住宅ローン・保険板「2006年9月実行の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2006年9月実行の方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-26 16:51:00

まだまだ期間があるように思っていたのですが、3月に金消会をすると言われました
ローン決定から実行まで半年もあるなんて、正直どこを選んでいいか悩みます。
じわじわと金利も上がってきていますし・・・。
一応、公庫3.02%をおさえてあります。

[スレ作成日時]2006-01-30 23:18:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2006年9月実行の方

  1. 189 匿名さん

    ソニーの9月の実行金利出てましたね。
    変動は微減で
    短期・中期・長期固定ともに微増です。

  2. 190 185です

    9月の金利が決定していないまま 固定を決めるのに 少々の、ためらいがあったからです。
    上がっているにしても 金利の%を知った上での実行にしたかったというか・・
    ミックスの件でも、色々と組み合わせを考えてはいたのですが、10年に決定する決断ができていなかったのもありまして。固定に決めたら どうあがいても変更できないので そういう状態は今 避けたいなと思ったわけです。うまく言えませんけど、187さんの意見に 似たような感じですね。 

  3. 191 匿名さん

    >>179
    間違いでもあり正解でもある。
    何%で計算した?5%と5.15%を比べるとそのくらいの差になるけど、現実的な金利じゃないぞ

  4. 192 匿名さん

    早いもので、あと10日ほどで9月実行の金利が確定します。
    私はフラット35でいきますが、さてさてどうなるでしょうか。
    最近長期金利は切り下がってきていますが、フラットの金利も8月実行より下がってくれるありがたいのですが。

  5. 193 匿名さん

    ここに来て、ソニー銀行0.9%優遇キャンペーン始まったので、慌てて仮審査申し込み中です。
    9月実行金利も既に決まっているし、優遇後で、変動金利1.295%、全期間固定が3.147%。
    「保証料無し=保証料金利上乗せ」として見ると、いい感じの金利です。

  6. 194 匿名さん

    秒読み段階にきましたな。
    がんば!!9月!

  7. 195 匿名さん

    現在、10年国債の利回りは1.8%を下回っています。(7月末時点での利回りは1.925%だった)
    このまま8月が終われば、長期のローン金利も前月より0.1%くらい下がってくれないものでしょうか?

  8. 196 匿名さん

    毎日、10年国債の利回りを見ながら、それを祈ってます。
    7月と8月の違いとして、1.9%を上回っている期間の長さが違いますよね。
    7月は前半ずっと1.9%超えていて、1.95%を超えている期間もあった。
    おまけに金利の下がった後半でも1.8%を切ることはなかった。
    8月は月初のみ1.9%越えていて、それ以降はずっと1.8%台で推移、ここにきて1.7%台に。
    このまま8月いっぱい1.7%台で行ってくれれば、長期の金利は下がってくれるのではないか?と淡い期待を抱いています。
    でも、銀行が何を元に金利を決めるのか知らないので、期待はしないようにと自分に言い聞かせてます。

  9. 197 匿名さん

    私は、変動で様子を見ようと思いますが、賛同される方いらっしゃいますか?
    9月はあがりそうですが、しばらくは上がらなさそうなので。

  10. 198 匿名さん

    >>197
    全額変動?いくらくらいですか?

  11. 199 匿名さん

    変動金利の場合にはいつ頃にどの程度の利率になるかは神のみぞ知るですから、たとえどの時期に利率が高騰(たとえば6%とか)しても資金ショートしないという余裕がある方のみお勧めします。

    >197さん、

    しばらく様子見ということは、ソニー銀行でしょうか?

  12. 200 匿名さん

    >199さん
    しばらく様子見の場合はなぜソニー銀行になるのですか?
    すいません基本的な質問ですが教えてください。

  13. 201 匿名さん

    >>200
    現状で変動はソニーバンクが一番利率が低いからでしょ?

