住宅ローン・保険板「元金均等or元利均等 どっち?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等or元利均等 どっち?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ごんたくん [更新日時] 2006-09-02 19:02:00
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

みなさんはどちらにしてます?しますか?

元金均等がいいかなと思ってるのですが、相方に反対されました。
先にとっとと減らして、少しでも利息を少なくしたいため。
半年ごとの金利見直しの度にビクビクしてるハメになりそうですが。
ちなみにローンは1800万で、3年固定予定してます。
これも相方の意見です。3年後に郵貯の満期分を繰上げ返済予定です。
といっても400万程なので
内心は20年の固定の方がいいのではと思っているのですが
相方はその筋の専門職なので、あまり口出し出来ずにいます。
郵貯の分を満期を待たずに今解約してローンを少なくした方がいいと言ったら
それも反対されました。トホホです。

ほとんどの方が元利均等なのでしょうか。

[スレ作成日時]2005-05-20 14:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等or元利均等 どっち?

  1. 222 匿名さん

    変だと思うなら、その根拠を示せよ。
    気がするとか、たぶんとか、また荒れるだけだよ。

  2. 223 匿名さん

    最初の支払額を両者でほぼ同じに設定した場合、元利均等なら返済期間を元金均等より短縮できますよね。
    この方が良いケースがあったら、教えて下さい。

  3. 224 匿名さん

    元金が同じ場合、総支払額が減る。
    2000万を超長期の金利2.68で借りる場合。

    元利均等25年 初回返済額91,547円 総支払額27,463,981円
    元金均等35年 初回返済額92,179円 総支払額29,402,132円

    とか?

  4. 225 匿名さん

    こういうのは、ライフプランと相談なんだよ。住宅ローンではなくて、まず先に生活全体を見て、
    いつの時点で、どれだけの支出が見込まれるかグラフに描いて、それから、それにマッチするような
    ローン計画を設計する。

    ずーっと一定額の余力があるなら元利でもいいし、何年か後にそれではショートすると
    思ったら、元金で手前にピークを持ってくるのもいい。

  5. 226 匿名さん

    ライフプランねぇ。
    いくら綿密なプランを練った所で、その通りに行くとは限らないと思います。
    意外な出費は誰しも経験あるのでは?

    ある程度の長期的な見通しを立てておく事は重要だと思うが、
    やはりその場その場での修正も重要。
    返済計画もその場その場で微調整していけるような心の準備はしておいた方がいいかもね。



    車を買替える際、現金で購入しようと思っていて200万貯金しておいたが、
    実際選びはじめたら、もっと高い車がどうしても欲しくなった。

    私立理系大学進学も問題ない程度の教育資金を設定していたものの、
    子供が大学院に進学することになった。

    子供が大学卒業後、さらに専門学校にも通いたいと言い出した。

    両親が大病にかかったが、ろくな保険に入っていなかった。
    または高額な医療費を必要とする病気にかかってしまった。
    突然親子で釣りにはまって、趣味費が一時的に倍増してしまった。
    (ゴルフにはまった。ホームシアターしたくなった。)

    等々。いくらでも不確定要素はありますよね。
    完璧主義的に綿密なライフプランを立てた人でも、慢心は禁物だと思います。

  6. 227 匿名さん

    また極論バカが出てきたよ…

  7. 228 匿名さん

    >>227

    226の例を要約すると、

    遊興費の思わぬ出費。
    教育費、養育費の予想外の出費。
    医療費、介護費の緊急の出費。

    どれも一般的だと思うが。
    極論バカねぇ…そこまで言ってしまうのはどうかと思うが。

  8. 229 匿名さん

    ライフプランを立てた人は慢心しているという決めつけが痛いなw

  9. 230 匿名さん

    ライフプランでいえば、「この先なにがあるかわからないから
    返済ピークを手前に持ってきて元金が早く減る元金均等にする」
    という極めて単純なプランではだめですか?
    で、余ったら繰り上げ返済する、と。

  10. 231 匿名さん

    >230
    当初の支払い金額のままの元利均等で期間を短くする、というのも
    「この先なにがあるかわからないから、早めに返済する」単純なプランに
    なりますよ。

  11. 232 匿名さん

    で、ふりだしに戻るわけですね(^^)

