管理組合・管理会社・理事会「輪番制の理事は使いものにならない!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 輪番制の理事は使いものにならない!

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-05-21 11:43:04

輪番制で押し付けられた理事は知識、意欲共になく使いものにならない。
その上、押し付けは受任の機会を奪っているので管理組合とは委任関係になっていない。
従って、輪番制の理事は知識、意欲がないことに加えて善管注意義務もない。

[スレ作成日時]2013-02-10 18:29:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

輪番制の理事は使いものにならない!

  1. 401 匿名さん

    修繕積立金の値上げは認めない様にした方が良いと思いますよ。
    大規模修繕で不足費用が出たなら、皆で一時金出せば同じ事。

    あまり積立金を貯め過ぎると、未来の解体費用にされちゃいますよ。
    自分の部屋を売却しても積立金は戻って来ませんからね、必要最低限が当たり前田のクラッ。

  2. 402 匿名さん

    >大規模修繕で不足費用が出たなら、皆で一時金出せば同じ事。

    借入を考えたらいい。2億までなら貸してくれる。
    管理組合の修繕に貸してくれるのは、支援機構、地銀、クレジット会社。

  3. 403 匿名さん

    >399
    余裕があればの解釈の違いだよね。
    長期修繕計画で計画されている工事費と適正な周期ができる金額ということだよ。
    長期修繕計画には、専有部分の給排水管の更新工事は記載されていないだろうけど、
    せめてそれぐらいまでは、積立金で共用部分の本管部分と同時にやりたいね。

  4. 404 匿名さん

    初回の大規模修繕では必要無いと思いますよ、自動車の車検と同じで初回は安価。
    初回で配管まではやらないよ。

  5. 405 匿名さん

    配管は給排水設備の時にやるから、第一回目にはやらないよ。

  6. 406 匿名さん

    >大規模修繕で不足費用が出たなら、皆で一時金出せば同じ事。

    やって御覧なさい。滞納が続出し、更なる一時金が必要になるか計画縮小となること確実です。

  7. 407 匿名さん

    滞納者はがんがん法的措置で払わせるよ。

  8. 408 匿名さん

    五年後に払わせるのですか?

  9. 409 匿名さん

    >404
    当然給排水管の更新工事は第一回目の工事ではやらないよ。
    そんなこと当たり前じゃないの。
    三〇年前後でやる場合、現在の長期修繕計画で専有部分の給排水管の
    工事を謳っているマンションは殆どないのでは。
    しかし、共用部分と専有部分の工事は一緒にやらないと、工事費は
    割高になるし、工事期間の不便(排水、給水の制限等)、居住内での
    工事等を考慮すれば、できることなら一緒に工事はすべきだよな。
    各住居でそれぞれがやると、その部屋の一階から最上階までが、その都度
    給排水の制限や騒音とかで悩まされることになるよ。
    それに劣化は必ずやってくるからね。
    その準備をしておくために、積立金は余裕がなくてはね。

  10. 410 匿名さん

    ついでにいうと、更新時期が押し迫って値上げしても
    間に合わないからね。

  11. 411 匿名さん

    >三〇年前後でやる場合、現在の長期修繕計画で専有部分の給排水管の 工事を謳っているマンションは殆どないのでは。

    専用部分内の給排水管は共用部分にあらず。
    但し専用部分の床下を突き抜けて階下の天井に突き出ている場合は共用部分との判例あり。

  12. 412 匿名さん

    >411
    分からない人だね。
    何故一緒にやった方がいいのかの理由を述べているでしょう。
    本管部分をやる時に、専有部分も一緒にやった方がいいんだけど、
    中にはやれない人もいるでしょう。
    給排水管の工事は、大規模修繕工事の時より、住民の負担は大きいんだよ。
    別々にやれば、工事費はかなり大きくなるからね。
    給排水管の工事は、その取り替えより、床を剥がしたり、背板を剥がしたり、
    台所をどけたりと大変な工事であり、その部分の工事費の方が高いんだからね。
    それに、給排水管の使用制限が数日間続くし。
    今は、全国のマンションでこの問題をどう解決していくか、検討されているんだから、
    あなたのマンションも取り残されないようにね。
    そんな、分かり切った判例出すもんじゃないよ。
    そんなのは、古いマンションのことだよ、殆どそんなマンションはないよ。

  13. 413 匿名さん

    >>412さんの考えは合理的でもっともだと思います。
    ただ問題として
    ・例えば先に占有部の配管を個人的に更新済みの場合の対応
    ・実際に実行した場合、その後漏水事故等が起きた場合の責任の所在
    この辺りはどうお考えでしょうか?

  14. 414 匿名さん

    そんな費用は、30年以降も住み続ける所有者が負担すれば良い事。
    新しいマンションで、いまどき修繕積立金の値上げなど、過半数でも議決できませんよ。
    古いマンションで、住人も古いのなら値上げも可能でしょうがね。(転居の予定無し)

    資金不足時は一時金の負担で十分です、それで滞納者多数と言うのは民度の低さゆえでしょう。

  15. 415 匿名さん

    >新しいマンションで、いまどき修繕積立金の値上げなど、過半数でも議決できませんよ。

    新築マンションの場合、契約時に長期修繕計画書が渡され、修繕積立金の段階式値上げの予定が示されている。
    従ってこれを了承して購入してるので、値上げ時期に総会決議とっても賛成可決される。
    実際うちのマンションがそうだった。築6年目からの値上げは総会で賛成多数で可決された。
    不思議なことに異議を唱える組合員がいなかったことだ。

