マンションなんでも質問「【マンション設備】時代遅れなものってどんなのがありますか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【マンション設備】時代遅れなものってどんなのがありますか

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
プリーズ [更新日時] 2009-09-17 20:27:17
【一般スレ】マンションの時代遅れな設備| 全画像 関連スレ まとめ RSS

日進月歩のマンション設備ですが、
一昔前のマンションでは人気の設備でも今は時代遅れなものや
今は人気でも今後廃れていくであろう設備など
皆さんのご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2009-04-16 00:01:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【マンション設備】時代遅れなものってどんなのがありますか

  1. 63 匿名さん

    壁紙でしょう。時代遅れです。

  2. 64 匿名さん

    スパとかプールでしょうか。確かにあればいいかも知れないけど、管理費を考えたら元が取れているのかなと思います。

  3. 65 匿名さん

    >59

    サッシの遮音性能は高いほうがいいよ。 強風でも、台風でも、大雨でも、室内は静かで気が付かないくらいだし。

    ガスコンロの換気扇には、せめて逆流防止のダンパーがないと困るよ。 強風のとき、外から風が入ってくるよ。
    キッチンが、ベランダ側か廊下側に面している場合、プロペラ換気扇でダンパーがないと、外から筒抜けだよ。

    あとはまぁなんとかなるかもしれないけど、いまどきエアコンも電子レンジも使うことを考えると、電源40Aは
    ちょっと少ないかもしれません。

  4. 66 匿名さん

    時代遅れと言えばオール電化かな。
    今となっては、ガス設備のない欠陥マンション。

  5. 67 ビギナーさん

    駐車場ってどうでしょう?
    各戸に一台の車なんて時代があったんだね。
    そんな日が来るかな?

  6. 68 匿名さん

    独立型の浄水器。ビルトイン型は使用していなくても特に目立つ事も無いが、独立型は邪魔になってしょうがない。

  7. 69 匿名さん

    ガスなくても困らないけどね

  8. 70 匿名さん

    ガスなんか要らない

  9. 71 匿名さん

    オール電化
    停電になったらさ~あ大変

  10. 72 匿名さん

    ガスが無くても困らない。でも、あったらもっと便利。だからオール電化がそれほど普及しない。

  11. 73 匿名さん

    停電になったらガスも動かないんだよ。

  12. 74 匿名さん

    地震などでガスは最も復旧が遅い。

  13. 75 匿名さん

    ガスコンロは火が点きます

  14. 76 匿名さん

    これ以上はバトル板「ガスvsオール電化」でやってくれい。他の物の話は無いの?

  15. 77 匿名さん

    畳部屋便利なんだけど、都心の物件じゃなかなか見かけなくなったね。

  16. 78 匿名さん

    ニッチって、ゆとりを感じさせるものだけど、実際はどうなのでしょう。
    そのうち時代遅れになるのでしょうか。

  17. 79 ご近所さん

    そのうち、ニッチもサッチもいかなくなるのですよ
    いってしもうた....

  18. 80 78

    まったく普通に書いたのですが、
    いわゆる「釣り」をするひとが「釣れた」という気分がちょっとわかっちゃったような。。。
    79さん、ごめんなさいね。

  19. 81 匿名さん

    ガスコンロだけついても、不便なことにはかわりない
    オール電化でも、カセットコンロがあれば済むこと

  20. 82 匿名さん

    奥行き4メートルのオープンエアバルコニー

  21. 83 匿名さん

    なんで?羨ましいけど。

  22. 84 匿名さん

    >なんで?羨ましいけど。

    倒産した日本綜合地所のヴェレーナを思い出すから。

  23. 85 匿名さん

    だからなんで?

  24. 86 匿名さん

    >85

    価値観の問題だろうけど、

    日本綜合地所しかやってなかったし、部屋から4メートルも庇が張り出してたら
    部屋が暗そうだからじゃないの?

