住宅ローン・保険板「生活費っていくらですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 生活費っていくらですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-01-06 18:46:52

みなさん 生活費っていくらくらいが相場ですか?
家族:私・妻・子供一人(現在第二子の予定はない)
17〜20万円あれば十分生活できます。

[スレ作成日時]2006-05-03 19:55:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

生活費っていくらですか?

  1. 222 匿名さん

    221さんへ 220です。
    その通りです。
    本人のこだわりなのでしょうね。
    私も数回、ベーグルを一緒に作りましたが楽しいですね〜。
    趣味だからてごねにストレスを感じないのかもしれませんが。。。
    自分達の食べたいパンが作れるのがいいですね。
    たまに失敗しますけどw

  2. 223 匿名さん

    ウチは毎朝ホームベーカリで作ったパンです。
    共働きなので、完全手作りする時間がなく。
    それでも毎回出来上がりが違うので、家族で品評会をしながら食べてます。
    子供たちも食べてくれるのでよかったかなぁと。
    以前のパンを1週間分まとめ買いをしていたときより、気持ち的にも楽です。

  3. 224 匿名さん

    私も 手作りパンを冷凍してます
    フランスパンとかは買ったほうがおいしいので 買ったものを冷凍
    私は 冷蔵庫で解凍ではなく 室温解凍です。
    冬は夜から外に出しておいて 今時期は 朝一で外に出せば大丈夫です

    てごねと 機械 は 半々くらいです
    他の粉ものも大体手作りです
    材料費は
    スーパーのパンよりは高くつくけど 手作りパン(無添加のもの)を買うよりは安いってとこでしょうか。

  4. 225 匿名さん

    211です。215さん、ありがとうございます。
    それが、生保は大した額じゃないし、天引き貯金もしてないんですよ(泣
    ある月の概要を書きます。

    収入(額面)328180
    -----------------
    生保 10760
    保険 54473
    住民税 13800
    所得税 17100
    組合費 5000

    こんなのに10万ちょっとさっぴかれて、
    手取りは22万ちょいってことになります。
    皆さんもこんな感じですかー?

  5. 226 匿名さん

    夫 生保 16510
      保険(厚生年金込み)57478
      所得税 19450
      住民税 16700
      組合費 9650 (社員旅行積み立て込み)

    控除計 119,788円  支給額41万 手取り29万

    妻 保険 22206
      住民税 1600
      所得税 6780
     
    控除計 30,586円

    共働きで 2人で月15万近く控除されます。

    今後健康保険、厚生年金、介護保険は段階的に支払額が確実に増えます。
    消費税もあがるし、所得税もどうなることか・・・

  6. 227 匿名さん

    225さん
    保険料が給料の金額の5分の1って、高すぎませんか?

  7. 228 匿名さん

    何年か前にパン焼き機を買ってしばらく使ってましたが、面倒になり
    しまってました。もう一度復活させてパン焼きます!!

  8. 229 匿名さん

    225さん 保険料というのが 社会保険のこととしてお話します。
    普通の会社員(ホワイトカラー)の例です。
    (保険料率は H17年度の分ですが 間違ってたらスミマセン)

    額面328180円で
    厚生年金 13.934%/2 約22800円
    健康保険  8.2%/2  約13450円(会社によって違います 政府管掌の場合)
    雇用保険 0.08%   約260円
    -------------------ここまでで 計 36510円

    40歳以上なら
    介護保険  1.25%/2 約2050円
    -------------------ここまでで 計 38560円

    保険 54473円との差額が 大体 16000円ほどありますが
    考えられるのは
    ・厚生年金基金にはいっている(給与明細チェック)
    ・厚生年金・健康保険料は 4-6月のお給料を元に計算されます。4-6月に残業は多くなかったですか?
    ・健康保険料率は 保険組合によって違います(会社に聞く)
    ・介護保険料は (40歳以上の)専業主婦がいるとその分増えることがあります
    ・社会保険料率は毎年UPしてるので今年の分は少しあがってます

