住宅ローン・保険板「収入合算で1350万。6500万のローンは無謀?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 収入合算で1350万。6500万のローンは無謀?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
あきらめ悪い? [更新日時] 2005-07-11 22:51:00
【一般スレ】6500万円のローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収 夫850万(30歳)私500万(31歳)東京都内在住です。頭金は現在700万ほどしかないのですが、7000万程度の物件を考えています。諸費用をいれて建売なら7300万程度、土地を買って家を建てるのなら7500万はかかるのでは、と不動産屋に言われました。不動産屋さんはもちろん売りたいので、ローンも大丈夫といいますが、みなさんこんないっぱいいっぱいのローンて組まれているものなのでしょうか。。
頭金はここ2年程度で貯めたもので、海外旅行にも行ったし、特別に節約してがんばって貯めたわけでもありません。
また、家賃と駐車場で現在月に18万弱払っていて、会社からの手当て等全くないので、もったいないのと、これだけ家賃を払っているのならば、頭金がたまるのも遅くなってしまいます。

私自身、家へのこだわりが強く、予算をさげたほうが安全と思いつつも、なかなかあきらめきれないのですが、やはり無謀なのでしょうか。。

[スレ作成日時]2005-04-18 16:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

収入合算で1350万。6500万のローンは無謀?

  1. 162 匿名さん

    都立高校=都営住宅 みたいなものですかな

  2. 163 160です

    教育費は全国平均と都内平均でかなり違います、後者の方が高いです。
    スレ主さんの雰囲気だと都内レベル+αくらいみておかないといけなさそう?
    私自身は高校まで公立、大学も文系、塾にもほとんど通わなかったので、今どきの教育費が
    すごくかかる現実を調べてびっくりしました。
    できれば公的教育の水準があがって家庭の負担が軽減されることを期待しています、時代は
    その方向と思いますがうちの子に間に合うか??
    図書館で今の小学校の教科書を見ましたが、薄っぺらで内容に乏しく、こりゃ世の親御さんが
    塾へ私立へ走るのもわかる、と思いました。
    ちなみに妹のところは公立中学の荒れ方から中学も私立を検討せざるを得ないようすです、
    そういうケースもあるってことで。(以上、スレずれごめんなさい。)
    ライフプランで大きいのは教育費と老後の生活費のとこなんで、考え方次第でいろいろにできますが、
    うちは子供の教育費は平均レベルみて老後については年金と別にン千万円考えています。
    インフレがすごいとこんな計算もすべておじゃんですがしないよりはいいかと。
    スレ主さんより年とってるし年収も低い我が家なので大きな口は叩けませんが、もし参考になれば幸いです。

  3. 164 匿名さん

    158と159はこれ以上スレをあらさないで下さい。

  4. 165 匿名さん

    164=113
    人の話を聞けない人だね。
    荒らしてないと思うけど

  5. 166 匿名さん

    113がアラシだと思うがどうだろう?

  6. 167 113

    なんですか?これ↑

    >コーディネート力があれば、値段が安いものでもさまになるわけで。
    センスは磨かないと光りませんね。節約という制約があると、人間あたまを使うわけで。

    あはは。すみませんね〜頭使ってなくて。1文目と2文目の論旨バラバラってことに気づきなさいよ。
    全く意味がわからん文章です。

    >安物をうまく配置すれば、みすぼらしくはないし、洋服に興味がなくても、人として
    常識的な身なりをすれば、恥ずかしいことはない。
    子供っぽい発言ですな。

    みすぼらしい、とか一回でも私書きましたっけ。恥ずかしいなんて書きましたっけ。
    子供っぽくてすみませんね。感情的ですね〜。あなた。

    最近の私に対する批判。全部引用の上、意見を述べていますが。
    人の話を聞いていないってどういう意味ですか?165さん。
    あなた方の話で僕の考え方が変わらないのがそんなに頭に来るのですか。
    自説を丁寧に説明して下さい。言い掛かりが多過ぎる。

  7. 168 166

    >>167の書き込みこそ感情的かな。
    このような書き込みがアラシというのでは。
    掲示板の書き込みに論旨うんぬんいわれてもなあ。
    文章が稚拙なのは認めるが、スレ違いもはなはなだしいので、もうやめる。

  8. 169 166

    やめるといったがひとつだけ
    >最近の私に対する批判。全部引用の上、意見を述べていますが。
    >人の話を聞いていないってどういう意味ですか?165さん。

    君の引用に対する反応は、自説の主張のための反駁であり、自己弁護に終始している。
    話し合ってよりよい解決策を見出す姿勢がない。
    こういう態度を人の話を聞かないというのだよ。社会人としてのマナーの問題。

  9. 170 113

    >家を新築して、一時的に資金が枯渇して、安物のソファで我慢している人がいるかもしれない。

    はい。そういう人もいるようですね。でもそのパターンがすべてではないですね。
    スレ主さんが目一杯6500万のローンを組んで、上のパターンになる場合もあるかもしれないので、
    本当にその覚悟ありますか?と、アドバイスしたつもりです。
    私は上のパターンは向いていませんでした。そういう意見があってはいけないのでしょうか?。
    強要したつもりは全くありませんが。誰ですか?僕がさも強要しているようにまくしたてているのは。

