないけど推測記事になっている。
    しかも、認めらられるケースとか、認められないケースとか言っている割に、誰が認めるかを言っていない。
    こちらは「裁判所が認める」だと思って読んでいたが、どうも違うようですね。

  10. 660 匿.名さん

    マンション管理センターの解説では、他の用途を(1)(2)(3)に区分し、
    主婦が行う一般的な内職などは、(1)に、華・茶道、書道等の伝授は、(2)に
    分類している。
    ” 塾 ” については、(3)に分類し、「住宅地にあるマンションでは、認められ
    ない場合が出てこよう。」としている。

    >塾は一般的には許容範囲とされているわけですから
    であるならば、なぜ、(1)や(2)ではなく、(3)に分類しているのだろう。

    裁判の結果が楽しみです!

  11. 661 匿名さん

    >648
    こういうのが最も困る。



    >631
    では回数ネタで突っ込んできておきながら、劣性とわかると、手のひらかえして今度は、
    >数えて何の意味があるの?
    とのこと。

    180°スタンスを変えるような、情けないようなことはするな。
    幼稚園児のようなやりとりで臨んでいる自分が恥ずかしくないのか?

    その上、
    >ひょっとして社会常識がないのかな?
    だとさ。

    そんなこと以前に、何でも反論することだけを考えるのでなく、人間としての常識を持て。




    レス内容以前の問題だ。



  12. 662 匿名さん

    >>661
    だから社会常識がないと言われるのだろう。

    >>648>>631が同一人なんてどうしてわかるの?

    匿名掲示板なんて常時10名くらいは投稿をしているんだから、誰がどの投稿を書いたって推測すること自体が意味がない。

    で、10名の内5名が30回ずつYesと投稿したら150 Yes
    残りの5名が5回ずつNoと投稿したら 25 Yes
    で150対25としても意味がないだろう。

    小学生でもわかりそうな簡単なことだが。

  13. 663 匿名さん

    >>662
    (誤)25 Yes
    (正) 25 No
    失礼!

  14. 664 匿名さん

    >>660
    >なぜ、(1)や(2)ではなく、(3)に分類しているのだろう。

    わからない?

    文面に書いてある通りじゃあないの?

  15. 665 匿名さん

    >>659
    >こちらは「裁判所が認める」だと思って読んでいたが、どうも違うようですね。

    あらあら、それはお気の毒。何でもいきなり裁判とはならないのでね。

  16. 666 匿名さん

    >マンション管理士試験用の参考書
    のサイトではないでしょう。

    Wikipediaのマンション管理センター
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%8...
    の説明を読んだらどうかな?

    公益財団法人マンション管理センター(マンションかんりセンター)は、マンション管理についての適切な指導、相談、情報の提供を行うとともに、大規模修繕に必要な支援に関する事業、総合的な調査研究を実施している公益法人。元国土交通省所管。

    概要

    マンションの管理組合や関係者を支援するために1985年に設立。各情報の提供や大規模修繕の組合内の合意形成の指導や相談、各調査などを行う。2001年「マンション管理適正化推進センター」の指定を受け、マンション管理士の試験機関と登録機関を担っている。

    マンション管理組合向けの月刊誌「マンション管理センター通信」を発行している。

    事業

    マンション管理適正化の推進
    マンション管理士試験の実施
    マンションみらいネットの実施
    マンション管理サポートネットの実施

  17. 667 匿名さん

    なんですか、とうとうネタ切れでマンション管理士試験問題のコピペ登場ですか?
    原付免許より簡単と噂のですね、確かに警備員(交通整理)の試験位のレベルかな。

    ところでそれ、このスレと何の関係なの? 管理士は関係ないし、如何したの?