  14. 202 匿名さん

    >>199さん
    多分、変動→固定の変更が簡単にできるからじゃない?
    もしくは、翌月金利の発表が早いからかな。

  15. 203 匿名さん

    着実に長期金利が下がってきていますね。
    フラット35の9月金利は、8月から0.1%くらい下げてくれないかな。
    これだけ長期債の利回りが低下すると期待してしまいますね。

  16. 204 匿名さん

    197です。
    全額変動の予定です。 周りのヒトからは、長期固定にしたらと言われておりますが、
    とりあえず変動にして、202様の言うとおり固定に切り替える考えもあります。
    銀行は、地元の埼玉りそなですので、優遇して1,375%が現状です。
    いきなりアメリカのように6%近い金利になる事は無いと考えております。
    アメリカは景気が見えてきたようなので日本も同じような事はしないかと・・・。

  17. 205 匿名さん

    >>203
    私も期待しています。
    3700万の10年固定
    9月実行です。

  18. 206 199

    200さん

    ソニー銀行のことを出したのは、202さんご推察のとおり、金利タイプの変動が容易だからです。

    ところで、本日の債券相場は長期物が大幅に高くなって(金利は低下して)いますね。
    1.73%ということは、先月末より0.2%も下がっています。
    このまま9月に突入してくれればかなり期待出来るのですが。


    債券11時・大幅続伸——CPI受け、年内追加利上げ観測が後退
     25日午前の債券相場は大幅続伸。先物中心限月である9月物は前日終値比71銭高の133円90銭で午前の取引を終えた。一時は同78銭高の133円97銭まで上げた。取引開始前に発表となった全国消費者物価指数(CPI)が市場予想を大幅に下回ったことから、日銀による年内の追加利上げ観測が後退。中短期から超長期まで幅広い年限が買われた。空売りの買い戻しだけでなく、「国内投資家からの新規の買いも入っている」(ABNアムロ証券の菊川匡債券市場本部長)という。 現物債も大幅高。業者間取引で新発10年物国債の280回債の利回りは、一時前日終値比0.060%低い1.725%と今年度の最低水準をつけた。その後は1.730%で取引されている。新発20年物国債である89回8月債は0.050%低い2.150%推移している。

  19. 207 匿名さん

    10年債利回りは1.700%まで上がりましたね。
    8月の残りがこのままの水準であれば、どう考えても長期ローン金利を1%以上は下げないといけないでしょ。
    9月実行は期待できますねえ。

  20. 208 207

     ↑
    「利回りは1.700%まで下がりましたね」の間違いです。
    すみません。

  21. 209 匿名さん


    誤植ではなく、本当に1%下がると思われますか?

  22. 210 207

    ありゃりゃ、まだミスがありました。
    1%ではなく 0.1%でした。
    度々の訂正申し訳有りませんでした。

  23. 211 住友信託

    ずばり、30年、2.9%ジャストと見た!!
    頼む!!

  24. 212 匿名さん

    >>210
    0.2%は下がってもおかしくないんじゃないかな。

  25. 213 匿名さん

    銀行は、金利を上げるときはすぐに上げるけど(上げないと自分が損をするから)、下げる時はなかなか下げないような気がする(下げなければ自分が儲かるから)。

  26. 214 匿名さん

    住信で8/28金消契約です。
    8月実行か9月実行か、どうすれば両天秤かけられますかね?
    8/28の段階では、9月金利決まってないですかね?

  27. 215 匿名さん

    ソニー銀行があがってるでしょ?9月。
    他もあげるよ。

  28. 216 匿名さん

    ソニー銀行があがってるからあがる?
    先月もそうでしたか?

  29. 217 匿名さん

    >>214
    8/28じゃぁ決まってないですよ。
    都銀(三菱UFJ)が出してから決まります。

  30. 218 匿名さん

    消契約の時に9月の金利を待って、8月実行か?9月実行か決めたいと言えばいいのではないですか?

