住宅設備・建材・工法掲示板「LEDダウンライト選びかた、教えてください。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. LEDダウンライト選びかた、教えてください。

広告を掲載

  • 掲示板
施主支給 [更新日時] 2013-06-20 12:27:38

スレ主

このたび新築する事になり、照明すべて施主支給する事になりました。

そこでLEDダウンライトをネットで購入するのですが、多数のメーカーと種類に戸惑ってます。

なにを基準に選べばよいかわかりません、皆様の知恵をかしてください。

付ける場所

1階 
3メートルぐらいの廊下 1ヶ所
普通サイズのトイレ 1ヶ所
キッチン4帖半全体用 2ヶ所 手元用 2ヶ所
2階
主寝室6帖 コーナー 2ヶ所
洗面室2帖 1ヶ所
小屋裏収納8帖 3ヶ所
ロフト3帖 1ヶ所

よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2013-02-22 14:07:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

LEDダウンライト選びかた、教えてください。

  1. 81 匿名さん

    調べてみたらLEDダウンライトだと調光だけでなく調色も出来るんですね。
    蛍光灯にして失敗したかなぁ?

    径が150φなんですけど、交換して小さいダウンライトは取付られるのでしょうか?

  2. 82 匿名さん

    実際に4月から住みだした家のダウンは全てLEDにした。
    やっぱり見た目重視にして、光量やグレアの問題は
    パナショールームで色々試して、アドバイスも受け
    実際に施工させれた現場も回って自分なりの
    解決法を見出せたので非常に満足。
    価値観の問題かもしれないけど、蛍光灯で様子見するって人は
    工夫や労力を惜しんでない?
    照明にこだわりを持たない人は見た目も気にならないのかな?
    折角の新築なら外見もスッキリするし、あえてこの時代に
    蛍光灯を選択するのは勿体無いと思う。

    自分が唯一気になっていた価格差に関しては
    ネットを漁りまくってかなりお手頃に調達できた。
    大手メーカー品でも60Wなら千円台、100Wでも二千円前半だから
    値段ももはやデメリットには入らなんじゃないかな。

    建築照明にこだわる場合も、設置場所や放熱の兼ね合いから
    LEDの方がメリットを感じた。
    また吹き抜け・高天井からスポット的に落とす集光ダウンライトは
    LEDならではの良さがあって壁面の陰影が素晴らしく美しいよ。
    吹き抜け天井に脚立持ってきて何度も登らずに済むことだけでも
    十分メリットだし。

  3. 83 ビギナーさん

    >>81
    アタッチメントあります

  4. 84 匿名さん

    >>No.83
    ありがとうございます。
    その場合、アタッチメント部は見えてしまうのでしょうか?
    できれば、すっきりさせたいので気になります。

  5. 85 コンクリ命

    >照明にこだわりを持たない人は見た目も気にならないのかな?
    >折角の新築なら外見もスッキリするし、あえてこの時代に
    >蛍光灯を選択するのは勿体無いと思う。

    至極もっとも。
    グルグル巻糞をあえて選ぶ理由がわからない。

  6. 86 匿名

    エルイーディー いらない(笑)

    業者うざい。


    普通にメーカー品買うとたかいじゃん。

  7. 87 ビギナーさん

    >>84
    ttp://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=hinban&ct=zentai&id=00055242&hinban=LGK02001

    まぁ、枠は見えてしまいますね

  8. 88 匿名さん

    LEDのメリットがあまり見当たらないからなぁ、グルグルでいいんじゃないか?ちょっと待てば安くて性能いいのでるぞ?

  9. 89 匿名さん

    >>87
    ありがとうございます。
    ショックですね・・・もう少し慎重に選べば良かった。
    後で替えればいいと思っていたけど穴の大きさの違いについて全く考えていませんでした。
    一度開けると取り返しがつきませんね。

  10. 90 匿名

    径が小さいとまぶしいぞ。

    壁や置物を照らすならいいけど、室内をくまなく明るくするのには向いてないよ。

  11. 91 匿名さん

    でも、将来的にLEDも発展していくんですよね?
    それに、調光や調色にも興味があります。
    微調整出来るのなら問題にならないと思います。

    それよりも大きな穴を開けてしまったことが気になります。
    取り返しがつきませんから。

  12. 92 匿名さん

    見る限り、蛍光灯のデメリットしか目につかんな。

  13. 93 匿名さん

    >リビングライコン
    シアタースイッチって言ってたやつの現代版ね。
    リビングにLEDダウンライトを複数設置する場合、世間ではそれをつけるのが当たり前で、
    付けていないやつは時代遅れって言いたいわけだね。
    で、あんたの家にはその一つで何万円もする照明スイッチがついてるのですね。
    器具と配線代まで入れるとダウンライト4つで10万円超えるやつ。
    金持ちですね。金持ちなのに法律や危険を犯してまで資格も持ってないのに
    自分でダウンライトを替えようというのですね。自分はアホなので理解できません。

    で、金持ちでない人はそれ例外の方法で色や明るさを同じにするしかないだろうけど
    その方法は?

