住宅ローン・保険板「★贈与税・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ★贈与税・・・

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-05-22 03:15:00

夫になる人の名義でローンを組み、合算者である私が契約金の130万を払うとなると
そこで贈与税は発生しますか?

[スレ作成日時]2004-11-16 13:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

★贈与税・・・

  1. 2 匿名さん

    かかります。ちなみに金額は2万円です。

  2. 3 匿名さん

    110万以下ならかからないはず。

  3. 4 匿名さん

    >>03
    130万円って110万円より少ないんですか?

  4. 5 通りすがり

    110万円以下では、贈与税は0円のはずです。申告の必要もありませんが、
    通帳等に証拠は残しておいた良いと思われます。
    110万円を超える分の20万円について、10%の贈与税が発生して、
    2万円と言うことではないでしょうか。

  5. 6 匿名さん

    収入の額によって異なります。
    ローンはどちらの名義でも、夫になる人が出す頭金の額(A万円)とその人の年収(a万円)、あなたの年収(b万円)から次のような計算をします。

    夫の持分となるべき金額=ローン金額×a/(a+b)+A

    妻の持分となるべき金額=ローン金額×b/(a+b)+130

    この2つの金額の割合が実際の物件の持分金額の割合と異なる場合、その差額に対して贈与税が課税されます。
    「収入合算者である」と、最初に説明がありますから、他の要素も加味して考えないと、ただ頭金を出すだけでは答が出ませんよ。

  6. 7 匿名さん

    >>06
    奥さんが夫より高収入で、夫が頭金を出さないとする。物件の名義が全て夫だと、一杯贈与税を払わされることになってしまうね。

  7. 8 匿名さん

    私も教えてください。
    住宅購入時は私は専業主婦で、住宅名義は100%主人でローンも主人名義で組んでいましたが、このたび就職が決まり働く事になりました。
    主人の年収700万くらい、私は400万くらいの予定です。
    今まで主人のお給料だけで十分にやってこれたので、私の分の収入はとりあえずすべて繰り上げ返済に回そうくらいの気持ちでいたのですが贈与税かかっちゃいますよね?
    このばあい、何かいい方法はありますか?
    生活費をすべて私が負担するとかして、繰上げ返済は主人の口座からとかにすればいいのでしょうか?
    それとも持分って途中で変更したり出来るんでしょうか?

  8. 9 匿名さん

    >>08
    1年間(1月1日から12月31日まで)に110万円以内の贈与は非課税です。
    残りの290万円は主人に出してもらって、年間400万円を繰り上げ返済したらいかがですか?
    残りを互いに半々程度出して生活費にあてて、余った分はそれぞれの名義で貯金すべきと考えます。

    主人の貯金ばかりを残すような偏ったことをしても、すぐに税務署からお呼び出しをうけるとは思えませんが、後々のことを考えると、収入に応じた夫婦間の財産配分にしておくべきではないですか?

  9. 10 匿名さん

    >>08
    持分変更は、登記した後でも数ヵ月くらいなら変更は可能です。(錯誤なり、生活状況が返済を開始した時点で資金確保等の関係で急に変わってしまったなどのケースです。)
    登記費用が別途かかります。
    数年経ってからだと、持分変更というより、売買なり贈与をしたとみなされます。

  10. 11 08

    >>09
    早速のお返事ありがとうございました。
    そうですね。その方法が一番よいかもしれません。
    もう一度主人としっかり話し合ってみます。
    財産の名義に関しては、無頓着の2人ですが、ある程度はちゃんとしておかなくてはいけないでしょうしね。

    >>10
    購入してからすでに3年たつので変更は無理そうですね。
    とりあえずは、すぐに査察(?)が入るわけではなさそうなので、持分に関してはこのままでいいかなぁと思います。

  11. 12 匿名さん

    ちょっとずれた質問になりますが、ご容赦ください。

    毎月、私(夫)の給料から15万、妻の給料から10万を妻名義になっている
    口座に貯蓄しています。
    年間で180万+120万になります。口座名義上は妻ですが、使途は生活費などです。
    2年毎にこの口座から400万を繰上げ返済として支払っていますが、
    ローンは私名義になっていて、物件も私名義です。

    行員や税理士に、この話をしたことがありますが、贈与税について
    注意されたこともなく、特に気にしていなかったのですが、支払い義務は
    生じているということなのでしょうか?

    こういった返済をされているご家庭って、少なくないように思うんですが・・・。
    法的には支払え!だけど黙認してやろう!って感じなんですか?