  16. 416 匿名さん

    長期修繕計画の見直しして修繕積立金の値上げ時期を延期できるとしても、それを示さず値上げに同意させるのが理事会のテクだろう。

  17. 417 匿名さん

    >413さん
    真面目な質問ですので回答します。
    確かにそういう疑問をもたれるのは当然でしょう。
    やり方の具体的な方法としては、
    ①専有部分はあくまで各区分所有者がやる。
    ②管理組合として、一斉に工事を行うようにして、企画するが、費用については、
     各区分所有者が負担する。
    ③専有部分と一体の設備として管理組合が費用負担の上実施する。
     ②③の場合、費用負担については、
      イ.すぐに支払えない者については、組合を通して貸し付けを行う。全員が融資を受けられるとは
        限らないので。
      ロ.事前に修繕積立金を区分所有者に戻し、そこから支払ってもらう。値上げは必要
        積立金の値上げの額と貯まった金額とのバランスを考慮して一定額を支払うというやり方
      ハ.組合が行った場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観点から応分の工事費を
        返金するという規約を作成しておく必要があります。

     *マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉え、
      総会決議を行い全戸一斉に更新するマンションも増えてきました。
     *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は各戸の判断にゆだねるものの、実施した場合は、
      一定の工事費を組合で負担することで改修を誘導する方法もあります。
     *一緒にやるんであれば、積立金の値上げを行い、その時点までにたまった金額を各戸へ
      の補填に充てるという方法。
    ※実施したのに、更に更新が必要になった場合は、一回分は組合負担ですが、二回目は個人負担になると思います。

  18. 418 匿名さん

    専有部分と共用部分は別。管理も金も別。これが原則だ。

  19. 419 匿名さん

    >418
    そういうマンションはいずれスラム化してくるよ。
    経年劣化は間違いなくやってくるし、いつか更新しなければならなくなるからね。
    共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化をしていく専有部分の支管部分のみが放置
    される状態になっているのがおかしいとおもわないのかな。
    標準管理規約では、この部分が抜けていたんだよね。

  20. 420 匿名さん

    >新築マンションの場合、契約時に長期修繕計画書が渡され、修繕積立金の段階式値上げの予定が示されている。 従ってこれを了承して購入してるので、値上げ時期に総会決議とっても賛成可決される。

    「これを了承して購入してるので」は間違い。
    購入契約はのちの総会決議とは全く関係ない。
    原始規約、原始長期修繕計画は新しい管理組合の役員が見直し改定案を総会に諮り改定するのが一般である。

  21. 421 匿名さん

    そうですね、値上げするには総会で、時期や金額等を
    決めることになりますね。
    又、長期修繕計画についても、基本は五年ごとに作成し直す
    ことも必要ですから。

  22. 422 匿名さん

    そうですね、購入時に修繕積立金の増額を、何処の誰と約束するのか意味不明ですね。
    販売会社? 販売時の予定管理会社? ありえないでしょ。 あくまでも勝手に作った予定。  

    また、積立金に余裕が有るのは不味いですよ。

  23. 423 匿名さん

    >>417
    お答えありがとうございます。
    当マンションは築年数もかなり経過し占有部の給排水管の点検調査は行ったものの手付かずです。
    何より問題なのは排水管が鉄管銅管で更に取り回しに逆勾配の箇所がある事が指摘されています。
    例え占有部であっても全区分所有者に公平に配分して工事を行うのは総意に基づけば問題はないと思っています。

  24. 424 匿名さん

    余裕という表現がまずかったかな。
    長期修繕計画に全ての修繕個所が記載されていればそれでいいんだけどね。
    全てを網羅してある長期修繕計画というのはあまりみかけないので。
    修繕のグレード、材料、修繕個所でも価格が違ってくるよね。
    例えば、給排水管の共用部分の工事にしても、資金に余裕があれば、2階を
    1つの工事でできるし、安くあげようとすれば、14階の建物であれば、14階
    を一緒に工事をするため、不便な期間が長くなるしね。
    又、給水管にしても、安くしようとすれば、その管が外付けになり見栄えが悪くなる。
    共用廊下にしても、シートも変えずにそのまま使用とか。
    マンションを買った時の状態に維持するには、お金もかかるよ。

  25. 425 匿名さん

    そんな古い建物は、既存の配管は埋め殺して外配管を敷設、専有部は各自負担ですよ。
    それが一番安全で安価、簡単なパイプシャフトでも付ければ見た目も問題無いよ。

    それより建替えが良いよ。

  26. 426 匿名さん

    >423さん
    とにかく給排水管の更新工事は、かなりの工事費がかかります。
    給排水管の工事であれば、1戸50万以上は間違いなくかかります。
    水漏れが頻発する前に早急に対応策を取られた方がいいと思います。
    私は、工事業者ではなく、単なるマンションの理事ですので、専門的な
    ことはわかりませんので、詳しいことは業者に聞かれた方がいいでしょう。

  27. 427 匿名さん

    >例え占有部であっても全区分所有者に公平に配分して工事を行うのは総意に基づけば問題はないと思っています。

    専有部分が正当。
    公平に配分、総意に基づく、など一見穏健な考えのようですが区分所有権に全く無知。
    管理費、修繕積立金額は専有部分の床面積比で負担し、議決権は専有部分の床面積費の割合とするのが原則を忘れないようにね。

  28. 428 匿名さん

    >427
    公平というのは、専有部分に占める床面積の割合に応じて徴収すると
    いうことなんだけど、それはどこでもやってることだよね。
    そんな常識的なことを議論する意味はないよ。
    占有でも専有でも、意味を理解してればそれでいいんでは。
    管理人と管理員の呼称みたいなもので、深く追求しないで、
    本質で議論すればいいんだよ。

