住宅ローン・保険板「公庫扱いなのに民間て何?♪証券化ローン♪」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 公庫扱いなのに民間て何?♪証券化ローン♪

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-04-06 00:16:00

すいません、初心者で。
ローンて本当にいろいろあって難しいですね。
当方、新築マンションの購入を考えているのですが
借入2000万で公庫一本でいけるとの事なのですが
なんか本当に金利が高いような気がして、、、
それでこの証券化ローンはどうなんでしょう。
みなさんのあたたかいお返事お待ちしております。

[スレ作成日時]2004-10-20 22:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公庫扱いなのに民間て何?♪証券化ローン♪

  1. 341 匿名さん

    >>338
    というかそのスレにレス付ければいいじゃん。
    工作員?
    信用調査機関に対して、あなたの借金の有無の情報を照会したり、提供したりするということでは?
    他の金融機関でも、個人情報の同意書は書かされるけど。

  2. 342 匿名さん

    >341
    他の金融機関と違うからね。この会社は。
    最近、しつこく勧誘の電話がかけてきて問題になっているのも、このグループの会社だよね。
    それを、どう評価するかは借り手次第だが。

  3. 343 匿名さん

    >342

    >最近、しつこく勧誘の電話がかけてきて問題になっているのも、このグループの会社だよね。
    ソースはあるのでしょうか?ただの噂?

  4. 344 匿名さん

    >343
    我が家にも2−3回かかってきました。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050209-00000011-kyodo-bus_all

  5. 345 匿名さん

    >338
    「第2条の「集めた個人情報を、2次利用することに同意する」という内容についてです。」

    この部分は確かに同意書に明記されてますが、不服がある場合はこの部分だけは同意しなくても
    良い内容のことも明記してますよね。

  6. 346 匿名さん

    フラット35の2月実行金利は上がったところと下がったところ2極化しましたが、
    金利はこれまで低めだったので、下がったところは客寄せのような気がしてなりません。
    取引の多い3月は故意的に銀行が金利グイッと上がるのかな?
    そして連動しそうな長期国債のこのグラフの行く末が怖い。
    http://www.bb.jbts.co.jp/data/kinri.html#01m30d

  7. 347 341

    >>338
    338で、あなたがわざわざ他スレから引っ張ってきた心配ごとに対して
    「他の金融機関でも、個人情報の同意書は書かされる」とレスしてあげたのに、
    342で、
    >他の金融機関と違うからね。この会社は。
    とレスしてきますか。
    他の金融機関でも個人情報の同意書が必要なことを知っているくせに、わざわざ他スレから引っ張ってきたんですね。

  8. 348 匿名さん

    >347
    GLが嫌いで、どうにかして、みんなにも同意して(GLを嫌いになって)欲しい子がいるようですね。
    ほっときましょう。
    GLの個人情報保護に問題有るとか、
    手数料が高いとかのレベルの低い悪口は。

  9. 349 匿名さん

    野村も参入するらしいね。

  10. 350 匿名さん
  11. 351 匿名さん

    >>346 >>350

    素人なんでさきは読めないけど・・・どうなんだろうね

    http://www.reuters.co.jp/financeNewsArticle.jhtml?type=treasuryNews&am...

  12. 352 匿名さん

    国債の利回りが下がると、住宅ローンとかの長期の利率も下がるってことですか?

  13. 353 匿名さん

    景気の先行きも不透明なので、これからも金利の上げ下げは当分、
    続くと思います。問題は、2008年の国債の大量償還という爆弾を
    どう破裂(=金利暴騰)させずに乗りきるかではないでしょうか。
    それが怖くて、長期固定にしました。

  14. 354 匿名さん

    私は3月入居なので、ふらっと(みずほ)の金利がどうなるのかが、気になって夜も眠れません
    (眠れないというのは嘘ですが)
    3月の金利って、いつ発表されるのですか?

