住宅ローン・保険板「元金均等or元利均等 どっち?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等or元利均等 どっち?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ごんたくん [更新日時] 2006-09-02 19:02:00
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

みなさんはどちらにしてます?しますか?

元金均等がいいかなと思ってるのですが、相方に反対されました。
先にとっとと減らして、少しでも利息を少なくしたいため。
半年ごとの金利見直しの度にビクビクしてるハメになりそうですが。
ちなみにローンは1800万で、3年固定予定してます。
これも相方の意見です。3年後に郵貯の満期分を繰上げ返済予定です。
といっても400万程なので
内心は20年の固定の方がいいのではと思っているのですが
相方はその筋の専門職なので、あまり口出し出来ずにいます。
郵貯の分を満期を待たずに今解約してローンを少なくした方がいいと言ったら
それも反対されました。トホホです。

ほとんどの方が元利均等なのでしょうか。

[スレ作成日時]2005-05-20 14:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等or元利均等 どっち?

  1. 102 匿名さん

    >>100

    だからさ、何度も言われてるけど、元金は、元利に比べて、初めは支払額が多いけど、ある時点で逆転するんだよ。
    たとえば、今はリスクが小さい、20年後のリスクを回避したい、と考えたら、元利を選択するなんてあり得ない。
    なにがなんでも元利の方が低リスク、なんてのは詭弁か詐欺でしかない。

  2. 103 匿名さん

    ↑あほ。過去レス読め。

  3. 104 匿名さん

    >>102
    そんなことは分かった上の話だろ。
    では、来月から、いや来年からでもいいけど、あなたの月収が突然、数万円下がるということは絶対にありえないの?
    あなたはそういう保証があるかも知れないけど、そんな保証がないやつは一杯いるって話。
    「何が何でも元利のほうが低リスク」ではなく、「何事もなければ元金のほうが得」だってことは最初から認めた上の話じゃん。
    支払い金額が高い最初の間に、収入が数万円下がったとときに、十分な余力がなきゃどうするの?

  4. 105 104

    ↑最後の行の、「収入が数万円下がったとき」ってのは、もちろん年収じゃなしに月収の話ね。

  5. 106 匿名さん

    だからギリギリの人は元利で、ってことでいいんでしょ
    ギリギリの人まで元金で借りろなんて誰も言ってない

  6. 107 匿名さん

    まだやっているのか。
    スレ主は>>09で結論を出しているんだからこのスレは終了だよ。

  7. 108 匿名さん

    >>104

    月収が明日から数万も下がったら、普通はそもそも返済計画が破綻する。元利も元金もない。
    今年来年は乗り切れたとして、その後数十年もどうするつもりだ?そんな状況では繰り上げも貯金もできまい。

  8. 109 匿名さん

    >108
    今年来年を持ってして、それ以降を乗り切れるように準備すればいいでしょ。
    あのさ、何かにつけて反論したいんだろうけど、そもそもツメが甘くて議論にならんよ。

  9. 110 匿名さん

    >108
    普通はある程度、そういうケースまで考えて準備するんだよ。
    正社員でも、会社の業績不振、時短や自宅待機等で給料カットされるやつは世の中いくらでもいる。
    知恵の回るやつ、慎重なやつは、そういう点まである程度は織り込みながら計画立てるさ。
    100で上がっているような例だけじゃない。
    月収の数万ダウンを、この程度で、とは言わないが、当然想定しなきゃならないケース。
    それを108みたいに開き直るようでは、所詮、その程度のリスク管理、としか言いようがない。

  10. 111 匿名さん

    >>109
    >>110

    だからね、その解決策は借入金額の圧縮と期間の延長でしかなくて、元金か元利か、というのは
    リスクヘッジとしては全く機能しないんだよ。

  11. 112 匿名さん

    あのね、本当にリスクヘッジとして機能するんだ、と主張したいのなら、モデルケースを挙げて
    数値を出してご覧なさい。どの程度の効果があるのか、具体的な数字も出せないんじゃ霊感商法と同じだよ。

  12. 113 匿名さん

    >>111
    少なからず、自己コントロールできる範囲ができるってことでしょ。
    立派なリスクヘッジです。当人にとってどの程度のリスクヘッジになるかはそれぞれ。


    >>112
    数字?出しませんよ。面倒くさい。
    その程度は興味がある本人がやってください。

    元利がいいか、元金がいいかは借入する本人が決めることでしょ。ケースバイケースだし。
    双方にメリット・デメリットがあって、どちらかだけが正義では無いと言いたいだけ。

    大体、モデルケースをいくつ挙げた所で「俺は違う」という輩が出るだけだからね。
    あなたも、リスクヘッジとして機能しない!という実例を出す気にはなれないでしょ。

  13. 114 匿名さん

    >少なからず、自己コントロールできる範囲ができるってことでしょ。

    だから、そもそもこれが勘違い。月々の支払いが一定だからコントロールできる、なんて全然意味が通ってない。
    リボ払いだからカード使ってもリスクが小さい、と言ってるのと同じ。

  14. 115 匿名さん

    >115
    月々の支払いが一定だからコントロールできる、なんてどこに書いてあるのか?
    そんなことは書いていないし、あなたが勝手に勘違いしているだけ。
    そうじゃなくてキャッシュフローの問題なんだよ。
    もう一度過去ログ読んだほうがいいんじゃないの?

  15. 116 匿名さん

    >114
    例えばの例、金額は適当。

     元金で返済12万/月
     元利で返済10万/月

    月平均の返済額としては12万を確保するつもりだとする。
    元金と元利の当初差額は、2万/月 24万/年。

    当初単年で考えても、これだけの金額を繰上げするかしないか、
    自由に選択することができます。無論、繰上げしなければ利息はかさむ。

    これが大きいか小さいか、どう捕らえるかは千差万別。

    あのさ、正直あなたに付き合うのも限界。
    人によって1%なのか0.001%かはわからんが、リスクのコントロールができるのは紛れも無い事実。

    足りない頭でもっと良く考えろよ。
    その上で黙っててくれ。

  16. 117 匿名さん

    >>16

    元金てのは、毎月返済額が減っていくんだけど。そんなことも知らないの?

  17. 118 匿名さん

    >>115

    キャッシュフローねえ。借り入れ額と返済期間、収入が同じとしたとき、元金より元利のキャッシュフロー
    が多いのは初めのうちだけで、ある時点で逆転するんだって、いい加減理解できないものかな。

  18. 119 匿名さん

    117さん118さん。

    元利で1年毎か数年毎に繰上(返済額減少型)をすれば逆転しないのですよ。
    そんなことも分からないのですか?

  19. 120 匿名さん

    ごちゃごちゃ言うよりも元金均等が元利よりいいですよ
    銀行員ですから
    元利を勧めるのは総支払額が多いので元金をすすめないし、取り扱いも少ないのです

  20. 121 匿名さん

    119さんのように数年後とに面倒な繰上げをちょこちょこやるのって面倒ジャン
    元金にしない人は経済的にゆとりがないからですよ
    ゆとりがあり、なおかつ収入が安定している人は元金にすべき
    収入が不安定、今だけしか収入が良くないという人は元利にすべき

    これ常識

    元金をすすめる職業・・・勤務医
    元利をすすめる職業・・・サラリーマン・自営業などなど

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