住宅ローン・保険板「共働き夫婦の共有名義と割合について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 共働き夫婦の共有名義と割合について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2005-01-07 01:19:00
【一般スレ】不動産購入時の共有名義| 全画像 関連スレ まとめ RSS

教えてください。

4600万円のマンションを購入。
夫婦の収入の割合は夫:妻=6:4.
当初はこの収入割合で共有する予定でした。
しかし、夫の勤務先を通じた借入れにすると
利率が1%ということがわかり、
結局、価格の8割分を夫のローン名義とし、
妻側は2割分
(頭金負担+妻側の勤務先を通じて借り入れたローン)として
夫:妻=8:2とすることに。
でも、これからローンを払う場合には、
収入割合からすると本来、6:4なんですよね。
この差から生じる支障って何か考えられますか?
無知なもので、教えてください。

[スレ作成日時]2004-12-18 19:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

共働き夫婦の共有名義と割合について

  1. 51 匿名さん

    トピ主です。
    50に付随して。
    夫は住宅財形の融資、妻は社内融資です。
    所得合算はしません。
    44さんと同様、さまざまな資料を読ませて頂いていますが、
    難しいですね、ローンって・・・。

  2. 52 匿名さん

    財形だったんですね。やっぱりね。
    それで借りた額以上の持ち分が求められる点、氷解しました。
    でもこういうご時世、1%の金利とは従業員の福利厚生に厚い職場ですね。

    あとは、おおきなお世話だと怒られそうだけど、
    万が一の離婚の際も権利を主張出来るように
    今の収入を証明できる書類を捨てずにきちんと取っておいた方がいいかも
    知れないですね。

  3. 53 匿名さん

    52さん、ご意見ありがとうございます。
    離婚は、今のご時世大きなお世話じゃないですね。
    本当にそのとおりと思います。
    収入証明は、毎年一度の源泉徴収の書類をとってあります。
    (それで、収入が6:4とわかるわけなので)
    このトピ勉強になりました。ありがとうございました。

  4. 54 匿名さん

    財形で金利は1.00%だから財形転貸融資なんですね。(2%以下の財形直接融資の金利の時期なので、1%を超える金利は会社が利子補給する。NTTあたりと同一の利子補給制度ですね。)

    ただし、退職したりすると、利子補給分だけは金利が高くなってしまいます。

  5. 55 素人

    えっと・・難しくてわからないので
    オバカな質問かもしれないのですが、教えて下さい。

    本当は、ローン・持分 ともに夫のみで良いが、
    贈与税の回避策で、ローンは夫のみで、
    名義は、頭金の割合で夫婦共有名義にすると、デメリットってあるのでしょうか?
    (名義を一緒にすると連帯保証人になる事があるのですか?それは共有ローンの話?)

    それと、結婚前の色々な金融商品は金利が良いため解約せず、
    二人で貯めた普通預金などを使って買い物や旅行などに
    行っていたとしても、結婚前の定期はその人の資産とみなされてしまうのですか?

    なお、もし、こういった類の質問のできるスレがあればご紹介ください。
    (単独な質問なので・・・)

  6. 56 素人

    訂正

    >行っていたとしても、結婚前の定期
    結婚前の金融商品

  7. 57 匿名さん

    >>55

    何を言っているのか普通の人間には理解できません。
    物件の持分はどうするのか、ローンの持分はどうするのか、人間がわかるように説明してください。
    55と56投稿では人間ならだれも理解できないと思います。

  8. 58 匿名さん

    >>55
    後半について、結婚前の各々の名義の財産は、それぞれ自分の資産。

  9. 59 57

    >>55
    今、働いているのですか?
    頭金の割合と物件持分の割合を同じにしていいかどうかは、現在の夫婦二人の収入状況により変わります。
    ローンの名義と実際のローン返済をどうするかは全く別の次元の話です。
    今の収入状況や今後の収入見通し(ローン返済を二人でどのように分担するか)により、持分割合を決めるのが基本です。

    どうなっているのですか?

  10. 60 素人

    スミマセン・・・ヘンチクリンな事書いてしまって・・・えっと・・・
    物件持分とローン持分はは夫のみで考えていました。
    物件の営業さんが、夫婦のお金なんだから贈与うんぬんは平気といっていたのですが、
    ネットをみているとそうでもないようなので、不安になりました。

    現在共働き(子ナシ)です。収入の割合は
    計算してみたら 約 夫 0.58 私 0.42 でした。
    子供が出来たら(だいたい1〜2年後予定です。)私は主婦になる予定です。

  11. 61 素人

    贈与税が掛からないようにしたいので、
    物件持分を夫のみせず、私の資金分(約290万)は、物件持分に当てはめておけば、
    贈与税は掛からないのかな?と思ったのです・・・。

    それと結婚してからの夫名義にしている預金は、夫のものとして考えて良いのでしょうか?
    それとも、共働きなので収入割合で割るべきなのでしょうか?