  15. 355 匿名さん

    >354
    2月の金利は2月1日に発表されましたので、3月の金利は3月1日発表だと思います。
    2,3日前にみずほに電話で問い合わせれば、もしかしたら教えてもらえるかも知れません。

  16. 356 匿名さん

    協同住宅ローンのフラット35で、
    4月融資実行の3月末引渡し物件で本契約申し込みが済んでおります。
    しかし金消契約を2月中に行うよう迫られています。
    これって3月4月に融資実行金利を上げるために、早めに金消契約させて、
    他社へ流れないように囲い込んでいる動きなのでしょうか?
    他社さん扱い分のフラット35では、このような動きってありますか?

  17. 357 匿名さん

    >356

    3月末引渡し物件で4月融資実行???
    よく分からない・・・
    実行日の関係でつなぎ融資を使うっていう意味ですか?
    引渡し日より後に実行ということは、つなぎが必要ということですよね?
    それにしても2月に金消は別に普通のことなのでは・・

    うちはみずほのフラット35ですが、金消は来週22日です。
    引渡しは3月半ばです。


  18. 358 356です

    357様
    「3月末引渡し物件で4月融資実行」これについては、
    協同住宅ローンの3月の融資実行は25日までに対し、
    私の物件の引渡し日はそれ以降(翌日…)なので、
    融資実行は4月の同社の実行日になるという意味です。

    融資実行日と引渡し日の、たった1日の違いに伴う、
    つなぎ融資の発生に関しても言いたいことはありますが、
    今回上記の書き込みで言いたかったことは、それではありません。
    3月末4月の融資実行物件の金消契約を、急いで2月中に行わせる意図は、
    単に申し込み殺到に伴う処理の迅速化のためなのか、
    それとも何か他の理由でもあるのかと勘ぐってしまっただけです。

  19. 359 匿名さん

    最初からちゃんと書けばいいのに。
    金消契約は、1−2ヶ月前が普通です。そこに何の他意もないでしょう。
    それからつなぎの発生有無については、あなたが選んだ金融機関の
    融資実行日がそうなっているんだから仕方ないでしょう。
    うちはそれも踏まえたうえで借り先を比較検討して つなぎのいらない
    金融機関を選択しました。

    それから3、4月の金利についてですが 金利はどのような場面でも
    上下するものですから、必要以上に神経質になるのはどうかと
    思います。資金計画は、ある程度の幅を持たせて考えています。
    下がればラッキー。上がっても、見ている幅の中であればあくまでも
    「計画内」です。 金融機関の意図的な金利上昇を疑うなんて
    まったくもって笑止。

  20. 360 匿名さん

    >>359
    そうかなぁ〜。
    1月分、2月分は低いですよね。
    4月、5月ぐらいに一気に引き上げるつもりなんじゃないかなぁ。
    "金融機関の意図的な金利上昇”
    ありえない話ではないと思いますが、、

  21. 361 匿名さん

    GLは、そんなだましはしないそうですよ。
    ああくまで、公庫がどんな金利をGLに提供するかにかかっているので、
    意図的に、融資実行が多い、3月に金利を上げて、ぼろ儲けをする気はないそうです。
    そんなことをしたら、GLの評判はガタ落ちになると認識なさっておられるようです。

  22. 362 匿名さん

    >>361
    ソースは?

  23. 363 匿名さん

    2月に共同住宅ローンの金利が上がって、GLはそのままでしたね。
    個人的にはちょっと意外でした・・。

  24. 364 匿名さん

    私見だけど、GLは5月までこのままではないかな、と思う。
    公庫の基準金利の割引が5月までだから。
    変わるなら6月以降ではないかと。

  25. 365 匿名さん

    >>364
    私もそう思います。
    割引は4月分までじゃありませんでしたっけ?
    それ以降は実績に応じて公庫の割引率が決まるので
    体力勝負で無理するんじゃないですかね。
    ただ、グッドは金利をもっと下げられるけど、
    いろんな兼ね合いで大きく下げるつもりはないとのことなので、
    それまでは据え置きでしょう。

