住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材(グラスウール)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材(グラスウール)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-27 09:28:52

新築を検討していますが、天井と壁はグラスウール10k100ミリで床はスタイロフォーム50ミリです。予算がないのでグレードをあげれないんですが、冬は寒いでしょうか?一般的な寒さであれば問題なしです。ちなみに愛知県で建てようとしています。
ものすごく寒くなければいいです。(リビング吹き抜けがあるため心配です。シーリングファン有り)参考意見を教えて下さい

[スレ作成日時]2013-02-15 14:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材(グラスウール)

  1. 161 匿名さん

    >>159
    発泡系も色々とあるようで、性質が全然違います。
    発泡系の場合は透湿抵抗値も低く、湿度の拡散作用も期待できるアイシネンしか選択肢はないように思います。
    アイシネンの場合は壁内結露は起き難いでしょうね。

  2. 162 匿名さん

    >>156 匿名さん
    あなたはとても面白くて、足長、床下エアコンおじさんに続く興味深い新キャラだと思うのでこれからはぜひコテハンでお願いします

  3. 163 匿名さん

    >>161
    アイシネンでも雨漏りに気付きにくい事にはかわりなくない?
    俺はパスだな

  4. 164 匿名さん

    >>162
    そうでしょうか?
    根拠を示さずに主観だけで語られている相手方の方がよっぽど興味深い方だと思いますけどね。
    あなたもぜひ、コテハンというものをお願い致します。そうすればこちらも応じますので。

    この話題の結論は見えていて、一方がライバル会社の主張、こちらからするとただのセールストークとい
    事で終わる気もしますけどね。震災の地震の揺れの後などの沈下が起きないという検証データは存在しないように思います。

  5. 165 匿名さん

    >>163
    そういう考えもあるでしょうね。
    他の断熱材なら確実に雨漏りに気づくという保証はないと思いますが。
    いすれにせよ、雨漏りを前提してる考えは自分は論外だと思います。
    雨漏りをしないように屋根の形状や雨仕舞、施工方法などを事前に考慮すべきでしょうね。

  6. 166 匿名さん

    発砲系は雨漏りもそうだけど、メンテナンスしにくいのが嫌だね

    現場の人間からの意見です

  7. 167 匿名さん

    >165
    >雨漏りを前提してる考えは自分は論外だと思います。
    雨漏りは前提です。
    瓦及び、横ハゼ等の屋根材は強い吹上の風で雨水が入ります。
    下地のアスファルトルーフィングが雨水で濡れないように野地板を守ってます。
    しかしルーフィングは重ね合わせてタッカー止めして有るだけです。
    重ね部から表面張力で雨水が入り、タッカー穴から雨水が入ります。
    普通は少ないですから野地板を僅かに濡らして、乾燥して屋根裏換気口から湿気は抜けます。

  8. 168 匿名さん

    >>167
    多少の雨水の侵入を前提にしてるのは通常の構造で雨漏りとは違いますよね。
    雨漏りは雨仕舞の施工ミスが原因なのではないでしょうか。

    ただ、雨漏りを100%確実に防ぐということは難しいというのも分かるので
    雨漏りを前提に断熱材を選定するという考え方も有りでしょうね。個人的には賛同できませんが・・・。
    雨漏りを前提にする場合は吸水性と放湿性のあるセルロースファイバーあたりが有利かもしれませんね。

  9. 169 匿名さん

    >>156
    あなたの主張こそ浅はか極まりない

    あなたの主張は、あなたがアイシネン大好きって事以外伝わってきません

  10. 170 匿名さん

    バッチリ施工しても、経年による雨漏りというのもあるでしょうから

    >雨漏りを前提してる考えは自分は論外だと思います。

    この意見が論外だと思います

  11. 171 匿名さん

    >>169
    そうでしょうか?
    こちらからするとセルロースファイバー大好きということしか伝わりませんが。
    あなたはさらに稚拙なグラスウール派の方でしょうか?

