住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材(グラスウール)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材(グラスウール)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-27 09:28:52

新築を検討していますが、天井と壁はグラスウール10k100ミリで床はスタイロフォーム50ミリです。予算がないのでグレードをあげれないんですが、冬は寒いでしょうか?一般的な寒さであれば問題なしです。ちなみに愛知県で建てようとしています。
ものすごく寒くなければいいです。(リビング吹き抜けがあるため心配です。シーリングファン有り)参考意見を教えて下さい

[スレ作成日時]2013-02-15 14:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材(グラスウール)

  1. 21 契約済みさん

    うちは24kの100mmにしましたが
    やっぱりグレード上げて良かったと思います。

  2. 22 匿名さん

    2009年度積算資料によると。
    10K厚さ100mm 材料、施工費共で540円/m2
    16K厚さ100mm 材料、施工費共で860円/m2

    エコポイントで断熱材不足が有ったので値上がりしてるの可能性が大きいです。

  3. 23 匿名

    壁より窓が重要かと…吹き抜けなんて自己満足の世界…掃除は誰がやるん

  4. 24 まっちゃん

    >>23
    その通り。サッシは樹脂、
    ガラスはLOW-Eアルゴンガス入りペアで
    壁内なんて10k100mmで十分。
    床下は吹付け75mm以上が理想(気密性優先)
    天井は32k200mmは欲しい所でセルロース300mm理想。
    (暑さ対策)

  5. 25 匿名さん

    >24
    >ガラスはLOW-Eアルゴンガス入りペアで

    当然です。

    >壁内なんて10k100mmで十分。

    壁、窓、それぞれの熱損失を計算したことありませんね?
    計算すれば分かりますが、壁の面積は大きいから、窓と同じかそれ以上ですよ。
    ガラスのアルゴンガスより高性能GWにする方が重要です。

  6. 26 匿名さん

    アルゴンガスはぬけると聞いたけど。
    あと割れた時はガラスだけ交換できないよね?

  7. 27 匿名

    トリプルガラス、アルゴン入り木製サッシで検討中ですが、経年でアルゴンは抜けて効果無くなるのでしょうか?

  8. 28 匿名さん

    >27


    経年でアルゴンは抜けて効果無くなりますが、空気はあるので「体感的に変化を分かるか?」と言えば、分かる人はいません。

    ちなみに熱伝導率は、空気:0.024[W/(m・K)]、アルゴンガス:0.016[W/(m・K)]です。

    数値的には違いますが、どちらも断熱性は高いので乾燥空気・真空・アルゴンで違いが体感できるかと言えば微妙です。

    それよりも3重サッシや内窓の方が効果は大です。

  9. 29 匿名さん

    10年位で無くなるって聞いたけど

  10. 30 匿名

    窓はガス入りだろうが無かろうが大きければ熱を奪われやすい。冬に窓の表面をさわるとよく分かるよ、かなり冷たい。

  11. 31 匿名さん

    アクリアネクストって言う高性能グラスウール使用予定だけど
    壁、天井共に14Kの90になるらしい。
    なんか少ない様に思うけど、アクリアネクストって通常のより
    性能が上なんでしょうか?
    次世代省エネクリアしてるみたいだけど、もっと足すべきなんでしょうか?

  12. 32 匿名さん

    もし在来なら、100ミリ入れない理由がコストカット以外に考えられない

  13. 33 匿名さん

    >31
    地域によるとは思いますが、ローコストで使われている断熱より少ないですね。
    西日本ですが天井高性能16k160ですね。壁は同じ物が90です。

  14. 34 匿名さん

    31です。
    家は2×4です。
    そーですよね。。普通は最低限16Kはありますよね。
    アクリアネクストって言う種類が、ちょっと良い性能だから
    なのかなって思いましたが、やっぱ少なそうですね。

  15. 35 まっちゃん

    >>25
    >>壁、窓、それぞれの熱損失を計算したことありませんね?
    計算も大事だが実際そこまでやっても理にかなわない。
    どこをおさえてどこをゆるめるか。
    これは長年建築心がけてきた先人の工夫を元に
    計算だけではないのだよ。
    軒や庇、細かい話で外付け、半外付けでも
    気密の取り方やetc計算では出ないモノや
    差が出てくる。外壁が家の構造上一番元々
    断熱性があるから>>24の書き込みにした。