    >洋服以上に、大事なものがあって、それにお金がかかるのかもしれない。

    そういうものがあるかもしれないし、これから出てくるかもしれないから、
    余裕を持ってローンを組むか、頭金を増やした方が良いのでは?という意見を書いたのですが。

    >人にはそれぞれその人なりの事情がある。
    >人を理解してあげない人は、友達はできない。なぜなら自分のわがままをいうウザイだけの人間だから。

    すみません、僕が言ったわがままってなんですか?
    洋服にこだわっている僕は洋服にこだわらない人の気持ちがわからない、と書きました。
    インテリアにこだわっている僕はインテリアにこだわらない人の気持ちがわからない、と書きました。

    これに過剰な反応があるようですね。

    逆接的に、
    洋服にこだわらない人は洋服にこだわっている僕の気持ちがわからない。
    インテリアにこだわらない人はインテリアにこだわっている僕の気持ちがわからない。
    と言えますね?

    洋服やブランドにこだわっている僕のセンスは、
    どうせ悪いし、きっと性格も子供っぽい、どうせ友達もいないだろう。
    っていうような書き込みが多いですね。
    ここのスレで多数が賛同しているからといって、
    このようなめちゃくちゃな言い掛かりばかり書き込んでて恥ずかしくないのですか?

  10. 171 匿名さん

    >スレ主の場合、会計士という一般サラリーマンよりは高い給与が予想される高所得者層であり、
    >その人が世間相場よりやや高め(といっても7500万円なら都内なら普通だが)を
    >購入するのは自然です。

    ここがキーポイントです。
    だんなさんの給料が、30歳足らずで年収が800万を超えており、将来も昇給やキャリアの安定性
    がある職種なのだから、そうではない一般サラリーマンがアドバイスしても、意味がない。
    (同時にスレ主がこんなところに意見を聞くのもあまり意味がないともいえる。)
    前のほうのレスで、同業者のご主人がいる人のレスがあったが、その方の意見が
    一番現実的ではないだろうか?

  11. 172 113

    >君の引用に対する反応は、自説の主張のための反駁であり、自己弁護に終始している。
    >話し合ってよりよい解決策を見出す姿勢がない。
    >こういう態度を人の話を聞かないというのだよ。社会人としてのマナーの問題。

    おっしゃることは理解しています。大人気ないし、双方とも感情的になり過ぎていると思います。
    しかしね、これだけ言い掛かりが多く、稚拙な文章が多いと、自己弁護に終始せざるを得ませんよ。
    その辺りは御理解下さい。

    >スレ違いもはなはなだしいので、

    まったくです。しかし強烈で理不尽な批判の嵐がやみません。
    僕もやめたいです。
    この数日間こんなくだらない論争になぜだかこだわってしまった、おバカな私でした。

  12. 173 匿名さん

    >>172 わかっているなら書くな

  13. 174 匿名さん

    113さん
    ご自分のセンス・生活に大満足されているのですね、よくわかります。
    大変参考になりました。

    ただ、それが誰にとっても最も優れているというわけではないと思います。
    「感性が理解できない」とまで言われるとバカにされているような気がするのです。
    そのへんが押し付けだと誤解されるところでしょう。

    例えば、私だったら、プラズマテレビより、少し大きさにゆとりのある家の方がいいです。
    これは人それぞれですよね。
    ところが、「そんなミニサイズの家に住める感性が理解できません」とまで言われると
    嫌な気持がしませんか?
    113さんは自分に自信があるので「ばかだなー、俺の選択の方がいいに決まってるのに」
    とたいして嫌な気持にならないかもしれませんが
    そんなに自分に自信がない人は、嫌な気持になるのです。

    人の収入(自分より下)に対して「この程度の収入だと」などと言わない方がよいと思います。
    確かに、ほんとのことだけど
    113さんは言われても、気にしないと思われますが、他の人は傷つく場合が多いと思います。
    とても親切にアドバイスしてくれたとしても
    いい人だし、頭もいいけど、付き合うのはつらい、って思われるかもしれないです。

  14. 175 あきらめ悪い?

    なんだか変な方向に盛り上がっていますが。。
    113さんの意見はおっしゃっていることは、1つの意見としてわかりますが
    多分言葉がきついんですよね。
    そういう人、普段もいますけど、悪い人じゃないです(笑)

    とりあえず、私はプラズマテレビ<家、1〜2年安物家具で我慢(徐々に家具は買い揃える)<家です。
    でも、教育費(小学校は私立は考えていないが場合によっては中学は私立?)<家とは言えません。
    教育費が踏み切れないポイントです。

    ちなみに、会計士の旦那さんの奥様から大変勇気付けられる(?)やさしい書き込みを
    以前いただきましたが、たしかその方は、旦那様1人で収入が1500万近くで
    それは、かなり成功されている例です(笑)
    うちは、このまま転職しなければ、1500万はかなり先のことだし
    夫は仕事はできますが(←手前みそですが)高収入を目指す野心にあふれた(?)タイプでもないので
    転職はしても、なかなかこの先1500万に届くのは難しいと思います。。

  15. 176 匿名さん

    私はスレ主ではありませんが、160さんのように、もっと教育費をきちんと考えようと思いました。
    160さん、ありがとうございます。
    欲しい欲しいだけではなく、教育費考えないといけないですね。
    親の介護も考慮が必要ですね。

  16. 177 匿名さん

    >そういう人、普段もいますけど、悪い人じゃないです(笑)

    113さんがちとかわいそうかも
    人ごとじゃなく、あなたのためにいっぱいアドバイスくれたんだよ

  17. 178 あきらめ悪い?