  12. 172 匿名さん

    >>170
    水の侵入経路などは予測不可能なので、
    逆に発泡系の方が早期発見に繋がる可能性もあるでしょうね。
    グラスウールならすぐに気づくとも言い切れません。気づく頃には
    壁内が腐ってる場合が多いのではないでしょうか。ですので、一概には言えません。

    ちなみに雨漏りに関してはセルロースファイバーが良さそうと書きましたが
    訂正します。一番、発見が遅れることになると思います。

  13. 173 匿名さん

    >>171
    スルーは失礼かと思いますので一応答えますが

    セルロース・グラスウールのどちらでもありませんが、発砲系はやめとこうかと思ってる者です

  14. 174 匿名さん

    アイシネン信者VS全方位断熱材
    いつもの光景ですねw

  15. 175 匿名さん

    >>172
    http://adsd.sblo.jp/article/174914865.html
    これ見ても発砲系が雨漏りの発見しやすいと思うの??

  16. 176 匿名さん

    >173
    そうですか。ちなみにこちらもアイシネン派というわけではありません。
    外壁下地構造などとトータルで考慮すべき問題ですので。

    ちなみにアイシネンに過剰反応する否定派ということでよろしいですね?

  17. 177 匿名さん

    >>175
    水の侵入経路は予測不可能です。
    発泡系によってせき止められた水がどこか別の場所から
    流れ出すというケースも考えられるのではないでしょうか。

  18. 178 匿名さん

    雨漏りは前提です。
    屋根裏と屋根裏点検口を設置して点検がベスト。
    点検がし難い、屋根断熱は避けるべき工法。
    真壁が時代は壁も点検出来たが今は点検し難い。
    屋根裏と床下を容易に点検出来るようにして壁の中の状態を間接的に把握するのが良い。

  19. 179 匿名さん

    >>177
    せき止められるから>>175みたくなるのでは?

    浸透して室内に流れてくる方がいいと思いますけどね

  20. 180 匿名さん

    雨漏りが8年間発見出来ない例。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10275/res/216/

  21. 181 匿名さん

    >179
    >浸透して室内に流れてくる方がいいと思いますけどね
    室内に流れる例は少ない。
    屋根は勾配が有るから勾配に沿って水は流れ、壁内を流れる例が多いから発見が遅れる。
    発見が容易なのは屋根裏の雨漏り跡と床下の土台部分の壁内を流れた雨漏り跡。

  22. 182 匿名さん

    >>178
    雨漏り前提の場合のベストな断熱材は何になるのでしょうか?
    外断熱で充填断熱無し、プラスターボード無しの場合はどうなると思いますか?


    >>179
    どうなんでしょうね。ケース・バイ・ケースだと思うので
    自分には断言できません。

    ちなみに、雨漏り前提で断熱材を選ぶという考えはこの先も自分には無いと思いますが、
    そういう考えの方がいても良いと思います。

  23. 183 匿名さん

    >雨漏り前提の場合のベストな断熱材は何になるのでしょうか?
    一番吸水しないのはXPS、EPSの発砲ボード断熱材。
    >外断熱で充填断熱無し、プラスターボード無しの場合はどうなると思いますか?
    内装の方法次第で変わるし、防湿ラインの場所でも変わるのでは?
    参考
    http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/

  24. 184 匿名さん

    参考のURLも雨漏りを前提にしてます。

  25. 185 足長坊主

    雨漏りを前提に住み続けるのは、死を前提に人生を生きる事と同じじゃ。やめた方が良い。

  26. 186 匿名さん

    糞坊主の能書きは不要、邪魔だから消えろ。

  27. 187 足長坊主

    人生は一度きり。家は一生で一度きりの買い物。失敗を恐れていてはなにもできぬ。雨漏りなんてなんのそのじゃ。

    とは言っても、大手ハウスメーカーのグラスウールなら、万一、水がかかっても中までほとんどしみ込まず、さらにバーナーで表面を加熱しても燃え上がらないという、高い防水・撥水性と防火性を兼ね備えておる。

    https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/steel/living/sotobari.h...