  18. 668 匿名さん

    >>661
    そもそも多数決で決めるべき問題でないでしょうね。だから常識がないと言われるのでしょうね。

  19. 669 匿名さん

    >>667
    >ネタ切れで
    しょうね。掲示板の多数決で決めようなんて幼稚な意見がでるようだと、おしまいでしょうね。

  20. 670 匿名さん

    >662

    少なくとも、おおよそ1100件程度の内容を踏まえて書いた内容。

    過去の
    >618
    を確認すること。

    軽率な人間ばかりで、フォローがアホらしくなってきた。

  21. 671 匿名さん

    >>670
    おまえが掲示板をしらないだけだろうが。

    こちらが余程アホらしいは。

    多数決でこんなものが決まる訳ないだろうが。

  22. 672 匿名さん

    >662さん
    >668さん
    遡れば全て分かりますよ。

  23. 673 649

    >655
    ほんとがっかりしました。でも一つだけわかったことがある。

    「裁判所が認める」でないとしたら、「管理組合又は理事会が認める」という意味だね。
    そうすると、本件は理事会は認めなかったから、マンカンの資料にすがって大丈夫だとの理屈はなりたたないね。
    あースッキリした。

    というわけで、本件に限って言えば
    http://www.mankan.or.jp/12_member/n_kanrikiyaku/01_21.html
    のコメント(3)の予測は、理事会の結論がでたので意味を成さなくなりました。

  24. 674 匿名さん

    おかしいね、マンション管理士には何の権限も与えていない筈、素人だし。
    ましてや標準管理規約など、何の意味も無さないけど、勘違い屋朗ですか。

  25. 675 匿名さん

    >>673
    単純だね。

    理事会が、管理組合が、必ずしも正しいとは限らない。多数の意見が必ずしも正しいとは限らないようにね。

    >あースッキリした。
    まあ、その気持ちで、もう掲示板に投稿するのは止めれば、もっとスッキリするよ。良かったね。お休み。

  26. 676 匿名さん

    >マンション管理士

    マンション管理士(マンションかんりし)は、マンション管理組合のコンサルタントに必要とされる一定の専門知識を有している事を証明する国家資格であり、マン管とも呼ばれる。

    概説

    マンション管理士は、専門知識をもってマンション管理組合の運営、大規模修繕等を含む建物構造上の技術的問題、その他マンションの維持・管理に関して、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者などの相談に応じ、適切な助言や指導、援助等のコンサルティング業務を行う。マンション管理のスペシャリストとして、主に管理組合の立場でマンション管理に関する様々な問題の解決をサポートする。

    マンション管理士になるには、マンション管理士試験に合格し、マンション管理士として登録することが必要である。

    マンション管理士は「名称独占資格」である為、マンション管理士以外の者がマンション管理士又はこれに紛らわしい名称を使用(名刺にマンション管理士と記載したり、看板でマンション管理士と表示)することは、その方法を問わず認められない。なお、名称の使用制限に違反して、マンション管理士でないのに、マンション管理士又はこれに紛らわしい名称を使用した者は、30万円以下の罰金に処せられる。但しマンション管理士は独占業務では無く、管理組合に助言する等の行為にマンション管理士の資格は必要が無い。戸田聡子が2004年に約1500人のマンション管理士に対して、他に所有している資格を調査したところ、宅地建物取引主任者が81.6%、管理業務主任者が73.9%であった。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%8...

