住宅ローン・保険板「量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-04-20 09:30:00

最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?

  1. 62 匿名さん

    20%が税金で持っていかれるということは、手取りで3%の利息をもらうには、3.75%でなければならない。
    おぉ! ソニー銀行の米ドル定期 6ヶ月ものは、3.76375%(今日時点)ではないか!

  2. 63 匿名さん

    あとは外貨取引手数料と運用期間の問題ね。

  3. 64 匿名さん

    課長乙

  4. 65 匿名さん

    フラット35がある時点で、この先それ程金利が上がるとは思えないなぁ。
    いや、そんなことないか・・・・・?
    わかんねーや

  5. 66 62

    別にソニーの回し者ではないけど、
    あそこは、1ドルの為替手数料が片道25銭だから、往復50銭。
    この手数料と税金を考えると、実質3%の利息を得るためには、
    1ドル116円として、
    (0.50/116+0.03)/0.8=4.29%
    んー。さすがに、今この利息の米ドル定期預金はないな。濠ドルかNZドルくらいか。
    多少のリスクをとって債権の投資信託でも積み立てるかな...
    とすると、やっぱりリスクをとることになるのか〜

  6. 67 匿名さん

    今後の預金金利の動向は注目ですね。。。
    試算おつかれさまです!
    とても参考になりました!

    預金金利、早く上がってくれるといいけれど
    見通しが分かれば、繰り上げ返済を控えるのですが。。。
    なかなか上がらないのではという意見もあるし
    早く明るい見通しが欲しいところです。


  7. 68 匿名さん

    はい、出ました

    日銀、金利抑制策検討・量的緩和解除後に枠組み
     日銀は金融の量的緩和策を解除する際に、長短金利の上昇抑制策を打ち出す方向で検討に入った。
    金融政策の操作目標になる無担保コール翌日物金利に0.1%の上限を設け、
    事実上ゼロ%近くに抑え込む。日銀が長期国債を月間1兆2000億円ずつ
    買い切る措置の継続も表明し、長期金利の急上昇などを防ぎたい考えだ。
    金融市場の動揺を抑え、量的緩和の解除が景気に悪影響を及ぼさないように配慮する。

     日銀は長短金利の上昇抑制策を設けることで、量的緩和の解除について
    政府・与党の理解を取り付ける狙いもある。3月9日か4月以降の金融政策決定会合で、
    量的緩和の解除を決める際に、同時に決定する方針だ。

  8. 69 匿名さん
  9. 70 匿名さん

    実行済みだから、金利上がってほしい

  10. 71 匿名さん

    よっしゃ。いい記事だ。
    あたしゃフラット+3年固定で借りているが、
    これで安心して、フラットから繰上返済するぞ。
    短期固定は、しばらく放っておく覚悟ができた。
    フラットの金利を上回るのは相当先だな。(⇒ほんとか・・・?)

  11. 72 匿名さん

    ウチも全固定で実行済みだから、利上げ歓迎!!

  12. 73 匿名さん

    えー、本当?
    我が家も長期+3年固定。不安だから短期から返していこうと思っていたけど。
    短期をとっとと返しちゃうと、月の返済額が減って、気分的にも楽だし…
    どうなんでしょうね。

  13. 74 匿名さん

    一寸先は闇だね。

  14. 75 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060301-00000955-reu-bus_all

    インフレターゲット!!
    借金目減り!!
    国と一緒でインフレ借金チャラを狙うぞ!!
    (所得も上がらないと駄目だが・・・)

  15. 76 匿名さん

    変動(残金2100万)でも、おれはまだまだ焦りというものを感じないんだが・・。

  16. 77 匿名さん

    >75
    問題は所得だな・・・。なかなか増えそうにないぞ。特に実質所得。
    どうも政府与党は「庶民の負担増」という愚策に走りそうだからな。

  17. 78 匿名さん

    >75
    悲しいことにそのようです・・・
    一体将来的に税金がどのくらいかかってくるのか
    年金は一体いくらもらえるのか
    分からないことか多すぎて
    子供増やせません
    そりゃ、少子化になるでしょ

  18. 79 匿名さん

    >78
    いやいや、だからこそ子供を作るのです。
    そうしないと、定年後、頼れるのはお金だけになってしまいます。
    旦那か奥さんのどちらかが亡くなって一人になると、残された方には悲しい運命が待っています。
    今のお年よりは、社会保障が充実しているからこそ、子供なんかいなくても生活できるのです。
    社会保障がなくなってしまったら、やはり頼りになるのは元気な身内(成人した子供たち)です。