  26. 366 匿名さん

    >365
    公庫の割引は、5月分までじゃないんですか??
    五月に融資実行なので、心配です。

  27. 367 364

    >>366
    コピペして保存してあったので貼り付けます。

    住宅ローン、「公庫提携」金利下げ
     みずほ銀行、横浜銀行、八千代銀行などは、12月から住宅金融公庫との提携ローンの金利を
    大幅に引き下げる。20—35年の長期固定金利で年2.4—2.69%と過去最低水準になる見通し。
    同ローンは金利が年1%前後の短期固定金利ローンなどに押されて伸び悩んでいた。
     対象になるのは金融機関の債権を公庫が買い取り、小口化して機関投資家に転売する証券化
    ローン。融資金利は公庫が提示する共通金利に、各金融機関が独自に決める上乗せ金利を加え
    た水準。公庫が取り扱い実績などに応じて共通金利を12月から来年5月まで下げるのを受け、
    金融機関側も上乗せを圧縮する。
     みずほ銀行は年2.69%に下げ、20年以上の長期固定ローンで大手銀最低水準にする。地方銀
    行では横浜銀行が2.55%に下げるほか、第二地方銀行の八千代銀行も今月より0.35%下げて2.4%
    にする。有力銀行が大幅な引き下げに踏み切ることで、他の金融機関にも販売強化の動きが広が
    りそうだ。
    [11月30日/日本経済新聞 朝刊]

  28. 368 匿名さん

    あくまでも私見。
    協同住宅ローンみたいに悪辣なことされませんように、と願うばかり。
    資料請求はしていたので、危なかった・・・。

  29. 369 匿名さん

    2月の利上げって外的要因より内部判断で行われたって感じがしますよねー。
    本当のところは分からないけど、実際に下がったところもあるわけだし。
    共同住宅ローンは相対的には金利が低いことには変わりが無いんだけど、検討者はどうしてもGLと比べちゃうからね。
    4月融資なのに1月中に問合せたら「急がないと間に合いません」みたいなこと言ってたし。
    今思えば、囲い込み?っていう感じするなあ・・。
    悪辣とまでは言わないけど・・。

  30. 370 346

    >>359
    >下がればラッキー。上がっても、見ている幅の中であればあくまでも「計画内」です。
    うちも3%以内なら計画内。
    >金融機関の意図的な金利上昇を疑うなんてまったくもって笑止。
    まったくもって笑止と言い切った背景を説明してくれると嬉しい。

  31. 371 匿名さん

    「金融機関の意図的な金利上昇を疑う・・・」
    「意図的」な金利上昇って?
    あちらさんも商売ですから、売れる範囲で値上げできるならするんじゃない?

  32. 372 匿名さん


    359です。
    背景なんてそんなのありませんよ〜
    いまさら往生際が悪いと思いました。それがすべて。
    この後に及んで意図的にどうのこうのって見苦しいと思う。
    それなりに自分で金融機関を比較検討して決めたわけでしょ。
    それにフラット35の利率が本当に千差万別なんだから
    勝手に下がると思い込んでいるのが理解できないんですよ
    ただ、借り先を疑ったって仕方なくない?この最後の段階で・・
    そういう意味の「言い切り」ですが

    私は大手都銀ですんで関係ないですが。
    今日金消でした あとは黙って待つのみ。
    やれることはせいいっぱいやりました!

  33. 373 匿名さん

    金融機関が自分とこで金利決めてるわけだから、そもそもが「意図的」でしょ?ちょっと日本語おかしいと思うけど。
    自分とこの資金調達コストと市場のニーズ、他社状況等加味して決めるんだから。
    ローンだって、電化製品だって需要と供給のバランスで金利決まるの当たり前じゃん。

  34. 374 匿名さん

    >>372
    これから、20〜35年付き合っていくローン金利が気にならないわけないでしょ。
    見苦しくて結構、0.01%でも下がれば万々歳。
    0.01%でも上げればショック。

    3月の金利が分かるまでは、落ち着いてられないよ。

  35. 375 匿名さん

    >自分とこの資金調達コストと市場のニーズ、他社状況等加味して決めるんだから。
    >ローンだって、電化製品だって需要と供給のバランスで金利決まるの当たり前じゃん。

    もちろんその通りなんですが、ただフラット35は融資実行時の金利が適用でしょ。
    公庫金利は申込時なのになんで?ってちょっと思ったりもします。
    1年先ならともかく1〜2ヶ月先なんだから申込時の金利で良いんじゃない?
    借りる方にしたらなんとなく不公平感を感じませんか?