    >177
    そうですか?
    113さんが、けっこう批判されているので、若干擁護したつもりなのですが。。


    >私も経験がありますが、年収が1000万近辺になると、
     自分が高額所得者であるような錯角に陥りやすいですね。
     ブランドものの服を来て、お洒落に外食している程度で金持ち気分になっているのは、
     過去の自分を見ているようで恥ずかしい。
     その収入でその物件はあきらかに分不相応です

    >まずは自分が裕福だと思う奢った気持ちを落ち着かせることですね。

    こんな言われ方なので、特に175のような対応でも、問題ないのでは?

  18. 179 匿名さん

    それで、あきらめ悪いさんの結論は?

    1あくまで購入エリアや購入価格は変えない。銀行の融資がOKでれば購入。(低金利や住宅ローン控除も考慮)
    2あくまで購入エリアや購入価格は変えないが、頭金が貯まるまで待つ。
    3購入価格を下げる→検討候補エリアは買えず、土地面積を小さくする or マンションにする。
    4購入価格を下げる→検討候補エリアを郊外にシフトし、30平方は確保。

  19. 180 匿名さん

    節約できるなら、2、節約できないなら1
    夢を捨てれれば3、4かな

  20. 181 訂正

    3購入価格を下げる→検討候補エリアは変えず、土地面積を小さくする or マンションにする。

  21. 182 匿名さん

    >113さんがちとかわいそうかも
    >人ごとじゃなく、あなたのためにいっぱいアドバイスくれたんだよ

    それはちがう。113のレスのほとんどは自己弁護。

  22. 183 147

    >113
    >誤解されたくらいで友達できない呼ばわりって…。

    友達できないって書いたのは私じゃないです。でも、その意見にも
    多少うなづけます。現にこんな掲示板ですら、こんなに多くの敵を
    作ってしまってるのですから。113さん、いろいろ書かれていますが、
    スレ主さんにアドバイスされるというよりは、自己弁護が多いですよ
    ね。自分の言葉が足りなかったとか、スレ主さんの性格を勘違いして
    ましたとか、その一言でよろしいんじゃないでしょうか。

    スレ主さんは113さんとはタイプの違う人です。それは誰にでも
    明白ですよ。自分がこうだったから、相手もこうだろうと決めつけ
    た発言(「奢っている」とか)は、はっきりいって読んでるだけで
    不愉快です。

  23. 184 113

    183さん、お気持ちはわかりましたから、もうやめましょう。
    指摘されているように横道にそれ過ぎです。

    それより、

    >私はプラズマテレビ<家、1〜2年安物家具で我慢(徐々に家具は買い揃える)<家です。
    >でも、教育費(小学校は私立は考えていないが場合によっては中学は私立?)<家とは言えません。

    という風にスレ主さんが、自分の中の優先順位が整理されてきたことが良いことだと思います。

    教育費というのは、これはこれでまた、際限なく掛かっていってしまうもので、
    贅沢を言えばキリがない、という点で、ブランド品と似ている面があるかもしれません。
    最初から、教育費を例にとれば、私の説ももう少し伝わりやすかったかも。

  24. 185 113

    >1あくまで購入エリアや購入価格は変えない。銀行の融資がOKでれば購入。(低金利や住宅ローン控除も考慮)
    >2あくまで購入エリアや購入価格は変えないが、頭金が貯まるまで待つ。
    >3購入価格を下げる→検討候補エリアは買えず、土地面積を小さくする or マンションにする。
    >4購入価格を下げる→検討候補エリアを郊外にシフトし、30平方は確保。

    についてですが、予算4000〜5000万の家探しですと、このようにはっきりとした
    エリアのシフトor戸建てからマンションへのシフト、が必要になる場合ことは多いでしょうが、
    6000万〜7000万まで予算をあげると、戸建てが好きならマンションへシフトするまでしなくても、
    大丈夫な気がします。エリアのシフトも第一候補から数駅移動するだけで可能かと思います。
    少なくともそんなに郊外まで行く必要はないかと。

    僕は7300万の予算をとりあえず6000万台前半に下げ、5000万台前半のローンで、
    建て売り、中古も視野に入れ、ゆっくりお探しになることをお薦めします。
    30坪の目標はキープした方が良いと思いますが、
    私がそうしたように、29坪の土地を全く候補からはずすのも、もったいないとは思います。

    私の経験ですと、家探しの途中で、「よし、これが自分にあっている!」
    と、はっきりとした自信を持てる物件が出てくると思います。
    経済的にも趣味的にも将来計画的にも、身の丈にあった物件というのは必ずあります。
    それに出会うまでに自分の嗜好をはっきりと整理しておきましょう。

  25. 186 あきらめ悪い?