  12. 233 匿名さん

    そういうことサー

  13. 234 匿名さん

    絶対に今後金利が上がり続ける、とかの読みがあるなら、当初支払額を高くするリスクをしょって
    元金にするとかいう方法はあるだろうね。当初支払額を一定にする、なんて縛り入れたら、そりゃ元利
    の方が期間が短いに決まってる(苦笑

  14. 235 匿名さん

    また訳のわからん坊やも沸いたな…
    金利上昇リスクすら、元金元利でしか考えられないという(嘲笑

  15. 236 匿名さん

    >元金元利でしか考えられない

    この決めつけが痛いと何度も言われてるんだけど気づけないんだねえ(失笑

  16. 237 匿名さん

    >227
    まあ、なんだ。
    戦争で言えば、ライフプランを考えるというのは(大局的見地から)戦略を練るという行為の一部で
    急な出費は戦術的部分(局地戦)なわけだ。
    物事を前に転がすのにグラウンドデザインは欠かせないし、突発的なものに対して微調整するのも
    どこの世界でも当たり前のこと。だから両者とも、重きを置かなきゃいけない。
    一方を軽んじている時点で、頭の悪いことはバレるから、ここに書くのは止めたほうがよい。

  17. 238 匿名さん

    >234〜236
    過去ログ読み直しましょう。

  18. 239 匿名さん

    >この決めつけが痛いと何度も言われてるんだけど気づけないんだねえ(失笑
    決め付けられてるんじゃなくて、あんたの書き込みには意味が無いと言われているのでは?

  19. 240 匿名さん

    >>239

    あんた誰?

  20. 241 匿名さん

    ごめん、どんなに必死に言われても、元利ってお金ない人が組むローンだから

  21. 242 匿名さん

    かっこわるいので元金にします

    でもほんとにお金あったらローン組まなくていいんだから
    そんなに違いはないんですから

    この低金利では当初の支払額だって、どっちもそんなにかわんないしね

  22. 243 匿名さん

    元金ってかっこいい〜の?変なの。
    元利ってお金がない人が組む方式なの?変なの。

    どっちでも大して変わらないけど、ちょこっとでもリスクを減らせる元利にする、
    っていうのもひとつの考え方だ、ってことが理解できないアフォですか?
    その上でどちらを選ぶのも個人の自由っていうだけのことです。

    住宅ローンを、少しでも利息の支払いを減らして、とっとと完済する、
    ということが、あらゆるライフプランにおいて一番適切とは限らないだろう?

    ときには自己投資をして、住宅ローンの繰り上げを後回しにする時期があっても良かろうが。
    出世して年収をあげていくことが、みみっちぃ金利対策よりもはるかに重要だと思うが。
    みみっちぃささいな利息の差ばかり気にしている一部の元金派の方が貧乏くさい。。

  23. 244 匿名さん

    はいはい、ご自由に。

  24. 245 匿名さん

    これだけスレが進んでまだ、とにかく元利のほうが低リスク、とか一人だけ異次元な俺様理論に
    固執してるようなのは、もう教育不能だね。放っておくべきか。

  25. 246 匿名さん

    おいおいすべてにおいて元利が低リスクなんて言った覚えはないぞ。
    リスクにも色々な観点があるからな。

    元利+繰上げ(返済額減少型)の方が、月々の支払いは低リスク。という意味で言った。
    これのどこに反論するつもりだ?アフォか?

    すぐに支払い額が逆転する、とか間抜けなこと言うなよ。
    元利+繰り上げ(返済額減少型)って書いてあるからな。逆転する前に完済だよ。

    トータルコストに固執してもリスクは減らんぞ。
    常に支払いは月々だからな。

  26. 247 匿名さん

    237の発言で〆。

  27. 248 匿名さん

    元利の繰り上げに返済額減少型を勧める奴は素人。

  28. 249 匿名さん

    元金まんせー派はプロ市民だな。

  29. 250 匿名さん

    >249
    プロ市民の意味わかってる?
    一般的には元金有利なんですけど。

    俺様朝三暮四理論の方
    朝のうちに四つ返す人もいるのが許せないみたいね。
    朝四つ返す人は、そうしたって困らない人なのよ。
    ギリギリじゃないのよ、きっと。
    返済額が減ってきたらさっさと繰上げしてローン終わっちゃうのよ。
    家計の状態がそれぞれなんだから、説得したって仕方ないでしょ。

    自分が納得してればそれが一番。
    黙って「俺様のやり方が一番有利なのにヴァカな奴らだ」と
    ほくそえんでればいいのよ。
    自己満足って大きなエネルギーだよ。