    あと頭金のうち、私の2004年の株式譲渡益が160万くらいあって3月に確定申告する予定なので
    タイムリーだから税務署からチェックかかるのかな・・・など不安があります。
    考えすぎですか・・・ね?

  12. 62 57

    >>61
    結婚前から双方が築いた財産は、それぞれの財産です。
    >結婚してからの夫名義にしている預金は、夫のものとして考えて良いのでしょうか?それとも、共働きなので収入割合で割るべきなのでしょうか?
    結婚後は口座管理の運用方法で、財産区分の判断は変わります。
    <完全に分離する運用方法>
    双方が別々の自己勘定口座を設けて、日々の収支管理だけはどちらか名義の単一口座で行うような場合は、自己勘定口座はそれぞれの財産として扱い、日々の収支を扱う口座は共有財産と推定します。
    例としては、給与振込みを旦那名義の口座に入れても、旦那用の自己勘定口座に余った分を移す。奥さんは自分の自己勘定口座にそのまま給与振込みをするが、旦那名義の日々の収支管理口座の方に生活資金の不足分を移す。
    このような運用だと自己勘定と共有勘定を明確に分離することができます。

    <曖昧な管理方法>
    いずれか一方だけが自己勘定口座を別に設けないで、給与振込みされる口座を日々の収入管理を行う口座とし、配偶者だけが給与振込み用の別勘定口座を作る。

    公共料金や日々の生活費などは本来共有口座から引き落としまたは引出しをするべき性格のものだから、曖昧な方法だと日々の収支勘定は問題ないとしても、夫婦間の財産区分が曖昧になってしまう。
    普通預金は共有口座(どちらの名義でも構わない)、配偶者の給与振込みは配偶者の普通預金口座とし、別勘定を普通預金以外のもの(例えばMMFや定期預金など)で設けるのが現実的です。

    <持分の決定方法>
    結婚前からの財産は持分に含めること。
    結婚後も自己勘定口座を持っている場合は、持分に含めること。
    これから数年間所得が見込まれるのだから、口座管理方法で自己勘定でローンの支払いをするようなら、その分も持分に含めること。
    ローン名義はだれでも、これは無関係です。
    最初の2つを無視した持分とすると、ローン実行時点で一括贈与があったと認定されます。

  13. 63 57

    >>61

    >2004年の株式譲渡益が160万くらいあって3月に確定申告する予定
    共稼ぎで給与も一杯もらっているようだからあまり心配はしませんが、パート等で収入が少ない人が分離課税の確定申告をすると、配偶者の扶養を外されます。
    特定口座の源泉徴収有りを選択しておけば、上場株式だけの場合は分離課税が不要です。
    B表の3表を作らなければならないので、結構面倒くさいですよ。カラー印刷機があれば、国税庁のホームページで申告用紙を作成できます。

  14. 64 素人

    ありがとうございます。文章理解するのもやっとです^^;

    うちは完璧、<曖昧な管理方法>ですね・・・。ああどうしよ。
    こういった管理方法、一般の人たちがみんなしているとは思えないのですが
    多分家などの高額なものを購入したりすると直面する問題なんでしょうね。
    でも皆さんはどこでそういう相談してるのでしょう?

    株は、いろいろあって分離課税なのですよ・・・ホントめんどくさいです。
    そんでもってこの通りバカなので、早めに言って税務署にいる人に
    ききながら書くので時間かかりまくりです。決して裕福じゃないのに
    お金取られるしー。ハァ

  15. 65 57

    >>64
    大半が曖昧な管理です。別に悩むことはありません。
    「問題が起きてから考える。」というモグラ叩きの発想だと後が大変ですね。
    会社でよくあるでしょう。「言われてからやるより、言われる前にやれ。」
    よくあることです。

    バカが年間で160万円も株式では稼げませんよ。全然バカではないのしょう。
    うちは夫婦二人で昨年は500万円くらい稼がせていただきました。但し、見做しで入庫して儲かっていても損失になった取引もありましたがね。
    今年は4月から箪笥株券の入庫が復活しますが、見做しは使えないようです。

    円高でまた、明日以降株式は忙しい状態です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