    仮に真南向きでも明るさ、日当たりの面で意味なくなりそう。

  25. 87 匿名さん

    暖かい時期なら4mバルコニーでメシ食ってもいいだろうけど、寒い時期には無用の長物どころか部屋に日が入らなくて寒いから迷惑だよね。

  26. 88 匿名さん

    倒産したデベのシンボルだったオープンエアリビングバルコニー・・・
    やっぱり、今となっては恥ずかしいよ。

    不動産ミニバブルのにおいが残って、時代遅れ感も漂っているし。

    90年頃のバブルでいうところの「ワンレン&ボディコン」って感じ・・・
    そんなファッション、今見たらドン引きでしょ。

    まぁ流行は繰り返すっていうから10年後には見直されてるかも知れないけど。

  27. 89 匿名さん

    広いバルコニー羨ましいけど…
    確かに部屋に陽が入らないか?
    でも最低奥行きニメートルは欲しいな。
    狭いベランダって昔っぽい。

  28. 90 匿名さん

    寒い時期は、日差しが低いから室内まで明るいよ。
    逆に暑い時期は、直射日光が室内に差し込まないから暑くないよ。

  29. 91 匿名さん

    4メートルはいらないよ。せいぜい3.5メートルでいいよ。

  30. 92 匿名さん

    ミストサウナはいらないし、廃れるだろう

  31. 93 匿名さん

    画一的な田の字間取り…なくなって欲しい。

  32. 94 匿名さん

    電気温水器かな。
    深夜電力を使うので、電気代が安いという売りだったけど、ガスより高いし、設置スペースとるし、
    メンテナンスの費用もかかるので、廃れましたね。おまけに、たくさん使うとお湯がなくなる。

    エコキュートも同じ運命か?

  33. 95 匿名さん

    >>87
    オープンエアリビングバルコニーか。
    近くの交通量半端じゃない幹線道路沿いに建っているよ。
    (ゴルフ店跡地・セキド近く)
    あのような立地でバルコニーで食事なんかできるのかなぁ?
    俺はそのバルコニーに部屋を増築する人間が出てこないか心配。
    いくら管理規約で禁止されていても、やっちゃう人いますからね。

  34. 96 匿名さん

    4mのリビングエアバルコニー、確かに一長一短はあるだろうね。
    それが良くて住んでいる人も当然多数いるだろうし、
    それが嫌で購入しなかった人も多数いるだろう。

    いずれにしても現状からいうと、
    今後の新築物件では、あまり見かけなくなっていく設備でしょう。
    それがどうしても欲しい場合には中古という選択肢しかなくなるかも。

  35. 97 匿名さん

    >いずれにしても現状からいうと、
    >今後の新築物件では、あまり見かけなくなっていく設備でしょう。
    >それがどうしても欲しい場合には中古という選択肢しかなくなるかも。

    ほしい人はルーフバルコニーが有るから、そっちのほうが良いね。
    あの4mのバルコニーは、横から見ると地震のときには崩れて振ってくるんじゃないかと心配してしまう。
    デベが倒産しているから瑕疵も問えないかも知れないし・・・

  36. 98 匿名さん

    >エコキュートも同じ運命か?

    エコキュートは沸き足しも出来るし、お任せ設定でその家庭の使用量を学習して沸かしてくれるから、電気温水器の様にはならないと思うよ。

    でも電気温水器は丈夫だね。うちのは28年も使ってるけど全く壊れない。
    先日点検してもらったら、まだ大丈夫だって。
    壊れたらエコキュートにしようと思ってるんだけど・・・

  37. 99 匿名さん

    >>98

    昔の電気製品のほうが長持ちするような気がする・・・これって結構みんな体験していますよね。

  38. 100 匿名はん

    電気温水器、かつてH系のマンションによくあったな。(マンサード屋根。6角形バルコニーが特徴的)
    いきなり80度以上の熱湯が出てきたのには驚いた。

  39. 101 匿名さん

    4mのリビングエアバルコニー、実際のところ日当たりとかどんな感じなんでしょうか?気になるぅ。

  40. 102 匿名さん

    住設関係は特に、20年ぐらい前のものは長持ちします。
    日本製のものは手堅くいいものでした。
    バブル崩壊後は、技術的にはいいものがいっぱいありますが、10年もてばいいという思想で作られてるものが多い。

  41. 103 匿名さん

    グローリオ瀬田はオープンエアリビングバルコニーがありますよ!セコム系だけど日綜が破綻する前に使用権買ったのかしら?