    あとは お給料額面の中には 交通費なども含まれてますか?
    もし 除いて計算してるなら 交通費などには税金はかかりませんが保険料はかかってきます
    いずれにせよ 間違って控除されていることもあるので 不明な点は会社に早めに確認したほうが良いと思います

    ホンと サラリーマンはつらいです。
    自営業者とかなんでも経費で落とせると 税金だけじゃなくて保険料も安くなったりするんですよねえ。

  9. 230 匿名さん

    229さん、すごい解説ですね。尊敬!
    私も225さんの明細を見て思ったのですが、所得税もちょっと多いと思います。
    健康保険等と交通費を引いた額に課税されるので、数千円多いかも。

  10. 231 匿名さん

    >211
    >>額面の年収は600近くあるはずなのに
    月収約33万×12=396万+ボーナス80万×1.2(ボーナス時の控除分)=年収約500万
    100万くらい計算があわん。
    どっから入って、どこに出て行くんだ?

  11. 232 匿名さん

    本当引かれすぎ!昔はボーナスも引かれなかったのに!
    これからまだまだ引かれるっておかしい!
    歳出をもっと明確にして国民が「ここをカット」とか決めたい!
    議員年金はどうしたの?なぜ金持ちに優遇な税制改革したの?
    「格差はいいこと・がんばった人にはそれだけのむくいが」だって?
    私たちもがんばりまくってるのに・・・

  12. 233 匿名さん

    211/225です。皆さんコメントありがとうございます!

    229さん、ためになります。ありがとうございます。
    おっしゃるとおり保険料=社会保険です。言葉足らずですみません。

    ・厚生年金基金には加入していません
    ・残業代はつかないです
    ・妻は専業主婦ではありません
    健康保険料は週明けに問い合わせて見ます。
    間違って控除されている可能性があるかもしれない
    なんて思いつかなかったので、ここでアドバイスいただいて
    本当に助かりました。ありがとうございます。
    正しく計算されての結果としても、勉強する機会になりますので
    ほんと有益でした。多謝。

    230さん、所得税も多いですか?うーん・・・貧乏なのに。

    231さん、昨年までは残業代がついていたので
    それくらい行きました。今年からついていない、
    というか定額制になってしまって、、、
    要は高い年収で計算された高いもろもろの諸費用を
    下がった給料から払っている状態なのかもしれません。悲

    232サン、同意!!

  13. 234 232

    >211/233
    >>231さん、昨年までは残業代がついていたので
    >>それくらい行きました。今年からついていない、
    >>というか定額制になってしまって、、、
    >>要は高い年収で計算された高いもろもろの諸費用を
    >>下がった給料から払っている状態なのかもしれません。悲
    月収定額になったので、年収はすでに600万にならないのね。前提をちゃんと書いてね。
    もっともそれなら、所得税は会社の経理が昨年の実績を元に税率を計算してとりあえず控除しているので、年収がへるなら年末控除で結構戻ってく可能性大。
    住民税は昨年の実績だからどうしようもないが、来年は減るよね。

  14. 235 匿名さん

    225さんへ
    227です。小さな会社で経理事務をやっています。
    保険料の金額はやはりどう考えてもおかしいですね。
    きちんと確認された方がいいと思います。

    それから、所得税は「昨年の実績」で「とりあえず控除」ではなく、
    通常は、その都度毎月の給料の金額に対して税率を掛けるものです。
    詳しいことは判らないので無責任なことは言えませんが、
    単純に考えると、17100円の所得税の金額は、
    給料の金額が332000〜335000円の場合にかかる税額です。
    しかも、社会保険料等の控除後の給料の金額にかかるものですから
    これは変ですね。
    年末調整でちゃんと戻ってくるのであればいいのですが、
    保険の計算も違っているようなのできちんと手続きがされるのかちょっと心配です。

    あくまでも私の知識の中での話なので、
    間違っていたらごめんなさい。
    どちらにしても、納得できるように確認された方がいいですね。

  15. 236 匿名さん

    たしかに間違いが多すぎるので、年末調整まで待つのは危険ですね。
    しかもいつからなんでしょうね。
    さかのぼって確認したら、保険料やら税金がかなり戻ってきたりして・・・。
    225さん!真相がわかったら教えてね。
    なぜそうなったか、気になる〜。