    私の考えもどっちかというと374さんに近いかな。
    やっぱり疑問とか不満とかは機会があれは声に出したい!
    黙って待つ事が精一杯やったとは思えない性質で・・。
    ついつい悪あがきしないと結果って良くならないと思ってしまうんですよ。
    ちょっと話がずれましたが(笑)

  36. 376 匿名さん

    >借りる方にしたらなんとなく不公平感を感じませんか?
    銀行にしたら通常公庫融資なんて全く儲けにならないけど、証券ローンはまだうまみがあるから
    仕方ないんじゃない?

  37. 377 匿名さん

    フラットは証券化ローンだから、そのときの市場金利で融資みたいですよ。
    銀行〈公庫)が金利を利益として受け取るのではなく、投資家が債権を買う(流通)するから、
    市場金利じゃないと、売れない、もしくは売れにくくなるからみたいです。
    どっちがいいのかわかりませんねー。
    来月は公庫の提示金利が上がるとか。嫌ですね。

  38. 378 匿名さん

    >来月は公庫の提示金利が上がるとか。嫌ですね。
    げげげっ!まじですか!???
    フラットの金利もあがっちゃうのかなああ????
    ブルーだ・・・・

  39. 379 匿名さん

    >377さん
    >来月は公庫の提示金利が上がるとか。
    情報のソースをお教えいただけないでしょうか?
    フラット35で来月実施なので気になります。

  40. 380 匿名さん

    >359
    >私は大手都銀ですんで関係ないですが。

    なんで大手だと関係ないのか教えてもらえますか?
    根拠があれば説明してください。ローン先を選定しているので。

  41. 381 359です

    >380 

    2月の金利があがった金融機関の話をしていたんですよね、皆さんは。
    意図的に金利をあげたとかあげないとかっていう話題になっているのは
    共同住宅ローンのことではないんですか? ですので、私の選択した大手都銀は
    今回の話題には関係ないですがという意味です。
    わずかですが、2月も下げましたので。
    前後の話題を読んでいただければ分かると思いますが、クリアでしょうか?

    ただし3月は分かりませんよ〜 こればかりは。
    ただ、上がるにしても最低限の幅を持たせていてそれを上回らなければよしとしようと、
    自分の中で決めています。その基準は、私の中では契約時に申し込みを済ませていた
    公庫の直接融資の金利です。11月位から証券化ローンが急に金利を下げ、
    使いやすくなったところからこちらへの乗換えを考えて実行してきましたので。
    直接融資の金利は、だいぶ高かったですから〜

    公庫直接融資+提携ローン  から
    証券化ローン+提携ローン(全期間△1%優遇、この中も更に金利をミックスしていますが)
    に変更した時点で相当資金に余裕がでたことを嬉しく思っているので、
    当初のプランから大幅に変更がなければよしとしようと思っています。
    というだけのつまらない話です。
    3月金利が出るまではドキドキしているというのはもちろん皆さんと全く同じです!


  42. 382 匿名さん

    協同住宅ローンさんに、2月の金利が上がった理由を先日聞いてみました。
    2月は1月に比べて住宅金融公庫からの提示金利が上がったために、
    その分それに比例して上げたので、意図的に上げた訳ではないそうです。
    3月の金利は住宅金融公庫の提示金利しだいとのことだそうです。
    また下がって欲しいですね。

    他行は顧客獲得のために、据え置きや下げてきたのかと思われますが、
    それでも他行さんに比べて比較的金利は低い(グッドローンさんは別格ですが)ので、
    いいかなと思ってます。
    それに担当者さんたちの対応も良かったですし。
    あとは、返済金の口座振替に対応している金融機関も選択幅があったので、
    わが家の給与振込口座と同じ銀行が使えたのも利点でした。

  43. 383 匿名さん

    フラットの現在の低金利は期間限定で公庫が提示金利を低くしているから。
    どのくらい低く提示するかは、金融機関によって違う。
    商品化時の金利とか、取り扱い件数とかフラットに力を入れていると、最大0.4%優遇される。
    この辺も、上がったところと下がったところがある理由ではないか?
    つまり上がったところは、取り扱い件数がすくないとか、利ざや少なくして商品金利を下げる努力が足りないと判断されたとか。