  42. 104 匿名さん

    セコム系のデベは、今は無いのでは?エク・・・
    管理会社は続けていますが。

  43. 105 匿名さん

    室内の非常ベル。
    子供がいたずらして、あちこちの家でしょっちゅう鳴ってました。

  44. 106 匿名さん

    シアタールームやカラオケルームなどのような設備はどうでしょうか。
    頻繁に使われるのは初めのうちだけだったりしませんか?

  45. 107 匿名さん

    >>106
    そう思うけど「時代遅れ」という観点からは違うと思う。
    今でも欲しがるつけたがる人は多いから。
    それと一定以上の規模であると集会所の設置は義務だから、集会所の利用法として適しているものは何かということになる。
    キッズルームとの共存は難しいから、空き部屋にするか何にするかとなるとけっこう候補として有力なんじゃないかな?
    うちは大規模物件なもので体育館だけど。

  46. 108 匿名さん

    >でも電気温水器は丈夫だね。うちのは28年も使ってるけど全く壊れない。
    >先日点検してもらったら、まだ大丈夫だって。

    それは真面目にメンテナンスをしているからであって、丈夫だからではないよ。
    ノーメンテナンスだと、当時のものは3年と持たないはず。
    腐食防止のためのマグネシウム棒が完全消耗したら、次は本体が錆びてしまうので。

    28年分のメンテナンスコストと、場所代(平米単価)を考えると、高い。

    エコキュートは、さらにヒートポンプユニットの設置場所が必要なので、
    電気温水器が屋内設置の場合は、難しいと思う。
    屋外設置だったら、エコジョーズも選べるし、、、

  47. 109 匿名さん

    4mバルコニー、うちは南西向きだから冬は十分に室内まで日が当たるし、
    夏は逆に室内に直射日光が当たらないから快適。
    近隣も静かだから鳥の声聞きながらお食事できちゃう。

    ハイサッシで室内は明るいし、ルーフバルコニーばりに広いけど使用料なし。
    かなり気に入っている。

    建物によっては暗くなったりするのかなぁ。

  48. 110 匿名さん

    共用外廊下にある非常ベルと、ベランダにある非常ベル。 止めて欲しい。

  49. 111 匿名さん

    非常ベルって火災報知機でないのがあるの。

  50. 112 匿名さん

    >非常ベル
    私が仕事場として借りてる築30年弱のライオンズMにも非常ベルがついてます。
    室内にボタンがあって、廊下に赤灯がついてるんです。(管理人室にも通報が行くのかな?)
    最初は「なんだこれ?」ってかんじで、非常ベルだということも分かりませんでした。

  51. 113 匿名さん

    >今は人気でも今後廃れていくであろう設備
    と言えばやっぱ、「なんちゃって二重床」でしょ。
    (なんちゃっての詳細は住宅コロセウム参照)
    コストも大して掛からないのに高級だと勘違いされている「なんちゃって二重床」。
    スラブ厚も少なく(300以下)脚も短く(150以下)遮音材も入っていない「なんちゃって二重床」。
    上階の足音まで気になる「なんちゃって二重床」。さて、皆さんのマンションは?

  52. 114 匿名さん

    >>110
    ベランダ?にベルがあるんですか?通常は共用廊下に付いていますが。
    >>111
    自動火災報知設備(火災報知器)の設置義務がない小規模MSだと非常通報設備(非常ベル)がついています。

  53. 115 匿名さん

    >コストも大して掛からないのに高級だと勘違いされている「なんちゃって二重床」。
    それをばらしちゃダメだよ!
    2重床っていうだけでうましかな人は喜ぶんだから。
    賢い人にはばれ始めちゃってるけど、もうちょっと2重床ブームで儲けようよ。

  54. 116 匿名さん

    高級というより、床下の配管配線スペースが取れるから二重床いいんだと思うけど。OAフロアみたく。
    あと、直床のフローリングがふわふわして気持ち悪いとか、軋み音が耳障りとか、それにくらべればなんちゃってでもいいと思うけどな。

  55. 117 匿名さん

    二重床なのに上階の足音が聞こえる・・・
    なんて、変な書き込みする人っているね。
    二重床だからなのにね。
    だまされやすい正直な人なのかな?

