移住相談掲示板「購入するなら都会それとも田舎【PART1】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 移住相談掲示板
  4. 購入するなら都会それとも田舎【PART1】

広告を掲載

  • 掲示板
レベル1地方住人 [更新日時] 2014-01-31 09:26:26

田舎もん除外スレ多いので建てました。

都会レベル1:山手線
都会レベル2:関東・関西・北九州で自家用車が必要でない地域
都会レベル3:全国検討所在地を含む自家用車がなくても生活できる地域
地方レベル1:全国道府県庁所在地を含み自家用車がほぼ必要な地域
地方レベル2:県庁所在地ではないが、公共交通機関がそこそこある地域
地方レベル3:自家用車があれば生活に不自由しない地域
田舎レベル1:自家用車があっても積雪で道路が通行できなくなったり、フェリーが欠航すると身動きが取れない地方
田舎レベル2:小学校中学校に自家用車で送り迎えが必須の地方
田舎レベル3:限界**

高いローンに一生を捧げている皆様を不憫に思う私は
地方レベル1で、1300万の一軒家を買って、800万のローンを
絶賛支払中の年収800万47歳リーマンです。

[スレ作成日時]2013-02-22 21:07:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するなら都会それとも田舎【PART1】

  1. 721 スレ主

    >720
    的を得た指摘ありがとうございます。
    元旦に行った休日診療所確かに待たされました。1時間半
    人口30万以下の地方都市でさえこの有様なのに人口の多い
    都市部ではもっと大変でしょうね。
    元旦でなければかかりつけの医者が往診してくれます。
    セカンドオピニオンくそくらえです。
    地方では医者と患者の濃い関係で成り立っていることは
    都会に住む人たちには理解できないでしょうね。
    以上スレ主でした。

  2. 722 ビギナーさん

    スレ主さんの1300万円の家、というのは、1、中古?(築何年ぐらい?) 2、親の土地に建物費用だけ ですか?
    いくら地方でも1300万円の家というのは、土地代こみでも新築は難しい気がするので、2500万円ぐらいは必要では?そうなると、地方で自己資金500万なら47歳で2000万のローンが返せる収入の仕事前提ということになりますが・・・。
    スレ主さんの都会か地方かという質問の前提条件が変わってくると思います。

  3. 723 匿名さん

    >721

    一部の大病院だけ急に行くと待たされるが、地方都市に居た時などの方がひどかった。
    今は慢性の病気が多く、次回の予約も自動的に決まり大学病院も10分も待たない。

    2年間で1回だけ、仕事が押していたらしく、みんな1時間ほど待たされていたが。
    内科や歯医者は複数の病院があり、競争が激しいので、大抵すぐ診てくれるか

    予約がある病院だと、1周間以内に予約日が決まる。この前調子が悪くフラフラで
    15:30に行くつもりで、目覚ましを間違えて12時ちょっと前に行ったら、
    昼休みに見てくれた。10分ぐらい待ったかな。

    だいたい都会のほうが複数の病院が徒歩圏にあるので、私が今住んでる都区内の方が
    前住んでいた地方都市よりずっと待ち時間は短い。

  4. 724 スレ主

    >722
    うちの家は1300万土地込みですよ。(購入時築7年)
    地方レベル1と見栄張ってましたが、3年前より門前のバス便が縮小され
    1日4往復になったので、レベル3まで落ちました。
    うちの隣は、競売にかかった物件だったので1000万以下だったらしい。
    それから9年住んでいますが、大工さんが借家にしようと思って建てた家
    なので、修繕費はほとんどかかりません。
    仕事と車があれば田舎暮らしはいいですよ。

  5. 725 購入経験者さん

    706ですけど、そこ疑うか(笑)
    横浜ですよ。
    行った休日診療所は反町駅の近く。2時間も待ちませんでしたよ。点滴してもらった。

    都会って言ってもいろいろなんですよ。昔行った、桜木町の休日診療所は激混みでしたね。遅くなるほど混むから、早めに行くのはもちろんのことです。


    基幹病院に行った時の対応も良かった。すぐ対処してくれた。
    良かったのは運か、医師のレベルか…

  6. 726 匿名さん

    横浜は病院がどこも空いてるのか?と思って調べて見たけどやはり混んでるみたいだね。
    たまたま空いてる日に行ったのかもしれないからラッキーでしたね。それか医師のレベルが低くて空いてる病院だったか。
    でも点滴ですむ程度の病気なら腕が悪くても休日診療をしてくれる病院があるならありがたいですね。