  12. 13 匿名さん

    >>12
    入れている口座が決済用の口座であれば、ローンの名義と同じことで誰のものというより二人の共同運用口座と考えられます。
    2人の共同口座から400万円を繰上げ返済2年毎にするということは、240万円+160万円(又は200万円+200万円)を入れるのだから110万円の制限を越えるという考えもありますが、共同口座に入れているなかで毎年繰り上げ返済用に毎年80万円を贈与前提で口座に入れていると考えると、制限にかからない。
    そういう解釈も出来るから、税理士も何も言わないのだと思います。
    しかし、普通はそういうことをせずに夫名義の口座に毎年100万円くらい移しておいて、MMFなどで少し高い金利で運用した方が得だと思います。

  13. 14 匿名さん

    来年の春にマンションに引っ越すので、今必死に頭金を貯めています。
    私の収入を全て、夫名義の貯蓄預金口座に毎月入れているのですが、この場合は贈与とかの問題はないのですか?
    ちなみに、毎月40万を引き出して、夫の方にATMから入金しています。
    夫の収入は、生活費で使っているので、二人での貯金と考えていたのですが・・・
    やはり、税金がかかりますか??

  14. 15 匿名さん

    >>14
    13と同じ、決済用口座なら大丈夫みたいですが、普通は大きな金額はそのような口座に残さず、財産が明確にわかるように別口座に移しておくべきです。
    ただ口座を分けても、実質的な所有者がだれかが大切なことで、印鑑の保管方法などでの判定になります。
    子供さんの貯金の扱いなどで要注意です。

  15. 16 匿名さん

    みなさん、ありがとうございます!
    110万以下なら贈与税は、かからないんですね。
    110万は私が出して、残りの20万は出してって事で大丈夫ですよね!?

  16. 17 匿名さん

    >>16
    全然判っていませんね。 >>06 をよく読んでください。あなたの収入や相手の収入・頭金充当分も見て、計算してみてください。
    持分を夫だけにすると、110万円だけ頭金を出したとしても、あなたの稼ぎが多い程、贈与税をガッポリ取られますよ。

  17. 18 匿名さん

    >>17
    分かってないのはあなたの方ですよ。
    06書いたのあなたじゃないですね。

  18. 19 匿名さん

    >>18
    この場合は、第三者へのお金の移動そのものに贈与税がかかるのではなくて、移動前と後の結果を比較して、第三者でなく双方の間で、財貨が不均衡になる評価をして、贈与税の課税がされるのです。
    物(土地・建物)をどういう割合で双方が購入し、それに対してどういう割合でどれだけ双方が負担するかで贈与税がかかってくるんです。

    110万円は土地・建物の購入費用の一部でしょう。(夫婦の間の金の移動では無く、第三者への金の移動にすぎません。)
    ローンは夫名義でも、二人の収入に応じてその返済は行われる訳でしょう。
    土地・建物の名義をどうするかが明らかではないので、課税されますとも、課税されませんとも言えません。

    ???万円の家を、夫が借金の名義人になり妻が110万円出す。それだけでは贈与税が課税されるかどうかは判断出来ません。

    4000万円の家を購入。夫がローン3000万円借入する。妻が1000万円の頭金を出す。それでも夫が高収入なら名義を1:1くらいにしても贈与税は課税されません。

    ようは130万円が直接夫に渡る訳ではないので、物件購入の買った後の権利割合とお金の負担割合がどうかで、贈与税の課税有無が決定するのです。
    このぐらい、書かないと理解出来ないようですね。

  19. 20 匿名さん

    はじめてのご質問でいたらぬ点もあるかと思いますが宜しくお願いいたします。
    贈与税についてお聞きしたいのですが。
    3500万のマンションを5年前に購入。
    頭金は300万円を母親から400万円を私が支払い残りの2800万円
    を住宅金融公庫から借り入れました。借り入れの際に自分の収入が年360万と少ないため
    母親との収入合算にて借り入れしました。
    母親は父親の経営している会社の社員になっており収入があったため権利を8分の3取得することにて収入合算といたしました。
    (権利は分けておりますが実際の支払は初めから全て自分でしております。)
    2年前に父親の会社が倒産したため母親に収入がなくなったのをきっかっけに昨年母親の権利の8分の3を私名義に(単独名義)変更いたしました。
    最近になり税務署から名義変更の理由についての調査があったのですが今までの経緯をおはなしした場合、贈与税はかかるのでしょうか?
    かかる場合はどの程度になるかお教え下さい。
    説明不足のところがあるかと思いますが不明な点はご質問ください。
    宜しくお願いいたします。

  20. 21 匿名さん

    >>20
    常識的に言って、年収360万の人が2800万のローンを
    単独で払い続けられるというのはありえないことであり、税務署は、
    何か隠し資産があるのではないかと重大な関心を持って疑っているでしょうね。
    どうですか、身に覚えはありませんか?