  31. 219 匿名さん

    長期債の利回りがこれだけ下がってくると、銀行も住宅ローン金利の下げも検討せざるをえないでしょうね。
    しかし、一時的に今下げていても、この先は上昇傾向にあるというのが金融の今の考えですから、据え置きか下げても僅かの可能性が高いそうです。
    ソニー銀行の決定後からも大きく長期債の利回りは下がっていますので、あまり参考にはしにくいですね。
    9月は「とりあえず据え置き」で、9月中の長期金利が上がれば10月の住宅ローン金利は上昇。
    この水準か更に下げれば10月は下げ こんな予想はいかがでしょう。

  32. 220 匿名さん

    >214

    決まっていても発表はしません。

  33. 221 匿名

    8/28には、三菱UFJは決まるでしょ?(先月も7月28日だった)
    それ見て判断したら。

  34. 222 匿名さん

    >>219
    長期金利が上がりそうな時は先取りで、しっかりと実行金利を上げておきながら、
    長期金利が下がっていても将来のリスクを提言し、下げない。
    長期金利が0.2%も下げてるんですから、その半分ぐらいの恩恵は欲しいものです.....

  35. 223 匿名さん

    >>222
    そうですね。
    私の気持ちも同じです。
    しかし、短期と違って長期の場合はやはり今後の見通しが金利決定の判断となることも理解できます。
    でもよく考えたら、今後の見通しは、所詮予想であってあたるかどうかは不明です。
    それなら、10年債や20年債の実質の利回りから長期ローンの金利を決めてもらいたいですよね。
    やはり損だけは絶対にしたくない銀行のズルさが見えますね。

  36. 224 匿名さん

    これだけ長期金利が急落したんだから、9月度金利は一旦4月度の金利くらいからスタートすべき。
    今後長期金利が上がればそれから上げればいいんだから。
    銀行さん、長期債権の市場での評価はそのまま反映しなきゃおかしいだろ。

  37. 225 匿名さん

    ところでフラット35の金利って、どうやって決まるの?
    各金融機関で自由に決めれるの?
    それとも、ある指標などから計算するというような基準があって
    金融機関がそれにプラスするものなの?
    詳しく知ってる方いましたら、教えてください。

  38. 226 匿名さん

    フラット35の金利は、10年物国債金利+スプレッド(国債金利とMBSの利率の差)
    これに公庫の事業運営費と取扱金融機関取り分(コスト分)を上乗せしたものです。
    金融機関での金利の差は、この取り分の違いです。
    10年物国債の金利(正確には利回り)がこれほど下がったので、このまま水準か
    それ以下であれば、9月実行のフラット35の金利は下がるはずです。

  39. 227 匿名さん

    >226さん
    フラットの金利がそのように決まっており、もしみずほのフラット利率が下がれば、対抗上MUFGやSMBCも超長期を下げてくるのでは?と期待します。
    そうしないと、客はみんなフラットに流れてしまうでしょ?

  40. 228 匿名さん

    >214
    住信から渡されたスケジュール表を見ていると、契約書等捺印から融資実行まで
    「4営業日以上」と書いてあります。事前審査と正式申込が「約10営業日」と
    書いてあることからするとどうなんでしょうね?住信に相談してみては?

  41. 229 匿名さん

    >>227

    そんな理屈は成り立たないと思います。
    長期ローンの場合、この先金利が上昇すると判断したのであれば
    9月の新規分を安い金利で貸すより、少々高めの金利で貸し出す方が
    仮に一部フラットへ流れることがあるとしても、総額では得するでしょう。
    また、借り手側も、並行してあらかじめ審査が通っている場合を除き、
    直前にあらためて申し込みしない人も多いでしょう。
    特にフラットは申し込みから融資まで時間がかかります。
    といった理由でかなりの数がフラットへ流れていく可能性は低いと思われます。
    実際、金融機関によって金利は違うのに、最低の金利の金融機関に集中していない
    ことがその証明となるのではないでしょうか。
    金融機関は、独自の住宅ローン金利は、独自の計算、判断によって決定されるものと思います。
    とはいえ、先に発表される金融機関の金利は参考にはしているとは思います。

  42. 230 匿名さん

    金融機関によって金利は違うのに、最低の金利の金融機関に集中していない
    のは、「優遇金利」だからでしょ。
    店頭の金利だけで判断できませんよ。

  43. 231 匿名さん

    >230
    フラット35には優遇はありません。
    でも色々な金融機関から実行されてますよね。

  44. 232 匿名さん

    皆さん希望的観測がすごいですね。
    いいとこ据え置きか、微増ですよ。
    下がる訳がない。

  45. 233 匿名さん

    数ヶ月前はゼロ金利解除は織り込み済みと言ってたのに
    金利の世界は話がコロコロすぐに変わるね。

  46. 234 匿名さん

    232さん。8/25日の記事ですが、三菱は引き下げ検討に入ったようです。
    引き下げ検討しておいて、上がる訳ないでしょ?
    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060826AT2C2503B25082006.html