  16. 36 まっちゃん

    ただC値やQ値は一つの物差しとして俺は必要
    とは思う。例えばただ屋根の野地を2重にして間に
    遮熱シート。これどうやって計算するんだ?
    西側の小窓の上に30cmの庇、これも。
    半外付けと外付けサッシの条件の差は?
    ノボパンと構造用合板の差は?etc
    難しいな・・・。ホント

  17. 37 匿名さん

    それは まっちゃん が良い地域に住んでるからの発想ですね。
    適当に暖房すれば間に合う、昼間は日射だけで良い、夜は布団の中だから壁から放熱しても良い。
    気密性能をいい加減にすると足元が寒くなり不快なので床下だけは気密断熱性を上げる。
    上の方の隙間風は不快感にならない。(寒い地域はコ-ルドドラフトが起こり駄目です)

    外壁が断熱が有る、根拠などはないですよ。
    冬は太陽高度が低いため日の当たる壁は気温より10℃以上上昇する、温度差が少なくなるので放散熱が減る。
    夏は太陽高度が上がり軒が壁の日陰を作り暑くならない、屋根はまともなので断熱材を暑くする。
    まっちゃんの地域の知恵ですね、残念ながら全国区にはなれません。
    伝統工法も似たようなことを言いますが、別の地位で信じた方は悲劇になりますからほどほどに。

  18. 38 匿名さん

    >35
    >計算も大事だが実際そこまでやっても理にかなわない。

    計算に反するものを理とは言いません。
    単なる思い込みや勘違いと言います。

    >これは長年建築心がけてきた先人の工夫を元に
    >計算だけではないのだよ。

    窓の断熱強化は、後から内窓をDIYで付けることも難しくない。
    それに対し、壁の断熱強化は、後からしようとすれば莫大な費用工数をかけなけば不可能。

    最初から壁の断熱材はグレードを上のものを使う。
    これが、先人の経験というもの。

  19. 39 匿名さん

    >38の補足
    GW10kの壁の熱貫流率は0.51W/m2K、高性能GW16kにすると0.43W/m2K程度。
    一方、樹脂サッシLowEペアは2.33W/m2K、これをアルゴン入りにすると2.0W/m2K程度。
    これに面積をかければ良い。
    普通の家で壁の面積は窓面積の4~5倍くらいなら同じ程度の差になるはず。

  20. 40 まっちゃん

    >>38,39
    ちょっと待て。壁内に構造用合板etcの条件
    サイディング、パワーボード、リシン等の条件
    バイフォーの条件は無視か?単にグラスウールの
    条件だけじゃないか?それ。窓サッシはわかるが。
    壁、構造用合板、内壁がないのか?その家。

    >>37
    奈良に住んでますがまぁ確かに北海道、逆は
    沖縄なら条件は変わるでしょうが、基本は同じ
    じゃないですか?計算より体感が不思議と先人
    は顕著にわかる。

  21. 41 匿名さん

    >40
    在来軸組、室内側から
    石膏ボード9.5mm
    グラスウール100mm
    合板9mm
    外壁通気層
    柱部分(熱橋)の比率17%

  22. 42 匿名さん

    断熱の基本は外壁と断熱材の間の通気層如何。

    通気層があれば、外気温が断熱材に伝わりにくくなる。
    厚いグラスウ-ルを詰め込むと通気層が確保できなくなるので、逆に効果が落ちることもあるということ。

    開口部は、熱の出入りが最も大きい部分だから、性能のよいものを選ぶのが良いでしょう。
    窓なら夜寒けりゃシャッタ-やカ-テン締めるなど生活の工夫次第かなり違う。
    窓の性能で壁分を確保できるから高性能な高価な窓にしましょうは、窓業者の発想で無意味。

    比較するならば、全体の熱韓流の比較だろうね。
    それでも、基礎、立ち上がり高、屋根の形などは無視される。

  23. 43 匿名さん

    >40
    地域限定ですよ、裏日本は太陽の恩恵が無いですから。
    今は都会も太陽の恩恵が充分に受けられないのですよ。
    軒も家を広くするために削られ、コスト削減で庇も無い2階建てが殆どです。
    冬は1階に太陽の恵みが無く、夏は軒の出が少なく、庇も無いですから日陰がなく壁が充分に太陽を浴びるのです。
    屋根だけ断熱材を入れても駄目なのです、壁も屋根と同じに考える必要が有るのです。
    狭い日本の現実です、先人の知恵が通用しない都会の家事情です。

  24. 44 まっちゃん

    >>43
    それは俺には言い訳にしか見えないが・・・。
    光や熱の取り方、逆に遮り方なんて幾らでも方法が
    あるよ。光だけで熱を入れたくなければハイサイド窓に
    するとか。北側を明るくしたければ天窓使うとか、
    西日対策に縦押し出しやスクエア4発にするとか
    別にそこまで先人を見習わなくても対応可能。
    もし機会があるなら中国のハルビンの住宅見に
    行ってごらん。C値Q値を語るのがバカらしく
    なるよ。君たちの理論の真裏を行ってるから
    でも全然住みやすい。なんでだろう?