  21. 22 匿名さん

    >>20
    最初の頭金のうち、母親が出した400万円は母親の持分の一部に該当するのですか。それとも550万円まで出来る贈与の届出をしたのですか。
    贈与でなく純粋に母親が持分の一部として出したのなら、この分には間違いなく課税されます。

    あとはローンの返済に関して母親が実際にどの程度支出していたかを、「実際にあなたが全額返済の支払をしていた」かどうかを尋ねられているのです。
    年間の返済額はいくらくらいだったのでしょうか?

    以上2点の答え方によって、課税の有無と金額が決定されます。

    同じことを他のトピにも投稿していませんか。マルチポストだと軽蔑されますよ。

  22. 23 匿名さん

    便乗質問させて下さい。

    贈与ではなく、借入であれば贈与税はかかりませんので、
    親から300万を20年ローンくらいで借入予定です。
    そのとき無金利だと贈与とみなされると聞いたのですが、
    ではどれくらいの金利で設定すれば贈与とならないのでしょうか。
    0.01%でもOKなのでしょうか。
    また、名義は夫一人とするため、妻の親から夫が借入することも可能
    でしょうか。
    それとも、妻の親→妻→夫という図式を取るべきなのでしょうか。
    この場合、夫婦間の借入は認められるのでしょうか。

    以上、ご存知の方がおられましたら、ご教授頂きたく、
    よろしくお願い致します。

  23. 24 匿名さん

    べつに返済している形があればいいよ。
    返済してますっていう通帳とかね。
    気になるなら借用書に手書きで利息0,1%とかにして
    あとでその分現金で返してもらえばいい。

    借入れは借入れだから上記が守られていれば大丈夫。

  24. 25 23

    >24さん

    借りる相手は特に問題ないんですね。
    ありがとうございます。

  25. 26 匿名さん

    親 (配偶者)からの住宅資金を借入する場合の注意点。

    ①借りる子に返済能力がある事。
    ②金利は、市場金利相当である事
    ③借入金額及び返済計画が子の収入に際して妥当である事
    ④返済が毎月確実に行われている事

    親子間 配偶者間の金銭の貸し借りは、何でもありになってしまうので
    明らかに社会通念上(曖昧な言葉だが)、著しく逸脱した借入返済計画は
    経済的利益とみなして贈与税がかかります。

    贈与だと認定されれば、さかのぼって課税され、延滞金等も一緒に発生しますので、
    出来れば専門家のアドバイスのもとで実行される事を勧めます。

    また、初めから贈与税の110万円控除を当てにした返済計画は
    場合によっては、税務署の調査があった時に、否認される可能性があります

  26. 27 23

    >26さん

    月払ではなく、年払だとだめなのでしょうか。
    300万の予定なので、逸脱した借入返済計画にはならずに
    すみそうです。
    契約書作成の前に税務署に相談した方がよいということですね。
    ありがとうござます。

  27. 28 匿名さん

    >>26
    金利はゼロでも金額が馬鹿デカくなければ問題はありません。1億も2億もを長期間借りるなら話は別ですが、利子分が贈与と見做されます。
    今の市場金利では数百万円借りてもいくらでもありません。
    返済は必ずしも月払いにする必要はありません。年4回とか年1回でも全然問題はありません。
    また、一定期間だけ元金を据え置きしてその間は無利子、数年後から元金と利子を返還という計画でも問題はありません。

    しかし返済能力を超えるようなケースや、借りた本人に所得無しというようなのは、認められません。

    金銭消費貸借契約書を作成し、書面通りの返済を金融機関を利用して行うのがよいでしょう。

  28. 29 26

    これが一番正しいとは限りません。

    まー親子間の借入ですからね
    側からみれば 多少は ずるい事もありかなとは思いますが ^^

    ただ絶対にやってはいけない事は
    28さんの仰る通り
    返済能力を超えるようなケースや、
    借りた本人に所得無しという事ですね
    これは間違いなく 贈与です。