    まあ、君らには専門知識は不要だろう。もっと「特殊」で詳しい知識をお持ちなようだから。

  27. 677 匿名さん

    >671
    とうとうみなさんの過去の記載内容の否定を始めた。


    仰るとおり、何でも多数決で決まるハズなし。
    通塾をどうするかの話をここで出す人がいるが、それはあなたにも私にも他人のことなので分からない。

    もしそれを考えるならば、「自分の立場なら」、と仮定して話すしか方法なし。

    数回これを書いても、みなさん、
    通わせる
    旨を記載している方がいない、という事実がある。

    通塾どうするかの話を出されたときの判断基準は、自分の立場で書かれた人の、各ケースの過多比較しかない。

    つまり話が出たときの比較基準が他にないので、仕方なく、カウントしているだけ。





    このマンション塾保護者は裁判情報習得時に辞めない
    といくらネット上で喚いても、全く根拠なし。

    辞めることが確定できる事実ではないが、
      辞めないよりは辞める可能性の方が、はるかに高い
    ことは、これらの事由から導き出される当然の結論。





    客観性を向上させ、説明性を高めるための行動は、惜しむべきではなく、非常に大切。




  28. 678 匿名さん

    >>677
    最期に、

    「と、私は思います。」って言うのが省略されていますよね。

    どうぞご自由にお思いください。

    おしまい。

  29. 679 匿名さん

    結局、
    >318

  30. 680 匿.名さん

    <参考> 標準管理規約 12条
    本条では、「他の用途に供してはならない」と定めているために、たとえ、その利用方法が平穏さを確保できるもの(たとえば、もっぱら事務所としての利用やペンションとしての利用等)であっても、住宅以外の用途での専有部分の使用は許されないものと解される。専有部分の占有者の利用方法が住宅用途以外である場合には、当該区分所有建物(マンション)の管理に関し、本規約で予定している管理組合の業務等に影響を与えるからである(本規約19条、32条11号~17号参照)。ただ、自己の住戸で、たとえば小規模の華道・茶道・書道教室や学習塾を開く場合において、それが当該マンションの平穏さや良好な住環境を害さない限りにおいては許容される余地もあろう。
    裁判例として、住居以外の使用を規約で禁止しているマンションにおいて、幼児による騒音等の被害が少なくないとして保育室としての使用禁止が認められたものがある(横浜地判平6・9・9判タ859-199)。
    (コンメンタール マンション標準管理規約より抜粋)

  31. 681 匿名さん

    >678 裁判時、通わせる奴なんかおるの?

  32. 682 匿名さん

    >>681
    ここにいますよ。

    全然問題ない。

  33. 683 匿名さん


    ポイントは複数教室?

  34. 684 匿名さん

    >681
    俺もOKよ。

  35. 685 匿名さん

    >>680
    今では、マンション管理センターの解説が標準解釈でしょうね。

  36. 686 匿名さん

    複数教室を所有しておれば、まずい可能性はありますね。内職程度とはみなされないでしょうから。

  37. 687 匿名さん

    >681
    私もやめさせませんよ。

  38. 688 購入検討中さん

    >685
    まだ言っているの? 懲りないねぇ。もういいよマンカンは。
    管理組合が認めるか否かを述べた試験用想定問題を議論してもしょうがない。

  39. 689 匿名さん

    >688
    >まだ言っているの?

    まだ言ってるの?マンション管理センターがマンション管理士試験を実施し認定する組織で、一定の権威があるんだよ。

    マンション管理士はここの解説を熟知し管理組合にアドバイスするんだけれど。

  40. 690 購入検討中さん

    >689
    >マンション管理士はここの解説を熟知し管理組合にアドバイスするんだけれど。
    そのとおりですね。
    そのアドバイスに従って、管理組合の理事会は「12条違反と結論付けた」のだと思います。違いますか?

    管理会社側も理事会にアドバイスしたようですから、マンション管理士の意見も十分反映された結論なのでしょうね。

  41. 691 匿名さん

    で、その結論が正しいかは裁判で判断されるわけです。

  42. 692 匿名さん

    >>690
    >だと思います。違いますか?
    どうでしょうか?

    スレ主の書いてあることだけでは何とも言えないのではないでしょうか?

    スレ主の投稿では、管理会社は、理事会に、塾の正式な続け方をアドバイスをしていますよね?止めさせる方策を尋ねて、続け方を普通答えますか?

    管理会社はマンション管理センターの解説に従って、一般に認められるから、妥協してはどうかと説明したのかも知れません。これだけは当事者でないとわからないでしょうね。

  43. 693 匿名さん

    恐らく、管理会社は、マンション管理センターの解説に従い、個別に判断するしかないが、本件マンションの場合は、住宅地近く等ではないので、一定規模・時間・人数等であれば、認めざるを得ないと回答しているはずです。ですので、今後同様案件がでた際の指針になるよう、予め認可基準を決めることが重要だとアドバイスしたのではないでしょうかね。

    バイアスのかかっていないごく常識的な対応だと思いますよ。

    で、もし管理組合が規模や人数・時間が不適切と判断した場合は、普通どうするでしょうか?是正勧告を行って、是正を待つということでしょう。塾生をいきなり止めさせる訳には行かないでしょうから、おそらく3月末まで待つということになったのではないでしょうかね?

    最終的なスレ主の投稿では、総会に塾経営者を招いて説明を聞くということになっているはずですので、裁判をするかどうかも未定の状況でしょうね。

    過激にマンション内の住民関係が悪くなるように煽るのではなく、皆が満足できる解決策を模索することが重要だと思います。

  44. 694 匿.名さん

    >>649
    >マンション管理センターの解説
    http://www.mankan.or.jp/12_member/n_kanrikiyaku/01_21.html
    >これダイレクトリンクみたいだけど、きちんと公開されている解説?  メニューから入っていけるの?