  56. 118 匿名さん

    >>117
    デベは遮音性が増すと説明しているからでしょう。
    実際は高級なとこ以外は音が問題になっているみたいですね。

  57. 119 匿名さん

    まるで直床だと上階の足音が聞こえないかのような印象操作がありますね。

    あと、高級物件はフローリングなどではなく、原則高級カーペットなのですが。。。

  58. 120 匿名さん

    ゲストルームはそのうち無くなるでしょう。
    連休など人が来る時期は申し込みが殺到して抽選。
    平日は誰も利用しないのに管理にはお金がかかる。
    まさに管理費の無駄遣い。

  59. 121 匿名さん

    ドコモシステムズ。
    携帯で照明やエアコンを外から遠隔操作出来るやつ。
    使おうとすると応答がものすごく重いし、エラーも頻発する。
    でもって使用頻度すごく低いし無駄ですね。
    年に3回以上使う人、日本に何人居るでしょうか?
    そのわりに利用に年間1万くらいかかる。

    マンションの総会で無駄だという意見が出ました。
    うちは来年には無くなる可能性が高いです。

  60. 122 匿名さん

    共用廊下の照明が白くて長い蛍光灯、これは「昭和」を感じるなぁ

  61. 123 匿名さん

    このご時世、直床、スラブ300以上のマンションがどこにあるんだ?
    列挙してみ?

  62. 124 匿名さん

    それより直床マンション自体が少ないじゃないの、
    チープマンションの代表みたいなイメージがありますが。

  63. 125 匿名さん

    >>123-124
    直床VS2重床のスレはちゃんと読んだ?

    2重床が直床に対して遮音という面で性能が落ちるのは明らかで、(あなたのマンションの戸堺壁の仕様は?)
    落ちた遮音性能を補うには異様に厚いスラブや遮音材を敷き詰める等の処置が必要だということ。
    そんなことちゃんとやってる2重床がある?

    更に将来のリフォームへの対応という意味では、直床物件も水廻りは2重床だし、
    水廻りの位置まで変えたいと思ったら排水管を横引きするスペースが必要なわけで、
    一般的な2重床では高さが全然足りないということ。

    確かに、現状では(関東では)何でもかんでもなんちゃって2重床だから直床でいい物件が少ないけどね。

    少なくとも、2重床なのに上階の足音が聞こえるなんて恥かしいこと言わないように。
    直床なら絶対聞こえないってことじゃないけど、2重床だから聞こえやすいんだよ。

  64. 126 匿名さん

    直床が、「なんちゃって二重床」と比べて、どんなに遮音性に優れていたとしても、
    直床用の「フワフワ」「ミシミシ」フローリングには、正直、耐えられない。歩いてて気持ち悪い。
    素直にクッションフロアかじゅうたんにすればいいのにと思っちゃう。

  65. 127 匿名さん

    直床&二重壁の物件は時代遅れ。70年代80年代の長谷川工務店仕様。

  66. 128 匿名さん

    2重壁は時代遅れで2重床は許せるんですか? >>127

  67. 129 匿名さん

    (上の人たちの意見をまとめると)
    歩いた時の感覚は2重床の方が良いけど、遮音性では劣る。
    ってことみたいですね・・・
    そうするとやっぱり、一時的な人気の設備なのかもしれませんね。

    (この問題についてもっと議論したい人は専用スレでお願いします。)

  68. 130 匿名さん

    127
    直床(200mm)&二重壁(グラスウール入り、180mm)の物件の完成済み物件で、騒音実感テストさせてもらいました。

    壁のノック音は許容範囲だと思いましたが、クロス直張りの壁だったら、まったく聞こえないことを考慮すると、
    二重壁は、グラスウールを入れてあっても駄目だと思いました。ステレオの重低音はかなり増幅されます。