  30. 251 匿名さん

    理想は元金均等だが、初期返済額の関係で、仕方なく元利金等を選ぶ人が多いと思う。
    元金均等にして借り入れ期間が長くなったら、総支払額で逆転する場合もあるから、
    どっちが良い悪いではなくて、こういうケースなら元金、こういうケースなら元利といった
    意見がほしいです。

  31. 252 匿名さん

    248と250は黙ってろよ。

    237の発言で終了。

    一般的に元金も元利+繰上げも、ほぼ同じ。元金のみ優位などという事は決して無い。

    トータルコストも月々のリスク両輪でバランスみながら個々に対応すべし。

  32. 253 匿名さん

    もはや駄々っ子だな(苦笑

  33. 254 匿名さん

    繰り上げなしの元金と、繰上げありの元利だけの比較にこだわるリスクマネジメント
    というのが、どうしても理解できないね。出だしからして間違ってるよw

  34. 255 匿名さん

    理解できない事は理解しなくていいんじゃないの?
    ウザいからグダグダ書くなよ。

  35. 256 匿名さん

    俺様につけるクスリはないみたいね
    元金均等にしたら繰上しちゃいけないのかしら、困ったわ〜
    返済額が減ってきて余ったお金どうすればいいのかしら

    元利にしとけば
    リスクなく豊かな生活を送りながらもトータルコストは変わらなかったのね
    知らなくて損したわ〜

  36. 257 03

    >254,256
    頭大丈夫?
    誰もそんな比較はしてない。
    252は当初支払い金額同じの、元金+繰り上げで元利と同じ返済期間にしていくの間違いだろう。

  37. 258 匿名さん

    ばかどもに質問。

    同収入の人の元金+繰上げと、元利+繰上げは、全く同額ではないのですか?
    元金にした場合だけ支払い能力あがるんですか?

    年間の支払い能力が一緒ならどっちも一緒だろ。

  38. 259 匿名さん

    >>258
    ばかはあなたですぅ〜!

  39. 260 匿名さん

    たしかに質問が質問の体をなしていない。ばかの発する言葉としか思えない。

  40. 261 匿名さん

    >元金均等にしたら繰上しちゃいけないのかしら、困ったわ〜
    >返済額が減ってきて余ったお金どうすればいいのかしら

    これが真性**。
    どうぞ繰上げ返済なさって下さいな。

    元金+繰上げは元利+繰上げよりも年間たくさん返済できるとでも思ってるんでしょうか?
    個人の年間可能返済額は返済方式とは全く関係ないですよ。

  41. 262 匿名さん

    なんだか俺様かわいそう

  42. 263 “

    俺様っていうか、ボクちゃんだな。

  43. 264 匿名さん

    総支払額の少ない順は

    元金+繰上げ>元利+繰上げ>元金>元利

    って事でいいかな。
    後は、考え方&収入によってお好みでって所でしょ。

  44. 265 匿名さん

    あのね、積極的にローンを返済していくなら、元金均等・元利均等・期間短縮繰上・返済軽減繰上の
    どれをどう組み合わせても総支払額はほとんど変わらないの。常識でしょ。つか、小学校の算数でしょ。

  45. 266 匿名さん

    常識とか言い出すやつに常識があったためしが無い、という常識。

  46. 267 じじい

    小学校で複利計算習っとるのか。
    日本も投資教育が進んだものだ。

  47. 268 匿名さん

    元金均等なんて、所詮は元利金等+強制的繰上返済。

    強制的にしなくても、自分で機をみて繰り上げろや。

  48. 269 匿名さん

    この掲示板ではマジで「元金+期間繰上げ最強」とかいってんの?ネタか煽りでしょ?

    資金の投入額が同じなら、なにをどうやってもほとんど変わらないだろ

    ・・ネタにマジレスしちゃいましたか?

  49. 270 匿名さん

    ねえねえ、今度は違う人の振りしてなにやってんの?
    あれ?マジ突っ込みしちゃまずかった?

  50. 271 匿名さん

    小学校の算数レベルでローン計算するから間違っちゃったんだね
    憐れな俺様
    本当に同じように資金が投入できるなら元金の方がよかったんだよ

    >元金均等なんて、所詮は元利金等+強制的繰上返済。

    びっくり!
    おもしろいこと考えるのね
    俺様んちは元利がスタンダードな家計ってことね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