  29. 429 匿名さん

    苦しい言い訳よく分かります。

  30. 430 匿名さん

    >429
    僕は427の当事者同志じゃないんだけどね。
    細かい追求や指摘をして、本質が疎かになるので
    指摘しただけなんだよ。

  31. 431 匿名さん

    >>428の言う通り。
    得てして机上の知識だけで実務経験がないと言葉尻を捉えますね。
    暗記で得た知識は現場では屁みたいなもんです。

  32. 432 匿名さん

    >占有でも専有でも、意味を理解してればそれでいいんでは。 管理人と管理員の呼称みたいなもので、深く追求しないで、 本質で議論すればいいんだよ。

    サブスタンダートな無知識の言い訳に過ぎない。
    もう少し勉強してからここに参加したほうが相手にされますよ。

  33. 433 匿名さん

    >>432
    別にプロだけが集う場ではないから意味が通じればいいのでは?

    そんなに我慢ならんの?

  34. 434 匿名さん

    マンション管理士試験受かってから来た方がいい。

  35. 435 匿名さん

    >別にプロだけが集う場ではないから意味が通じればいいのでは?

    日本語のできない人と話しても意味は無い。

  36. 436 匿名さん

    >>434
    そういう書き込みはマンカン士の評価を高めるものではなく、逆に
    マンカン士とは融通の利かない頭でっかちか
    と思わせるね。

    >>435
    早速ここにいたか、融通の利かない頭でっかちが。

  37. 437 匿名さん

    マンション管理士は役に立たない資格だけど試験は難しい。

  38. 438 匿名さん

    >早速ここにいたか、融通の利かない頭でっかちが。

    知識のない人の典型。

  39. 439 匿名さん

    >>438
    あなたはマンションの理事会とか総会に出た事ないでしょ?
    そういう席では普通に
    管理人とか言いますよ。
    あなたがその場にいれば
    『管理人ではない、管理員と呼びなさい』
    とか言うのでしょうか?
    それは面倒くさい人だなぁと思われるだけですね。

    本当に実務的な知識が身についている人は、素人が素人の言い方をしても頭の中で専門用語に置き換えて、それを素人に説明するに当たり素人に解る言葉で説明しますよ。
    管理業界に限らず何のプロでも同じ事が言えます。

  40. 440 匿名さん

    >>439
    管理人とか管理員とか言わない、管理会社という。
    総会に管理会社が出席するのは議長の許可がいる。

  41. 441 匿名さん

    >あなたはマンションの理事会とか総会に出た事ないでしょ?そういう席では普通に管理人とか言いますよ。

    随分程度が低い組合理事達ですね。
    アパートは家主の代理の管理人、分譲マンションは下記の通り管理会社の従業員である管理員です。
    (管理事務の内容及び実施方法)
    第3条 管理事務の内容は、次のとおりとし、別表第1から第4に定めるところにより実施する。
    一 事務管理業務(別表第1に掲げる業務)
    二 管理員業務(別表第2に掲げる業務)
    三 清掃業務(別表第3に掲げる業務)
    四 建物・設備管理業務(別表第4に掲げる業務)

  42. 442 匿名さん

    賃貸アパートには管理組合ないよ。

  43. 443 匿名さん

    何すねているの?
    寂しい人生を送って居るのね。
    同情します。

  44. 444 匿名さん

    呼称なんて住人が好きに呼べばいい事、勝手に決め無くて良いよ。
    また、もめる事でも無いでしょうに。
    弁護士と判事を間違えるほど違いはないでしょう。

  45. 445 匿名さん

    >呼称なんて住人が好きに呼べばいい事、勝手に決め無くて良いよ。

    住人は勝手で良いが区分所有者=組合員はそうは行かない。

  46. 446 匿名さん

    なにをカシコマッテますの、解れば良い事。

  47. 447 匿名さん

    理解が出来ていないド素人です。

  48. 448 匿名さん

    下らない事は理解する必要も有りません、管理組合運営は坦々と成されます。
    おたく、気合い入れ杉ちゃん。

  49. 449 匿名さん

    >下らない事は理解する必要も有りません、

    無知を認めましたね、暫く休んでからね。

  50. 450 匿名さん

    >>449
    おたくが理解力のない無知ですね。

    私は下らない事を、無視ですよ。(笑


  51. 451 匿名さん

    >>449
    誰がそう呼称するように決めたんですか? 説明お願い。
    看護婦が看護師に変わったのは皆周知してますがね。

    管理人だろうが管理員だろうが、用務員、小遣いさん、雑務員、何でも解れば良い。

    そう呼ばなければいけない理由の解説、詳しく説明お願いね。

  52. 452 匿名さん

    不謹慎だけど夜だから書きます。
    昔、トルコ風呂、今はソープランドとの名称変更、お国がらみで決めた事。
    管理員なんて呼称、企業が勝手に付けたんじゃないの。 無視。
    他レスの、解れば何でも良い、です。


  53. 453 匿名さん

    宅配便=郵便以外の民間宅配業者の総称。

    宅急便=ヤマト運輸の商標。

    管理員=なんですか?

  54. 454 匿名さん

    マンション管理士ってゆう資格、なんとかキャンってゆうとこで勉強出来るらしいが、
    資格取得の初心者が試す程度の資格なんだと、学力としては中学生程度らしい。
    実務、実用性は望めないとのこと、くだらん資格だね。

    年寄りが取って威張るの?