  28. 188 e戸建てファン

    >>186 匿名さん

    いや、ここは足長の言う通りだろ

  29. 189 ビギナーさん

    >>174 匿名さん
    なんだか子供染みた表現だなw

    ここに出てきた代表的な断熱材の数種類については、それぞれのメリット・デメリットについて実験結果、論文が出てるからそれを読んで、何を採用するかは自分で判断すればいいこと。
    ただ、ここには営業の話を鵜呑みにしてる人が多い。

  30. 190 リフォーム業者さん

    やっぱり大和ハウスだね

  31. 191 匿名さん

    私は外断熱にすることを決めました。

  32. 192 eファン

    >>191 匿名さん
    因みに、何坪の家を建築される予定ですか?

  33. 193 足長坊主

    >>191
    断熱材はダイワハウスのように高い密度のグラスウールボードにするのじゃぞ。
    ん?「高い密度の断熱」?
    つまり、「壇蜜」という事か。。。

  34. 194 匿名さん

    >>174 匿名さん
    否定しないよ
    断熱材単品で評価しても意味ないんだよ
    みんな言ってるでしょ?
    過去スレでいつも見る光景だから笑っただけな

  35. 195 匿名さん

    あ、174さんごめん、自分へのレスじゃなかった

  36. 196 匿名さん

    >>192 eファンさん
    延床45坪ちょいの予定です。

  37. 197 匿名さん

    >>181 匿名さん
    壁内に入った雨が桁やまぐさにあたって室内側に流れてくる

    室内に流れてこないのは発泡系の断熱材を使った場合では?

  38. 198 足長坊主

    発泡ウレタンは合板に密着しているゆえ、浸入した雨がそこにとどまってしまう。
    その結果、その部分の木材や合板は雨が降るたびに雨水が浸入し続け、かつ、滞留し続け、その部分だけ腐っていく。
    そして、腐った部分が広がることで、少しずつ隙間が増え、少しずつ雨漏りが広がり、やっと室内に異変が生じた頃には、柱も梁も大きく腐っていた・・とううことになりやすい。
    ・・・と知人が言うておった。

  39. 199 坪単価比較中さん

    >>198 足長坊主さん
    逆に、雨が侵入した場合にそこに留まらない断熱材って何?

  40. 200 足長坊主

    >>199
    成りすまし君には答えたくないのじゃが、200番レスでもあるゆえ、特別に答えよう。
    グラスウールじゃ。壁内に雨が入っても、隙間からスッーと下に落ち、落ちる過程であちこちに流れるので異変に気づきやすく、入った雨も「隙間から」落ちていくゆえ、柱や梁が交換しなければならないほど腐ることはまずない。

  41. 201 e戸建てファン

    >>200 足長坊主さん

    なりすましてる気はないが、名前を書く癖がなくて、書き忘れると勝手に何かの名称がついてる。私が意図的に名前を変えて書いているわけではない。

    では、何故そのグラスウールは腐るんだ?
    グラスウールは空気を留まらせることで断熱してるから隙間があっては断熱性能なんて得られないはずだけど?

  42. 202 匿名さん

    発泡系以外はどれも室内側に流れてくるでしょ

  43. 203 足長坊主

    >>201
    空気の層が雨水からすれば、すきまとなるという事じゃ。それから、グラスウールとグラスウールの間(管柱、間柱など)も雨水のすきまとなる。
    あと、腐るのは柱や梁じゃ。

  44. 204 e戸建てファン

    >>203 足長坊主さん
    本当に建築に携わる方ですか?
    グラスウールが腐ることを知らないとか完全に素人ですよね。

  45. 205 賃貸住まいさん

    >>204 e戸建てファンさん
    梁や柱が腐るんだよ!