  47. 235 匿名さん

    あがってほしいー、あがってほしいー
    8月でやっちゃったぁーってか。

  48. 236 匿名さん

    >232さんへ
    そう、私もそう思っていました。
    先週末の長期国債の急騰(利回りの急落)までは。
    これだけ長期金利が下がると、下げなきゃ借り手は黙っていないでしょ。
    それこそ、他の金融機関にとられてしまいますよ。
    公庫だって同じでしょ。

  49. 237 匿名さん

    三菱東京UFJ銀行引き下げ検討してますね。
    なので最悪「据え置き」ですよね。これ、決まり。
    担当者レベルでは0.1%の下げですか・・。


  50. 238 匿名さん

    >>230
    あるよ。
    ちゃんと調べてからモノを言いましょうね(^−^)にっこり

  51. 239 匿名さん

    >238さん

    230じゃなくて231に対してのレスかな?
    そうだとしたら、フラット35に優遇金利ってあるんですか?
    どこの金融機関でどの程度でしょうか。
    融資手数料の違いによる金利差のことを言ってるんでしょうか?
    それなら誰でも選択できることだし、230さんの言ってる意味合いが違ってきますね。

  52. 240 匿名さん

    >>239さん
    ??
    例えば物件金額の○○%以上を当銀行で借りるのであれば、
    フラット35商品の金利も0.0□%優遇します、って良くありますよね?
    こういうのは優遇金利と違うの?

  53. 241 匿名さん

    >>329
    ちゃんと調べてからモノを言っていますか?(^−^)にっこり

    きっかけとして一例挙げますね。他は調べて下さいよ。
     http://www.chibabank.co.jp/campaign/choukikotei.html

  54. 242 匿名さん

    別ローンとの二本立てのケースの金利ですか。

  55. 243 匿名さん

    >>242
    違うよ。
    ちゃんと調べてからモノを言ってくれませんか?(^−^)にっこり

    優遇条件を満たせばフラット35オンリーでも優遇金利となりますよ。

  56. 244 匿名さん

    わかりました。
    でも、あえて、ちば銀にしなくともSBIモゲージなら誰でも同程度の金利だね。
    (^−^)にっこり

  57. 245 匿名さん

    >>244
    やっと分かってもらえたんですね。
    ただ、まだ今度は忘れてしまったようですね。

    議論のもともとの目的と>>241のレスを考えれば、
    >でも、あえて、ちば銀にしなくともSBIモゲージなら誰でも同程度の金利だね。
    という言葉は出ないと思うのですが・・・。

    ちゃんとモノの目的を理解してから書き込んでくださいね。(^−^)にっこり

  58. 246 匿名さん

    あなたって、とっても素敵な性格の持ち主ですね。(^−^)にっこり
    これからも、バ力な私に色々教えてくださいね

  59. 247 匿名さん

    ところであんたらはフラットの9月実行金利は上がると思ってるの?
    それとも、下がると思ってるの?
    無難な意見で据え置き?

  60. 248 匿名さん

    真面目な話(きっと今までも真面目だったんだろうけど)、
    フラット35商品でも条件次第では優遇を受けることが出来るので、
    SBIが一番安い、と決め付けるのではなくて、
    色々な金融機関の情報を集めて、自分に有利なところを調べる努力が必要ということですね。

  61. 249 匿名さん

    たぶん下がるでしょうね。
    ずばり0.1%ダウン

  62. 250 匿名さん

    明日、MUFG金利出るかな?