  55. 455 匿名さん

    昔「NPO」を商標登録した有名企業があった。
    でも多くのNPOから反発され商標を取り下げた。

  56. 456 匿名さん

    >管理員=なんですか?

    (管理事務の内容及び実施方法)
    第3条 管理事務の内容は、次のとおりとし、別表第1から第4に定めるところにより実施する。
    一 事務管理業務(別表第1に掲げる業務)
    二 管理員業務(別表第2に掲げる業務)
    三 清掃業務(別表第3に掲げる業務)
    四 建物・設備管理業務(別表第4に掲げる業務)

  57. 457 匿名さん

    管理人でも良いですよ、雑務員でもいいね、
    管理員と言わなきゃいけない理由は皆無。 皆が解ればそれで良し。

    誰も決めてはいません、呼称は自由。(笑

  58. 458 匿名さん

    >管理人でも良いですよ、雑務員でもいいね、 管理員と言わなきゃいけない理由は皆無。 皆が解ればそれで良し。

    管理委託契約書を読んだことがないアパート長期経験者。

  59. 459 匿名さん

    管理員と呼称しなければならない根拠は有りますか?
    ありませんよねぇー

    根拠、示してみなさい、できるかなぁ~(笑

    きっと、何とか協会が勝手にそう呼称してるだけね、区分所有者には無関係。
    協会の中だけで言ってりゃいいよ。

  60. 460 匿名

    管理員と呼称するのが慣例となっているマンションなんでしょう。

  61. 461 匿名さん

    マンション購入初心者の閲覧が多く管理人の方が理解して貰いやすい。
    また、管理員とすると管理組合員との誤解を招きやすい。

    一般大衆の閲覧掲示板で専門用語にこだわることはない。

    ※宅配の呼称について、『宅急便です』と名乗り中小運搬業者が配達に来た。
    『制服が違う』と指摘したところ会社名がクロネコヤマトではなかった。
    宅配便=宅急便と理解しているアホ配達員を使う業者があるよ。

  62. 462 匿名さん

    >管理員と呼称しなければならない根拠は有りますか? ありませんよねぇー 根拠、示してみなさい、できるかなぁ~(笑

    (管理事務の内容及び実施方法)
    第3条 管理事務の内容は、次のとおりとし、別表第1から第4に定めるところにより実施する。
    一 事務管理業務(別表第1に掲げる業務)
    二 管理員業務(別表第2に掲げる業務)
    三 清掃業務(別表第3に掲げる業務)
    四 建物・設備管理業務(別表第4に掲げる業務)

  63. 463 匿名さん

    成る程。

  64. 464 匿名さん

    どこが根拠????
    意味不。

  65. 465 匿名さん

    この人、このコピペしか能が無い、作業用の約款? なに。

    管理員って、民間の社団が勝手に使ってるだけですよ。
    普通に管理人で十分通用します。

  66. 466 匿名さん

    矢張り輪番制の理事はこんな者か。

  67. 467 匿名さん

    >>462のコピペって管理委託契約書の引き写しじゃないの?

  68. 468 匿名さん

    >>466
    そう言うあなた、説明出来るのでしたらお願いします。
    こんなものかと言われるくらです、立派な根拠解説頼む。

  69. 469 匿名さん

    >466
    なぜ管理員と呼ばなければならないのか、
    論理的かつ合理的に説明してみなさい。

    できずに、ボヤキの書き込みしただけですか?(笑

  70. 470 匿名さん

    別表第2 管理員業務
    1 業務実施の態様
    (1) 業務実施態様
    通勤方式
    (2) 勤務日・勤務時間
    勤務日・勤務時間は、毎週○曜日から○曜日の 午前○時○分から午後○時○分までとする。ただ し緊急事態の発生したときその他やむを得ない 場合においては、当該時間以外に適宜執務するも のとする。
    (3) 休 日
    一 日曜日、祝日及び国が定める休日
    二 忌引、夏期休暇○日、年末年始休暇(○月○日~○月○日)、その他休暇○日。この場 合、乙はあらかじめ甲にその旨を届け出るも のとする。
    (4) 執務場所
    執務場所は、管理事務室とする。
    2 業務の区分及び業務内容
    (1) 受付等の業務
    一 甲が定める各種使用申込の受理及び報告
    二 甲が定める組合員等異動届出書の受理及び報告
    三 宅配物の預かり、引渡し
    四 利害関係人に対する管理規約等の閲覧
    五 共用部分の鍵の管理及び貸出し
    六 管理用備品の在庫管理
    七 引越業者等に対する指示
    (2) 点検業務
    一 建物、諸設備及び諸施設の外観目視点検
    二 照明の点灯及び消灯並びに管球類等の点検、交換(高所等危険箇所は除く。)
    三 諸設備の運転及び作動状況の点検並びにその記録
    四 無断駐車等の確認
    (3) 立会業務
    一 外注業者の業務の着手、実施の立会い
    二 ゴミ搬出時の際の立会い
    三 災害、事故等の処理の立会い
    (4) 報告連絡業務
    一 甲の文書の配付又は掲示
    二 各種届出、点検結果、立会結果等の報告
    三 災害、事故等発生時の連絡、報告

  71. 471 匿名さん

    >>470
    何やってんの?
    そんなもんコピペしても何の意味もない。

  72. 472 匿名さん

    管理人の業務、でも同じ意味。

    無意味なコピペ、何度も要らない。 ほかに能は無いんですか。


  73. 473 匿名さん

    >何やってんの?そんなもんコピペしても何の意味もない。

    標準語を教えて上げているのよ。

  74. 474 匿名さん

    標準語=管理人

    管理員=変な検定協会が勝手に使う呼びかた。

    おじさん 解った?

