住宅ローン・保険板「2006年10月実行の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2006年10月実行の方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-10-13 14:23:00

2006年10月実行のスレがなかったので立てます。
情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2006-08-27 16:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2006年10月実行の方

  1. 2 匿名さん

    私も10月実行組です。
    借入金は4300万で、三菱東京UFJの超長期と10年固定のミックスで申し込んでいます。
    ここのスレ見ていると、みんな借入金が少なくて堅実だなぁと感心します。
    33歳、妻と子供1人、頭金は1000万、年収は1馬力で約600万円です。

  2. 3 匿名さん

    私も三菱東京UFJを考えています。
    7大疾病保障に入るか検討中ですが、支給の基準が厳しそうなので意味ないですかね・・。

  3. 4 匿名さん

    私は三大疾病特約が存在しない頃にに実行済みですが、実行してから4ヵ月後に検査で癌が見つかりました。
    おかげさまで今は大丈夫ですが、なるべくなら入っておいたほうがいいと思います。いつ何があるかわかりません。

  4. 5 匿名さん

    9月はやや下降気味、10月から0.25は上がるといわれているので
    どうなるかドキドキです。

    10月組みよろしくです。

  5. 6 匿名さん

    誰がそんなことを言っているのですか。上がりませんよ。9月はあまり下がらず、10月11月に
    下がるんじゃないすかね。

    少なくとも年内は利上げはないとの予測に基づいて急速に下がったっているそうです。

  6. 7 匿名さん

    06>
    テレビや報道で結構色々な銀行が10月ごろから上げるって言ってましたよ。変動だけだったとは思いますが。。。

  7. 8 匿名さん

    中途半端な情報がいちばん怖いね。
    そういうのに限って断定的だから、余計混乱を生じる。

  8. 9 匿名さん

    05も06もただの予想。
    どこが情報源だろうと予想の域は越えない。
    ここの所の急落も、専門家だって予想してなかった。
    金利の上がる下がるは当てもの。
    株より予想が難しい。

  9. 10 匿名さん

    予想にすぎませんがね。多分9月は少し下がって10月、11月に下がるんでは。それだから
    急速に10年ものが下がっているんだと思いますが。

    4月の以降のアップが利上げを予想したから上がってきたわけで、逆もしかりでしょう。
    長期が一番上がってのは5月でしたね。そして、10年物の金利は三月からどんどん上がってきました。

    まあ、10月は9月より大幅に下がるんでは。11月は10がより下がると予想します。
    月末にこれだけ下がるのは凄いですよ。

  10. 11 匿名さん

    いえいえ、予想されてましたよ。だって年内利上げなしって状況が固定してきたんですよ。

  11. 12 匿名さん

    9月の金利出てきましたね!これだけ先月より10年もの下がって据え置きはないですよね!
    10月はもっと下がらないと下がらないのかなぁ?

  12. 13 匿名さん

    9月は後半から国債が売られて、利回りは大きく上昇するだろうね。
    それを織り込んで10月の長期ローンは金利が0.2%くらい上昇するんじゃないかな。

  13. 14 匿名さん

    >>13
    根拠は?

    消費者物価指数も個人消費も前年同月比マイナスで明らかにゼロ金利解除の影響が
    出て景気の足を引っ張っているし、日経平均も16000円前後で足踏み。
    米景気動向、国債の2007年度問題等、年内金利上昇の要因が全く見あたらない
    のですが?

    しいて一つだけあるとすれば最近の円安。輸出企業に取っては大きくプラス
    だけどそろそろ反発があるんじゃないのかな?

  14. 15 匿名さん

    これから半年間は下がり続ける(或いは何とか維持)のが確実ですよ。

  15. 16 匿名さん

    金利の上げ下げは誰にもわかんないでしょう。
    ただ、10月に0.2%の上昇ってのは、なんでそう思うの?

  16. 17 匿名さん

    9月は国債の大量償還があり、その買い直し需要が期待されています。
    ここのところの債権の買いは、それによる債権相場の上昇を期待しての投機的な買いも相当あると言われています。
    実際に償還後の資金で債権が買われても、先取りしていた買いの利益確定の売りや高値感から、量的緩和解除以前の水準まで買われることは無いでしょう。
    後半、買いが細ったところで、日銀が何かメッセージを発し、債券相場は下落すると見ています。
    あの福井です。これだけ長期金利が下がるのを黙ってみているはずがありません。

  17. 18 匿名さん

    ↑なで、買いが細ったところで、日銀がメッセージを出すのですか?
    福井さんは長期金利が下がれば黙ってられないの?