    結論は、まだでません。。
    HNが示すとおり、あきらめ悪くて。。

    なんとなく、2&3(頭金を本気で貯めつつ、購入価格をさげる)の気がしますが
    あきらめ悪いので、購入価格を下げると言っても
    大幅ダウンは難しい気がします。6500万くらいでしょうか。
    建物2千万強というのは、わたしの中で好きな家が建てられるであろう最低価格で
    なので、土地代を下げるしかなく、土地は安くても4千万はするんでしょうね。。
    今まで視野に入っていなかった駅(もう1駅下ると、東京都区外)も視野に
    入ってきつつあります。
    他で妥協できなければ、通勤がんばるしかないですもんね。
    また、30坪は理想ですが、110平米程度の家が建てば、30坪かけてもいいと思っています。

  26. 187 147

    >183さん、お気持ちはわかりましたから、もうやめましょう。
    >指摘されているように横道にそれ過ぎです。

    もうやめましょう・・って。今日このスレを久しぶりに読んだから
    その後初めてレスできたのがさっきだったのですが・・・別にどう
    でもいいですが、打ち切り方もすごいですね。どこまでも自分の非
    を認めないところは、さすが。

  27. 188 あきらめ悪い?

    また、マンションは?というご意見もありますが、これには私のポリシーがあって
    戸建派なのです。

    将来的に子供にまとまった現金を残せる気はしないので、せめて土地だけでも
    残してあげないと、と思う気持ちからです。土地は売れば、狭くても千万単位には
    なるとは思うので。。
    これも賛否両論で、人それぞれだとは思いますが、とりあえず私はそういう考えです。

  28. 189 147

    >スレ主さん

    うちの場合、東京区外でも土地4千万はいきました。
    ミニ戸にならず、ある程度の住環境にしようとすれば、
    6500万は最低ラインだと思います。スレ主さんくらい
    の収入と家へのこだわりがあって、妥協すると、後で
    後悔されると思います。育児のことを考えると、東京
    都区外でもベターな選択もありうると思いますので、
    がんばってください。

  29. 190 あきらめ悪い?

    ちょこちょことすみません。。

    ちなみに銀行に昨日フラッと入って、融資可能限度額について聞いてみたら
    もちろん詳しい審査が必要ですが、頭金と収入から、6500万という貸付は特に問題ないように
    言っていました。
    不動産屋さんが「大丈夫ですよ〜」というノリと大して変わらず、ちょっと
    拍子抜けでしたが。。

  30. 191 匿名さん

    6500万という貸付は特に問題ないというのは融資側からすると妥当な判断ではないでしょうか?
    収入が安定している専門職で、共稼ぎ、30歳という年齢の若さ、融資受けるスペックとしては
    特Aでしょう。

  31. 192 113

    スレ主さんの文面から察するに、注文建築が前提であるような感じですね。
    とすると、予算を下げるのは厳しいかもしれません。下げても若干になってしまいますね。
    建売りだと、マックのバリューセットのように、若干お買得なものもあるので、
    ゆっくり探せば、同条件で安いものも見つかりますが。

    ところで、土地についてですが、実際に色々探してみられましたか?
    意外と建築条件無しの出もので良い環境のものが少ないことには気づかれましたか?

    ある程度立地が良く、土地周辺の区画も整備されているような整形地は、
    建売り業者等がすでに一般市場に出る前に押さえているケースが多いです。
    私は予算内、希望地域内で半年程探した結果、建築条件無しの土地で
    満足のいく環境が求められず、建売りを選択しました。

    建売りは安普請なものが多いですが、建て替え、リフォームは可能ですし、
    それなりに区画や日照等がちゃんと考慮されている物件もあります。
    建物も大事ですが、周辺環境(特に土地直近の周囲)は変更がききませんから、
    その点は気を付けて下さい。

    融資については、スレ主さんの属性であれば問題ないでしょうね。
    しかし、カードローンの事を思い出せば分かると思いますが、
    限度額いっぱい借りると後がしんどいです。
    この辺は住宅ローン関連のスレで勉強すれば良いと思いますが、
    あまりきっちりとした人が多いスレですと、3000万以上の借金はしちゃいかん、とか言われます。
    正論ですが、個人的にスレ主さんは、そこまで慎重にならなくても良いと思います。
    重複しますが、僕の感覚だと、今のスレ主さんの勤務状況(子供がまだ小さい、共働き、年齢)と頭金
    の貯まり具合だと、5000万台前半のローンが楽だと思います。
    あと1年くらい土地探しをしながら貯金すれば、総予算6500万程度の注文建築も楽に行けそうですが。

  32. 193 113

    >>147
    あなたに批判されているのかと思うとホント情けなくなってくる。
    僕の文章は一般論と個人的意見をちゃんと切り分けて書いてありますよ。
    よく読んでみたらどう?最初の113〜114の書き込みは確かに意地悪だけど、
    その他で断定的な書き込みはしていない。
    自己弁護による反ばくに終始していたとの指摘も、一瞬そうかも?
    って思ってしまったが、143以降だけです。誤読による言いがかりの連発があってから。

    あなたは誤読ばっかりだし、不愉快だなんだと口汚いし、>>189なんかは
    非常に断定的で前の流れを無視している。あなたの説だと2500万以下の
    建物は最低ラインの住宅環境以下ってことになりますが。