  75. 475 匿名さん

    『一般社団法人 マンション管理員検定協会』というところが言うには。
    「マンション管理人」の為の検定を、マンション管理員検定と言うそうな、大爆笑だね。

    やっぱり管理人が先に有りきの事。 管理員とはその地位やイメージアップを謀った呼称。

    バスの運転手よりも→バスの運転士のほうが聞こえが良いのと同レベル、どっちでも良い事。

  76. 476 匿名さん

    >『一般社団法人 マンション管理員検定協会』というところが言うには。 「マンション管理人」の為の検定を、マンション管理員検定と言うそうな、大爆笑だね。

    よく調べました。しかし、後半のUSOはいけません。

  77. 477 匿名さん

    >>476
    管理員でググってみな、最初に出てくるよ~  嘘いらないし

    ≪マンション管理人の為の資格・マンション管理員検定≫
    なんだと、見てみなさい、笑えるから。

  78. 478 匿名さん

    >管理員でググってみな、最初に出てくるよ~  嘘いらないし

    本編にはないよ。すべて管理員だ。
    最初にチラリと管理人から管理員へと出るだけでこれも意味不明。
    これとて、たかが業界の協会で勝手に書いているだけだよ。

  79. 479 匿名さん

    俺も見た、言い訳できません。
    ちゃんと立派なタイトル付いてますが。
    見苦しい言い訳はよしなさい。

  80. 480 匿名さん

    >管理人
    特に資格を必要としない管理を行う人を「管理人」や「管理員」ということが多い。
    ただしこれらについても「管理者」と称する場合もある。以下にその例を挙げる。
    宿泊施設では「支配人」と称されることもある。

    >建造物における管理人
     ・学生寮、社員寮における管理人(管理員)
     ・賃貸マンション、アパートにおける管理人は、複数ある。
      一般に管理人は施設管理のために常駐するものである(大家と同一の場合もある)が、
      日本の場合、区分所有法に定められる「管理者」とは全く異なる。

     と言う事で、管理人=カッコ付で(管理員)  やはり通称は管理人。
     どっちでも良いけどね。

    Wちゃんの解説でした。



  81. 481 匿名さん

    >ちゃんと立派なタイトル付いてますが。

    コピペしてご覧なさい。

  82. 482 匿名さん

    マンション管理員検定: マンション管理人のための資格
    マンション管理員検定協会からのお知らせ. 2013年03月01日: 『第4回 マンション管理 員検定「男女別・年齢別・地域別」受験申込者数』を掲載しました! 2013年02月14日: 『 かながわマンションネットワーク通信』2013年2月 No.24に掲載されました!

  83. 483 匿名さん

    東京都中央区八丁堀4‐9‐6 塩部ビル
     一般社団法人 マンション管理員検定協会」より
    マンションの管理と言えば、管理組合を結成して管理組合が全てを行う方法が自主管理です。しかし管理組合を結成するが、その管理を管理会社に委託する方式が一般的です。いずれの場合も、管理の現場に常駐し先頭に立つのが管理員です。雇用主が管理組合の場合も、管理会社の場合もあります。
    マンション管理員とビル管理員
    マンション管理員とビル管理員とは、作業内容には類似事項が多いと思います。大きく異なるのは、利用者がビルと言えばビジネスマンが多いこと。マンションは私的・家族利用者が多いことですが、決定的に異なるのは「建物の区分所有等に 関する法律」と言う法律によって、マンションの管理にはビル管理にはない制限があることです。

  84. 484 匿名さん

    「マンションの管理人さん」と、「マンション管理員」は違うのですか?
    マンション管理適正化法が施行された際に、それに準拠して作成された標準管理委託契約書に、従前より管理人の仕事とされていた業務について「管理員業務」の言葉が使われました。「管理人」は、話ことばで、「管理員」は公式用語と言えますが、同義語です。

  85. 485 匿名

    管理人さん、親しみの呼称。巡査をお巡りさん、と呼称するみたいなものかな。
    (神経質な人は正式呼称に拘って周りからドン引きされるけどw)
    どっちでもいいですよ。

  86. 486 匿名さん

    一般住民はどっちでも良いが役員は公式用語を使うべきですね。

  87. 487 匿名さん

    管理人で結構ですよ、より多くの人が理解できる呼称。
    管理人ごときで、いちいちめんどくさい事言いなさんな。

  88. 488 匿名

    他に話題がないのですよ、神経質な人としては。管理人さん!

  89. 489 匿名さん

    えー、管理員なんて公式ではないし、団体が勝手に作った呼称ですよ。

    管理人等、特別に資格が必要無い者に、公式な呼称は存在しません。

    どの様に呼ぼうが問題無いし、好きに呼んで下さい。
    国家が決めれば話は別。

  90. 490 匿名さん

    >えー、管理員なんて公式ではないし、団体が勝手に作った呼称ですよ。

    管理委託契約書を見たこともない素人さん。

  91. 491 匿名さん

    >管理委託契約書を見たこともない素人さん。
    それ、誰が制作したの? 呼称を決める権限あるの? ちゃんとアタマ使いなさい。


  92. 492 匿名さん

    お手伝いさん、家政婦さん、これと同じ。

    なに頑張るの。

  93. 493 匿名さん

    本人が管理人なんですよ、悔しいのかね。

  94. 494 匿名

    掃除のおばちゃん、清掃員、これと同じ。

    なに頑張るの。

  95. 495 匿名さん

    >それ、誰が制作したの? 呼称を決める権限あるの? ちゃんとアタマ使いなさい。
    これこそ
    >>管理委託契約書を見たこともない素人さん。
    そのものだね。気の毒に。