  29. 30 匿名さん

    300万くらいの金の動かしに税務署が動くなんて事はないよ。
    無視してればいい。

  30. 31 税に悩む

    どうしてもわからないことがあるので相談させて下さい。私の収入だけだとローンの審査がおりるかどうか心配だったので、妻と収入合算しましたが、持分は全部私です。となると贈与税はかかるのでしょうか?実は入居前後に妻の退職が決まっており、言わばローン審査を通るためだけに収入合算したんで、実際は全て私が払うことになります。マンションの販売会社には収入合算していても持分が全て夫のケースが多々あり、ばれない限りといいますか、税務署の審査がはいらなかったら(新築マンションの場合何件かピックアップして税務署が審査するらしいのですが、その「何件か」に入らなかったらOKと販売会社は言っていた)贈与税はかからないといわれたのですが・・・。収入合算するのに妻が退職するということについては、銀行に隠しておいても、毎月の支払いさえちゃんとすれば大丈夫と言われました。本当のところ贈与税はかかるのでしょうか?かかるとしたらいつ、どのような形で、いくら位請求されるのでしょうか?皆さんよろしくお願いします。ちなみに私の年収500万、妻200万、2930万の物件を購入で、借りる額は2730万円です。

  31. 32 匿名さん

    収入合算=二人のものです。
    なのに、夫名義だけだと当然贈与税はかかります。
    退職する場合も融資実行後1ヶ月はおとなしくしておいた
    方がよいと思います。
    冒険できるのなら、止めませんが・・・。
    いつどのような形で贈与税がかかるのかはわかりません。
    私は税務署に電話し、上記のような場合だと贈与税が発生
    するきいたので、収入合算をやめましたので。。。

  32. 33 匿名さん

    >>31
    「合算を止めて単独で申請しなさい。税の往復ビンタ」を別のスレで返信した者です。
    いけませんね。マルチポストは。

    >>32
    >冒険できるのなら、止めませんが・・・。
    一ヵ月後に退職するまで黙っている方が冒険です。
    不正な申告でローン審査を受けているわけだから、逆に戒めなければいけないのではないのですか?

  33. 34 33

    贈与税は翌年の2月1日から3月15日までに申告します。
    毎年発生する贈与ではなく一括課税される贈与になるから、結婚20年以上ならともかくそうでないならガッポリ課税されます。
    3月15日までに申告しないと、さらに5〜15%加算税が追加されます。
    一ぺんに払えない場合は許可を受ければ5年以内の延納ができますが、認められても利子税が課税されます。

    利率は、原則6.6%ですが、公定歩合が3.3%以下だと、
    6.6% × (公定歩合 + 4%) / 7.3% = 軽減利子税率
    がかかります。

  34. 35 匿名さん

    私も便乗して質問させてください。
    夫年収600万・私500万 2700万のローンを私一人の名義で審査が通ってます。
    家の名義も私一人のものですが、問題ありますか?

  35. 36 匿名さん

    >35さん
    奥様が仕事をやめたり、収入が減った場合、ローン控除の恩恵が少なくなりますね。
    年収500万ですと、所得税は20万位じゃないですか?
    連帯債務にして二人で控除を受けたほうが、メリットあるような・・・

    すみません、贈与税とは関係ありませんね。
    大きなお世話でした。

  36. 37 匿名さん

    それはそうなんですが、夫名義にできないわけがありまして・・・

  37. 38 31です。

    税務署に電話して聞いてみたところ、名義人が私のみの収入合算していたとして
    も、ローンも頭金も諸費用もすべて名義人がだしているなら、贈与税はかからないと
    言われました。ということは、ローンは夫の給料から出し、妻の給料は生活費に回す
    等々、工夫すれば、収入合算して持分が全部夫でも贈与税はかからないのではないでしょうか?
    32番さんは税務署にどんな聞き方をされたのですか?

  38. 39 匿名さん

    32番さんとは別人ですが、私が確認したところ・・・
    「連帯債務」の場合は、2人とも債務者となり、収入(出資?)の割合で「持ち分」を分ける必要があります。
    どちらか一方の名義だけでは贈与税が課せられと思います。
    「連帯保証」の場合は、あくまでも債務者は「夫」であり、実際に払っているのが「夫だけ」であれば、持ち分は全て夫で
    構わない。逆に「持ち分」を分けると、夫婦間で贈与税がかかるそうです。
    連帯保証の場合で、持ち分を分かるには夫婦間で金銭消費貸借契約を交わす必要があるとのことでした。
    つまり、夫のローンを妻に又貸ししている状態を作ることです。そして毎月の支払いの履歴を残すこと。
    と、言われました。
    38番さんのおっしゃるとおり、ローンは夫、生活費は妻というやりとりは、問題ないそうです。
           

  39. 40 匿名さん

    >>39
    妻に又貸しする場合でも、妻が夫に返せる収入が無ければ絵に描いた餅ですから贈与税が課税されます。

  40. 41 匿名さん

    >39
    ということは私の場合(35です)も、頭金・諸費用の支払から全て私の名義で
    あれば問題なしと考えていいのですよね??
    38番さんとは逆になりますが、私がローンで夫が生活費担当でいいのかな?

