住宅ローン・保険板「2006年11月実行の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2006年11月実行の方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-01-10 23:26:00

2006年12月、2007年1月とスレが立っているのに11月がいつまで待っても出てきません。
11月実行の方、熱く語り合いましょう!

[スレ作成日時]2006-03-17 21:40:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2006年11月実行の方

  1. 62 匿名さん

    変動は0.25%ずつ確実に上がっていくよ。
    これは間違いない。

  2. 63 匿名さん

    >変動は0.25%ずつ確実に上がっていくよ。

    これは政策金利が確実に上がり続ける事を意味します。
    政策金利が上がり続けるという事は日本経済も成長し続ける事を意味します。
    日本経済が成長し続けるという事は内需拡大(個人消費)や地価の上昇、インフレ
    を意味します。

    ならば何も問題ありませんね。

  3. 64 匿名さん

    >63
    短プラのことじゃないの?
    変動は短プラ連動が多いでしょ。
    住宅ローンは上がるけど、賃金は据え置きどころか、平均賃金は下がっています。
    問題ない?

  4. 65 匿名さん

    内需拡大がなくても景気はよくなるものなのですか?

  5. 66 匿名さん

    11月実行 フラットは上がりますか?下がりますか?
    もちろん私見でけっこうです。

  6. 67 匿名さん

    99%上がると推定。
    長期金利推移見たら確実

  7. 68 匿名さん

    長期金利がこのままの水準なら、フラット35は間違いなく上がりますね。
    0.1%くらいの上げ幅になるかな。
    しかし、まだ10月はまだまだあります。
    フラット35を検討しているのなら、長期金利は見ておく必要ありますね。

  8. 69 匿名さん

    >>66
    簡単にいうと、10月25日の新発10年物国債流通利回りが、前月25日時点の利回りと比較してどうなるかということ。
    9月の25日は1.63%前後であったが、現在は1.73%近くと約0.1%上昇している。
    25日になるまでなんともいえないが、このままの傾向だと上がる可能性が極めて高い。

  9. 70 匿名さん

    ここ最近の原油価格の下落(1バレル60ドル前後)の影響でNYダウ工業株が急反発しました。
    至上最高値を3日連続で更新。日経平均もそれに釣られて16400円台と5月の水準まで
    戻って来ました。株価が上昇すると当然債権相場は下落(金利は上昇)します。
    現在の10年物国債の金利上昇はそんな背景があっての事です。
    それでも1.7%台と一時期の2%超えそうな勢いも無く。おそらく市場はこの株高は一時的
    な物と捉えているのではと感じます。

    以上の事を考えると株価が上昇したとはいえ、まだまだ不安定な状況なのは
    間違い無く、債権市場も月末までにどうなるか全くの不透明だと思います。
    希望的観測ではなく、長期が上昇するのかはかなり微妙な所ではないでしょうか?

  10. 71 匿名さん

    >>69.70
    両氏御説ごもっともです。現時点では私見は66さんに近い「あげそう」派です。
    銀行超長期は上げ、ノンバンクフラットも据え置きか上げ、かなと覚悟しました。
    11月引渡しは多そうな印象。これらの金消契約会は9.10月の長期金利の下降した時期で、
    長期派の契約をけっこう十分稼いだ?とも思われる。これを実行でサラリと上げてくるとは
    思いたくないですが、それは商いですから。
    11月は上げて、一つ先のステージに進む用意は、銀行にはできているでしょう?
    11,12を据え置きすれば馴染ませられます。11月〜12月(クリスマス休暇前までは)には株高も
    予想できます。12月で上げるとも考えられますが、
    11月長期ものを上げておき、消費者を、今後上げやすい変動や短期固定キャンペーンものに誘導
    していく方が銀行サイドに立って考えれば、利益が大きいような気がしますので・・。

    3or5年固定の比率を上げて再検討しています。
    固定期間後の金利は、なんとも言えませんから、最悪アメリカが利上げ止めた5.5当たりを想定し、
    優遇1.2(か癌保険を半分0.1として、優遇1.1かな?)として4.4で試算してみてます。
    銀行の癌・成人病の保険今調査中ですので、詳しいことは?ですが
    生命保険とは意味が異なるものの、保険金額一千万円当たりで比較すると40%以下と考えられて、
    お得な気がしてます。三大成人病特約は生保会社が一番採算きつい部分。 余計な話ですが。

  11. 72 匿名さん

    長期金利は1.7%〜1.8のボックス圏内で推移する意見が大勢のようです。
    明日の機械受注統計が良ければ、債権相場は急落するかもしれません。
    一気に1.8%近くまで上昇する可能性も考えておく必要があるでしょう。

  12. 73 匿名さん

    北朝鮮情勢、地政学的リスクは、国債、長期金利に影響ありますか?

  13. 74 匿名さん

    フラット35の金利が上がりませんように。

    ところで、みなさん、金融機関は何行くらい審査申し込みしてますか?

  14. 75 匿名さん

    本審査二つ。両方とも物件提携ローンに惹かれてしまった。
    最初のMはプロパーでMUFG。二戸目、三戸目はデベ提携を選択しました。
    審査も書類が馬鹿にならないですよね、役所行くのめんどくさいし。

  15. 76 匿名さん

    3つ。
    そろそろ決めないといけない(汗)

  16. 77 匿名さん

    長プラ上げてきたね。

  17. 78 匿名さん

    たぶんもう大きくは下がらないでしょうね。
    日銀の追加利上げに関しても、年内の追加利上げは可能性が少なくなったかもしれないが、遅くとも来年の3月までにはあるだろうね。
    年明け早々の追加利上げをそろそろ織り込んでいく時期にはいってきたし、ここから債権を積極的に買い上がらせるほどのネガティブな材料も出てこないし。

  18. 79 匿名さん

    ヘッジファンドが蠢いておりますね!

    http://markets.nikkei.co.jp/kawase/kinri.cfm?id=ds0imb0211&date=20...