  19. 80 匿名さん

    >79
    希望の持てるご意見ありがとうございます。
    そのような考え方もあるとは気がつきませんでした。

  20. 81 匿名さん

    量的緩和は当然だし、ゼロ金利解除は当然だと思います。

    だからといってハイパーインフレなんていう安易な考えは許しちゃいけません。
    絶対に通貨の威信を失う金利引き上げはさけてください。
    いや、政府が、国の世話になった金融機関が、戦後みんなで育て上げた国際優良企業が、
    みんなで日本国債を買い支え、この国を守らなくてどうするんだよ!
    みんな総ホリエモン状態かよ。骨のある奴はまだいると信じている。

    日本は資源も無い、ただの東洋の島国。
    勤勉で礼儀正しく礼節を重んじるからこそ、
    世界はこの国を認め、必要としているのです。
    世界に誇れる、この国の自国通貨「円」の威信の基本はここにあると思うのです。
    ハイパーインフレを期待する流れはなんとしても阻止してください。

    だから金利はハイパーには上がらない。
    いや上げて欲しくない(きちんと返済する)に1票!
    だから米金利よりも高くなることは無いと願ってます。

  21. 82 匿名さん

    >81さん 肩に力が入りすぎですよ。

    まず、ハイパーインフレには(戦争してグチャグチャになったりしない限り)なりません。
    日本国債は、既に従順な日本国民がちゃんと買い支えているじゃないですか、
    そんな安い金利でよく買うなぁと思いながら、なぜかみんな買うんですよね。
    いいかどうかは別にして、増税されてもたぶん日本では暴動とか起きないでしょ?
    そういう国民性なんですよ。
    また、日本ほど米国債を買っている国はないですしね。アメリカがあんな財政状態で、
    戦争できるのは、日本が支えているからなんですね〜。日本が破綻して一番困るのは
    米国であることは間違いない。(ちなみに、米国=ヘッジファンドではありません。)

    ただ、「日本は資源の無い」ってところと「円」の威信ってところにひっかかるので
    コメントしますね。

    日本には石油系資源はありませんが、世界の7.5%の海岸線をもつ
    海洋資源国家であり、国土の大半が森林であり、水が豊富であるという自然資源
    国家です。別に国が破綻しても、その辺で畑でも作ればなんとか日々生活できる
    自然環境が日本にはあるんですね。明治維新後の教育で、日本の良さを認識できない
    人々が増えて困ります。
    欧米人みたいに、競争競争いわなんでも、のんびり行きて行けるんです。実は。
    人口も減って来て丁度良い塩梅じゃないですか。閑話休題。

    あと、円の威信ってところについて、今の円の水準でもまだ「高い」です。
    国内の農林産業・工業の競争力を高めるために、もっと国は「円安」にもってかないと
    駄目ですよ。そういう意味でいくと、財政状態があんまり良くなるのも困りものですね。
    日本は経済的に弱いということをもっともっと「仮装」しないと駄目です。
    そういう意味で、自らの恥をしのんで、日本政治の駄目さを世界中にアッピールする
    日本の政治家たちを私は尊敬します。日本企業が優秀すぎるので、バランスをとるために
    ダメな政治家ぶってるとしか思えない。

    長々と書きましたが、今の情勢で、ハイパーに金利があがることはまずないでしょう。
    正常な金利(短期:1〜3%、長期:4〜6%)には直ぐになると思いますが・・・。

  22. 83 匿名さん

    > 長々と書きましたが、今の情勢で、ハイパーに金利があがることはまずないでしょう。
    > 正常な金利(短期:1〜3%、長期:4〜6%)には直ぐになると思いますが・・・。

    そうそう、これです。
    既に全期間固定で組んだ人は、このくらいの金利になることを見越して、
    あるいは期待してローンを組んだはずです。

    ただ、これ位の金利になると、日本の財政再建は無理ですね。
    財務省は、長期金利が2%までならという前提で、財政再建計画を策定しています。

  23. 84 匿名さん

    今日NHK夜10時
    「超低金利時代は終わるのか?住宅ローンあなたの選択は」
    どういう番組になるか知らないが、NHKがこの問題を取り上げることの
    影響力は大きいと思われる。

  24. 85 匿名さん

    8月の実行だと、金利は上がりそうですね・・そうなると超長期には
    しないほうがいいのでしょうか・・教えてください!

  25. 86 匿名さん

    > 8月の実行だと、金利は上がりそうですね・・

    あなたは、将来金利が上がると予想しているのでしょ?
    超長期にしない方がいいというのは矛盾していませんか?

  26. 87 匿名さん

    >>86

    オレには 85さんの意味は
    8月には金利があがった状態になりそうだ。
    つまり今後これ以上下がる可能性のない超低金利ではない。
    そうなると、また下がる可能性もあるし、全期間固定の超長期を選ぶべきではないでしょうか?
    と読めますが?