  41. 42 31です。

    31です。先程、再度電話をし、確認をしました。名義人が一人(持分すべて夫)で収入合算をした場合、妻が連帯保証人であれば、贈与税はかからないとのことです。連帯債務者だと39さんの説明通りになるみたいです。詳しい説明ありがとうございました。私と逆ケースの35さんも贈与税かからないと思います。頭金や諸費用、ローン等の住居費用は35さんから出す必要があるようですが。

  42. 43 匿名さん

    >>42
    1ヵ月後に収入が無くなる連帯保証人か。
    どこまで自分勝手な解釈をしているのかな?
    贈与税はかからなくとも、ローン審査の不正で期限の利益を放棄しなければならなくなるぞ。
    「期限の利益が無くなる」とは、「全額すぐに返しなさい」という意味です。

  43. 44 匿名さん

    >>42
    収入合算して連帯保証。これはよくある話。
    だけどね、ローン実行一ヵ月後に合算者が退職だって。
    ふざけるんじゃないよ。
    お前は人間の信用ということに関しては欠格だな。
    大人の約束だよ。平気で破って、世の中で信頼関係が保てると思うのか?
    住宅ローンは、何年間も出入り禁止。態度が改まらなければ永久追放だぞ。
    自分がやっていることがわからないのか。

  44. 45 31です。

    贈与税と関係なくてごめんなさい。でも少し言わせて下さい。でもこのご時世。いつクビになってもおかしくない時代ですよ。
    退職が決まっていると言っても、うちの場合まだ辞めることも仕事先に
    言ってないし、いざとなったら辞めなくてもいいんです。
    区切りがいいから辞めよっかな〜という程度。
    そんなの責められたら、子供ができただの、体調が悪いから仕方なく
    辞めることになっただの、色々言える。嘘も方便ということわざがあるように。
    人間賢く生きないと。こんな時代にバカ正直にやってられませんよ。
    ちなみに私は金券ショップで手に入る物なら絶対正規の値段で買わないタイプ。
    そうでもしないとお金貯まりませんよね?

  45. 46 匿名さん

    >>45
    確信犯は番外。世の中、そんなに甘くない。
    信用は大切で、お金を借りるならなおさら社会人としての規範を守らなきゃ。
    あなたの投稿は、人に自分の不正をわからせるだけで、人からお金を借りようとする社会人としての人格が欠如していると思われる。
    自分は何度も銀行ローンや親戚からの借金をしたが、人間としてそのような不正行為はしたことが無い。
    人間、不正行為をしていると、色々な場面でそのことが表面に出てしまうものだ。
    真摯な姿勢は大切で、金融機関や生命保険など、お金を貸してもらうところに不誠実なことをしてはいけない。
    相手がどんなにいい加減なことをしていてもね。

  46. 47 匿名さん

    >>45 さんへ
    お金を借りるということは、自分の信用を相手に理解してもらうということです。
    中小企業の社長をしておりますが、あなたのような不正行為をされると、私達にも影響が及ぶので止めてください。
    要は連帯保証人が本当に働き手であることをしつこく聞かれるようになるのです。
    大体、普通の企業では配偶者も働くわけで、いい加減な考えで退職する配偶者を連帯保証人にすると、事故率が上がるため、商工ローンまで貸し渋りが再発してしまうのです。
    不正なローンは止めていただきたい。我々の会社が潰れるような行為は止めてください。

  47. 48 匿名さん

    あの・・・ちょっと話がずれるんですけどいいですか?

    連帯保証人も収入がないとダメなんでしょうか?
    債務が連帯保証人にまで回ってくるということですか?
    うちの場合、夫が全額債務者、頭金の一部を専業主婦の私が出したので共有名義になってます。
    ローンを組むときに私が夫の連帯保証人になりました。

    上の話を読んでいて、よくわからなくなってしまったので教えてください。

  48. 49 匿名さん

    >>48
    収入があるか、財産があるか、いずれかでないといけません。何のための連帯保証人?
    では逆にあなたに聞きますが、
    財産が無い。収入を得る手段が無い。そのような人が連帯保証して、主債務者に何かあったらどういうふうに対処するんですか?
    お答えください。

  49. 50 匿名さん

    何でこのスレ荒れてるの?
    わからないから書き込んでいる人もいるのに、49さんのような返答ってひどいですよ。
    もう少し落ち着いて。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