    このURLは、平成16年1月より以前に作製されたもので、
    マンション管理センターに登録された会員(会費:有料)向け
    専用のようですね。

  45. 695 匿名さん

    >>694
    だからって意義に変わりがないでしょう。

    Google「標準管理規約+解説」で同様のものが表示されますよ。

    何か問題がありますか?

  46. 696 匿名さん

    「標準管理規約 単棟型 解説」で、検索してみれば。

  47. 697 匿名さん

    ちなみに本件マンションのある横浜市のページは
    http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/housing/seisaku/m-kiyaku/m-kiy...
    も、参考になるかもね。

    「生活の本拠であるために必要な平穏さを維持」できるものかどうか

    というのがポイントのようです。

    本件塾についても、この点で判断すべきのようですね。

  48. 698 匿名さん

    >695
    有料会員向けの昔の資料(今も有効かわからない)が、Googleで検索できちゃった...
    それにすがって正当性を言われてもねぇ...

    今や使えなくなった古い解説かもしれないし...

  49. 699 匿名さん

    >697
    > ●この場合、規約で一律に禁止されているからといって、排除するのではなく、その住宅専用以外の用
    > 途が、「生活の本拠であるために必要な平穏さを維持」できるものかどうかについて、各区分所有者
    > の十分な合意のもと認めていくことが妥当かどうか、管理組合でよく検討し、判断していくことが必
    > 要と思われます。

    この説明に則って管理組合でよく検討し、判断したのがダメという結論なんでしょ。

  50. 700 匿名さん

    で、その結論が正しいかは裁判で判断されるわけです。

  51. 701 匿名さん

    現状は理事会の判断。
    管理組合としての検討し次回の総会なんでしょう。
    (総会は管理組合の唯一の意思決定機関)

  52. 702 匿.名さん

    >>697
    >ちなみに本件マンションのある横浜市のページは
    http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/housing/seisaku/m-kiyaku/m-kiy...
    >も、参考になるかもね。
    >「生活の本拠であるために必要な平穏さを維持」できるものかどうか
    >というのがポイントのようです。
    >本件塾についても、この点で判断すべきのようですね。

    >>697 さ~ん
    忘れ物ですよ~

    <小規模マンション対応型モデル管理規約>
    http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/housing/seisaku/m-kiyaku/new-y...'%E3%80%8C%E5%B0%8F%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%9E%8B%E3%80%8D%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%A6%8F%E7%B4%84'

  53. 703 匿名さん

    >>699
    >判断したのがダメという結論なんでしょ

    「でしょ」ということは、知らなわけですよね。

    今のところどうかは真相がわかりません

    >>701
    理事会がだめと判断したかどうかは、投稿だけではわからないでしょう。

    住民でしたら、住民である旨表示して、情報提供をお願いします。

  54. 704 匿名さん

    >>702
    どこがどう違うの?

    青字部分が横浜市独自の部分ですよね?

    で、このマンションは「小規模」なの?

    説明しなくっちゃ不親切でしょう。

  55. 705 匿.名さん

    >>704 さん

    <マンション管理規約の手引き>
    ●「専ら住宅として使用」と規約に規定されている場合、住宅専用以外の用途に使用することを認めていく場合、単にその個別事例を認めるのではなく、規約の改正手続きが必要となります。
    ●その状況に応じて、区分所有者が居住しながら事業を行う場合に限り認めていく方法や、区分所有者に限らず賃借人等が居住しながら事業を行う場合に限り認めていく方法が考えられます。(⇒ “ 規約案は第12 条 ” )
    ●この場合、その事業が他の区分所有者等の迷惑となるか否かについて判断に苦慮することが考えられますが、理事会が総合的に判断して承認することを明確に規定しておき、事業を行う者からどのような事業を行うかについて事前に届け出てもらい、その事業に伴う騒音の発生や居住者以外の者の出入りの状況・時間帯等を詳細に検討の上、運用していくことが考えられます。(⇒ “ 規約案は第12 条 ” )

