- 掲示板
格安ローコスト住宅メーカーのタマホームと、アイフルホーム。
どっちもどっちなので悩みます。
おすすめはどれですか?
[スレ作成日時]2013-02-18 20:40:59
格安ローコスト住宅メーカーのタマホームと、アイフルホーム。
どっちもどっちなので悩みます。
おすすめはどれですか?
[スレ作成日時]2013-02-18 20:40:59
親戚の家が5月に完成しました。
タマホームの期間限定の「シフクの家」です。
一番安い規格です。
間取りの基本的な設計変更の無い規格品です。
2階にトイレ設置、リビングルームの天井ライトをスポットライトを並べたものに変更、ベランダを1.5間→3間くらいに変更、断熱材を寒冷地仕様に変更などなど加えて約22坪で約1100万円強でした。
これには地盤強化費用約80万円が含まれています。
知り合いの電気工事屋さんは「それは安い」と言っていました。
営業の方はあまり知識が豊富ではない感じでしたが、対応は親切でした。
親戚はとても満足しています。
タマホームの大安心の家、エリア限定の特別仕様はなかなかいいですよ。
だけど、営業がタマもアイフルもよくない・・・自分だけかもしれないがww
アイフルは気密を測って、ちゃんと数値以下まで実現するということですから、性能ではアイフルが圧倒的に上ですが、価格は坪10~15万は高いでしょうね。
それに、アイフルはリクシルの子会社だから、まぁ潰れることはないという安心はあるがフランチャイズ・・・
しかも、なんか洗練されてなくて、ださいイメージ。
モデルハウスのコーキングにひびが入ったままのところを見たのは初めてだし、展示場にモデルハウスを出さないから不便。
タマホームは安い!価格の割に標準で出来る事や選べることが多い!まぁこれが一番。
フランチャイズではないが、結局地場の工務店に施工を振るんだから同じこと。
営業の対応が良くないし、施工に関しても悪い書き込みが多すぎて嫌になる。
大和ハウスのような不正を一度でもしたら、ローコストの宿命ではあるが、信頼なんか0になって終わりだろうな。
アイフルはまだメートルモジュールで3.5寸使ってるのか?
タマは尺モジュールなら3.5寸でどって事ない
だがメートルモジュールは柱4寸で普通だが梁が異様にでかい
現場見れば素人でもわかる
構造材だけ比べたら勝てる相手じゃない
断熱とか比べないと
>>215 戸建て検討中さん
・耐震性は、何処も同じようなもの
・断熱性は、アイフル>タマ、レオ
・気密性は、アイフル>タマ、レオ
・アフター保証は何処も同じようなもの
・防蟻も同じようなもの
・コスパはタマ>レオ>アイフル
・耐震性は、何処も木軸パネルなので同じだが、レオは2×4も選べる。
・断熱気密は、一条の次にC値、UA値が高いアイフルの一人勝ち。
・アイフルはC値測定ありで、数値の保証もり。
・それにたいしレオやタマは、そもそも気密を取るような施工をしないと思うので、これに関しては比べれるレベルではない。
コスパは、圧倒的にタマが安い!そしてレオ、アイフルという感じ。
40坪だと、大安心でタマが1500万
レオのCOCOだと1700~800万
アイフルのセシボ極みだと2200万くらいだとおもう。
無オプションで建てる人はさすがにおらんやろ。
積水見積もりしてもらったら無オプション32坪建物だけで2000万、他工事足すと3000。土地外構で5200万でした。
無オプションで0.5億はしんどいので、オプション山盛りして土地込4300万タマホームにしました。予算4500万だったのでオプション足しても足しても4500いかなかったからけっこう面白かったです。オプション割高らしいけど気にしなかったです。
土地安けりゃタマ選んでなかったと思います。アイフルと比較ではないですごめんなさい。
追記
土地安かったら家買ってなかったと思います。土地には価値があるが、建物は金がかかるばかりか20年後は価値0。やはり誰に何を言われようとタマでよかったんじゃないかと思っています。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/357143/res/1303-1314/
タマホーム 2015年2月のとある最終価格
大安心の家 暖
本体970万で総額2400万以上
ありえんわ
最近は是正されてるのか??
>>233 通りがかりさん
普通はね
オプションは入れるべきではないだろけど付帯費用をどうみるか
タマは住宅本体を安くして付帯費用で回収するような見積り
施工面積60坪でも住宅本体価格は1500万、総額3000万以上
これでは何の参考にもならない
例えばこんなのなら住宅本体だけなら970万になる
諸経費300万?
諸経費や水回りはダブルカウント?
個々の数字はそれっぽいがじっくり見れば異常
タマホーム 2015年2月のとある最終価格
大安心の家 暖
施工面積36.16坪
建物本体工事
9,690,880円
オプション工事(蓄熱暖房、建具、建物関連工事等)
1,459,260円
付帯工事(電気工事、排水関連等)
1,652,000円
必要経費(地盤調査、長期優良住宅認定費用等)
722,000円
諸経費、産廃処理、地域対応費
3,062,577円
総工事費用合計
16,586,717円
(16,586,717円÷3616坪=坪単価458,703円)
総工事費消費税(8%)
1,326,937円
総工事費合計(税込)
17,913,654円
ご紹介工事(カーテン工事、照明器具、造成、外構等)
2,779,600円
その他費用(地盤改良工事、上下水道引き込み工事等)
1,990,000円
諸経費(銀行、登記関連)
1,463,000円
総額
24,146,254円
http://sinntikusirouto.blog.fc2.com/blog-entry-41.html
970万で本体買えるなら、それかってあと自分でDIYやってろ。
スマホ0円で買っても割高通信費などで回収される。
本体がいくらだろうと関係ない重要なのは、他社と比較した総額費用です。
>>234: 名無しさん
223ですが、建物本体以外に金かけない人なんかいるんかな?
坪単価は買う側にしてみたら、かなり参考になるし、最大手のような坪単価100万するところだったら、施工面積40坪だと、総額そのまま4000万とはならんでしょ?
何処で建てても、付帯工事費なり諸経費なり必要経費いるでしょ?
そんなもの当間なんだし、施工主によって変わるような項目をどうやって算出できるのか教えてほしいわ・・・
それに、坪単価は予算内で建てれるかどうか?ハウスメーカー選びでかなり参考になる。
長期優良申請費や、いるものはどこで見積もり取っても載せられるんだから、タマ以外でも一緒でしょうよ。
しかも諸経費300万ってなんなん?
数日前に取った見積もりにはそんな金額になってないけど、詳細教えてほしいわ(笑)
見取り図だけ写真で、何故に見積もりだけ写真載せない?
取ってもないなら、人の記事参考にして鵜呑みにするのはどうかと思うが・・・