  44. 384 匿名さん

    359
    >3月金利が出るまではドキドキしているというのはもちろん皆さんと全く同じです!
    2月は住宅金融公庫が提示金利を上げました。
    某大手はあえて下げ、共同住宅ローンはその分上げました。(ソースは1月末の日経)
    2月下げたところは客寄せのための金利では?3月変に上がらないと良いですね。

  45. 385 匿名さん

    >384

    そうですね(笑)
    その時は笑ってやってください〜
    ただそれでもやっぱり「客寄せのための金利」という考え方はないです。
    なぜなら、みずほの2月の金利が下がった理由は373、383さんが
    書かれている理由によるものと考えているからです。
    利ざやをどう考えるかも、それぞれの金融機関によって全然違いますし。
    証券化ローンにたいする力の入れ方もまさに先差万別です。
    まあ自分の中の基準金利以上にあがったら、運が悪かったのと
    ひたすら自分のジャッジミスでしょう! 

    ちなみにウチがこの金融機関にした理由なんですが
    大きな理由は物件の提携ローンがそこだったから。
    変動の低金利の部分も残したかったんで最初から提携ローンは
    一部使う予定でした。提携ローンの条件がよかったのと、
    フラット35の抵当権の関係もあり同じ銀行の方がスムースにいくこと。
    それからデベ側との関係が密なんで、あまり時間がなかったけれど
    フラット35への移行自体も非常にスムースにいき、失敗がなかった。
    また非常に有りがたい処置を全購入者に対して自ら提案してくれたこと。
    (住民票を先に移して融資実行と登記の日を同日にすることで
    つなぎ融資がいらなくなりました。)
    他に検討したところは、八千代・東京三菱でしたが
    金利差はあっても上記がうまく連動しませんでした。
    あとマイレージポイントという新しいシステムに魅力を感じたこと。
    クレジットカードとの連動でおもしろくなりそうですし。

    ちなみに都銀以外は考えなかったです。低金利はいいと思ったんですが
    自分にはちょっと利用しずらかった。やりとりが楽な方を優先
    してしまいました。どこを選ぼうと、ここの皆さんは例外なく
    労を惜しまず、いろいろと勉強されて挑んでいらっしゃるので
    素晴らしいと思います。だからあまり深読みはせず自分の選択を
    とりあえずは信じましょうよ。途中つい語気荒くなってしまったこともあり、
    不愉快に思われた方もおられたようです。申し訳ありませんでした!

  46. 386 匿名さん

    >385さん

    385さんはすでに金消を済ましたようですね。
    うちもおそらく385さんと同じ銀行でフラット35でローンを借りることになります。(来週に金消)
    同じく3月実行なので金利が気になりますね。

    ちょっとお尋ねしたのですが、
    金消前に、諸費用の見積もり、火災保険の見積もりなど、銀行さんから教えてもらえましたか?
    うちはデベを通じて手続きをしていますので、火災保険はいくらになるとかぜんぜん知らなくて、
    金消の時に決めるんだそうです。
    事前に教えてもらうことはできるのでしょうか。

    また、385さんはつなぎ融資がいらなかったようですね。
    うちは3月18日引渡しですが、つなぎ融資はどうなるのでしょう。
    よろしくお願いします!

  47. 387 匿名さん

    >385さん
    証券化ローン+提携ローンでさらに提携ローン内で金利ミックスというお話ですが、我が家もそれでいこうかと思っております。
    もしよろしければその内訳などを教えていただけないでしょうか?
    うちは証券化と提携を約半分ずつ、で提携の中で3年固定(全期間−1%優遇)と10年固定(当初2%その後−0.4%優遇)に分けようかと考えております。
    計算してみると提携内でミックスしてもそれほど変わりがないように思ってしまって、より良い方法がないものかと模索しております。
    よろしくお願いいたします。

    皆様、話の流れとずれてしまい申し訳ありません。

  48. 388 匿名さん

    >386さん

    諸費用についてはざっくり聞いていましたが、火災保険については地震保険への
    加入も考えており、細かく見たかったので、金消前に見積りを欲しいと
    さんざんお願いしたのですが、結局書類としての提示は 金消当日になってしまう
    と言われて、当日書類だけもらってきてまだ契約していません。
    みずほは損保ジャパンでしたが、先に見積りをお願いしていたセコム損保の
    設定金額(建物1500万)に比べ建物900万程度とずいぶん設定金額に違いがありました。
    家財、地震などをつけたパターンで、よく考えてみようと思います。
    建物の設定金額は高い方でみたいと思ってますが、勉強不足でよく分からないので
    週末悩んで、来週早々に契約予定です。