    <小規模マンション対応型モデル管理規約>
    (専有部分の用途)
    第12条 区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない。
    ただし、区分所有者が自ら居住して行う事業で、かつ他の区分所有者及び占有者の迷惑にならない場合で理事会の承認を得た場合は、この限りでない。
    (コメント)
    規約で専有部分を専ら住宅として使用することを規定している場合、それ以外の目的に使用することは区分所有法第6条第1項の「区分所有者の共同の利益に反する行為」にあたり、不当使用行為となります。しかし、現実には規約違反にあたるか否か判断に迷うケースがありますので、本条では住宅としての本来の趣旨である「生活の本拠であるために必
    要な平穏さの維持」を考慮した上で、その用途の許容範囲を「区分所有者が自ら居住して行う事業で、且つ居住者に迷惑にならない場合」として明確にしたものです。
    ここではあくまでも区分所有者が事業を行う場合のみ認め、占有者(賃借人)が事業を行うことは認めていません。占有者が事業をすることを認める必要が生じた場合は、「区分所有者又は占有者・・・」と変更する必要があるでしょう。
    また、事業を行う者は、事前に理事会に届け出て、理事会の承認を得ることが必要であることとし、理事会において「他の区分所有者及び占有者の迷惑とならない」と認められた場合のみ事業を行うことができるものとしています。

  56. 706 匿名さん

    >>705
    拝見したところ、マンション管理センターの解説に準拠していますよね。

    本件の場合は、塾経営者が居住しており特に部屋を教室専用に改造してないのであれば、「専ら住宅として使用」に該当すると思われますが如何でしょうか?

    ですので、「住宅専用以外の用途に使用することを認めていく場合」には該当しません。また「専有部分を専ら住宅として使用することを規定している場合、それ以外の目的に使用すること」にも該当しません。

    ほとんどマンション管理センターの解説通りでしょう。

    相違点をご指摘ください。

  57. 707 匿.名さん

    >>705 の追加

    >>704
    >で、このマンションは「小規模」なの?
    >説明しなくっちゃ不親切でしょう。

    >>697 の<マンション管理規約の手引き>には、副題として、
    「管理運営ルールづくりの支援 ~特に小規模マンションでの課題に
    対応するために~ 」とあります。
    あなたが、これを引き合いに出したのは、当該マンションが
    「小規模」だからではありませんか?

  58. 708 匿名さん

    >>707さん

    >>697
    >http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/housing/seisaku/m-kiyaku/m-kiy...
    のリンク先は「マンション管理Q&A(管理規約・細則・協定)」となっていて、小規模云々は、別のぺーじではないですか?

    このページ内で、
    「さらに、横浜市では、特に小規模なマンションへの対応を踏まえた、管理規約(案)を作成し、本手引書に掲載しています。(⇒資料「小規模マンション対応型」モデル管理規約) 」とあるので、そちらを見られて混乱されたのではないでしょうか?

    もし>>697のリンク先に「小規模」云々の副題がついていたら失礼。それはこちらのミスです。謝りますが、ご確認いただければ幸いです。

  59. 709 匿.名さん

    >>708 さん

    <マンション管理規約の手引き>の目次です。
    http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/housing/seisaku/m-kiyaku/mokuj...

  60. 710 匿名さん

    >>709
    申し訳ないです。Googleの検索で上がったページをそのまま紹介しただけです。小規模専用の話と言う理解ではありませんでした。

    でも、いずれにしましても、>>706の通りです。

    横浜市のものも、基本的には、国土交通省の標準規約とコメントに準じており、またマンション管理センターの解説と齟齬のないものになっているようです。

    本件の塾は、塾経営者とその配偶者が実際に居住しているようですし、室内を営業用に改造していないので「あれば」(室内のことは知る由もありません)、用途変更には該当しませんので、マンション管理センターの解説が一般的な理解になると思われます。

  61. 711 匿名さん

    >705
    手引きをたたコピーされているだけですか、内容を理解されてますか?

  62. 712 匿名さん

    >710
    >室内を営業用に改造していないので「あれば」(室内のことは知る由もありません)、用途変更には該当しませんので、マンション管理センターの解説が一般的な理解になると思われます。

    マンション管理センターはそんな解説もしているの?ほんと?
    その解釈だと、室内を改造していならば何だってできてしまうことになるよ。

  63. 713 705

    >>711
    > 705 手引きをたたコピーされているだけですか、内容を理解されてますか?