  46. 206 e戸建てファン

    >>205 賃貸住まいさん
    勉強もしない素人と議論するつもりはない。不毛

  47. 207 ママさん

    >>206 e戸建てファンさん

    そんなこと言わないでくださいよー。先生!

  48. 208 検討者さん

    無駄に知識が無い方が良いこともあるよね。

  49. 209 足長坊主

    >>204
    ぷぷっ。
    グラスウールは無機質ゆえ、腐ることはない。

  50. 210 匿名さん

    グラスウール=業者に好都合の断熱材
    これ以上でもこれ以下でもない。

  51. 211 e戸建てファン

    >>209 足長坊主さん

    はいはい。確かに正確に言えば「腐る」ではないね。
    性格に言うと結露によりカビが生える。真っ黒に。重さで沈下も加速。より結露し易くなり更にカビ促進。だからグラスウールなんて使うもんじゃない。

  52. 212 不動産業者さん

    >>211 e戸建てファンさん

    無駄な知識ですかな

  53. 213 e戸建てファン

    >>210 匿名さん
    物自体が安い。
    施工が楽で大工に作業を押し付けられるからそこでもコストダウン。
    公表されている熱伝導率は高いが、それは完璧に施工された時の数値であり、現場で完璧な施工など無に等しい。だからそんな数値など実際には出ない。

  54. 214 購入経験者さん

    >>213 e戸建てファンさん

    施工が楽なのに完璧な施工がない‼言ってることが矛盾してるし説得力無いねぇ。グラスウールよりの人が多いからムキになってるの?

  55. 215 匿名さん

    たぶん施工方法が楽なだけという意味で言ってるんじゃないかな?

  56. 216 ママさん

    先生~

  57. 217 匿名さん

    完璧な施工かw
    北国以外のビルダーや職人の認識ってひょっとしたらそんなものなのかねえ
    別に神業レベルの手技なんか必要ないんだが、できないなら簡素化した工法もあるぞw

  58. 218 匿名さん

    グラスウールが悪い断熱材だとは思いませんが、グラスウールを推奨している建築家や工務店のインタネット上の主張で納得できるものは何一つととして目にしたことはありません。全て矛盾や辻褄の合わない主張ばかりです。
    北海道のようなグラスウール専門の職人集団がいるならグラスウールも選択肢の入るのでしょうが・・・

  59. 219 匿名さん

    >187
    20mm程度で外張り断熱と言って良いの?
    構造の柱部分には自慢の断熱材は入ってないね。
    嘘の外張り断熱。
    糞坊主と同じ、言葉だけで誤魔化す。
    20mm程度の断熱材は優秀でも他は劣悪品で雨漏りで「びしょびしょ」でないか?

  60. 220 銀行関係者さん

    >>219 匿名さん

    ***の遠吠えかな

  61. 221 匿名さん

    >>187
    このダイワ独自のグラスボードの性能はどの程度なのでしょうか。
    また、ダイワハウスは熱狂の問題が一番のネックになっていると思いますが、
    その肝心の鉄骨部分は外断熱で覆われていません。これはどういうことなのでしょうかね。
    ダイワハウスのそのページの説明は全くもって意味不明です。

  62. 222 匿名さん

    タイプミスです。

    熱狂→熱橋

  63. 223 匿名さん

    基礎外断熱ではなく、床断熱だし、何が外張り断熱なのかな?
    https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/steel/structure/waterpr...
    糞坊主と同じで嘘だらけ。

  64. 224 匿名さん

    コンクリートも熱を伝えやすい。
    コンクリートの基礎に建ってる鉄の柱は木の100倍熱を伝えやすい。
    1mm厚みなら100mmの木と同じ熱を伝える、6mmぐらいの厚さなら600mmになり熱はドンドン逃げる。
    鉄骨住宅は底冷えする訳が納得。

  65. 225 戸建て検討中さん

    外張り断熱のミラフォームラムダって性能的にどうなんでしょうか?もっと良い断熱方法ってあるでしょうか?