  7. 727 匿名さん

    スレ主様。
    722です。ご回答ありがとうございました。築7年なら断熱などしっかりしていて良いですね。両方の親の実家が田舎レベル1~2で、断熱無しです。車を運転できる父親が77歳と80歳。私たち夫婦は地方レベル1に住んでいます。実家から通うと睡眠時間が4時間切るのでできませんでした。冬に窓に結露防止シートをはったりしには行きましたが、根本的な断熱には程遠いです。古くて家がゆがんでいるため、ペアガラス、エコガラス、内窓をとりつけようにもかなり費用がかかりそうで、年金暮らしの親と私たちには負担できそうにありません。これからが心配でどうしようと思っています。スレ違いの愚痴をこぼしてしまいましたね。すみませんでした。

  8. 728 匿名さん

    >726
    うわー…

    あのブドウは酸っぱいんだ、と思ってた方が貴方は幸せだろうけどさ、読んでる方が恥ずかしくなるような、みっともない返しはやめてよ。

  9. 729 購入経験者さん

    706ですが、休日診療所と救急病院を混同した物言いをされてる気がする。

    休日診療所という概念が田舎にはないのかな。

    医師会や区がやってて、地域の開業医が休日にそこに当番でくるの。平日は閉まってる。
    かかりつけ医も往診も都会でも普通にありますよー。

    風邪とかインフルとか、原因が単純なものなら休日診療所で十分。救急病院は重症の方に譲るものだよ。
    救急やってる基幹病院(基幹病院というのも通じないかねえ)なら入院や手術にも対応してる。
    専門医にかかりたいならこっち。専門医がいるから、重症者が放置されたりはしない。

    選択肢が多いのが都会の良さで気に入ってます。
    選んで住んでるってことは田舎にもいいとこあるんだろうから、別に都会をディスらなくてもいいのにね。



  10. 730 匿名さん

    今は院内トリアージしている病院が増えているから、軽症は後回しにされる。必ずしも順番通りに診るわけではなく、普通は重症者から診察している。

  11. 731 匿名さん

    >729
    休日診療所も救急病院も地方にも当たり前にあるけど。
    そして救急車の搬送時間は東京が常にワーストだけど医療に関してそんなに都会にメリットないだろよ。
    待ち時間なんて医療機関の人気や当日の救急当番の病院、当番の医者、重症度によっていくらでも変わり都会や田舎の問題じゃないね。

  12. 732 匿名さん

    幸い、家族みな大病は無いけど、
    一人め嫁さんが里帰り出産したけど
    実家周辺の産科が無くなり、30km離れた病院、初めてのこともあり大変だった
    二人めは、都内、近所で出産、自宅から近いところに、複数件あるし
    小児科が夜10時まで診察あるし、在京大学の有名な先生や教授が、
    たまに、診察するらしいし少子化な時代、地方は厳しそう

  13. 733 匿名さん

    >732
    30㎞も離れないと産科がないような田舎の道路じゃ車で2~30分も走れば着くだろうにそんなに大変なの?
    お産なんて人生で数回しかないし。
    どの地方に行っても県に1つ以上大学病院はあるし、医療圏に休日夜間診療所も基幹病院もある。
    複数医療機関があってもかかるのは1軒、医療機器も手技も薬もほぼ同じ。
    医療の差はないね。

  14. 734 匿名さん

    偉大なる田舎の名古屋が住みやすい、車で30分も走ればド田舎にも行ける。
    交通渋滞も少ない、商業施設は多いし宅地もそこそこ安い、求人や仕事も多いよ。
    ミャーミャー言ってる人は少ないけどね。

  15. 735 匿名さん

    30㎞も離れているということは患者によっては100キロ以上離れているだろうし。
    地方とひとくくりにいえないものの、所によっては産科大変。
    産科医1人で年間1000人以上とりあげるというんだから。そんなところで一人一人にきめ細かくというほうがムリムリ。
    出産以外の患者もあるだろうし、休みがあるようでないらしいのが産科。