  96. 496 匿名さん

    管理人チャンの書き込み、いつも赤いのかコピペだね、他に芸は無いの?
    反論出来ずにボヤキが芸ですかぁ? (笑
     

  97. 497 匿名さん

    管理員ならこんな芸もいるかもよ。

    1. 管理員ならこんな芸もいるかもよ。
  98. 498 匿名さん

    管理委託契約書は管理組合と管理会社の単なる契約書だよ。その中に管理員と書いてあるから公式名称とは限らないよ。
    ずいぶんと苦し紛れの珍説ですなぁ。

  99. 499 匿名さん

    ハハハ、やっぱり管理人さんなんだね、敷地内の清掃がんばってね清掃員さん。

    【マンション管理人のための資格:マンション管理員検定】
    この試験、履歴書の書き方まで出題されるんですってね、清掃員も就職難ですか。(爆笑~

  100. 500 匿名さん

    >管理委託契約書は管理組合と管理会社の単なる契約書だよ。その中に管理員と書いてあるから公式名称とは限らないよ。

    契約者同士の間では公式名称、貴方みたいな路傍の石には関係の無いことです。

  101. 501 匿名さん

    おじさん、公式って誰が決めれるの?
    公式は、おおやけのとか? 勝手に決めちゃダメでしょ。

  102. 502 匿名さん

    公式な管理人は何、だれ?  で、公式な管理員は?

    どっちでも良い事。  そんな呼び名に公式なんて無いしね。
    アホ クサ

  103. 503 匿名さん

    >おじさん、公式って誰が決めれるの?

    契約者同士の間では公式名称
    お父さんに読んでもらいなさい。

  104. 504 匿名さん

    おじさん、おとうさんが嘘つきさんと言ってるよ。

  105. 505 匿名さん

    井戸端会議のおばちゃんの発想ね。

  106. 506 匿名さん

    素人を相手にする必要はないよ。

  107. 507 匿名さん

    理事になる人は立ち読みでも良いのでマンション管理本やネットでマンション管理を検索して知識を得る努力をすべきです。

  108. 508 匿名さん

    読んでも理解できる人に限るよ。

  109. 509 匿名さん

    その手の本も、管理人と書いて有るけど、どっちでも良いのでしょうね。

  110. 510 匿名さん

    著者がマンカンシなら問題ですね。

  111. 511 匿名さん

    管理業務主任だろう、連中は分譲も賃貸しも区別しないからね。

  112. 512 匿名さん

    輪番の理事は使いものにならないか。

  113. 513 匿名さん

    意味無く理事やりたがる年寄りは、もっと使いものにならない。

  114. 514 匿名さん

    実力がない理事は使い物にならないよ。だから理事長にリストラされるのだよ。

  115. 515 匿名さん

    理事長の肩たたきですね。

  116. 516 匿名さん

    リストラされるくらいなら理事就任依頼されたときに断ればいいのに。

  117. 517 匿名さん

    規約で役員定数決めてるから味噌も糞も役員に就任依頼する。
    諸悪の根源は定数制だろう。定数撤廃がいい。

  118. 518 匿名さん

    最近の動きは、定数を設けるのではなく職制を規定する方向にシフトしている。
    「量よりも質」への転換。

  119. 519 匿名さん

    家族達が住む場所で、ロートルさんが気合い入れるのは、ちょっと目ざわり。
    過去の職場か何かと間違えてるね、迷惑。

  120. 520 匿名さん

    >>519
    ならお前やれよ。

  121. 521 匿名さん

    輪番制なら熟年者ばかりに偏ることもないのでは?
    老若男女で理事会を運営するのはいいことだよ。

  122. 522 匿名さん

    ただ理事会はお茶会ではない、仕事だ。理事会に出る前に必ず事前に配布された理事会資料を読んで予習してくること。

  123. 523 匿名さん

    だったら、時間的にも余裕がある熟年者に任せたほうがいいのでは。
    理事会の資料づくりとか日常のマンション管理を行っていくには、
    時間も必要だから。
    時間的にどうしても制約のある、仕事をしている者がマンション管理を
    行っていくのは無理があるので。

  124. 524 匿名さん

    520 521 522 さんの意見は正しい。一言でも的を射ている。尊重します。私も同意見。役員の選任方法は重大事項。区分所有者はよく考える事。自分達の財産を管理するのです。自主管理は特に重大事項。

  125. 525 匿名さん

    523です 524さんの意見も正しい。追加しておきます。

  126. 526 匿名さん

    >>523
    だったら理事断ることだ。責任が全うできないようなら組合員に迷惑がかかる。
    管理組合の役員には誠実義務が規約で規定されている。

  127. 527 匿名さん

    輪番はよくない。立候補制にすべき。
    立候補する人は「仕事する覚悟」があるから。

  128. 528 匿名さん

    527さん そうとは言い切れない。

  129. 529 匿名さん

    最終的ににマンション住まいで終わる、人生失敗してきた年寄りが立候補するのは危険。
    全てにおいて能力が無い証拠。 輪番で多様な人間が運営するのがまだマシ。

  130. 530 匿名さん

    >時間的にどうしても制約のある、仕事をしている者がマンション管理を行っていくのは無理があるので。

    そうですね。仕事も役員の業務も貴方には無理ですね。
    時間で言い訳する人は無能な証明となります。

  131. 531 マンション住民さん

    >人生失敗してきた年寄りが立候補するのは危険。

    そんな人は立候補しないでしょう。もし立候補したらマニフェスト書かせて提出させたらいい。

  132. 532 匿名さん

    >529
    全ての年寄があなたのお父さんみたいじゃないんですよ。
    あなたのお父さんは、人生の落伍者だったかもしれませんが、
    優秀な老人もいますよ。
    しかし、そういった家庭で育った人間は、そういう物の見方を
    するのはやむおえないのかもしれませんね。
    やはり、鳶が鷹を産むというのはまれですから。
    教育や躾け、物質的な面も含めて苦労されたでしょうから。それは察しますが。