    いい加減にして下さい。
    頭悪過ぎるよ、あんた。ホント腹立つ。

  33. 194 匿名さん

    >将来的に子供にまとまった現金を残せる気はしないので、せめて土地だけでも
    >残してあげないと、と思う気持ちからです。土地は売れば、狭くても千万単位には
    >なるとは思うので。。

    マンションだと、資産を残さないことになるのかな?
    不動産の知識が足りない気がする。
    都区内の土地なら価値はあるので、文句はないが、都心のマンションでもそれは同様。
    換金性や賃貸に出してキャッシュフローを得る収益源になるのがマンション。
    この人はマンションは将来価値がなくなると考えているのかな。
    マンションは、管理費がかかるとか短絡的に考えているかもしれないけど、管理費をかけて
    メンテナンスをして何十年も収益を生み出すという側面を忘れないほうがいいのにね

  34. 195 匿名さん

    常人にはできないほど下手糞な文章。
    意地が悪く、自分の考えを強弁するばかり。
    まともなことが書いてあるようで、当たり前のことばかり。

    この手のレスが蔓延しているスレですな。
    あ、113さんじゃありませんよ。念のため。他の人です。(反応しないでくださいね)

  35. 196 インコのチル

    >>01
    「あきらめ悪い」ではなく「おっかなびっくり」さんと命名し直しした方がよろしいんではないですか。
    「マンションは嫌い」はそれは考え方でなんともいえない。
    色々と悩んでいても、何をどうしたいかがはっきりしない。
    普通の人より収入が高いんだから悩むことは無い。
    迷う気持ちがあるんだったら、止めた方がいい。
    金はガンガン貯まるはずだから、欲しくなった時にまた購入を考えればいい。

    今までに不動産や株式でかなりの成果をあげたおっさんの提言です。

  36. 197 匿名さん


    >頭悪過ぎるよ、あんた。ホント腹立つ。

    お言葉そのままお返しします

  37. 198 オームのルル

    >>196 大物でた。

    「あきらめ悪い」さんは、不動産知識もないし、大きな買い物の判断は、優秀なだんな様に
    任せればいい。ローンの心配も、だんなさんの検討事項。
    「あきらめ悪い」さんの担当は、家計管理。がんがんたまるはずのお金がたまらないのは、
    無駄使いが多いからなので、まずは家計簿をつけてから、無駄遣いの原因をつかむことを
    お奨めする。家を買う前も、買った後も金はいるし、節約は一生続くよ。
    たとえ、マンションでも賃貸でもお金がいるのは同じこと。

  38. 199 匿名さん

    >190
    何言ってんだか。
    融資可能限度額で考えてどうすんですか?
    6500万なんて一瞬で無理だと判断できるでしょ。

  39. 200 匿名さん

    >>199
    それは年収による。
    199ではむりかもね

  40. 201 匿名さん

    スレ主さんのように、将来もますますの収入が見込まれる方が
    融資可能限度額で考えても問題ないと思います。将来的にはも
    っと高額融資の可能な方ですよ

  41. 202 匿名さん

    >200
    この年収で言ってるにきまってるじゃないですか。
    >201
    状況を良く読まれた方がよろしいです。
    6500借り入れに対し、問題ないと言える収入レベル(内訳)では無い(吊り合わない)と言っているのです。

  42. 203 匿名さん

    将来もますますの収入が見込まれる方が
    融資可能限度額で考えても問題ないと思います。

    同感。

  43. 204 匿名さん

    うちも融資可能限度額で考えて借り入れました。
    当時年収800万代、借り入れ額は4000万でしたが、
    わずか1年後の現在年収1400万を超えてまったく
    苦になりません。これ以上の物件を買ったほうが
    よかったとは思いませんが、スレ主さんがおっしゃる
    通り、目的があってこそ節約するという点もあって、
    限度ぎりぎりで借りても問題ないかと思います。

    収入が安定して増加の見込めるこのスレ主さんが
    あきらめなければいけないなら、世の中の人はも
    っともっと慎重にならなくちゃいけない、というか
    もうローンなんて怖くて組めなくなるでしょう。

  44. 205 匿名さん

    >>204
    極端な例ですな。スレ主にもあてはまるのかなあ。
    スレ主さんの場合、向こう10年は所得が上昇するだろうから、
    6500万円の融資もOKということでは?
    奥さんのほうも子供が大きくなれば、フルタイム勤務に復帰可能だから
    更に収入面では余裕でしょうな。
    202さんとは階級が違うのですよ。

  45. 206 匿名さん

    私の周囲で、スレ主のような、高所得者の2馬力家庭だと、
    15年くらいでローン返してますね。だんなさん一人の稼ぎで
    30年ローン組んでいる家庭があるとして、2倍のスピードで
    返してしまうわけです。金利分が少なくなるので、可能なんですよ。

  46. 207 202

    >205
    ずいぶん失礼な方ですな。お一人様1000万程度のレベルで階級とはねえ?
    リスクは高い方だと思いますがね。
    皆さん大丈夫だということですので、私は退却致します。
    失礼致しました。

  47. 208 匿名さん

    >>206
    1馬力と2馬力とでは、借り入れ限度額がそもそも違いますので、単純に2倍とは言えませんね。
    1馬力の借入額と同じで2馬力、夫婦同収入でしたらおっしゃる通りですが。