    >>41
    ホームレスの方がダンボールで家作りますよね?
    何故発泡スチロールじゃないんですか?
    断熱面では全然上な筈なのに・・・。

    >>42
    前半同感。
    後半アルミと樹脂じゃ体感はやはり変わる。窓も
    一度俺は比較したんだけど、ただのLOW-Eじゃ外気
    32℃1時間そばにいたら暑い。アルゴン外気34℃
    1時間普通にそこに居れた。あくまでも体感なので
    微妙な体調の状況も左右されるだろうが・・・。

  25. 45 匿名さん

    >44
    昔の日本でないのだから中国は参考にならないでしょ。
    狭い所で大勢住んでるのでしょ。
    プロなら住みやすいとか曖昧な表現は避けてよ、無意味だから営業ならしょうがないけど。
    窓の話など一度もしてないよ良く読んでよ、壁が熱を持つのですよ。
    先人は冬はそれを利用して、夏は軒により遮っているのですよ。

  26. 46 入居済み住民さん

    準防火地域のサッシどうしましたか?
    HMは樹脂サッシ標準なんだけど、耐火基準でアルミに変更されたよ。
    ペアガラスで外ガラスは網入りガラス6.8mm、内ガラス3mm

  27. 47 まっちゃん

    >>45
    何をつっかかってくるのやら。あなたの環境が特殊なら
    それに応じた対応とればいいだけじゃん。幾らでも方法
    はあると思うがな。ハルビンの例も中国は断熱材が使用
    できない(国の方針)。であの寒さと夏の温度差をどう
    乗り切ってるかを知って欲しかったんだけどなぁ。
    まぁここには色んな人がいるっつう事で・・。

    >>46
    引き違いならシャッター対応。以外なら樹脂OK

  28. 48 匿名さん

    >47
    貴方の地域だけの話を全てにしないでねと>37で述べてます。
    異論が有るなら貴方が>35での説明の
    >外壁が家の構造上一番元々断熱性があるから
    上記の根拠を説明して下さい、知らない人が鵜呑みにしたら悲劇を招きますよ。

  29. 49 まっちゃん

    >>48
    根拠?何を持って根拠にするの?そんなのあったら
    HMの断熱、気密全て一緒になるじゃん。
    俺は色んな所や話、先人の知恵を拝借して
    「寒さは窓と床下、暑さは窓と天井」と
    自身の家で実行して納得してるだけ。
    実際この冬エアコンも使ってない、加湿器のみ
    去年夏場寝る前にエアコン付けた日が数日。
    BY奈良北部。これでダメなら俺をスルーすれば?

  30. 50 匿名さん

    >44
    >何故発泡スチロールじゃないんですか?

    切り貼り出来ない、軽すぎて飛んでしまう。
    ホームレスしたことないので想像の域ですがこんなところでは。

    まっちゃん、算数がんばりましょう、こんな感じで。
    http://www.house-support.net/seinou/keisann.htm

  31. 51 まっちゃん

    >>50
    >>面積比率の大きい壁の断熱材の厚みを厚くする事で、
    Q値は5.7w/㎡Kから5.5w/㎡KにQ値が下がりました。

    だからこの0.2って体感できないっつーの。
    それなら内窓付けるとか遮熱グラッサ入れるとか床下何かしら
    気密上げるとかの方が余程効果がある。

  32. 52 匿名さん

    >49
    終りにします、自分の家だけにして下さい無責任なアドバイスは、ほどほどに。

  33. 53 匿名さん

    >50
    簡単に手に入るから、昔からの家の基本、身近な資材利用。
    byホ-ムレス

  34. 54 匿名さん

    >51
    高性能グラスウールよりアルゴンガスの方が大事だってのはどこに行ってしまったのですか?
    2間しかない平屋の計算例を鵜呑みにして横道にそれる、まっちゃん、読解力も養いましょうよ。
    Q値2台で0.3良くなれば、暖房費が一割以上下がる。