    全ての電球型蛍光ランプが螺旋状になっているわけではないし、その形状が好きって人もいる。
    すっきりした外見が嫌いな人もいるし、デザインの好みなんて人それぞれ。
    「グルグル巻きのユニバーサルライトなんて見るに耐えないですよ。 」なんて単なる一個人の感想でしかない。
    「車のサスペンションのコイルスプリングなんてグルグル巻きで見るに耐えない」と言っているのと一緒。
    単なる一個人の好みのから生まれた感想でしかない。

    中途半端で狭い視野内で生まれた価値観でしか物事を見れず、裏付けもなく自分が選んだものは
    一番優れた選択と考えるデジタルオタクのガキと話してもつまんないから、リプライはこれで最後にします。

  14. 94 ビギナーさん

    >>91
    調色調光となるとパナで言うシンクロですが
    あれは調色で信号線1本、調光で信号線1本を電源とは別シースで配線する必要があります
    またそれらをコントロールするライコン相当なものが必要です
    なので取替えれば使えると言うものではありません
    施工時に配線をいれておかないとダメです
    その辺は蛍光灯のほうが手軽です
    ただし蛍光灯だと調色はできません
    調色したい場合は球を交換する必要があります

  15. 95 匿名さん

    電気消費量や電気代を除けば白熱球が一番優れてそうですね。

  16. 96 匿名

    確かにね

    エルイーディーは熱に弱いしエルイーディー用の調光は詐欺的に高い
    何より光源が眩しく感じる。
    数年後はエルイーディーが100均に並んでて、スパイラルタイプが高いからエルイーディーで我慢しよっか。電気代も少しだけお得みたいだし・・
    って時代がくるよ

  17. 97 コンクリ命

    どうやら詐欺的に高額だということに祭りあげたいようですなw
    去年の10月でライコン3万、ダウンライト4千円程度ですよ。ダウンライト4つとライコンで5万も行きません。
    ユニバーサルダウンライトのような特殊なものは確か1万円程度しましたが。

    なので、倍以上の価格に吊り上げて晒し者にしようとしている様子がハッキリ伺えます。何か都合が悪いことでもあるのでしょう。

    因みに、眩しさを強調していますが、眩しいと思ったら調光すれば余裕のよっちゃんです。
    恐らくというか100%、ぐるぐる巻糞よりも眩しくなく調整できますよ。

  18. 98 コンクリ命

    照度を落とした時のムーディさは格別ですよ。
    バーにでも居る気分ですね。昨日も美味しくウイスキーをいただきました。

  19. 99 匿名さん

    最近は新しいコンビニやスーパーにいくと眩しいんですよね。
    我慢できません。

  20. 100 匿名さん

    紫外線を出さないLED光は虫には見えないそうです。
    したがって、夏に虫が寄って来ません。
    うちのような田舎では、それも立派な購入動機になったりします。

    >>http://ascii.jp/elem/000/000/622/622122/index-2.html

  21. 101 匿名さん

    TVやPCデスプレイが全てLEDなこんな世の中にポイズン

  22. 102 匿名さん

    LEDがダメな人はTVも見れず、PCも見れず、携帯も見れず、そして外出も出来ない。
    相当過酷な環境の元に生活していかなければならないわけですね。

    ところで、この掲示板には何を利用して書き込んでいらっしゃるのでしょう?

  23. 103 匿名さん

    液晶とかブラウン管とかプラズマの画面見て書き込んでいる人が多いんじゃない?

  24. 104 匿名さん

    >ムーディさは格別
    ムーディってどんな意味?英語?

  25. 105 匿名さん

    ライコンなるものを使わずに4つのダウンライトの色や明るさを同じにする方法の件はどうなったのでしょう。
    非常に興味あります。
    4千円で調光・調色可能な一体型LEDダウンライトがあるなんて知らなかったので。失敗しました。

  26. 106 匿名さん

    今、自分でledの玉を交換出来ないタイプのダウンが付いてますね。寿命が来たら照明器具事交換!?