    購入するなら都会それとも田舎ということで、勤務先にどちらかでも通勤できるような地域を想像していたが。

  16. 736 匿名さん

    地方の病院に勤務医を呼んでくるのに、地方自治体がどれだけ苦労しているか、どのくらい税金を使わざる負えないか考えてみてください。学閥とのからみもあるし、大学病院から派遣して来てもらえても、2~3年間で変わる若い医師。過重負担で地方の産科の廃止は私の県でもよく聞く話。役所も平成の大合併で支所が廃止され、遠くに行かざる負えない。公共交通機関のバスが自治体が赤字を埋めている補助金路線なら、自治体の財政状況によって補助金打ち切りされれば地方レベルはすぐに進行する。車が運転できる一部の恵まれた収入の方が、一定期間ちょっと住んでみようかというのは自由だし一定期間でも住民税を払ってもらえるのも大変ありがたい。しかし、車が運転できなくなれば、高額のタクシー代を払って通院するのは本当に大変だし、往診も限られた所でしか期待できないです。バスがあってもスーパーのある町まで往復1000円越え、半日~一日かかります。田舎(というよりこのレスでは地方だと思いますが)を離れたくても離れられない住民(コンパクトシティ構想が成功しているケースもありますが、失敗しているケースは役所が作った新しい集合住宅の家賃が満額ない国民年金生活者には払えなかったからです)からすると、移住する方には、どうすれば田舎、地方が住みよくなるか共に考える、というスタンスで住んでいただければうれしいです。そうでなければ、住宅ローンを組んで移住するにしても、都会の家や都会に戻れる資金を残しておくことになるのではないでしょうか。購入するなら都会で永住?それとも田舎で一時期暮らして都会に戻る?というスレなら理解できます。

  17. 737 匿名さん

    736です。ざる負えない⇒ざるを得ないでした。735さんの意見に賛成です。「購入するなら都会それとも田舎ということで、勤務先にどちらかでも通勤できるような地域」の話ですね。

  18. 738 匿名さん

    なにをそんなに心配してるんですかね、田舎と言っても人口10万人程度の小さい自治体でも
    自前の市民病院等を用意してますよ、病院が無いとかは田舎と言うより過疎ですよ。 論外。

  19. 739 匿名さん

    購入するなら都会。
    以上。

  20. 740 匿名さん


    ある個人の産科医師のホームページより。都会でも田舎でも産科の廃止、制限はたくさんあります。
    しかし、田舎は、近くに他の病院がない場合深刻ですね。

    http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-49.html

  21. 741 匿名さん

    地方の医師不足、全国の産科医不足。
    www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nationwidelocalelections2011/26700.html
    www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/509450.html
    www1.chugoku-np.co.jp/Health/An201307170137.html

  22. 742 匿名

    どこの国の田舎の話ですかな。
    産婆さんも助産師さんもイッパイいるよ。
    お産は病気じゃないから心配するな。

  23. 743 匿名さん

    地域医療に限らず、財政基盤がしっかりしていないとダメですよ。
    都会地方に関わらず金持ち自治体に住むべし。

  24. 744 匿名さん

    100㎞行かないと産科がない地方なんか日本にあるのか?
    子供が減ってんだから産科が少なくなるのは当たり前だし。
    >735>736的な話しは地方や田舎というより山奥の過疎地の話だな。
    人口10万以下の市町村でも病院もあるし町内に医院もスーパーもコンビニも宅配スーパーも普通にあるから。
    老後の医院通いも普通は月に1回だしな。
    都心に住むより日常生活は遥に安上がりだね。

  25. 745 購入経験者さん

    今は、そうだと思うよ。地方にいる方が行政サービスレベルは高い。まぁ、それは、都会の労働者の我々の血税を使用してんだけどねぇ。

    でも今後は、人口減少少子高齢化で、10万人程度の地方行政区は、大変な過疎化になると思うし、行政サービスレベルは維持されなくなります。

    違憲判断されているので、政治家の数も減少しますので、発言力も低下します。議会制民主主義の国だから当然。それが嫌なら、独裁国家にでも行くしかないですね。

  26. 746 匿名さん

    都会で病院を垂らし回しされて初めて現実を受け入れる事になる人が多いのかもね。どちらでも生活したけど医療に関しては地方が安心出来る。買い物は都会。

  27. 747 匿名さん

    地方自治体に少子高齢化はそれほど影響はないよ、税収の多くは企業からのもの。
    自治体の税収は人口には比例しないんですよ、人口5千人以下でも裕福な自治体もあるよ。
    一方、産業も無く破綻する自治体も有りましたね、どこに住もうと自由です、選んでね。

  28. 748 匿名さん

    >745
    都会労働者の血税?
    地方労働者も同じ税率で税金払ってますけど?
    都会は企業も本社が多いので税収多くて当たり前。
    都会に全産業も全人口も集約できないし役割分担してるだけ。
    都会労働者に地方が養ってもらってるわけではない。
    人口減少で10万行政区が8万になろうが、現在8万の行政区サービスレベルになるだけで特に問題ないと思うけど。