  48. 209 113

    196さんの、

    >迷う気持ちがあるんだったら、止めた方がいい。

    に同意です。

    限度額近辺の借入れをする際、
    収入の見込み、将来計画に自信を持てるのか?
    物件、土地自体の収益性、住宅としての価値に自信が持てるのか?
    どちらかが大事だと思います。

    情報収集をして、知識を高めた上で、それでもこの物件なら大丈夫だ、
    という自分なりの未来設計図が見えた時が買い時でしょう。

    現状、自信が持てないなら、持てる範囲まで借入れ額を減らすか、
    間をおいて、頭金を増やしながら様子を見るか、どちらかでしょうな。


    金はガンガン貯まるはずだから、欲しくなった時にまた購入を考えればいい。

  49. 210 113

    ↑最後の一文は196さんのコピペで、単に消し忘れです。

  50. 211 205

    202さんは退却しなさい。役に立ちませんから

  51. 212 匿名さん

    >1馬力と2馬力とでは、借り入れ限度額がそもそも違いますので、単純に2倍とは言えませんね。
    >1馬力の借入額と同じで2馬力、夫婦同収入でしたらおっしゃる通りですが。

    意味不明です。同じ6500万円のローンを借りて、2馬力なら、半分の返済期間で対応できます。
    している事例をみています。返済期間を短縮すれば金利分も大幅に削減できます。

  52. 213 205

    >>209
    あたりまえの一般論。
    スルーしましょう。意味なし。

  53. 214 205

    単純な話、将来2人で頑張って、世帯年収2000円近くまでいけば、6500万円のローンは問題ない
    ということ。普通のサラリーマン世帯とは階級が違う話です。

  54. 215 205

    世帯年収2000円→2000万円

  55. 216 匿名さん

    トピ主さんのだんなさん1馬力で6500万貸してもらえるの?
    返済比率って知ってる?意味不明は212。

  56. 217 113

    >>205
    6500万ローン実行直後貯金0の状態は子供もいるし、
    それなりに覚悟はいると思うけど。
    僕も不可能とは思っていないけど、なんでそんなに楽勝って思うの?
    何年後に世帯年収が2000万になれば問題無くなるの?
    まさかどんぶり勘定じゃないよね?
    会計士って独立する時資金が必要だと思うが、その点は?

  57. 218 205

    >トピ主さんのだんなさん1馬力で6500万貸してもらえるの?
    意味不明はそちら。ローンも分割すればいい。二人とも定職あるのだから。

  58. 219 205

    113には反応しません。ご勝手に。

  59. 220 匿名さん

    >>216
    合算年収のスレで、何をほざいているのかな。銀行も問題ないといっているが、
    216ようなバカではないから貸せない相手にOKはださない。

  60. 221 匿名さん

    >113
    会計士は社会的信用があるので独立時の融資は簡単に受けられます。
    しかもスレ主さんが独立する必要があるとも思えない。二人で監査
    法人勤めでも余裕で2000万超えますよ。

    ローン実行直後貯金0でも1年後には500万以上の余剰が出ます。
    実際夫が会計士の我が家もそうでした。35年ローンだとゆとりある
    返済&大幅な繰上げ返済が可能ですよ。ましてやご夫婦で会計士の
    スレ主さんは余裕です。後はどの程度慎重かとか、好みの問題ですよ。

    ちなみに我が家も子供がいましたが、まったく問題なかったです。

  61. 222 匿名さん

    >>212
    全く同感。
    しょせん、会計士夫婦の経済状態を想定できない人のアドバイスは無意味。

  62. 223 匿名さん

    >>212>>212

    会計士夫婦の経済状態を想定できない外野がうるさいが、ひがんでいるのかな?なさけない。

  63. 224 匿名さん

    >>218
    >>220
    だんなさん1人で6500万30年ローンを組んでいる世帯があるとしたら、
    そのだんなさんの年収は1人でトピ主さんの世帯の合算と同程度(1350万)ってこと。
    その1馬力世帯と比べてどうやって2倍の速度で返してしまえるのさ?

    一馬力6500万ローンで年収がトピ主さんのだんなと同等の850万
    の世帯と比較するなら、合算1350万のトピ主さん世帯の方が2倍のスピードで返せる
    と言えるが、850万の年収では6500万のローンは組めませんな。
    お・わ・か・り・か?


  64. 225 匿名さん

    何をそんなにむきになっているのですか?