  63. 251 匿名さん

    MUFJの10年超えの8月実行金利は、7月と比べ0.1%(優遇無し)下がってたんですね。
    9月度金利も下がれば、先月微増したフラット35の金利は、0.1%から0.2%は
    下がる可能性はあるんじゃないですか。
    皆さんの意見をお聞かせください。

  64. 252 匿名さん

    正直、長期金利がココまで低下すると考えていませんでした。
    嬉しい誤算です。
    今週前半も堅調な相場が予想されていますので、今日明日にでも
    長期金利1.7%割れともなれば、フラットも含めて10年超の
    金利は、0.1%以上の下げは確定ではないでしょうか?
    できれば、0.12%程度の下げを願います。

  65. 253 匿名さん

    長期金利1.7%割りました。
    今週はこの水準以下を保ってほしいな。

  66. 254 匿名さん

    これですね。

    債券11時・先物、続伸——利上げ観測後退、長期・中短期債が堅調
     28日午前の債券相場は続伸。先物中心限月である9月物は前週末終値比25銭高の134円43銭ときょうの高値水準で前場の取引を終了した。25日発表の消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り、日銀の追加利上げが遠のくとの観測が強まった流れを引き継ぎ、買いが優勢となった。先物相場が主導する形で、現物債市場では長期債、中短期債が堅調。新発10年物国債の利回りは、3月28日以来5カ月ぶりに1.7%を下回っている。 市場には「9月の大量償還を控え償還資金の再投資が見込めるなど需給関係の良好さにCPI下振れという買い材料が加わり、目先の債券相場は堅調」(トヨタアセットマネジメントの深代潤チーフファンドマネージャー)との指摘があった。前週末の米国債相場が堅調だったことや日経平均株価の下落も支援材料となった。 新発10年物国債である280回債の利回りは前週末終値比0.020%低い1.685%で取引が成立。一時は1.675%まで低下する場面があった。新発5年物国債である59回8月債は同0.030%低い1.140%と、量的緩和解除の翌日である3月10日以来の水準まで低下。新発2年物国債である247回8月債は同0.015%低い0.640%と、5月1日以来の水準まで低下した。

  67. 255 匿名さん

    現状で、10年国債先物135.60円を超えて来ました。
    長期金利1.60%も見えて来ている状況下で都市銀さんが
    どういう判断をなされるか楽しみです。
    これで、現状据え置きか、0.05%程度の引き下げでしたら、
    正直、落胆です。

  68. 256 255

    ↑訂正
    135.60円⇒134.60円

  69. 257 匿名さん

    あんまり下らないような気がするねぇ。
    10年超が下がり気味になる程度でしょ?
    2〜5年の短期金利が下らないとあまりおいしくはないね。

  70. 258 匿名さん

    上がらなかったら良しくらいに思って待っていればいいんじゃない?

  71. 259 匿名さん

    三菱東京UFJ銀行、明日には金利でますかね?
    まあ、31日には必ず出るんでしょうけど。
    早く知りたいな〜。

  72. 260 匿名さん

    今日、フラット35の金消をしてきました。
    提携ローンなので、全期間金利0.1%優遇、さらに優良住宅取得支援で当初5年間は0.3%の優遇が付くので当初5年間は0.4%優遇となって僅かですか支払いが楽になります。
    来月は、今月より下がってくれればと淡い期待をしています

  73. 261 匿名さん

    今月は、金利開示が遅いですね。
    先月は、2ch情報で27日には判明してましたよね。
    銀行も悩んでいるのかな?

  74. 262 匿名さん

    ローン金利下げたくないので、長期国債の利回りが少しでも上がってくれるのを待ってるんでしょう。
    上げるときには即決で上げるくせに、下げる場合はなかなか結論出しません。
    全く透明性が無いなあ。

  75. 263 匿名さん

    >>261
    今日の新発10年物国債の利回りは、1.71%に反転上昇してるからね。

  76. 264 匿名さん

    しかし、低い水準だね。
    反転したといっても、1.71%
    まだ量的緩和直後の利回りだよ。

  77. 265 匿名さん

    銀行は、明日も上がってくれと祈っている。
    だって、金利の高かった今月前半に、7月より下がってるなんて喜んで先取りしちゃったから。
    そして、その失敗のツケを、金利を下げないことによって、我々に払わせるのだ。
    9月の金利に、その銀行の顧客に対する姿勢が如実に現れる気がする。
    もっとたくさん仮審査しておけばよかった。

  78. 266 匿名さん

    別のサイトの掲示板では、9月実行の情報が出ましたね。
    信憑性は分かりませんが、短期は上昇、3年〜10年は据え置き、
    15年以上は低下との事です。

  79. 267 匿名さん

    ↑三菱UFJのことですね。

    さあ、フラットも下がるか・・・?