  29. 749 匿名さん

    >728
    大丈夫?意味不明な発言は恥ずかしいからやめた方がいいよ。
    混んでいる休日診療しか知らないから空いてる病院があるのは良い事だと言っただけですよ。

  30. 750 匿名さん

    >748
    私もそう思う。
    本社所在地に多額の税金を支払う制度を見直すべきと思う。
    地方に工場やら営業拠点があるワケで、もっとそちらに支払うべき。

  31. 751 匿名さん

    >748
    一般論で言えば、地方より都会の労働者のほうが給料は高いので、累進課税もあるから都会の労働者のほうがより沢山の税金を払ってるよね。
    給料が多くなれば、税金をたくさん払うのに、保育園料も高くなり、そして子ども手当てが減ると…
    これって平等じゃないよねぇ…

  32. 752 匿名さん

    ひねくれた表現ではなく解りやすく書いてもらいたいね。
    何を以って平等とか書くんですかね、団塊以上の世代?

  33. 753 匿名さん

    >751
    それは都会、田舎の問題じゃなく職種や累進課税に対する不平等だね。
    スレチもいいとこ。

  34. 754 匿名さん

    >751
    たしかに都会の方が給料も高く税金も高い。
    そして生活にかかる経費も都会の方がよりかかる。
    だから、同じような仕事をするなら地方で働く方が自由になるお金は多い。
    しかし、望んで都会に住んでいるわけだし都会のメリットもたくさんあるわけだから税金の不満だけ訴えられてもねぇ。と思いますけど。

  35. 755 匿名さん

    そんなところかな。
    職種によるのかもしれないけど同じような業務をこなしても
    都会の大企業でするほうが規模がでかいし、単価も高いフィーが取れる。
    地方の中小企業では単価が安くて出張してまでやる気がしないだぉ。

  36. 756 匿名さん

    >751

    家もそれで3年間で区の補助金約100万円(所得制限無し)がでる私立幼稚園。行き帰りとも
    バスで、バスは6コースあり、エントランスのすぐ近くに時間どおり来る。

    保育園より短い分はピアノ、バレエ、水泳などのお稽古事を毎日。徒歩6分以内だと思う。
    幼稚園は補助であまりかからないから、そっちにお金を使っている。

    今の幼稚園はいろんな勉強も教えてるみたい。自分は幼稚園で遊んでいた記憶しかない。
    勉強なんかしたかな。幼稚園、小学校は遊んでいてもいいと思う。

    高校の頃、自分は勉強の量を増やしてないのに、勝手に回りが落ちていき、成績順位が
    上がったように思う。国立の中学高校には行ったけど。

  37. 757 匿名

    きのせいよ

  38. 758 匿名さん

    専門職なら田舎のほうが確実にいい生活できますよね。主人の仕事で都会に出てきましたが、住宅費はかかるのに部屋は狭いし、車は使いづらいし。刺激は多いけど、生活レベルが落ちた気がします。
    前に住んでたところは土地が100坪で800万くらいだったのに、今のところは30坪4500万くらいで(それでも安いほうですよね?)愕然とします。車も一人一台だったのに、一家に一台も微妙になって、手放そうかと考え中。子供三人が標準家庭だったのに、こっちは一人が標準。
    給与が倍になっても複雑な気分です。。豊かさって何?政府にも考えて欲しいですね。

  39. 759 匿名さん

    地方都市に4千万の戸建て買いました。車2台持ち。
    東京で同じ物を建てたら間違いなく1億超え、外食も同じ値段なら都心よりワンランク上の旨い物が食える。
    都心には仕事の出張で月1、2回行っておりプライベートでもたまに出かけて自分的には都会遊びも満喫出来ている。
    日常的に都会にしかない物を楽しめる人以外は地方の方が多少収入が少なくても豊かな生活ができると思います。

  40. 760 匿名さん

    >758

    研究職のまま、地方で定年を迎える人はごく一部で大卒の同期ではいなかった。殆どは都心に
    多い本社や関係会社で管理の仕事で出世していく。高卒で地元採用だと給料は安いまま

    地方に残るだけ。地方の工場・研究所は技術的に古い設備になっていくから、別の
    地方に転勤するか会社を辞める。最近では海外に安い人件費で工場を作るから、
    日本の地方の工場は無くなるケースが多い。