    つなぎについては、登記の日によるのではないですか?
    デベと金融機関に確認しないと分からないと思います。
    あと代理受領ができるとかできないとかも関係あるって別スレで
    読んだことありますね。

    >387さん
    うちもフラット35と提携の割合はほぼ半分にしました。提携の内訳は
    返済途中でもちろん変えることもありえるので、
    ずっとというわけではないですが今は3年固定と変動です。
    (両方とも全期間△1%)
    長期固定のリスクヘッジは、フラット35でしているので
    まあ当面1%台の低金利を享受できる内容でと。
    また、キャンペーン金利は魅力だったんですが
    終了後の優遇金利が変わってしまうので全期間1%優遇を残すことに
    こだわりました。1%ってやはり大きいですから。
    金利をみながら、早いうちにこっちをできるだけ多く繰り上げ返済
    していくつもりです。
    しかし繰り上げ返済の予定も各家庭でそれぞれ違うでしょうし、
    どれが良いかというたった一つの正解はないんじゃないかな・・・
    と思います。難しいですね!

  49. 389 匿名さん

    >385さん
    386です。ご親切どうもありがとうございました!!

  50. 390 387

    >388さん
    詳しいご説明、ありがとうございました!
    なるほど。それならばかなり返済額に差が出るでしょうね。
    うちは10年固定2%の分を金額少なめにして、10年後には繰り上げ返済をする計画でいこうかと思っていました。
    だけどそうするとフラットとの金利差がそれほどないので、あまり変わらないんですよね。
    大変参考になりました。ありがとうございました!!

  51. 391 匿名さん

    協同住宅ローンの“きょうどう”部分の表記は「協同」ですよ

  52. 392 匿名さん

    みずほ銀行さんでフラット利用の方にお聞きしたいのですが、
    (私はフラット+みずほさんローンを併用する予定です。)
    金消契約の時の住民票は旧住所で可能ですか?
    フラット35は非提携扱いになると言われてますので不安になってます。
    あと融資実行範囲内であればつなぎは不要なのですよね?
    よろしくお願いします。

  53. 393 匿名さん

    りそなカードの顧客情報流出って事件があったね。
    前、GL叩かれてたときに大手は大丈夫みたいな話なかったっけ??
    やっぱ、どこもいっしょだね、、

  54. 394 匿名さん

    そもそもGLが顧客情報漏らしたなんてニュース聞いたことない。
    ただソフトバンク系だと言うだけで、騒いでいたバ○がいただけ。
    結局人が管理するもの。どんなに気をつけても漏れるときゃ漏れる。
    絶対はあり得ないって事ですね。

  55. 395 匿名さん

    皆さんみずほの全期間1%優遇っておっしゃっていますけど、ホームページに掲載しているのは全期間0.7%ではないのでしょうか?

  56. 396 匿名さん

    >395さん
    提携の優遇や、個人に対する特別な優遇(年収や会社規模などから判断?)がありますよね。
    ちなみに、うちのマンションの場合、みずほの提携は全期間1%優遇でした。(変動のみ)

  57. 397 匿名さん

    優遇は個々の状況によって大きく変わりますよ。うちも全期間1%優遇ok出てます。
     

  58. 398 匿名さん

    ショックです。
    みずほのフラット35は3月適用金利が2.69に上がったと連絡がありました。
    やはり、3月は金利を上げてくるのか。。。(怒)

  59. 399 385です

    >398さん

    情報有難うございます。
    そうですか、わずかでよかったですがあがりましたか〜
    残念!(涙)

    ここにいらっしゃる皆さんは公庫利用からのシフトの方が多いですかね。
    ウチはそうなんですが、当初10年3%、11年目から3.55%の時に
    申し込んでしまってたので それでもやはりまだ低くて助かった、と
    いい方へ考えるしかないかなと思います。 保証料も要らなかった
    ですしね。 これでようやく支払いプランが確定しますね。
    またシミュレーションに励んで支払いを頑張ることとします!