  133. 533 匿名さん

    実際、調査したり資料作ったりするのは時間と労力が必要。
    本業以外に管理組合業務に時間をさける人しか役員は無理だと思う。

  134. 534 匿名さん

    >530
    時間が必要といったのは、マンションの管理は机上だけで済ませられるものじゃないからですよ。
    日常の管理は、どうするのですか?
    日常の苦情や要望、小修繕のチェック、業者との交渉、相見積等の調査や電話等、資料の作成、
    収支報告書のチェック、出金伝票の押印、理事会資料の作成(管理会社作成以外の)、事業計画の
    作成案づくり、管理員や清掃員のチェック、ビラや広報誌の作成等
    全て、管理会社に任せっぱなしですか?
    勿論、これはある程度大きなマンションのことをいっていますけど。
    100戸以下の小さなマンションでは、管理会社任せもしょうがないでしょうが。

  135. 535 匿名さん

    毎日掃除するのは勤め人の役員には無理。

  136. 536 匿名さん

    >実際、調査したり資料作ったりするのは時間と労力が必要。 本業以外に管理組合業務に時間をさける人しか役員は無理だと思う。

    時間と労力ではないの、能力、脳力の問題ですので貴方には無理です。

  137. 537 匿名さん

    自分でやるとはいってませんよ。
    掃除とか蛍光灯の球切れチェックとか駐輪場が整理されてるとか、
    修理した工事とかのチェックとかをいっているんですよ。
    それに、管理員とのコミュケもね。

  138. 538 匿名さん

    能力や脳力が同じの場合で比較しないと無理があるよ。
    若ければ、能力があるというのもおかしいしね。

  139. 539 匿名さん

    すくなくともword,excel,powerpoint使いこなせる能力と言うかスキルは必要。
    使いこなせなければ理事長辞めたらいい。理事長はふんぞり返って坐ってるものではない。
    理事長に求められるのはプレイングマネージャーの力量だ。

  140. 540 匿名さん

    辞任します。

  141. 541 匿名さん

    >すくなくともword,excel,powerpoint使いこなせる能力と言うかスキルは必要。

    ソロバンで十分。それより自分のマンションの管理規約、管理委託契約書の内容は勿論、区分所有法、民法、管理適正化推進法ぐらいは知らんと話しにならないね。

  142. 542 匿名さん

    そろばんでは資料は作れない。

  143. 543 匿名さん

    そろばんでは画像貼り付けができない。

  144. 544 匿名さん

    情けないね現代の若者は!
    昔はソロバンで推計学までやったのよ!

  145. 545 匿名さん

    そろばんにボンドで写真貼り付けたらいいのでは?

  146. 546 匿名さん

    はい、このスレ年寄りの能力の無さがまる解り、迷惑掛けずじっとしとけ。

  147. 547 匿名さん

    やだ

  148. 548 匿名さん

    だだこねるなよ。

  149. 549 匿名さん

    スキルおたくの管理知らずの類だね。

  150. 550 匿名さん

    勉強しろよ。

  151. 551 匿名さん

    はい

  152. 552 匿名さん

    そろばんと電卓、どっちが早い?

  153. 553 匿名さん

    手段の問題ではなく頭脳の問題です。

  154. 554 匿名さん

    指の問題だと思う。フィンガーテクニック。

  155. 555 匿名さん

    理事長は管理会社を使いこなせる力量が必要なだけだよ。
    ソロバン、エクセルなどは二の次だよ。

  156. 556 匿名さん

    それじゃ理事長失格だな。管理会社案の対案資料が出せない。
    長計シミュレーションなんてエクセルの塊だよ。

  157. 557 匿名さん

    アビバさん、エクセルのキャンペーン中だよ、行ってみな、若い娘が教えてくれるかも。

  158. 558 匿名理事長

    >>556 それじゃ理事長失格だな。管理会社案の対案資料が出せない。


    おいら副理事長に説明して資料を作ってもらってるけどそれでも失格かい?

    理事長は 指揮者 自分でバイオリンを弾く必要なし

  159. 559 匿名さん

    副理事長が「お前、オレに命令する気か?理事長だろう、自分でやれ!」と言ったらどうする?