  18. 19 匿名さん

    福井氏は上げたくて仕方ないの。
    10年債が1.8%〜2.0%のボックス相場の頃に
    「今の長期金利の水準は低すぎる」と発言していましたよね。

  19. 20 匿名さん

    14さん

    10月に金利が戻る根拠は、17さんが言われているとおりです。
    最近の長期金利の低下(10年債の高騰)は、元々9月に向けた需給逼迫が背景にあったところに経済指標で想定外の数値が出たため、慌てて債券買いに走った結果、と言えるのでは?

    根拠については、日経のサイトの債券の部分を日頃から見ていれば分かると思います。

  20. 21 匿名さん

    14さん

    10月に金利が戻る根拠は、17さんが言われているとおりです。
    最近の長期金利の低下(10年債の高騰)は、元々9月に向けた需給逼迫環境が背景にあったところに経済指標で想定外の数値が出たため、慌てて債券買いに走った結果、と言えるのでは?

    根拠については、日経のサイトの債券の部分を日頃から見ていれば分かると思います。

  21. 22 匿名さん

    >>20
    全然根拠になっていませんよ・・・
    あくまでも予想の範囲じゃん。
    ここ数日の動きは月次決算のための変動もあるので
    一概にどうこう言える範囲ではありません。

  22. 23 匿名さん

    所詮全て予想なんですから、上がる下がるどちらの可能性もあるんですよ。
    株式市場より予想が難しいと言われている債権相場。
    それに大きく影響されるローン金利。
    よって決定的な根拠は何もなく、何もかもが予想。
    1ヶ月も先の予想なんて当て物と同じ。
    自分ではどうにもできないので、ただ祈ってるしかないでしょ。

  23. 24 匿名さん


  24. 25 匿名さん

    やはり長期金利は1.6%は割らないようですね。
    早くも売り物が出て、利回りは上昇してきました。
    10月実行の長期・超長期のローン金利は、9月実行と同水準であればラッキーくらいに思っていた方が良さそうです。
    もっとも、これ以上長期金利を押し下げる材料が出ると、その方が大変な問題ですから、
    むしろこれ以上下がらないような状況になることを祈ります。

  25. 26 匿名さん

    そりゃあ、ずっと下げないさ。
    上がったり、下がったりさ。

  26. 27 匿名さん

    >26
    日ベースでは上がったり下がったりは当たり前。
    で、あなたはこの先大きな方向はどうなるとお考えで?

  27. 28 匿名さん

    通りすがりの銀行員です。
    ここのスレってレベル高いですね。漢字が多い(笑)
    難しくてついていけません。
    みなさん頑張ってディベートしてくださいませ。
    でも、時間帯って仕事中のはずでは。。。
    仕事中に書き込み?それともまさか主婦の方?


    さてポチタマでも見るか。

  28. 29 匿名さん

    いえいえ、昨日も今日も差がないですよ。全然上がっていませんが。

    あれだけ長期金利が下がったんだが少し止まっただけでは。今の金利は三月頃と同じですね。
    なのに、住宅ローンの超長期は0.5パーセントも高いすよ。

  29. 30 匿名さん

    銀行はこの先間違いなく上がると予想しているからでしょう。

  30. 31 匿名さん

    9月発表の各経済指標に注目しましょう。
    予想より低くなる事を祈ります。

  31. 32 匿名さん

    10月1日からの金利ですが、

    >三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行、りそな銀行の変動型住宅ローンの金利が10月1日から
    >現在より0・25%上がって年2・625%になることが8月31日、分かった。
    >変動型の住宅ローン金利が引き上げられるのは2000年10月以来6年ぶりとなる。
    http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060831-83620.html

    30年以上の超固定は長期金利に連動すると思いますが、上記の変動型とは、何も固定が
    無い金利型の事を指しているのか、それとも3年、5年、10年固定型も含まれているのか
    分かりません。

    当方、10月実行で、30年固定と10年固定でミックスしようと思っており、
    お分かりになられる方教えてください。

  32. 33 匿名さん

    >>32
    そのまま読めばいいだけじゃないか?
    変動型だから、当然固定なんてあるわけない。書いてある通りそのまま。
    詳しく書くと、保証料一括前払い型の変動型金利が2.625%に10月から引き上げられる。

  33. 34 匿名さん

    長期金利がじりじりと上がってきていますね。
    つい数日前には1.6%を割るかなんて言っていましたが1.7%を越えてしまいました。
    設備投資はまだまだ伸びていますし、株価も今日は僅かに反落していますが相場は堅調です。
    先日のCPIの下方修正も基準を改定したことにうおるとの見解もあり、今後は緩やかに上昇傾向だと予想しているアナリストもいます。
    8日の日銀総裁の会見で、何かメッセージが出れば、10年債が売られて利回りは急騰する可能性もありますので、要注目です。