  35. 55 匿名さん

    サッシにこだわるのは大事だけど、それは他の断熱が確保されている前提。片方だけでは意味がない。

  36. 56 27

    >28、29さん
    ありがとうございます!
    体感でわからない程度なのですね、安心しました。

  37. 57 e戸建てファンさん

    まっちゃん大人気だな

  38. 58 匿名さん

    >56
    >体感でわからない程度なのですね、安心しました。
    いいえ、安心は出来ませんよ。
    快適な空間になるほど少しの温度差が不快になってきますので注意が必要です。
    貧相な壁で断熱性が劣る場合は体は常に壁に熱を吸収されています、そこにサッシが有って冷輻射で体温を吸収されても分りません。
    しっかりと壁等を断熱しますと、壁等の冷輻射はなくなります、そこに上のサッシが有れば冷輻射を顕著に感じることになるのです。

  39. 59 匿名さん

    >58

    無暖房なの?

    冬季の室温の保持は壁床天井からの輻射熱だよ。
    暖房器具は空気を暖めるというより筐体に熱を入力するってことだよ。

  40. 60 匿名さん

    常識として知ってます。
    輻射熱の元のの天井、床、壁の表面温度を計測して見て下さい。
    壁と天井の温度は同じでは有りません。
    何故ならば天井は夏の日射対策のために断熱材の厚みを倍くらいにして有ります。
    そのため天井温度と壁の温度は異なります、条件によりますが1℃は有ります。
    貧相な壁断熱にすれば更に温度差出ることになります。
    天井、床からは温輻射を受け、壁からは冷輻射で熱を奪われる状態になります。
    快適な状態では有りません。
    窓際に立つと冷輻射で不快ですが、その面積が増えますからよい訳は有りません。

  41. 61 契約済みさん

    新築中で断熱材はローコストな?旭ファイバーのグラスウールの家です。

    サッシ廻りの隙間(窓台など四方)をグラスウール+気密テープで塞いでもらおうと大工さんには話したら1cmくらいの隙間なら意味ないとか、断熱材入れたらサッシのケーシング材が入らなくなると軽く怒られました。
    そのくらいの隙間なら気にしなくてもいいくらいですかね?

    地域区分ですとⅢ地域 サッシは半樹脂サッシ low-eタイプです。

    断熱はもちろん少しでも防音(と言ってもグラスウールでは気休めでしょうけど)出来ればと思ったのですが。

    現場監督に話しても手間だから追加料金とのこと。

    高気密じゃないとその程度の施工ってことですよね?

  42. 62 匿名さん

    >61
    ウレタンスプレー吹いてもらうのが良いと思います

  43. 63 匿名さん

    防湿シ-トがないのでカビが問題

  44. 64 匿名さん

    違法施工ですよ。

  45. 65 匿名さん

    断熱は、粗雑な施工になることが多いので、施工にチェックを入れてください。
    素人と思われると騙されます。
    悪質な業者は、施工中わざと雑な施工を客に見せて、知識を確認してから、手抜きを始めます。

    グラスウ-ルの施工は、硝子繊維協会のhpが参考になります。
    ⇓この中に基本的で正確な施工方法が載っています。

    http://www.glass-fiber.net/


    御者さん、当初は素人でも業者以上に詳しくなる者もいますよ。
    後から徹底的にやられますよ”忠告しておきます。

    今日はこのぐらいにしておこう。





  46. 66 匿名さん

    硝子繊維業界必死だね
    Q &A無理くり感出てる

    安いし需要はそれなりにあるから
    大丈夫

  47. 67 匿名さん

    >65
    しかし協会がどう言おうと、推奨するような機密性の高い施工をしてくれる業者はごく少数といった様です。
    吹き付けの様に、専門業者が責任を持って・・・といった事では無く、グラスウールの施工は大工職人が行います。
    断熱材自体が木工造作の邪魔になりますし、更には断熱施工分の手間賃が見合わない、という事で、断熱施工が軽視されいい加減な施工が行われている事も多いです。
    建築会社や業者の責任施工という点からすると、施主に気に掛ける事が多い施工となっている点に問題があるのでしょうね。

  48. 68 匿名さん

    >>66
    たしかにひどいね
    グラスウール(天井吹き込み)は快適! な記事に吹いたw

  49. 69 匿名さん

    >67
    責任取らないから責任施工ではない様な。

  50. 70 匿名さん

    こういうちゃんとした施工法が示されているのなら、そうあるべき。
    インチキ施工が習慣的に許される?的な住宅業界って、不思議です。
    低きに流れるとは言うが、職員が悪い習慣に馴染んでいるとは、凄すぎ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