  66. 226 足長坊主

    >>211
    「はいはい。確かに正確に言えば「腐る」ではないね」との事。
    ぷぷっ、敗北宣言じゃな。

    グラスウールは精神科薬に喩えれば、炭酸リチウムのような存在じゃな。なぜだかわからないが、長い事使用されていて、よく効く。

    断熱材も精神科薬も一番大事なのは、実績じゃな。

  67. 227 e戸建てファン

    >>226 足長坊主さん
    都合よく「カビる、沈下する」をスルーするなよ。この前は直接火を当てると溶けるってこともスルーしたな。都合悪くなるとスルー。こんな人間が建築に携わってるんだから、まともな家など建つわけがない。

  68. 228 ママさん

    >>227 e戸建てファンさん

    お宅も都合が悪くなるとスルーしてるくせに。人に厳しく自分に甘い面倒臭い人だ。

  69. 229 匿名さん

    >>227は自分が浅はかな事しか言っってないって気付いてないんだよね

  70. 230 足長坊主

    >>227
    ぷぷっ。わしはスルーなどしてはおらぬがの。

  71. 231 e戸建てファン

    >>228 ママさん

    >>229 匿名さん

    具体的に書いてくれ。
    もっと深いことをお前らが書いてみろ。

    足長のお助けを待つか?

  72. 232 ママさん

    >>231 e戸建てファンさん

    待ちます

  73. 233 匿名さん

    >231
    アイシネン信者さん、こちらでも幼稚な書き込み中でしたか。
    自己都合最高ですね。

  74. 234 e戸建てファン

    >>230 足長坊主さん

    しっかりスルーしてますよ。
    227について答えて下さい。

  75. 235 足長坊主

    >>234
    既にこたえておる。それくらいは自身で見つけるように。

  76. 236 e戸建てファン

    >>235 足長坊主さん
    堂々と嘘つくな。答えてない。

  77. 237 足長坊主

    >>236
    原文の一語一語にとらわれず、全体の意味やニュアンスをくみとって理解する。君にはわからないじゃろうなぁ。

  78. 238 匿名さん

    >>227
    足長じゃないけど、あんたの主張する(アイシネン以外の)断熱材批判は妄想が入ってるから相手にできないんだよ

  79. 239 e戸建てファン

    >>238 匿名さん
    具体的にどうぞ。

  80. 240 戸建て検討中さん

    225で質問した者ですが詳しい方いたら教えて貰えないでしょうか。

  81. 241 e戸建てファン

    >>237 足長坊主さん
    分かりません。なので再度聞きます。
    ・グラスウールは沈下しますか?
    ・グラスウールは結露しますか?
    ・グラスウールはカビますか?
    ・グラスウールに直接火を当てると溶けますか?

  82. 242 足長坊主

    >>240
    そんな実績のない断熱材はやめておく方が良い。やはりグラスウール一択じゃ。

    >>241
    君は重症じゃな。行間を読めない者は、空気も読めないものじゃ。しばらく安静にしておいた方が良い。お大事に。

  83. 243 匿名さん

    何かこちらのスレ荒れてますね。どのような断熱材でも一長一短はあると思います。最終的には施主様各々が各断熱材の特性を理解して決めていけば良いと思います。

    私は構造材の耐久性を重視してる為、グラスウールですと施工の正確性を欠いた場合の壁内結露で構造材へのダメージが危険と判断して外張り断熱を選択しました。私の場合、更に建築依頼した工務店さんにお願いして実際に施主様が住んでいるお宅へ何軒も訪問して快適さを体感して決断に至りました(築3年以内、築10年以上など様々な家)。

  84. 244 e戸建てファン

    >>242 足長坊主さん
    イエスかノーかの質問に答えられない。
    つまりはその程度の断熱材であり、お前の知識もその程度ということ。
    性能の説明に行間もくそもあるか。
    空気は読むべき時に読む。今はその必要はない。

    逃げてないで早く答えな。
    待っててやるから。


  85. 245 匿名さん

    このスレ見るとアイシネンと外張り断熱が評判いいみたいだけどどっちがいいの?