    海外に行く日本人はごく一部で殆どは別の新しい業務で別の地方に行くか会社を辞める。

    地方都市にいた頃は自動車が必需で維持費がかなりかかったが、都区内では徒歩圏や
    バスが頻繁に出ているし、何の施設も狭い地域に複数あるから、むしろ時間はかからない。

    都区内では多数の施設があり、価格が安い店も多いし,高級な店も有り、選択肢がとても
    多いし、行政のサービスや補助金が全然良く住宅費が高いだけで経費はあまり要らない。

    都区内はマンションが高いと言っても自動車の維持経費ほどはかからない。
    自動車に高齢まで乗れるの?地方で自動車無しの生活はかなり不便。

    最新のマンションでよく選べば、隣接する住居や外の騒音も殆ど無い。常識的に昼の
    壁に釘を打つ騒音が3年間で4度あっただけ。対応済みのマンションでは騒音レベル
    の記述が殆ど書いてある。賃貸と分譲では作りが全然違う。

    私が住む江戸川区は都心にも近いし、子どもの数も全国の平均レベルより多い。
    子どもが何人でも私立幼稚園の補助金は一人当たり3年で約100万円(所得制限は無し)

    子どもは何れ独立していくし、近年の所得減のため、地方では東京の大学に行かせる
    のにお金がかかるので難しくなっているそうだ。

  41. 761 匿名さん

    >758
    同意します。生活レベルは地方がいいでしょうね。
    うちは船やジェット、スキーやスノーボード、ゴルフなどが好きなので地方の方が楽しみが多いです。食材も安くて新鮮な美味しいものが揃っているし、家も広くて快適。
    何より都会の人間関係は利用価値があるかないかって印象で信用できる人がごく僅かだったのに対して、地方の人はそういうのがないので安心できます。
    まぁ私の場合はということなので都会の方がいいと思う人がいるのを否定したりはしませんよ。

  42. 762 匿名さん

    >761
    都会でも全て満喫可能。
    説得力無し。

  43. 763 匿名さん

    この問題は突き詰めると金の問題になる。
    金があれば、都会だろうが田舎だろうが関係ない。

  44. 764 匿名さん

    同じ金出すなら田舎の方がワンランク上になる

  45. 765 ひつまぶし

    >763
    そうだね…

    田舎、地方都市で仕事あってそこそこ稼いでるなら都会に出る必要なんてないしね
    出世の先に都会勤務があるなら都会に住むしかないしね
    能力があれば何処に住んでも大丈夫

  46. 766 匿名さん

    大きな自動車会社の多くは地方都市が本社、社員達は快適に暮らしてますよ。
    平均年収も都内の会社員平均より良いかもね。

  47. 767 匿名さん

    >764
    同じ金を出すというのは金の問題になっていない。
    金があれば関係ないという話。
    つまり、地方で出来ることは全て都会で可能ということ。
    そうなると、地方に住む意味は無し。

  48. 768 匿名さん

    >766
    自動車会社の話だけ?(笑)
    その他の会社は?(笑)

  49. 769 匿名さん

    そうですね大手自動車会社は神奈川、静岡、愛知、三重、大阪、広島等、地方都市に本社があろようです。
    自動車産業だけでは無く大手の製造業の本社や拠点は地方が多いようで、日本の産業の要ですね。
    又その企業に付随した産業も盛んなんでしょう、経済的には恵まれた地方も多とおもいます。
    地方都市での広い家に住んでの生活にも憧れます。 でも、大手メーカーへの就職が難関ですね。

  50. 770 匿名さん

    >762
    移動に時間がかかるから気軽に行けないんですよ。
    船の管理も大変でしょ?人任せにするならいいかもしれないけどあんまり使わないならいらないと思うだろうしね。
    私の場合って書いたんですけどね。

  51. 771 匿名さん

    田舎なんて住んだら、子供が、可哀そう。

  52. 772 匿名さん

    767はあまりにも低レベルな書き込みだなぁ。
    都会が好きなのは伝わったけど小学生じゃないんだから屁理屈はやめようよ。

  53. 773 匿名さん

    住む所って職場の有る地域で自然と決まるでしょ、会社員なら自分では決められないよ。
    まさか職場の地域関係無しで都会に住みたいのかな?  都会に憧れすぎる田舎出身者かな?