  16. 237 229です

    税金のことは 詳しくないのでおいておきます

    去年より今年の方が年収が下がってるので その分で 控除が多いだけかもしれません。
    (保険料が変わるのは普通4-6月のお給料を元に 9月から変更されます)
    ですので お聞きしたお給料が8月分だったとすると
    去年の4-6月のお給料が今より多かったとしたら 保険料が高いままになってる可能性があります
    基本給が大幅に下がった場合などは 9月以外にも変更されることもありますが
    残業代が減ったケースには適用されないんです
    詳しいことは 給与明細を見ないとわからないので

    1.会社に聞く
    2.納得できなかったら 社会保険事務所などに相談
    が良いと思います。

    あまり考えたくないことですが
    会社が不正をしているケースもまれにあります。
    会社に話を聞き納得できないなら
    税理士・社会保険労務士 または 税務局・社会保険事務所に問い合わせるのが良いと思います

    不正でなくても 社会保険は複雑なので 結構間違ってることはあると思います。
    健康保険はともかく厚生年金だと あとで気がついても時効もあるので大変なことになります
    たまに 自分の年金記録をチェックして自衛するのがよろしいかと思います

    税金は 私は 毎年 自分で確定申告して間違えてないかチェックするようにしてます。

    サラリーマンってほんと大変です

  17. 238 匿名さん

    >229さん
    雇用保険が安すぎませんか?
    私は額面 255,613円のOLですが雇用保険は 2,301円取られていますよ。

  18. 239 匿名さん

    雇用保険料は給料の額面に0.8か0.9パーセントを掛けた金額です。
    料率は会社の事業の種類によって違います。
    229さんは一桁間違えていますね。

  19. 240 匿名さん

    >204さん
    水道代ってそんなに安いのですか?!
    うちは頑張りに頑張っても8000円で、毎回1万くらいです(2ヶ月
    無駄遣いはしてないのだけど・・・

    ちなみに
    夫・妻・幼稚園児の子供2人
    食費は米酒外食抜いて3万弱なんですが・・・

    どうしても水道代が他に比べて高いです

    住宅購入はまだで、必死に物件探してますが、4000万ローンの物件は諦めました。(年収750万

    やはり日々の節約しなきゃ・・・

  20. 241 匿名さん

    うちも 2ヶ月で5000円弱なので 月2500円くらいです。
    大体 月10-12立方メートルです。

    私も必死で物件探してます

  21. 242 匿名さん

    >>240-241
    地域によって基本料や上下水道および(集中)浄化槽などによっても
    金額は変わってくるので一概には比較出来ませんよ。

  22. 243 匿名さん

    241です
    ですから 使用量も書いたのですが・・。

  23. 244 匿名さん

    私の所の水道代は、基本料金1800円プラス家族一人当たり150円です。
    4人家族なら一ヶ月2400円で使い放題です。

    近くの所で、水源に乏しいとこがあります。
    そこでは他所から水を買っているので、水道代が一ヶ月1万円近くになると言っていました。

    水道代は本当に地域によってバラバラですね。

  24. 245 匿名さん

    今月の電気代6185円でした。

    クーラーは一度だけ、2時間くらい使っただけで、あとは常にコンセントを抜いています。
    20Aの契約で、3DKですが、2部屋はひとつもコンセントを使っていません。
    もう一部屋も使ってる電気は、テレビとハードディスクレコーダーのみです。

    冷蔵庫は電気代節約タイプの大型で、中はスカスカで一番低温設定です。
    炊飯器は1回/2日の使用で、炊き終わったらすぐ電源を切ります。

    テレビは一日2時間(全く見ないときもあります)見ないときは電源から消してます。

    共働きであまり家にいないのに、なんで電気代が常に6000円もかかってるのか不思議です。
    なにかどっかに落とし穴があるのでしょうか。
    自分では判らないです。誰か教えてください!!