    はい、内容を理解した上で、「たた」コピペしただけです。

  64. 714 匿名さん

    >>712
    >何だってできてしまうことになる
    そうならないでしょう。

    ・部屋を改造したり、住まない場合は、住居専用に抵触することが多いということです。
    ・部屋を改造せず住んでいる場合は、住居専用に抵触しないことがあるということです。

    ポイントは、

     いずれにしても、客観的に住宅としての使用方法として、何が良く
     て、何が悪いかは、一概に定義づけることはできず、個々のマンショ
     ンごとに判断することが必要である。必要に応じて、用途制限に違反
     する営業類似行為の判定基準を規約又は使用細則で定めておくのも一
     つの方法であろう。

    でしょう。

  65. 715 匿名さん

    >>714

    で、今回のケースの場合、理事会が違反と判断したという事実は、これまでの投稿では、はっきりと確認されていないようですね。

  66. 716 匿名さん

    >715
    確認されてますよ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54
    >スレ主からその後の経過を少しご報告します。学習塾の経営者に対し、先月、一ヶ月以内にマンション内での
    >塾経営(マンション管理規約違反のため。当該地区は住宅用地です)をやめること、やめなかった場合は共有部分の
    >利用禁止を含め、法的手段をとるむね、マンション理事会の総意で当該塾経営者に文書で通知しました。

  67. 717 匿名さん

    理事会の判断が正しいとは限らない。
    それに、塾側の弁護士が要求している根拠も提示出来ていないようですね。
    総会までは膠着状態が続くことでしょう。

  68. 718 匿名さん

    >>716
    ところが、その後の住民さんの投稿でそれが否定されているんだよね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/61

    by 匿名さん 2013-03-08 20:29:22

    > 当該マンションに居住するものです。私自身、日頃家に居る事が多いのですが、問題とされている学習塾に通って来る子供たちの騒音など一度も経験した事は有りません。失礼ですが、このスレ主さんは、本当にこのマンションに居住されている方でしょうか?理事会にご自身の名前等を明かされていますか?

    > 数ヶ月前に(恐らく全戸に)投函されていた抗議の為の資料は、かなり精緻を極めたもので、それを見たとき私自身少し違和感を覚えた記憶があります。ここまで徹底した糾弾をされるということは、急にわき起こった問題ではないはずで、前々から個人的にクレームをその学習塾に対して出されていたのでしょうね。理事会からの議事録でこのような報告を見たり、また当マンションに居住する知り合いからもそのような騒音問題を聞いた事は一度もありませんが・・・。学習塾をなさっている方を庇うつもりはありませんが、この抗議に関しては何か腑に落ちない印象が拭えないので投稿させて頂きました。

    「理事会からの議事録でこのような報告を見たり、また当マンションに居住する知り合いからもそのような騒音問題を聞いた事は一度もありませんが・・・。」となっています。

  69. 719 匿名さん

    >718
    だから何?
    そんな1つの投稿だけにすがってもしょうが無いでしょうに。
    匿名掲示板で議論するには、スレ主の発言をベースにしないと。
    それともその61って718さんなの。

  70. 720 匿名さん

    そんなことはない。
    だいいち、https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54がスレ主という保証もない。
    >719がスレ主?

  71. 721 匿名さん

    >>718
    それ、断定は出来ませんが塾の関係者や家族の可能性が有りますね。
    平穏と感じる住人がわざわざレスはしない、まるで塾をかばう様な書き込みです。
    住人ならここでは無く、管理組合に意見するでしょ。

    塾の人も必死ですね。 

  72. 722 719

    >720
    よ~くわかりました(笑)、否定できないんですね。
    あっ、こっちはスレ主じゃないですよ。

  73. 723 匿名

    酷い言い口ですね。少し落ち着きましょうよ。

  74. 724 匿名さん

    別にこの塾擁護と言うわけではないですよ。マンション管理センターによると、塾には認められものも認められないものもあると言うことです。一番良いのは歩み寄ることだとおもいます。

  75. 725 匿名さん

    みなさん普通に穏やかに住んでもらえば良い事。
    その為に規約や区分法が有るのよ、違反者が是正するのが当然です。
    穏やかに規約噂守で暮らしてる方に歩み寄れと言われても、理屈も通りません。

  76. 726 匿名さん

    塾は規約違反ではないし、塾経営者も穏やかに暮らしているのです。

  77. 727 匿名さん

    >725
    まったくもってその通りだと思います。
    「歩み寄る=双方とも妥協する」ですが、スレ主側が妥協しなければならない理由など無いのですから。

  78. 728 匿名さん

    >726
    それでは何故、管理組合が勧告などしたのでしょうね、おたくそれはおかしな理屈ですよ。
    社会人としては大変恥ずかしい感覚の持ち主のようですね、おたくが塾の方ですかね。