  65. 226 匿名さん

    夫婦で会計士というのは、ある意味最強の共稼ぎなのだから、サラリーマンごときがアドバイスするのは
    不遜だよ。こういう家庭が満足な家を購入できない世の中の方が怖いよ。自信をもってローンを組んで、
    満足いく家を購入していただきたいものです。

  66. 227 113

    >>221
    なるほど。会計士というのはそれ程安定していて、
    将来の昇給も確実ってことですか。そんな業種イマドキあるのですね。
    その辺りは不勉強でした。

    しかし、うちは世帯年収1500万ですが、500万も年間の余剰はでませんよ。
    どの程度の節約を仮定にしてます?その点は我が家も興味のあるところです。

  67. 228 匿名さん

    あなたの話は前提が間違っています。
    まず、トピ主もだんなもともに会計士。しかも若い。これから昇給の可能性は大です。
    これが前提。
    >>222さんのいう通り、二人が合算年収で2000万円レベルに到達する可能性が高く、
    そうなればローンを高速で返すことが可能になります。
    私が見てきた高所得者の共稼ぎ夫婦もこのパターンで家のローンを返しているので、
    1人だったら30年かけるところを15年で返していますねえ。これは事実。

  68. 229 匿名さん

    >850万の年収では6500万のローンは組めませんな。
    >お・わ・か・り・か?
    ばーかだなあ。二人で借りるというのが前提のスレなの。退場しろばか。

  69. 230 匿名さん

    >>113
    不勉強のやつはもういいから。

  70. 231 匿名さん

    >>228
    二人とも同じ会計士だからどちらも昇給が早いってことね。
    高速っていう表現なら理解できます。
    2倍で返せるって書くから誤解を招いたんでしょ。
    1馬力世帯より2倍で昇給するってことね。了解。

  71. 232 匿名さん

    >205
    205と匿名使い分けて必死だな。
    113さん、205はスルーで

  72. 233 匿名さん

    公認会計士は誰でもとれる資格じゃないのことを知らない大人がいるのか。
    すごいおどろいた。常識のない人がいるもんだ。

  73. 234 205

    使い分けてないよ。入れ忘れているやつがあるだけ。
    必死なのは232だろ

  74. 235 205

    >2倍で返せるって書くから誤解を招いたんでしょ。

    バカやろう。

  75. 236 113

    会計士の実情を知らなかったので、退場するが、
    205は俺じゃないよ。

    はぁ、やっと止められる。サンキュー。

  76. 237 205

    >しかし、うちは世帯年収1500万ですが、500万も年間の余剰はでませんよ。
    >どの程度の節約を仮定にしてます?その点は我が家も興味のあるところです。
    それはお前が分不相応な浪費家だからだろ。
    世の中で1000万円以下で子供や嫁を食わしている家がどれだけあるかわかるか?

  77. 238 205

    いかん、113に反応していしまった。スルーしなければ。

  78. 239 205

    結論は、あきらめ悪いさんがあきらめる合理的な理由はなく、後は思い切りの問題。
    見当違いな忠告は無視して、ご自分の将来性やビジョンを信じて自身をもって行動する
    ことですかね。113の書き汚したレスは全て無視。会計士もしらない奴だしね。

  79. 240 113

    205さん
    まぁ僕が浪費家というのはここで何度も書いているが。
    1500万の年収だと毎年500万は残さなきゃいかん、てのが一般的な見解ってことね。
    参考にさせてもらいますわ。
    やっぱりネットのアドバイスって節約生活を基本にしている人のが多いのね。
    ちょっとは気ぃ引き締めんとな、俺も。

    いかん205に反応してしまった(笑)もう止めるって言ったのに。
    あとはよろしく。

  80. 241 205

    >>113
    全く常識のない引きこもり野郎が。こんな奴に年収1000万も払うバカな会社をみてみたいものだ。
    絶対でてくるなよ。

  81. 242 205

    113の書き汚しは読み返してみると、ここまで意味のないことがかけるのかというくらい
    意味がないな。常識もないし、本当の意味でのバカなんだろう。

  82. 243 221

    113さんはもう降りられたそうなので、お答えしていいか分かりませんが・・・

    会計士試験は弁護士、国家一種と並ぶ最難関国家試験です。パスするのが
    難しい分、見返りも社会的信用も高いです。ご存知ないなんて驚きでした。
    あと、1500万の収入があっても、1000万以内でうちは暮らせます。家政婦
    さんにも来てもらっていて、節約してるという気はそれほどないですが、
    ベンツとか乗ってないし、ブランドにも興味なし、子供が小さいので海外旅行
    なんかも行きません。実家に帰省するくらいでしょうか。食事にだけは
    ケチらずいい物を食べるよう心がけています。正直いくら使っても1000万も
    使えないかも・・・それこそ将来さらにいい家に住んで、子供の教育費に使える
    ように残しておいたほうがましというのが私たちの価値観です。

    普通に年収1000万以内の方もいらっしゃいますし、ちょっと113さんの常識を
    疑ってしまいました。それでスレ主さんの借入れはもっと慎重になるべきとか
    おっしゃるのがなんだか可笑しいくらいです。言い方きつくてごめんなさい。

  83. 244 205

    221さん、113は単なるひきこもりで、世帯年収1500万円は脳内年収ですよきっと。公認会計士をしらない
    社会人はいないですよ。ふふふ。

  84. 245 113

    243さんレスありがとうございます。丁寧にレスしていただいたのでひとことだけ。
    もう本当に出て来ませんから。

    >家政婦さんにも来てもらっていて
    え〜本当ですか?素晴らしい余裕ですね。
    >ベンツとか乗ってないし、ブランドにも興味なし、子供が小さいので海外旅行
    >なんかも行きません。
    うちはこれ全部逆でして。。
    服、インテリア大好きなのでまだまだ欲しいものがいっぱいある状態です。
    分不相応と言われればそこまでなのですが、個人的に現金で買える範囲の贅沢は
    できるのですが、大きな借金には抵抗があるのです。それで住宅ローンは軽めにしました。
    そういう世帯の意見もあってもいいのかな?って思って書き込みましたが、
    ボロボロに叩かれました(笑)