  54. 774 匿名さん

    >771
    そうかな?校庭の敷地が確保出来ずに屋上を校庭として利用するしかないところの方がかわいそう

  55. 775 匿名さん

    地方だと進学先の選択が狭くて可哀想。

  56. 776 匿名さん


    人の子のことまで気にしなくていいよ、お宅の子は都会で教育してあげてね。

    皆さん価値観違うからね~ 日本中の子どもが皆都会の学校には行かないしね、心配要らないよ。

  57. 777 スレ主

    >771
    子供の教育環境について
    地方レベル3小学校まで徒歩30分中学校までバス15分のスレ主ですが
    メリットデメリット箇条書きにします
    メリット
    ・ほぼ1学年1クラスなので都会のように落ちこぼれをほったらかしにしません
    ∴登校拒否はゼロ
    ・登校中農作業の皆様のチェックがあるので防犯チェックはいい。祖母の葬式で欠席したらすぐ問い合わせがくるぐらい
    デメリット
    ・悪天候の時は親が送り迎えするのが当たり前なので、子供が甘えます。都会のように自転車や公共交通機関で移動できないので自立心が養われません。

    以上スレ主でした

  58. 778 匿名さん

    >733
    都会なら、会社いくらでも選べるよ。

  59. 779 匿名さん

    >776
    勘違いするな。
    人の子どものことを言い出したのは>774だろ。
    よく読めよ。

    高校や大学を考えたら、絶対に都会に住むべき。

  60. 780 匿名さん

    田舎だと、仕事にしても、遊びにしても、いろんなことに対して選択肢が減る気がする。
    よっぽど田舎への拘りのある方以外は、都会の方が充実した生活が送れるんじゃないかな。

  61. 781 匿名さん

    >780さん
    一理あるけど、都心よりも地方都市の方が就職率高いんだよね
    選択肢は都会の方が多いけど、正規雇用に関しては地方が優れてる
    複雑だね

  62. 782 匿名さん

    サラリーマンなら勤務地は会社が決める事、社員の勝手で都会で仕事出来る訳じゃないよ。
    ところで都会ってどのあたりの事言ってるのかな、地方都市も都会って事かな。
    それとも東京都心だけの事ですか。 
    大企業で東京本社勤務ってけっこうエリートだよ、望んで勤務できる訳でも無いよ。
    それとも所得の少ない都内零細企業に中途入社でもするのかな。

  63. 783 匿名さん

    >762
    そんなこと言い出したら都会にあるものもその時に行けばいいだけじゃん。
    地方だとウィンタースポーツも平日ナイターだけ、サーフィンも波に乗ってから出社、平日午後半休ハーフゴルフとその辺が趣味の人には満喫のレベルが違う。
    その代わり都会にしかないものは平日から満喫という訳にはいかない。
    その人の趣味やライフスタイルによって満足度は違うだろうね。

  64. 784 匿名さん

    都会にしかというのはこの間のポールのコンサートとか、海外の大物アーティストは東京が圧倒的に見やすい。交通機関が発達しているから駐車場の心配も要らない。タクシーが捕まりにくいとか電車が載り難いとかあるが、多少の時間はかかってもかならず乗れる。時間があればバーや居酒屋で時間つぶし。歩ければ余韻を引きずって徒歩で帰宅。
     ピカソや印象派も定時退社日に美術館へ寄ることも出来る。込んでても見れるので満足。文化村は都会の圧勝!!!!。
    平日ナイターのスノボが出来るのはよほど北の地方だろう。そもそも波に乗ってから出社なんて無理じゃないだろうか。いまだとまだ陽が出ていないから、暗い中波に乗って普通明るくなる時間に出社なんて修行だお。危険だし。
    地方だといってもスノボと波乗は両立するもんじゃないだろうし。趣味的にも、地理的にも。いろんな地方があるのだろうしその点は都会よりも地方の中での違いはでっけかい。

    その人の趣味やライフスタイルによって考えることはちがう。

  65. 785 匿名さん

    >>779
    いや、>>771だな。

  66. 786 匿名さん

    >784
    催し有る時に都心に行けばいいだけ、それほど時間も掛からないし住む必要はないな。
    職場が都心なら住んでも仕方ないけど、狭ーい部屋だよね。 大金持ちは違うけどさ。(笑)

  67. 787 匿名さん

    いいんじゃないんですか。どこに住んでも。その人が幸せなら。
    ていうか、選べる方が羨ましいですわ・・・・。

  68. 788 匿名さん

    >781

    地方の無名の私大では、一流企業には入れないね。東京でも二流私大では同じだけど、
    早大だとまだ会社にもいたけど、地方でも旧帝大くらいでないと、一流企業は無理。