  79. 729 匿.名さん

    >>726
    >塾は規約違反ではないし、塾経営者も穏やかに暮らしているのです。

    名言ですね。
    特に、“ 塾経営者も穏やかに暮らしているのです。 ” は、
    ウルトラ名言ですね。

  80. 730 匿名さん

    >>726
    すばらしい! 確かに迷言ですなぁ。

  81. 731 匿名さん

    おかしいね。妥協できないか出来るかはスレ主さんとは関係ないでしょう。

    今は管理組合vs塾経営住戸の話でしょう?

    スレ主が個人的に迷惑を被っているのであれば、それは別の話じゃないの?

  82. 732 匿.名さん

    あの断定口調に、迷いなど一切見られない。
    正に命言ですね。

  83. 733 匿名さん

    管理組合が勧告したって本当ですか?別の住民やその住民の同じマンションの知り合いも知らないのに?

  84. 734 匿名さん

    塾が一概に規約違反でないのは、既に説明され尽くされているから、もう良いんじゃないの?
    塾経営者が穏やかに暮らしていないってこともないでしょう。スレ主の投稿を読む限り。

  85. 735 匿名さん

    スレ主の投稿

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/19

    では、皆が平穏で気持ちよく住めれば良いといっているのだから、その通りでしょう。妥協できるのではないかな?外野が否定しなくても良いでしょう。

  86. 736 匿名さん

    マンションに塾があるだけで平穏ではないという固定観念の持ち主には現実は受け入れ難いのでしょう。

  87. 737 匿名さん

    住居用マンションに塾が有るのが通常の事とは考え難いですね。 特殊な部類だと思います。
    この事態、状態を肯定するのには無理が有ると思われます。
    裁判されるのでしたら裁判所に任せられたら良いですね、不合理な結果には成らないでしょう。


  88. 738 匿名さん

    大手、○文とか、○研とかでも普通のマンションに教室はあるよ。

  89. 739 匿名

    >729
    >737
    拍手

  90. 740 匿名さん

    マンションに塾があるなんて極普通のことでしょう。うちのマンションにもありますよ。住民のお子さんも通っています。

  91. 741 匿名さん

    先生 「来週の遠足ですか、おやつは五百円以内、お約束ですよ。」

    生徒 「先生、バナナはおやつに含まれますか?含まれませんか?」

    と、同じレベルの話。

  92. 743 匿名さん

    >741
    面白い例ですね。


    先生の目では、バナナがダメな場合

    ①先生
    バナナはダメですよ。

    ②生徒
    仕方ない。
    もしバナナがダメでも、他のおやつがあるさ。



    住人の目では、塾がダメな場合

    ①住人
    塾はダメですよ。

    ②塾経営者
    仕方ない。
    もしこの教室がダメでも、他の教室があるさ。

  93. 744 匿名さん

    >>741
    >>743
    誰にもわからない。やめてくれ。

  94. 745 匿名さん

    >743
    あなたの理解力のなさにはほとほと呆れます。

    バナナがおやつに含まれるか、含まれないか、その答えは一つではないのです。

    同様に塾は住宅として使用の範囲に含まれるか、含まれないか、その答えも一つではないのです。

    バナナは?りんごは?アンパンは?ジャムパンは?

    さて、どれがおやつで、どれがおやつではないのでしょうね。

    答えは一つではないのです。

  95. 746 匿名さん

    身の毛もよだつのはスレ主の投稿だろう。

    理事会に一任しながら、この掲示板の管理人に度々削除される問題投稿。悪意を感じてしまう。

  96. 749 匿名さん

    >747
    そして、親からクレームがあり、学年主任や校長に相談したらOKになることも、良くある話です。

  97. 750 匿名さん

    塾は概ね認められる」。規模、人数、時間帯によっては認められない場合があるというマンション管理センターの解説通りでしょう。これが国土交通省公認の公益法人により周知させられている訳ですから、借りに裁判になったとしても、裁判官は、恐らくこれに従うでしょうね。でないと、これに基づいて経営が行われている既存の多くの塾にお影響を与えるわけですから。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