  27. 88 87

    オレも同じで悩んでる(7月実行)
    超長期が3%を超えたら、3年固定と超長期を組み合わせようかな、と。
    ただ、組み合わせ割合をいくらにするか、とか 3.5%を超えたら、にするか とか
    悩みは続いてます。

  28. 89 匿名さん
  29. 90 匿名さん

    本日のCPIは+0.5でしたね。
    量的緩和解除は早ければ今月、遅くても来月じゅうでしょうね。
    公定歩合上げるのはそこから半年〜1年以内で確定ってとこですね。
    もう2度とないよ。こんな異常な低金利時代は、さ。

  30. 91 匿名さん

    長期金利も、一時1.69%まで急上昇。

  31. 92 匿名さん

    87の間違い修正
    >全期間固定の超長期を選ぶべきではないでしょうか?
       ↓
    選ぶべきではないのではないでしょうか?

  32. 93 85

    >87さんありがとうございます!
    私の言いたかったことは、そういうことです・・文章力がなくすみません。
    夏までは、なんとか高くても3.0くらいであってほしい(;;)

  33. 94 匿名さん

    >> 長々と書きましたが、今の情勢で、ハイパーに金利があがることはまずないでしょう。
    >>正常な金利(短期:1〜3%、長期:4〜6%)には直ぐになると思いますが・・・。

    >そうそう、これです。
    >既に全期間固定で組んだ人は、このくらいの金利になることを見越して、
    >あるいは期待してローンを組んだはずです。

    35年元利均等払いでは金利が5%なら、利子が元本より多くなります。

    「倍払っても今欲しい」というのも正常な金利だと思います。

  34. 95 匿名さん

    22:54 日銀、9日に量的緩和解除へ=5年ぶり金利政策に復帰−物価上昇で条件達成
    by 時事通信

  35. 96 匿名さん

    日銀は前回の利上げ失敗で、実際取るべきタイミングより確実に送れて
    利上げをする。政府も景気重視のため遅らせたい。つまり決定権者たち
    には、構造的な利上げを遅らせるインセンティブがある。

    こんなときは、ローンは借り時だし株も買い時。
    今日の十年国債の金利の長い上髭を見ていると、当面の緩和期待は
    完全に織り込まれたようだが。

    ここからは3月末の需給が重要だね。

  36. 97 匿名さん

    日本経済がデフレから脱却したので、反動でのハイパーインフレを防止するために
    量的緩和策を止めて、多すぎる通貨量を適切な量に減少させるということですよね?
    本来は金利も上げたほうが良いのではないでしょうか?

  37. 98 匿名さん

    今建築中で来年の2月完成予定のマンションを契約するんですけど、今回の量的緩和で超不安〜。
    今の金利で借りられたらフラットで買いたいのにー。
    ちなみに利上げは来年度末までにする予定が多いみたいですけど、量的緩和もして利上げもするとむちゃくちゃ上がるのかなー。

  38. 99 匿名さん

    マンションの売れ行きも落ちるだろうなぁ。。
    私はキャンセルしたい。。(T_T)

  39. 100 匿名さん

    99

    その程度で本当にキャンセルするなら、最初から無謀な資金計画だったんじゃないですか?
    現時点で危ういならこの後の金利上昇局面や増税にどう対応するのっ!
    オロオロせず気合入れて頑張りなさい!

  40. 101 匿名さん

    公庫のように申込時に金利確定の商品でまず申込みしてみたらいかがですか?
    その金利でも払っていけるようなら、ひとまず上限を確定できるのだから安心だと思いますが。

  41. 102 匿名さん

    日経ビジネスより

    MUFGの岬柳社長談
    「量的緩和を終えるのに機は熟した。
    量的緩和解除から1年後に金利は上昇し始める。
    それが経験則であり、大体の時間枠だ。
    量的緩和の継続は今や不自然だ。」

    1年はとりあえず低金利が継続するかな?

  42. 103 匿名さん

    >>102
    本年末か来年1月に金消会です。
    頼むから、1年間は金利UP待て!!と叫びたい。

  43. 104 匿名さん

    低金利って何%以下を定義しているの?
    2%台?3%台?4%台?

  44. 105 匿名さん

    >>104
    >低金利って何%以下を定義しているの?

    まさにそれが各自の判断基準
    これが各自違うから、長短に分かれる。
    オレ的には超長期3%まで。
    これ以上になると、35年の内にまた下がる事もあると見て、全期間固定を組むのを躊躇
    超長期と短期を組み合わせる。

  45. 106 匿名さん
  46. 107 匿名さん

    解除、決定しましたね。

  47. 108 匿名さん

    預金金利よ!!
    上がってください

  48. 109 匿名さん

    で、どうなる?

  49. 110 匿名さん

    次はゼロ金利解除がいつになるかですね・・・

  50. 111 匿名さん

    市場は量的緩和解除自体は既に織り込み済みのようですね。
    で、その上でゼロ金利が長期化すると見ているらしい。
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060309AT3L0905J09032006.html

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