  80. 268 匿名さん

    9月実行、三菱15年は上昇してます。

  81. 269 匿名さん

    268さんなにを言っているのでしょうか?
    9月三菱UFJ実行金利、1年2年アップ、3,5,7,10年据え置き、15年0.15↓(4.1), 20年0.2↓(4.35)ですよ。あとは、超長期待ちです。

  82. 270 匿名さん

    268です。説明不足でした。15年固定キャンペーン金利の話です。

  83. 271 匿名さん

    >>270
    店頭金利0.15下げで、キャンペーン適用後の金利が上昇ってことは、
    少なくとも0.16%以上の金利優遇幅の縮小ですよね。
    そんなの酷すぎですね。

  84. 272 匿名さん

    268さん。
    了解です。

  85. 273 匿名さん

    長期国債に合わせて店頭金利は下げるけど、優遇幅は縮小するという手なのかな。

  86. 274 匿名さん

    フラットは3月実行以降、上がりっぱなし。
    唯一6月実行が前月より0.03%僅かに下がったのみ。
    銀行などの長期ローンと比べて明らかに上げずぎ。
    9月実行は一気に下げてくれないとせっかく増えてきたフラット35から離れていくよ。
    このへんよく考えて欲しいよね。

  87. 275 匿名さん

    三菱東京UFJ
    変動:2.375%
    1年固定:2.2%
    2年固定:2.5%
    3年固定:2.8%
    15年固定:4.1%
    20年固定:4.35%

  88. 276 匿名さん

    >長期金利は7月末に比べて0.2%程度低い水準で推移

    超長期3.07%!

  89. 277 匿名さん

    >>276
    予想ですか?
    確定値ですが?

  90. 278 匿名さん

    [東京 30日 ロイター] 10年国債先物中心限月9月限は前日終値に比べて反発
    して引けた。前日の米債高を受けて買いが先行。午後には株価が軟調に推移したことに加
    えて、良好な需給環境を背景に一段と強含む展開となった。現物市場は長期ゾーンを中心
    に一部投資家の買いが入り堅調。10年最長期国債利回り(長期金利)は一時1.655
    %と3月10日以来ほぼ5カ月ぶりの水準に低下した。

  91. 279 匿名さん

    9月実行組みには、今日の長期金利の低下は関係なさそう。
    銀行にとって都合の良い昨日の引け値で、既に決まってそうだもん。
    10年固定金利が据え置きって時点で、正直嫌気がさすよ。

  92. 280 匿名さん

    国債低金利が3ヶ月程続くんなら影響は有るんだろうが、、、
    気持ち微下げか 継続じゃぁないかな実際
    まぁゼロ解除後なのに金利上がらなくて済んでる事自体が
    ラッキーだと思う事にします。
    冬位は上がってそうだし

  93. 281 匿名さん

    >279
    昨日の引け値だって相当下がってるよ。

    >280
    微下げというのが、どのくらいの%を言っているのか解りませんが
    長期に関しては、継続はないんじゃないかな。
    少なくとも0.1%は下げてくると思うけどな。

    いずれにせよ7月や8月に比べてちょっぴりラッキーだと思うようにします。

  94. 282 匿名さん

    フラット35 0.2%ダウン希望!

  95. 283 匿名さん

    三菱東京UFJの超長期は3.22でしたよ。
    電話で確認済み。
    たいして下りませんでしたね。
    住友信託はどうやら30年固定が2.98。

  96. 284 匿名さん

    みずほ も 20年固定は 先月と変わらず 2.85 で決定だそうです。
    どこも下げずに先月と同じって感じで落ち着きそうですね。

  97. 285 匿名さん

    長期金利が今年の3月並なんだからローンの金利も3月並にすべき

  98. 286 匿名さん

    そこが銀行の儲け主義なところ

  99. 287 匿名さん

    銀行さん、酷いよ〜(泣)

  100. 288 匿名さん

    フラットで-0.15でした。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