  34. 35 匿名さん

    ↑タイプミスを訂正します。

    CPIの下方修正も基準を改定したことにうおるとの見解もあり、

    CPIの下方修正も基準を改定したことによるとの見解もあり、

  35. 36 匿名さん

    8日の会見次第で長期がどう動くか見物ですね。

    CPIは基準を改定したのでより現実に近い数値に近づいたと言われています。
    確かに企業設備投資は堅調な結果が出てますがそれはおおむねリストラによる
    経費削減から来る収益率UP。一般庶民にはこれからが恩恵を受ける番です。
    雇用もかなり改善してきているらしいですし。株価はNYの堅調を反映して3ヶ月ぶりの
    高値だとか。しかしこれもNY次第との見方もあります。
    他不安材料としては地方はまだまだで、特に地方自治体の財政赤字がかなり深刻
    だそうです。

    福井さんの年内利上げ発言をするのかしないのかで10月金利の明暗が分かれると思うの
    ですが、個人的には上記の理由で当分利上げは無いと言ってほしいです。
    しかし、上向きなのも事実なのでアメリカ景気が安定しているうちに先に利上げに
    踏み切りそうな気もします。

    次の利上げ発言は10月以降にしてほしいものです。

  36. 37 匿名さん

    10年債利回り 微妙に上がってる・・・

  37. 38 匿名さん

    9月実行のフラット35はそこそこ下げたのに、銀行系のローンの下げは僅かでした。
    でも、9月8日に「みずほ」が長プラを引き下げました。
    銀行系も10月実行の長期は下がりそうな感じですね。
    フラットは9月実行並か、もしかしたら僅かに上昇ってとこかな。

  38. 39 匿名さん

    新発10年物国債、先月末にここ半年で最も低い1.63%になったが、もう先週末には1.735%に反転。
    今後は1.8〜1.9%あたりを窺う展開になりそう。
    ということは、金利は8月時点の水準が予想される??

  39. 40 匿名さん

    1.8こえりゃーねぇ。
    そこいらで、反転じゃねーかな。

  40. 41 匿名さん

    大丈夫じゃないかな?こんな記事があったよ

    みずほコーポレート銀行は7日、大企業向け融資の指標となる長期プライムレートを8日から0.2%引き下げ、年2.3%にすると発表した。銀行は住宅ローンの金利も長プラなどを参考に決めており、長期固定型の住宅ローン金利は今後下がる可能性がある。日銀によるゼロ金利解除後に起こった思わぬ長期金利の低下で、固定期間の長い住宅ローンに再び注目が集まりそうだ。

     長プラの引き下げに先立ち、三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行は9月から15年物、20年物の住宅ローン金利を0.05—0.2%程度下げた。住宅ローン金利の参考指標の1つである長プラの引き下げは、「金利のさらなる下げを後押しする可能性がある」(大手銀行)。


    [9月8日/日本経済新聞 朝刊]

  41. 42 匿名さん

    機械受注が予想を大きく下回り落ち込みました。
    その影響で株も日経平均で300円近く下落しています。
    景気の回復が鈍化しているのと株安で再び債権が買われ
    10年債利回りは1.6%台に低下しています。
    まだまだこの先の動きはわかりませんが、10月実行の
    住宅ローンは期待できそうですね。

  42. 43 匿名さん

    10月実行は下がりそうだね

  43. 44 匿名さん

    ソニー銀行で、10月の金利情報が更新されました。

    すごく下がってますね。
    とりあえず、10月組には「おめでとう!」と言いたい。

  44. 45 匿名さん

    念のため、再度貼っておきますね。

    http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi?bcode=0551&t=D6M&m...

    9月初めの時点では銀行連中は金利低下に疑心暗疑だったのかもしれませんが(MUFGは超長期は0.05ポイントしか下がらなかった)、これだけ長期債利回りが下がったままだと10月は期待出来るのでは?と思います。

    私はMUFGで9月実行組、超長期選択です _|‾|○

  45. 46 匿名さん

    下がりますように・・

  46. 47 匿名さん

    悔しくて仕方ない _|‾|○
    あがりますように・・

  47. 48 匿名さん

    47さん
    何月実行の方ですか?

  48. 49 匿名さん

    ソニーっていいなぁ♪
    決算の関係で9/29の実行予定だけど、変動にしておけば10月の固定金利にタダで変更もできるし、10/15頃には11月の金利を見てから決めることができるし。。。

    こーゆー金利情勢の時はありいがたいよね

  49. 50 匿名さん

    下がって・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