  86. 246 通りがかりさん

    >>245
    都合のいいレスを拾ってるだけだろw

  87. 247 主婦さん

    >>245 匿名さん
    結局施工が普通にしてあるならグラスウールが一番良いって事に結論付いてます。

  88. 248 評判気になるさん

    少し値段が高いけどサーモウールはどうなんだろう。 グラスウールのようにチクチクしないので施工者に優しい、自然素材だから住人にも優しい。 調湿効果もあり、水による脱落も無い、火災時には黒く固まり延焼しないなど利点ばかり。
    価格以外の欠点があれば教えてください。

  89. 249 足長坊主

    >>247
    うむ。その通りじゃ。

    >>248
    虫がわく。防虫処理などあてにならぬ。

  90. 250 e戸建てファン

    >>247 主婦さん

    >>247 主婦さん
    グラスウールは完璧な施工じゃないと公表されている数値は出ないし、何より結露します。その完璧な施工は現在まで当たり前・普通には行われておりません。かなりの高確率で施工不良があり、そのまま壁が閉じられます。なぜなら、隙間なくグラスウールを全ての隙間に埋めなくてはならない上に、隙間なく防水シートを貼らなくてはならない。窓やコンセント周りも同様。そんな緻密な作業を専門業者ではなく大工が施行するからです。適正にやれば、通常の倍の時間がかかりますが、大工はそんなことしません。

  91. 251 e戸建てファン

    >>249 足長坊主さん

    >>249 足長坊主さん
    質問に答えないということは、
    グラスウールは、沈下し、結露し、カビが生え、火災で溶ける。
    ということを暗に認めたということですね。

    これだけのデメリットをグラスウールを推奨しながら、自分からは決して発信しない。
    メーカーに都合が良く、客にはデメリットしかないものを、さも良いもののように客には説明する。最近の糞建築業者の一面が垣間見れますね。

  92. 252 匿名さん

    業者寄りの人間だから。
    グラスウールは選ぶべきではない。

  93. 253 通りがかりさん

    グラスウールが腐る発言した人の意見なんぞ誰も聞きはしないわな。断熱材だけじゃなく何にしても実績って重要。実績のない商品は長年つかってると思いがけないトラブルはでてくるもの。個人的には吹き付け系でもグラスウールでもどちらでも良いと思う

  94. 254 匿名さん

    >>251は実績からグラスウールはダメと言ってるんじゃないの。友達の一級建築士の言葉で業者の立場ならグラスウールは使いたい。施主の立場なら使いたくないって。その言葉が如実に語ってる。

  95. 255 匿名さん

    袋入りグラスウールと発泡系の断熱材は業者にとって都合のいい断熱材

  96. 256 匿名さん

    >255
    今のシェアで8割くらい占めてるね。

  97. 257 通りがかりさん

    グラスウールを使っていれば問題無いですね。

  98. 258 e戸建てファン

    >>253 通りがかりさん
    そのあなたの重要視する実績。その実績に、沈下、結露、カビの発生が多数あります。
    私の意見ではなく、事実です。

    あなたがグラスウールを推奨する理由は、多くのメーカーが長年使ってるいるからというもの以外にありますか?具体的理由を答えて下さい。

  99. 259 e戸建てファン

    >>254 匿名さん
    その通りです。グラスウールはメーカー側のメリットしかありません。施主側のメリットは安いことくらいです。

  100. 260 足長坊主

    どこからか蝉の声が聞こえる、、、。まぁ、いいか。

    ところで、グラスウールが沈下し、結露し、カビが生え、火災で溶けるような状況に陥るなら、他の断熱材も致命的な状況になるじゃろうな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