    直床をかかとで蹴った音は許容範囲外でした。上階に床を蹴る住人が必ずしもいるわけではありませんが。

    この物件は設備系はかなり高級だったのですが、基本性能が低くて却下でした。

  69. 131 匿名さん

    >直床用の「フワフワ」「ミシミシ」フローリングには、正直、耐えられない。歩いてて気持ち悪い。

    そりゃ、安い直床のフローリングだね。

  70. 132 匿名さん

    財閥系デベはもちろん、専業系(大京等)でも、とっくに直床&二重壁の物件はなくなってるけど。
    そのあたりのデベも直床回帰するとでも言うのかな?

  71. 133 匿名さん

    わかった。
    自宅は二重床フローリング、上の階は直床フローリング又はじゅうたんならいいんだ。
    これで遮音性ばっちり!!

    直床VS2重床のスレで不利になって、こちらへご出張ですか?直床さん?

  72. 134 匿名さん

    関西では直床は常識ですが何か?

  73. 135 匿名さん

    関西人はカネにシビアだから当然じゃん。

  74. 136 匿名さん

    二重床と直床の話なら専用スレに行ったら?向こうでは相当議論し尽くされているからさ。中途半端な知識ではついていけないかも知れないよ。

  75. 137 匿名さん

    >関西では直床は常識ですが何か?

    「昔は」ですね。今は二重床の方が圧倒的に多いですよ。

    直床はすでに過去の技術です。もうすぐ消滅してしまうでしょう。

  76. 138 匿名さん

    逆流防止ダンパーのないレンジフード。
    24時間換気の無い大昔ならともかく、今だと外気や外の音、油や焼魚が逆流。
    計画換気もなにもあったもんじゃない。

  77. 139 匿名さん

    そいえば24時間風呂って今ないのかなぁ。
    思いついた時に風呂に入れて超便利〜!
    つねにお湯張りっぱなしのお宅の換気扇の下、いっつもビチャビチャに濡れてるけどね。

  78. 140 匿名さん

    >>132
    んなことないぞ。大京は昔から直床だし。

    遮音の決め手はスラブ厚で、300あれば直床でも二重床でも大して変わんないんだよ。そんで、どこに300のマンションが今どきあるんだよ?数億するようなマンションとかあげんなよ?そんなもん、この掲示板見に来る人間の99%は関係ないんだよ

    関西の直床マンションが静か?上下左右の住人の質が一番の影響要因で、二重床でも直床でも大して変わらんよ。はっきり言って。二重床が優れてるとは思わんが、直床だから静かという訳じゃないんだよ

  79. 141 匿名さん

    スラブ厚ばかり言われてるけど梁間面積や形状もLHに大きく影響しますよ。

  80. 142 匿名さん

    やはり築10年以上経ったマンションは時代遅れでしょう
    最新のマンションと比べてもあきらか
    設計から見えない所、見える所
    とにかく全てが古い

  81. 143 匿名さん

    大京は、関東と関西で、直床と二重床を使い分けている。(関東二重床、関西直床)

    ■直床マンション(物件A)
     上下階や隣接の住戸からの生活音を抑えて、穏やかな住環境をつくりだすために、厚さ200ミリ以上が確保されています(最下階除く)。
     またスラブと天井の間には空気層が設けられた二重天井が採用されていて、上階からの足音や床の衝撃音の伝わりを緩和してくれます。
     さらに、将来的なリフォームやメンテナンスにも対応しやすくなっています。

    ■二重床マンション(物件B)
     床および天井は、二重構造とし、遮音性を高めました。
     特に二重床は、衝撃音を吸収するだけでなく、歩行感や保温性も向上させます。
     また、床下の給水給湯配管、天井の電気配線などをコンクリート中に埋め込まないため、メンテナンスや将来のリフォームの自由度も高めます。