  27. 107 匿名さん

    TVも見れず、PCも見れず、携帯も見れず、<スタジアムや競馬場に有るのが本当のLED、TV,PC等はバックライトとして使ってるだけ。

  28. 108 入居済み住民さん

    キッチン手元に集光LEDの白色を付けたけどまぶしくて

    使えない。電球色の拡散LEDはパルックボールにしとけばよかった。

    とにかく集光LEDの白はまぶしいので実用的ではない。

  29. 109 匿名さん

    >>No.106
    >http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=mozff&p=LED%E3%...

    正直、ネットで購入して自分で着けちゃう人が多いのでは?

  30. 110 匿名さん

    >>108
    なるほど、バックライトとしてだけLEDを利用すれば影響はないわけですね?
    勉強になります。メモメモ

  31. 111 匿名さん

    店舗と家庭は違うからね。
    オレンジ色であっても、シャキっとメリハリのあるLED
    よくお馴染みの白熱電球

    電球型(スパイラルを含む)蛍光灯型はその中間ってところ(電気代はLEDとあまり変わらないが白熱電球とはかなり違う)

  32. 112 匿名さん

    眩しきゃ調光が出来るLEDダウンライトにすれば良いだけ

  33. 113 入居済み住民さん

    >108

    ウチも全く同じでキッチン手元用にパナの白い集光ダウンライトを入れたけど
    全然眩しく感じないし、これを選んで良かったって思ってる。
    手元だけ白の高演色で周りは電球色にしたから、バランスが気になったけど
    アイランドキッチンの天板が白の人大だから、そこを浮かび上がらせる光のお陰で
    ステージみたくなってカッコいい感じに仕上がった。

    人によってLEDの光に対する耐性が違うんだろね。

    ちなみにショールームとかで実際に見て光を体感しなかったの?
    それをせずに選んだのなら、気の毒だけど自業自得だね。

  34. 114 匿名さん

    建築中ですが頼んだHMではリビングのLEDダウン、吹き抜けのLEDは調光タイプ、玄関、階段,廊下は人感センサータイプ。既にそこのHMでは標準みたいです。

  35. 115 コンクリ命

    眩しい眩しいと修行僧さながら、アホみたいに同じ文言を唱えているけど。
    とっくの昔に論破されてるんだよね。

    リビングライコンは回線を集めるから後付できないけど、とったらリモコンなら調光機能を後から追加できるます。
    >>http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/09/jn1209...
    寝室はダウンライトをとったらリモコンで操作しています。

    廊下がライトを多くつけ過ぎたのか若干眩しい感じもするので、とったらリモコンの採用を検討しています。
    パナの話だけど、他社でも似たようなものはあるでしょう。

    調光対応のダウンライトも段々安価になっています。
    既にLEDが標準仕様になっているHMもあるそうですし、巻き巻きウンコを採用する意味はなくなっていくことでしょう。
    絶滅危惧種ロックオンといったところでしょうか。

  36. 116 コンクリ命

    >>No.106
    10年も経てばLEDも高機能でかつ安価になっていることだろうと思われます。
    批判はあるでしょうが、ダウンライトの器機ごとの交換なんて態々電気屋を呼ぶのもはばかられるくらい簡単なので自分でやってしまいます。

    そんなことよりも、大きな穴を開けたしまってショックだと言う人がいらっしゃいましたが、そんな悲劇を繰り返さないことです。
    ダウンライトに関しては小は大をかねます。
    シンプルモダンな家に合い、存在を主張しないのがダウンライトの目的です。
    本来の目的から外れるような代ものは淘汰されていくことでしょう。

  37. 117 匿名さん

    後々の拡張性も考慮して選択した方が良さそうですね。
    どうしたって研究開発に力が注がれるのはLEDでしょうから。

    径の出来るだけ小さいものを採用して後に備えた方が利口そうですね。

  38. 118 匿名さん

    コンクリの話では、とったらリモコンで、複数の照明を一個ずつ調光・調色をできるって事らしい。

    複数のLED照明で均一な明るさを得ようとしたら器具が壊れたときの事を考えるとライコンを使うのは、
    当たり前の事であって使わなかった奴はアホってことは分かった。
    でもさ、巻き巻きウンコは普段視界に入ることは無いけどライコンはスイッチ入れるたびに
    見なきゃいけない。あんなでかくてかっこ悪いのは付けたくありませんね。

    >眩しきゃ調光が出来るLEDダウンライトにすれば良いだけ
    スイッチもコントローラー付きに変えなきゃいけないでしょう。

    論破とか言っている人がいるけどここはディベードではない。
    それぞれの長所と短所をそれぞれ明示してあげることが大事であって、あとはそれを読んだ人が
    選べばよいだけ。その人のライフスタイルも知らないのに「蛍光灯がいいに決まっているのに
    LEDを選ぶなんて馬鹿ばかしい!」なんて言うのはナンセンスだと思います。
    また、LEDのブルーライトで加齢黄斑変性という病気になるのは嫌って言う人もいるだろうし。