  60. 400 匿名さん

    一日前に金利を教えてもらえるってことあるんですか?

  61. 401 Q

    私も今、みずほに確認しました。2.69%との事です。
    若干上がってしまいましたが、うちも公庫利用からのシフトですので
    保証料等考えるとこれでよかったと思っています。
    支払額も確定したし、ちょっと一安心です。


  62. 402 -----

  63. 403 -----

  64. 404 -----

  65. 405 -----

  66. 406 -----

  67. 407 -----

  68. 408 -----

  69. 409 -----

  70. 410 匿名さん

    >399
    うちも一緒です。去年の8月に公庫申し込んでました。
    うちの借入れは2500、35年で今回の上げが0.06%だったので、繰上げなしで35年返済しても40万弱の差でした。
    公庫に比べればまだまだ安いです。
    同じデベで同時に購入した人は、あまりローンについてお勉強されず、結局公庫で行くみたいです。
    お互い、アンテナ立てといてよかったですね。
    (それにしても、デベはこっちから聞かないと何にも教えてくれないんですね。)

  71. 411 -----

  72. 412 -----

  73. 413 匿名さん

    UFJは?

  74. 414 匿名さん

    UFJのフラットの3月金利を知ってる人いませんか?

  75. 415 とめ

    以前、色々このサイトを活躍させていただいたものですが・・・・
    結局、△1%全期間のみずほで固定2年と変動でいきました。
    みなさん色々意見があると思いますが、がんばりましょうね〜
    以前から毒舌のGLの否定しない人がいますが、GLのまわしものですか?
    みなさんが気持ちよくこのサイトを利用するものです。情報交換であったり、意見質問
    のサイトなので、そういうコメントは第3者としても不愉快です。

  76. 416 -----

    【削除投稿に関連する内容でしたので申し訳ございませんが削除させて頂きました。管理人】

  77. 417 匿名さん

    >415

    >みなさんが気持ちよくこのサイトを利用するものです。情報交換であったり、意見質問
    >のサイトなので、
    賛成です。

    >以前から毒舌のGLの否定しない人がいますが、GLのまわしものですか?

    でもこういう書き込みが、スレを荒らしているんだと思います。

    >そういうコメントは第3者としても不愉快です
    こういう書き込みされるということは、「第3者」ではなく、
    結局415さんはアンチGLだからではないですか?

  78. 418 匿名さん

    417の気持ちはわかるが、いちいちレスを付けるから、余計に汚れるような。
    スレ建てるから、そっちでやってください。

  79. 419 -----

  80. 420 匿名さん

    >419
    418さんが別スレたててくださいました。そちらへどうぞ。

  81. 421 とめ

    気持ちよいルールでしたいものです、みなさんの意見ありがとうございます。
    私も気をつけないといけない言葉もありました。
    でも、みなさん初心で心配だからここで色々情報交換してるものだと思ってます。
    ありがとうございます

  82. 422 匿名さん

    ところでUFJは・・・・ まだわからないのかなぁ・・・

  83. 423 匿名さん

    UFJ 2.81%

  84. 424 匿名さん

    みずほのローン金利ページ更新されたけど
    フラット35は2.64のままになってますね・・・

    どうなんだろ?

  85. 425 匿名さん

    確かに、金利ページ(3月1日〜3月31日お借入分)で2.64のままですね。
    http://www.mizuhobank.co.jp/rate/loan.html

  86. 426 匿名さん

    残念ながら、今は2.69に更新されてました(笑)
    こっちの掲示板先に見てぬか喜びしちゃった〜

  87. 427 匿名さん

    2.69に訂正されているようです。
    http://www.mizuhobank.co.jp/rate/loan.html

  88. 428 匿名さん

    ネットで申し込みはできないから問題ないけど、更新チェック甘いぞ>みずほ

  89. 429 428

    あぁ、でも申込時適用じゃなくて、実行時適用だから、微妙に関係ないか。
    スレ汚しすみません。

  90. 430

    初めてお邪魔します。新築マンション購入のため、フラット35を検討中です。
    融資実行日の金利適用ということですが、融資実行日がどの時点をさすのか、
    今いちわかっていません。金消契約した日?入居日?初めての支払日?
    とても初歩的なことを知らなくて恥ずかしいのですが、どうぞ教えてください。