  82. 144 匿名さん

    床の話は飽きました

    バトルの方でやって下さい

  83. 145 匿名さん

    アコーディオンカーテンとか

  84. 146 匿名さん

    あったねえ、アコーディオンカーテン。
    うちは、キッチンと洗面所の2箇所にオプションでつけたよ。
    キッチンのほうは常時開きっぱなしで、なくても良かったと思った。

    あと、使わなかった設備として、ガスストーブ用のガスコンセントもあったな。

  85. 147 匿名さん

    >>138
    拙宅もレンジフードの排気口が街道に面しているので音が逆流して部屋よりキッチンがうるさくて、さらに風の強い日はバカンバカンレンジフードが鳴って最悪でした。ダンパーと取り付けてからは、今までのが嘘のように静かになりましたよ。

  86. 148 匿名さん

    内断熱のマンション

    施工コストは安いけど、コンクリが外気の影響を受けて劣化しやすい。

  87. 149 匿名さん

    鉄骨の外階段。

    錆びるし、歩くと音はうるさいし、最近はかなり低価格なマンションでしか見なくなりました。

  88. 150 匿名さん

    いやいや、鉄骨の外階段って現在の新築物件で使っているところ有りますか?(苦笑)

  89. 151 匿名さん

    ↑でも鉄骨むき出しと外壁と同じような作りの鉄筋?の外階段ってそんなにコストって変わって来るんでしょうかね。

    うちの近所の新築マンションは階段部分はコンクリートにタイルが貼ってあって、手すりは金属にペンキを塗ったものでした。
    これって、今時では無いのでしょうか?

  90. 152 匿名さん

    >いやいや、鉄骨の外階段って現在の新築物件で使っているところ有りますか?(苦笑)

    有るんだなこれが。(笑)

    実物を見て驚きました。
    学校の校舎かよ!?って突っ込みを入れたくなりました。

    例を挙げるのは、やめとくけどね。(でも都内ですよ。)

  91. 153 匿名さん

    マンションの設備に関しては、やはり財閥系大手の物件にしておけば、
    間違いが少ないのでしょうか?

  92. 154 匿名さん

    時代遅れなサービスです。
    長谷工コミュニティが提供する「お世話サービス」
    http://www.haseko-hcm.co.jp/gyomu/life/freecall.html

  93. 155 匿名さん

    クリーニングボックス。別に近所のクリーニング屋に通勤の途中で寄ればいいだけで、しかもそっちの方が安い。使ってる人いるんだろうか。

  94. 156 匿名さん

    ↑すみません、クリーニングボックスってどんなんでしょうか?
    うちのマンション、宅配ロッカーに専用の袋に入れて置くと後日ロッカーに戻っているんですけど、あれですかね。
    うちはけっこう有り難がって使っています(大汗)

  95. 157 匿名さん

    PTCとか電熱線とかの床暖房。
    ホットカーペットをフローリング下に敷いているのと同じ。
    全然暖かくない。
    電気代かかる。

  96. 158 匿名さん

    エントランスの全戸表札
    今時のマンションってついてないよね。

  97. 159 匿名さん

    >>156

    宅配ボックスにクリーニング専用の番号式ロックの付いたロッカーがあって、そこに専用の袋に入れた洗濯物を入れる。不在の時は、宅配ボックスに届けてくれます。

    少なくともうちのマンションでは、ごく近所に2件のクリーニング店があり、1店はチェーン店で安い・1店は専門店で高級品や特殊品に強そう。ということで、クリーニングボックスを使う人はいないみたいです。

  98. 160 匿名さん

    屋上に付いているヨーロピアンなドーム状の物体は?

  99. 161 匿名さん

    >>158
    友達の2005年竣工のLMにはあったよ。オートロック操作盤の上ね。

    >>160
    EV機械室ならいいけど。単なるオブジェだったら?うちの近所にあるMSには、屋上に卵が並んでいます。

  100. 162 匿名さん

    設備とは違うけど、エレベーターが1階おきにしか止まらない構造のマンション。
    自分の知ってるマンションは、エレベーターの止まる階は、部屋が廊下に面していて、
    止まらない階は、玄関ポーチ付きになってた。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