    高卒で一流企業ではかなり優秀な人でないと月給は安いまま出世は難しい。
    小さな会社に入るよりは良いとは思うけど。それと派遣会社よりは正規社員。
    民間企業より公務員の方が良いかも。

  69. 789 匿名さん

    都心に住みたい人はどんな大学を卒業して、どんな企業に就職するんでしょうね。
    思い通りに行きますかね~ 東大卒で塾の講師でもしてた方が幸せかも(笑)

  70. 790 匿名さん

    一流企業に勤めてるけど、周りは優秀な方ばかりでたいへんです。でも、頑張ってついていけば、自分が思ってた限界より、力出せて、充実した生活送れるよ。

  71. 791 匿名さん

    日本には一流企業が沢山有るんですね~ まぁ、都心の社宅に住めるように頑張って下さい。(笑)

  72. 792 匿名さん

    能力が高ければ都会でもいい暮らしができる。
    普通以下の能力なら無理しないで地方にしときなさい。

  73. 793 匿名さん

    はい、はだかのおおさま、おしごとガンバッテください。

  74. 794 匿名さん

    >788
    東京の大学の学生の実家が皆東京とでも思ってんの?

  75. 795 匿名さん

    それは違うけど、子どもを東京の大学に通わせるなら都会在住が良い。

  76. 796 匿名さん

    自分の能力って、思っている以上にあるよ。
    でも、回りに優秀な方やライバルがいないと、
    なかなか、引き出すことは難しい。

  77. 797 匿名さん

    下宿で十分。国民皆が東京都心では暮らせないからねぇ(爆笑)
    都心で仕事してる人が住めばいいでしょ、地方の人は用が有れば上京したら良いだけ。

    東京郊外でも十分快適に暮らせるよ、土地も安いしね。
    都心の一坪300万の宅地は遠慮するわ。
    エリートサラリーマンでも普通のマイホームは辛いでしょ、良いとこ狭いマンションだね。
    都心でも先祖代々の住まいなら問題無いけどね。

  78. 798 匿名さん

    郊外は、通勤が不便だから、絶対嫌!

  79. 799 匿名さん

    >794

    ニュースで地方では東京の大学を諦めるケースが多い様子をやっていた。地方は大変
    だなと思った。私は日本育英会の他に、返却不要の育英金をいろいろ貰ってた。

    大学1年前期と入学金は親に払って貰ったが、その後は全部免除の手続きをした。
    今から40年近く前、月8回の家庭教師のバイト4万円で親には全くお金は

    貰っていない。子供の学費を親がだすのはあまりピンとこない。これはニュースを
    聞いた単なる感想。子どもが自分で出せないほど、今の学費は高いのかと思った、

  80. 800 匿名さん

    優れた大学は日本各地にあるから東京の大学に行かせるメリットがすごくなければ候補から外すし、メリットがあれば目指すでしょう。
    授業料は国公立で学部が同じであればたいして変わらないでしょう。だからその先に目指すものにあわせた大学を普通は目指します。
    東京でなければいけない理由がないから東京に行かないだけではないかな。

  81. 801 匿名さん

    違うな。
    それは詭弁。
    実力や経済的な問題だよ。

  82. 802 匿名さん

    地方の国立大はMarchに負ける。
    それが現実。
    残念だね。

  83. 803 匿名さん

    田舎に住まわされたら子どもは気の毒だよね。
    可哀想過ぎる。

  84. 804 匿名さん

    >802
    経済力のある家庭で本当に実力ある人なら日本の大学には行かない
    小さい頃から海外で英才教育される

    皆さん
    ご自身の将来とご子息の未来に夢見過ぎ
    もういい加減、現実的な話しましょうよ

  85. 805 匿名さん

    >804
    海外こそ夢みすぎでしょ

  86. 806 匿名さん

    >804
    優秀な人は日本という地方にしがみ付くことなく、どんどん海外に行けばいい。
    だから、地球規模でみても地方に住むのは意味がないと認めたわけだね。

    そういった一部の例外を除き、日本という狭い世界で考えてみても地方の国立大学はMarchに負けるわけだから地方に住む意味はない。

  87. 807 匿名さん

    >804

    小さい頃の頭の良さにあまり意味は無い。私が行っていた国立の高校は一つで中学は4つで
    外部からも30倍位の倍率で受験していたが、小学校からの学生で高校に受かった人はあまり
    居なかった。