  85. 246 243

    欲しいものがたくさんあって、現金を手元に置かれたい方なんでしょうね。
    現金がなくなって借金があるのはそんなに不安ですか?買いたいものが多い
    とそうなんでしょうか。ある意味慎重派、ある意味成り金的(ごめんなさい!)
    な方なんですね。そのご性格のせいで、1000万の収入で奢った気分になられた
    のではないでしょうか。

    将来安定した収入アップが望まれるスレ主さんは、1000万ごときでいい気にな
    ってはいらっしゃらないと思います。というより113さんよりもずっと落ちつ
    かれているように見受けられますので、おそらく大丈夫です。もちろん一般論
    としては借金は少ないに越したことはないわけですが・・・

    113さんの生き方を否定するわけではないですが、ご自身のようなのが少数派
    である点を踏まえてアドバイスなさったほうがよろしいかと存じます。

    うちの家政婦さんはもうずっと来ていただいている方で、月2万以内です。
    それで常に整理整頓されているので無駄とは感じていません。お金の使い方
    もそれぞれですね。

  86. 247 113

    243さんのおっしゃる通りです。何の異論もございません。

    まぁ借金が少なければ破たんの可能性は減る訳で、
    破たんのリスクを回避して、贅沢しながらでもたくさん貯金ができるように仕事もっとがんばろう!
    っていうのがうちのかみさんの意見です。

    243さんありがとう。この数日PCに張り付いて疲れました。

  87. 248 匿名さん

    公認会計士の実態を知らない者の一人です。
    更なる年収アップが確実(?)であるのが公認会計士の常識であるならば、
    なんで夫婦そろって公認会計士のトピ主さんは6500万の借金にびびってるんでしょうか?
    (奥さんは専業とかなら悩む理由もわかるのですが・・)
    いったいなにが問題なんでしょう。今は確かに厳しいかもしれませんが、会計士の実態を聞けば大丈夫そうだと思いますが・・。

  88. 249 匿名さん

    ふりまわされた皆さんお疲れ様でした。
    会計士って凄いんですね。
    こんなとこでスレたてて、一般人相手に自慢はやめ、さっさと買ってください。
    7000万ぐらいの家なら一般人でも買ってる人はいっぱいいますよ。
    正直会計士さんにはふさわしくないと思います。
    月2万以下のお手伝いさんにもきて貰ってね。

  89. 250 匿名さん

    >>249
    そういう言い方はないやろ。感じわる〜。僻みか?

  90. 251 匿名さん

    >1
    お前馬鹿か?
    いい大人なんだから、こんな事自分で考えろ?
    年収いくらで、〜万円のローンは無謀ですか?って言うの多すぎる。
    そんな事も自分で判断できない人は仮に家を買った後もどうかと思うよ。

    結局欲しいんだろ。
    買えよ。

  91. 252 匿名さん

    243さんと113さんの両方を経験しました。
    過去5年間はブランド物(パテック・フェラーリ・エルメス・5大シャトー。。。。)を買いあさり、
    食事は週に2回は著名なフレンチ、イタリアン。海外旅行は年に2,3回、泊まるところはFourSeasons。
    もちろん、ビジネスクラス。
    年収は2500−3000万円くらいでしたが、貯金は限りなくゼロ。
    ところが去年くらいから浪費というか、ブランドに踊らされる自分がばかばかしくなって急に庶民的な暮らし
    になりました。洋服はユニクロ、外食は回転すしとか。あっというまに貯金がたまり、年間1000万円くら
    いになりそうです。税金で800万円、年金や保険もあわせ、手取りは1500−2000万円の中間くらいで
    すから、700万円くらいで生活している計算です。

    113さんが浪費家と叩かれていますが、収入が増えると誰しもが通りそうな麻疹のようなものでは?
    ある程度浪費をすると年収1500万円で500万円の貯金は不可能です。

    ちなみに自分の周りは243さん派;113さん派=4;1くらいですかね。
    243さんが少数派と指摘するのも正しいですが、珍しくはないと思いますよ。

  92. 253 匿名さん

    >252
    113さんはもう相手してくれないと思いますが

  93. 254 匿名さん

    252さんは113さんに相手してもらおうと思って書いてるわけじゃないと思うよ。
    ちょっと113さんが可哀想になって書いたんじゃないかな。

  94. 255 匿名さん

    113氏叩きにしかみえませんけど、もうやめたらどうでしょうか

  95. 256 匿名さん

    113さん、さすがに可哀想だよね。
    ほんとはそんなに悪い人じゃないんでしょね。

  96. 257 匿名さん

    あ、すみません。またあげてしまった・・・
    sage・・・

  97. 258 匿名さん

    とりあえずあげとく

  98. 259 匿名さん

    それでは113撃退の会計士奥最強キャラで優勝ということでいいですか
    お手伝いへの待遇が素晴らしい倹約振りですし

  99. 260 匿名さん

    ひがみ入ってるきがするのはなぜ?

  100. 261 匿名さん

    そりゃ監査法人に金払いたくねえからだよ。無駄だろあんなもん。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