    心当たりは、お風呂とトイレの換気扇をつけっぱなしです。

  25. 246 匿名さん

    基本使用料が高いのでは?
    アンペアが高ければ高いほど料金も上がるはずです。
    エアコンとレンジ・ドライヤーなど消費が激しいものを
    同時に使わないのであれば20Aくらいにしたら安くなるんじゃない?
    今時、20Aじゃすぐブレーカー落ちると思うけど・・・

  26. 247 245

    20Aの契約なのです。
    エアコンとドライヤーは使いません。(夏は)
    レンジも、そんなに頻回には使ってないと思います・・
    うっかり、レンジと炊飯器を一緒に使うと、ブレーカーおちますが
    気おつけています。

  27. 248 匿名さん

    どうも怪しいですね・・・
    使用量と金額が合わないような・・・

    一度電力会社に相談されてみては如何でしょう?
    戸建なら電柱とかから直接電気を盗まれたりしてませんか?
    集合住宅ならトータルの電気代を世帯で分割とかしてないですか?

  28. 249 匿名さん

    http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html

    明細と照らし合わせて計算してみそ?

  29. 250 匿名さん

    >245
    高すぎではないでしょうか?
    私は一人暮らしで1DKですが、245さんが2部屋コンセントをつないでなければ同じ感じになると仮定して、同じ20Aで寝る時やHしてる時等部屋にいる時はエアコンガンガンかけていて5000円以下ですよ。

  30. 251 匿名さん

    >>245
    東京電力で20A契約の場合、6185円の電気代の時の使用電気量は約296kwhとなります。
    31日として一日あたりの電気使用量は約9.5kwhです。
    最近の400Lの冷蔵庫で夏場で一日約3kwh(夏場が温度差があるので電気代が高い時期です)、炊飯器は保温を無視して1回あたりの電気量は約1kwhなので、2回炊飯すれば2kwhです。
    これだけで5.5kwh一日に使用している事になります。
    これ以外に電気を使うのが洗濯です。乾燥機付なら相当電気を消費します。
    詳しくは、使用している電化製品の説明書やネットで使用電気量を調べて下さい。

    普通に考えて、電気代は適正だと感じます。
    多分洗濯もされていると思いますし、掃除機も使うでしょう。毎日照明もつけるはずです。
    その他の電化製品を考えても節約している方だと思いますよ。

    イメージとして待機電力の節約は意味があるようですが、電気代にしたら微々たる物です。
    また、トイレや風呂の換気扇は消費電力が10w以下のものがほとんどです。
    一日あたりの消費電力は10w×24h=240wh=0.24kwhとなり、二台で0.48kwhなので節約効果も快適性から考えたら、ここは節約しない方が良いかもしれませんね。

  31. 252 245

    皆さん親切にありがとう。
    >>251
    消費電力を、電化製品ごとにwhで計算するとわかりやすいですね!
    ありがとうございます。
    おそらく水道代の節約を考えて、洗濯に汲み取りポンプを使用していたのが
    よくなかったのかもです。ダイエットもかねて、バケツでくみ上げてみようと思います!

    それにしても、
    http://www.setuyaku-kakeibo.com/1_2_setuyaku/denki000.htm
    さんの、電気代は、すごいですね!平均3000円ですよ。

  32. 253 匿名さん

    電気代が気になる、そんなあなたに「エコワット」

    ググってみてください。
    私は、アマゾンで買いました。

  33. 254 匿名さん

    >>245
    最近の 節電タイプの冷蔵庫でも 実際は 10年以上前の冷蔵庫より電気代がかかるらしいですよ。
    特に 野菜室が真ん中のタイプ。
    店頭で表示されている電力は 「冷凍・冷蔵」にかかる分のだけで 実際にはヒーターも使っているのでその分の電気代が高いとか(表示は 今後は変わるみたいです)

    うちは 専業主婦家庭で平均月4000円以下なので やっぱりちょっと高いなあって思います。
    お風呂とトイレの換気扇はうちも 24時間つけっぱなしです。

    面倒ですが コンセントをすべて抜いて見て メーターが回ってるようなら漏電かもしれません。
    うちは 一度 経験があります(ちなみに ガス漏れもあった)

  34. 255 匿名さん

    あーあー給料あがらないかなー

  35. 256 匿名さん

    皆さん30代前半てどの位ボーナスあるのかしら?