  160. 560 匿名さん

    事の出来ない理事長なら要らないね、会社でも有るまいし指図だけならクビ。
    仕事出来ない馬鹿は無用。

  161. 561 匿名さん

    そうゆう年寄りが理事や理事長に立候補するんだと、普通は却下だろ、年寄りは。
    管理組合を老後のレジャーや暇つぶしにされてはかなわんね。

  162. 562 匿名さん

    理事長はプレイングマネージャーじゃないと務まらないでしょう。

  163. 563 匿名さん

    >長計シミュレーションなんてエクセルの塊だよ。

    たかが表にしただけだよ。
    何がエクセルだよ。
    累計計算なんて小学生の足し算で十分。
    気の毒に君には難しいんだろうね。

  164. 564 匿名さん

    全戸の積立金額の計算は共有持分割合で計算するから機械化しないと間違えるね。

  165. 565 匿名さん

    理事長は年寄と決め込んでいるけど、うちは40才ぐらいの者が
    理事長をしてるけどね。
    40才は年寄(老人)の部類に入るのかな。

  166. 566 匿名さん

    うちの歴代理事長は東証一部上場企業のエリートばかりだ。

  167. 567 匿名さん

    >うちの歴代理事長は東証一部上場企業のエリートばかりだ。
    そんな企業イッパイ有って社員もごまんといるわな、エリートは暇なんだな。(笑

  168. 568 匿名さん

    町工場の親父ですが、理事長になれますか?

  169. 569 匿名さん

    管理費などの滞納がなければ承認されましょう。

  170. 570 匿名さん

    >全戸の積立金額の計算は共有持分割合で計算するから機械化しないと間違えるね。

    ソロバン、電卓で十分だが君には無理だね。

  171. 571 匿名さん

    >ソロバン、電卓で十分だが君には無理だね。

    お爺さん、パチパチっとガンバッテね、計算間違いしちゃだめよ。ハハハ

  172. 572 匿名さん

    PCならデータベースを保存しておけば値上げとかの対応やシュミレーションも楽だ。
    電卓や算盤でも計算は出来るけど、こういう単純作業は機械にやらせるのが当たり前。

  173. 573 匿名さん

    いまどき、そろばん?

  174. 574 匿名さん

    管理会社のフロントの入力ミスが目立つ。特にTCのフロントの低レベルが目立つ。チェックしてみてください。

  175. 575 匿名さん

    >管理会社のフロントの入力ミスが目立つ。特にTCのフロントの低レベルが目立つ。チェックしてみてください。

    そろばんでやれば入力ミスなんてないね。

  176. 576 匿名さん

    ↑ ハイハイ、そろばん何級かな、自慢はいいから間違えずにパチパチしてね。(笑

  177. 577 匿名さん

    計算尺だろう。

  178. 578 匿名さん

    長計を自分で作れる理事長って滅多にいないよ。
    財務分析、工事積算査定、等をやれないと無理。
    それに相当なPCスキルがないと。表計算、グラフ作成、住民プレゼン資料、etc
    エクセル、ワード、パワーポイントの複合技が必要。

  179. 579 匿名さん

    何の為に管理会社利用してるの、もしかして自主管理か?

    PCスキル? みんな勤務先含めて何年PC使ってるの、
    その位はたいがいこなすでしょう、掲示板の書き込み専用の人は別ですがね。

  180. 580 匿名さん

    >559
    理事同士でコミュニケーションが取れないようじゃ理事長失格。

    おいらのマンションじゃ おいらに対しそのような口を叩く人は居ないな。
    大体お前のようなやつは副理事長にしないし。
    勿論、本当にパソコンができない人の場合はできる人にパソコン仕事を頼めばよいだけ。

    理事会の運営が上手くいくよう知恵を絞り、事を進めなきゃ大規模マンションの理事長は務まらんな。

    ばかげた反論するなよ アホ!

  181. 581 匿名さん

    >>580
    なんで大規模なの?
    自分で「戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い」と言ってるじゃないの。

  182. 582 匿名さん

    うちは理事長は立候補ですなんなり決まったけど、互選で副理事長が決まらなかったから空席になったよ。
    理事長聞いたら「副理事長なんていらん」と言ってたから空席のまま期が終了した。

  183. 583 匿名さん

    >エクセル、ワード、パワーポイントの複合技が必要。

    このような人間は大停電になったら面白いね。

  184. 584 匿名さん

    パソコン人間の末路だね。

  185. 585 匿名さん

    サバイバルには生き残れない優男。

  186. 586 匿名さん

    >>583
    理事長の自宅パソコンは無停電電源装置付きは常識だが。

  187. 587 匿名さん

    シャットダウンするまでの時間だけ電源供給されればいいから5分の容量でいいだろう。

  188. 588 匿名さん

    無駄金と無駄人間。

  189. 589 匿名さん

    それは無能な理事のことですね。

  190. 590 匿名さん

    理事会なくして管理者ひとりにすれば理事の輪番はなくなるよ。

  191. 591 匿名さん

    国交省が検討してる第三者管理みたい。これは理事会ないよ。

  192. 592 匿名さん

    理事会が無くなると、管理会社の横暴に歯止めがかからない。
    第三者管理者が管理会社と結託したら地獄を見る。
    一番ひどいケースは 管理者=管理会社 完全に地獄です。

  193. 593 匿名さん

    ↑ 各管理組合が選択する事、貴方がそう思うのなら自らの管理組合で提案したら良い。
     そのシステムが有るのなら、地獄とか、変に脅すような書き込みは感心しない。

  194. 594 匿名さん

    >第三者管理者が管理会社と結託したら地獄を見る。

    理事長が管理会社と結託しも同じだよ。

  195. 595 匿名さん

    >国交省が検討してる第三者管理みたい。これは理事会ないよ。

    USOは信用されません。

  196. 596 匿名さん

    区分所有法では法人以外は理事も監事もいらない。

  197. 597 匿名さん

    そうだよ、班長か級長でいいよ、管理者って呼ぶ必要無いしね。
    ○○○マンション営繕班の班長で十分だよ。

  198. 598 匿名さん

    >区分所有法では法人以外は理事も監事もいらない。

    規約により設置することが出来るんだよ。
    それで?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