    私は中学で平均的な成績だったので、高校では下の方かと心配したが、高校でも平均的な
    成績で大学受験が近づくとあまり勉強した覚えがないのにクラスでどんどん成績が上がった。
    廻りのよく勉強していた人がついて行けなくなった感じ。

    この辺で止めておくが、小さい頃から英才教育なんかしても、大学受験の頃まで成績を維持
    出来る人など殆ど居ない。

    海外で本当にできる大学に行っていた人はあまり知らない。殆ど名前も聞いたことがない
    大学を出た人はたくさん知っているが。日本の大学のレベルが海外より低いわけではないし
    日本の大学でも英語の文献くらい読めないと話にならない。普通博士課程の論文は英語で書く

    まあ海外で暮らせば、その土地の言語は覚えるだろうが、言語なんてものは小さい子ほど
    早く覚えるが、勉強ができるかどうかとは全く関係ない。

  88. 808 匿名さん

    あのう、横からすみませんが、そのバトル、年収スレとかでもよく出てくるんですが、なんだか子供じゃなく親の学歴の話になっていって決着はつかないと思うので話、そろそろ戻りませんか?。Marchとか、国立高校とか・・お気持ちはわかりますが・・・。成績や学力なんて国(学校)によっていろいろ尺度はあるわけですよね。友人がIB教育に携わっていますが、要はこれからのグローバル(グローカル)社会を生き抜いてく力(問題解決能力やストレス耐性、創造力、思考力などなど)を子供につけてやるにはどんな環境がいいかって、親心から生まれたバトルだろうと思いますし。

  89. 809 匿名さん

    808です。続けてすみません。
    日本も仕事や生活環境や子育て(教育環境)が東京集中ではなく地方にも核がいくつかあればいいなと思います(旧帝大の序列ではなく)。労働人口の減少にともなって、都市へ人が流れていくのはしかたないにしても、今の流れだと都市は人口過密で、地方は過疎化で、もっと住みにくくなっていく気がしています。。
    最近のオーストラリアのように対アジア貿易を見据えてアジアの言語を子供達に必須科目としているところもありますね。日本も2か国ぐらいやってもいいんじゃないかと思いす。私の職場でも英語+もう1言語必要に迫られて大人になってからコツコツやっている人が多いです。どこで働いてもやっていけるようにコミュニケーション能力も必要だと思うので、地方の生活を経験することもいいし、違う文化の民族や国の人と暮らしてみるのもいいと思います。数学とか何かとびぬけた能力があれば、それもいいですね。あとは体力ですか?
    親としてどんな住環境を子供に与えるか、日本の将来が厳しいと思われるからこそ、私たち親は必死に考えてしまうんですよね。

  90. 810 匿名さん

    ま、都会に家を購入しておけば間違いないよ。

  91. 811 匿名さん

    都会がいいという人は頑固だ

  92. 812 スレ主

    ただ、住むだけなら、都会のほうが便利にこしたことないのは確か。
    しかし現在一般的な平均年収は400万強。しかし二極分化が進み
    一部の超高給取りを外すと、400万以下になる。
    その中でその収入の半分近くを住居費に費やすことを考えると
    地方住みを選び実行している。住居費が安いぶん自家用車の
    費用がかかるが、家賃や、ローンを月10万以上払うことを
    思えばたいしたことはない。
    最近高い野菜も近くで作っている人にもらうことも多く
    本当に自分は地方レベル1だが満足している。

  93. 813 匿名さん

    400万を基準に住居購入を議論するのは無理がある。
    全労働者の平均じゃないのそれは?
    そんな数値は意味がないよ。

  94. 814 匿名さん

    >813
    2013年の正社員平均年収は446万円(平均年齢33歳)で、前年比+4万円だそうです。
    2馬力でもたいして貰えないんだね。かわいそう。

  95. 815 スレ主

    >814
    そうですよ。
    金がないなら地方にいらっしゃい。
    能力と資格があれば仕事も住居もあるよ。

  96. 816 匿名さん

    地方で出来ることは都会で全て代替可能。

  97. 818 匿名さん

    能力があるから都会住まい。
    地方に住む意味は何ですか?
    全て都会で出来ますが?

  98. 819 匿名

    と、田舎者がおっしゃっております。

  99. 820 匿名さん

    都会に住む意味は何ですか?
    日常生活でそんなに毎日都会にいないとダメなことってあります?
    たまに都会に行けば事足りませんか?

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