  39. 119 匿名さん

    >シンプルモダンな家に合い、存在を主張しないのがダウンライトの目的です。
    コンクリの個人的な考え方ではありますが。

  40. 120 匿名さん

    ダウンライトは何故凹ませて目立たなくしているんだろう?ってことですよね。
    私はコンクリさんに共感するかなぁ。

  41. 121 匿名

    1個1500円高いとして、40個で6万の違いだ

    大きいよ ルンバ買えるじゃん。うるさいから要らないけど。

  42. 122 コンクリ命

    なんか偉い勘違いしている人がいるけどライコンは回線ごとにしか調光出来ないよ。
    それを一つのライコンで5回線分好きに設定、保存しとくの。
    リモコン一つで5回線分の灯りが全部変わるからドラマチックですよ。楽だし。

    本当は知らないんでしょw
    あんなにでかくて格好悪いなんて言っちゃって。

    回線の中の一つが壊れてバランスが録れないなんて考えたこともなかったけど、大体同時期に寿命くるんだし、一気に変えたっていいんじゃない?10年もすりゃ激安でしょ。

  43. 123 匿名さん

    これから建てるか否かで選択は少し違う。

  44. 124 匿名

    どっちでもいい。

    便座が自動で開閉するかどうかより遥かに小さい話。
    安い方でいんじゃないか?

  45. 125 匿名さん

    白熱電球の寿命は、およそ1500時間とされている。一方、電球型蛍光灯の寿命は1万時間程度、LED電球の寿命は、だいたい4万時間前後だ。
    一日に8時間リビングで利用するとして、白熱電球だと5ヶ月後、蛍光灯だと3.4年後、LEDだと13.7年後に交換が必要となる。
    因みに、頻繁にオンオフする階段や廊下などは一日30分とするとLEDだと220年持つ、計算上は一生涯交換しなくて済むということになる。オンオフによるダメージを加味して、白熱電球は5ヶ月、蛍光灯は5.5年。

    電気代は長時間使用するリビングだと2年ぐらいで蛍光灯とLEDの製品代を含めた累積コストが逆転する。
    >>http://ascii.jp/elem/000/000/627/627754/index-3.html

    電気代も含めたコストパフォーマンスで考えるなら現時点でもLEDの方が安い。

  46. 126 匿名さん

    ごめんなさい。3年半後の買換えの時点で蛍光灯とLEDのコストが逆転します。

    電球を交換するタイプよりは、ユニット式タイプの方がダウンライト専用に作られているのできちんと照らせて性能が良いです。
    また、見た目が洗練されてかっこ良くなります。

  47. 127 匿名さん

    LED電球 vs 白熱電球 vs 蛍光ランプ 目隠しテスト
    目隠しをして(演色性)を比較した実験があるのですが、結果は白熱>LED>蛍光灯でした。
    >>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091027/536407/?...

    蛍光灯だと野菜が不味そうに見えます。

  48. 128 匿名さん

    リビング、ダイニング、キッチンが一体で長方形の部屋ですが、リビングは蛍光灯、ダイニングキッチンはLDKのダウンライトを採用しました。
    大きさはどちらも100φなので気に入らなければ交換可能です。
    建築中なのでまだどちらが優れているか分かりませんが、自宅で両方を体験して見ます。

    ちなみに色再現性はLED>蛍光灯、光の広がりややわらかさは蛍光灯>LEDだと思っています。
    なので食事側は色再現性の高いLED、くつろぎの場であるリビングは蛍光灯にしました。

    ライコンや調光などはいちいちスイッチの場所まで行って変更するのが面倒くさくなると思い付けないことにしました。

  49. 129 コンクリ命

    っと、リモコン操作ですよ。
    ソファーにふんぞり返って「ピッ」で終わりです。

  50. 130 匿名さん

    LED自体は否定されていないのにデメリットが書いてあるというだけでむきになってる奴がいるな。

    ライコン使えばOKとかリモコン使えばOKとか。
    ダウンライト4つが同じ色で使えるようにするためだけにどれだけお金かけるんやろ。
    部屋の明るさを変えて部屋の雰囲気をかえるなんて不要なやつもいっぱいおるやろ。

    LED照明が一個壊れたときのためにライコン付けてわざわざ高いダウンライト選ぶ奴なんかいるか?普通。





スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