  91. 431 匿名さん

    >430
    通常は引渡し日の月と考えていただければOKです。
    通常の民間ローンと同じです。
    ただし、登記日の関係により実行が翌月になるケースもあるようなので
    (非常にレアだとは思いますが)物件によっても、金融機関によっても
    違いますので、デベ側に確認が必要だと思います。

  92. 432 匿名さん

    初めて書き込みます。
    中古一戸建てを購入予定の自営業者です。法人化はしていなく、フリーランスという形です。
    銀行ローンの事前審査にはたくさん落ちました(>_<)。今は、やっと貸してくれる銀行が見つかり、やれやれです。
    しかし、遅ればせながらフラット35の中古住宅の築年数制限が撤廃になったことを知り、俄然そちらが気になっています。
    フラット35も自営業者に厳しいと言うことはあるのでしょうか?(民間銀行では、いわゆる門前払いもありました。)
    ちなみに年収700〜750万でここ数年は安定しています。借り入れ希望額は3200万円です。

  93. 433 T.F.

    > 430 Mさん
    フラット35は、金融機関によって融資実行可能な日が限られています。
    引渡し日と融資実行可能な日にずれが有る場合、つなぎ融資が必要になります。
    引渡し日が3/30で、融資実行可能日が4/5だと、つなぎ融資が発生し、この場合の
    適用金利は4/5の時点の金利、つまり4月の金利となります。
    これは私の場合の実話で、確認しました。
    もしかしたら金融機関によって違いがあるかもしれません。

  94. 434 T.F.

    > 432さん
    私の場合は取引先の関係上、法人化していますが、有給の従業員は私と家内だけという
    限りなくフリーランスに近いです。この程、新築のマンションをフラット35で購入しました。
    フラット35は公庫と同じ審査基準かと思いきや、取り扱う銀行ごとに審査しているそうです。
    最初、金利が低い八千代銀行に相談したところ、自営業者や会社役員の場合、過去3年が
    黒字であることが条件とのことで、門前払いされてしまいました。
    計算を間違えてちょっと自分に給料出しすぎたせいで、2年前に数十万の赤字が一度出た
    だけなのに、内容はどうあれ不可なのだそうです。
    八千代と今までに取引があれば可能性有りだそうですが。
    私の場合、デベが提携していた協同住宅ローンではフラット35でOKでした。
    フラット35は審査に関しては民間のプロパーローンと似たり寄ったりと考えたほうが
    良さそうですよ。

  95. 435 M

    皆さんのアドバイスがとても勉強になります。ありがとうございます。

  96. 436 匿名さん

    > 432です。
    私もすごく勉強になります。434さん、具体的なお話で、非常に参考になりました。
    ありがとうございました。
    さて、どうしたものか、毎日頭がぐるぐるしています。

  97. 437 匿名さん

    3月の公庫の金利が3%に上がりましたね。
    フラットで申し込んでるけど実行が4月だからフラットも上がりそうでやだなー。

  98. 438 匿名さん

    久々にここ見た。
    みんな、3末実行組みでひと段落ついかところかな。

    そういう私も、金消が終わって一息ついたところです。
    うーん、それにしてもフラット35の知識をデベが持っていなくて、
    殆ど自分で手続きやりましたよ。。疲れた〜。

    後半年もすれば、フラット35も目だってきますかね〜?
    金利次第か、、、

  99. 439 匿名さん

    437さんに同感

  100. 440 437

    山手線の車両広告でもフラット35を大々的にやっているし、ここで引き上げたらずるいよなー。でも広告費もかけてるし上がるの必至かな(鬱)
    住宅情報ナビの記事でこんなんありましたが・・・
    〜公庫ではフラット35の利用を促すため、4月から公庫金利の発表を月初めに変更し、金利もフラット35より高めの水準を維持することとしている。〜
    このねらいで公庫の金利を上げただけで、フラットは据え置きとかになってくれればいいなあ、という淡い期待。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