  36. 257 匿名さん

    >256さん
    夏冬あわせて月額の5ヶ月に少し届かないぐらいじゃないでしょうか?
    3桁になるぐらいだと思われます。

  37. 258 匿名さん

    >256
    この冬先日出たボーナスは170万でした。思ったより多かったのでひとまずホッとしました。

  38. 259 匿名さん

    >258
    170万って手取りですか?

  39. 260 匿名さん

    >259
    258です。手取りです。額面では200ちょいだったかと。

  40. 261 匿名さん

    何業界、関係の方ですか?

  41. 262 匿名さん

    うち手取りで110万くらい・・・
    去年より下がってがっかり。なにが好景気じゃ。

  42. 263 匿名さん

    うちは、まだ出ない。もしかして、今回はないのかも・・・
    みんな休み返上で忙しいのに。
    零細企業はつらい・・・

  43. 264 匿名さん

    「生活していく上で必要な支出の目安を教えてください。」

    総務省統計局が実施している家計調査によると、
    (世帯の収入支出、貯蓄負債を調査し、都市・地域・収入階級別、その他世帯の特性によって
    その支出の仕方がどう異なっているか、国民の生活の実態とその変化を家計の面から明らかにし、
    社会・経済政策の立案や評価の基礎資料を得ることを目的とするもの)
    平成14年における1世帯当たり年平均1か月間の消費支出の額は、
    305953円(平均世帯人員3.24人。平均有業人員1.45人。世帯主の平均年齢53.8歳。)となっている。

    なお、当該消費支出の額については、
    調査対象世帯の収入総額、世帯人員又は都市階級等により変わるので、
    あくまで目安としてお考えください。

    ・・・・だそうだ。

  44. 265 匿名さん

    零細企業の方 がんばれ いつか良いことが

  45. 266 匿名さん

    まあ職場にはいつも朝一、誰よりも動きますの低姿勢で、昼休憩は最小限
    自分の仕事が終わったら、みんなのお手伝い。嫌な仕事も笑顔で
    の精神でがんばりました!
    ボーナス17万。こんなものでしょうか!十分うれしいです。

  46. 267 匿名さん

    いい心の方ですね
    こういう方が増えろ!日本!

  47. 268 匿名さん

    ウチは中小企業夫&派遣妻の貧乏性DINKSなので、
    住宅費を除くと毎月5万円以内で生活してます。
    大まかな内訳(実際には各予算1割くらい余る)
    食費:1.5万円
    水道:2,000円
    電気:4,000円
    ガス:4,000円
    電話:2,000円
    携帯:4,000円(2人分の合計)
    雑費:5,000円
    医療費:5,000円
    保険:2,000円
    小遣い:夫3,000円、妻5,000円

  48. 269 回収さん

    当方足立区です
    物価からいくと10~20万円で生活できます

    安い利の店が多い反面
    ひったくりや自転車ドロも多いようです

    ジェイソン
    パール
    さんよう青果
    えびすや
    ヨーカードーなども他の地域より安いようです

    当方では壊れた家電や
    不用品の回収は当社で無料~お安くできます
    http://www.xn--lor14eh9smhl.com/
    生活費の削減にいかがですか?

  49. 270 匿名さん

    2006年のスレが!

  50. 271 匿名

    いやいや。
    大事よ。こういう話題は。

    ウチは来月から新居生活予定なんだけど、夫婦合わせて年収530万ほどなので、節約しながら貯蓄せねば!と思っております。

    <1ヶ月の予想出費>
    ◎住宅ローン 6万
    ◎水道・ガス・電気 3万
    ◎食費(週末外食含) 3万
    ◎携帯代(2人分) 2万
    ◎その他生活雑費 2万
    ◎こづかい(2人分) 4万
    〜計20万

    手取りが合算で36〜37万なので、残りは貯蓄に回して、固定資産税や車の税金、その他のイレギュラーな出費などは、そこから払っていきたいと思っています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