    10月の展望レポート次第ですが、小生は、日銀の年内追加利上げの可能性が今でも十分にあると考えております。いずれにせよ、ここ半月はすぐにでも1.8%台を窺うものとの予測です。

  19. 80 匿名さん

    渡辺財務官が、日本のGDP成長率が今年2%を上回るとの見通しを発表しましたね。
    明日の債権は売られそうです。
    一気に1.8%越えてくるかな。
    10月度の住宅ローン金利は、変動、固定、短期、長期の全てにおいて
    上昇は避けられない感じになってきました。
    ショック・・・

  20. 81 匿名さん

     >>77
    みずほ信託銀行、三菱UFJ信託銀行、住友信託銀行は11日、大企業向け融資の指標となる長期プライムレート(最優遇貸出金利)を現行の年2.3%から0.05%引き上げ、2.35%にすると発表した。12日から適用する。

    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061011AT2C1103311102006.html

    きのうはみずほコーポレート銀行が、同じく0.05%上げを表明している。
    ローン金利は長プラより新長プラとの関連性が高いものの、金融機関が長期金利を上昇局面ととらえていることがわかる。

  21. 82 匿名さん

    長期金利1.78%

  22. 83 匿名さん

    大変大変!!
    長期金利1.77だよっ

  23. 84 匿名さん

    呑気に楽観論言ってた人も居たけど、いよいよ上がってきたね。
    年内の日銀の追加利上げの可能性を言う声も増加してきました。
    11月実行は、かなりの確立でローン金利が上がることを想定して
    買い入れ計画と準備をする段階に入ってきました。
    見直しが必要な人もいるんじゃないですか?

  24. 85 匿名さん

    このままだと大幅UPは避けられませんね。
    ネガティブな材料が出て10年債に買いが殺到して欲しいところです。
    しかし、金利リスクより、将来の収入リスクの方が高いですから
    0.■%の金利差は、誤差の範囲と思って受け入れなければならないですね。

  25. 86 匿名さん

    見直しまくりですが、埒があかないとも。駐車場も当たらないかもしれないしと焦り。
    家内が先日骨折しちゃうし・・早くも厄かな。(周りの人に出ると言うし)
    でも明日無事退院、でも明日駐車場抽選会。
    月曜、金消契約会。
    フラット0.15ちょっとupの想定で、3年固定1.35・通期-1.2 とミックス 54:46 を検討中です。
    家内の怪我で、余裕重視派になるべきなのですが。

  26. 87 匿名さん

    とうとう長期金利が1.8%になりました。(TT)

  27. 88 匿名さん

    11月実行35年固定はどのくらいになると予想されますか?三井住友や東京三菱の場合

  28. 89 匿名さん

    0.1%〜0.25%くらいの上昇は覚悟したほうがいいと思いますが。

  29. 90 匿名さん

    ソニーも上がったね

  30. 91 匿名さん

    11月実行の方、ローンはどうしますか?
    計画を変えた方居ますか?

  31. 92 匿名さん

    超長期を元利金等、3年固定など、変動-1.2よりも安い奴を元金均等で、いざとなったら、
    超長期一本にできるように(変動要素の残債が完済しやすいように、期間を35年にせず、
    30〜20年とできる範囲で短期間に設定して、債務総額を軽量化しておく)25年にしました。
    元金均等だと、保障料も安いし、年数が短いほどまた料率が安いですので、
    ミックスする諸経費の増加分を、抑えられむしろ諸経費軽減できました。ヘッジ完了?
    因みに、超長期も元金均等にしました。

  32. 93 匿名さん

    フラット35の2.781%(最初の5年間はさらに−0.3%)にするか、住友信託30年固定2.95%&10年固定2.2%(その後優遇0.6だったかな?)のミックス(正確に言うと夫婦ペアローン)にするか、非常に迷っています。

    10年後金利が上がった場合フラットの方が有利な感じなんですが、フラットは繰り上げ返済が100万円からじゃないとできないのが最大のデメリット。住信は電話なら1万から繰り上げできて手数料もタダ(平成20年?月までらしいけど、社内ではさらに延長するとのウワサ…。でも不確定な話ですが)ってことでなかなか使い勝手は良いです。

    11月の金利を見て決めようとは思っていますが。。。うーむ。

  33. 94 匿名さん

    >93さん
    住信には9月まで本申し込みしてないですか?
    私は、9月末までに申し込んだので、10年2.0%(-1.6)です。
    ちなみに私は、来年実行なんですけどね(ーー;)

  34. 95 匿名さん

    >>93
    11月実行のフラット35は.2.781%というのはちょっと辛い状況になりましたね。
    0.2%以上のUPは覚悟しておいた方がよろしいかと思います。

  35. 96 匿名さん

    >>94

    住信は申し込み時金利確定ではなくて
    実行時確定じゃなかった?

  36. 97 匿名さん

    住信は実行時金利ですが、10年固定は、
    9月末提携申込 :当初優遇▲1.6%、その後▲0.8%
    9月末非提携申込:当初優遇▲1.5%、その後▲0.7%
    現在の申込   :当初優遇▲1.4%、その後▲0.6%

  37. 98 匿名さん

    >94です。
    もちろん実行時金利です。すみません・・
    9月までのキャンペーンは優遇率が一番いいと住信の人が言ってました。

  38. 99 匿名さん

    長期金利が1.8%台で定着しましたね。
    8月後半から10月までの債権の上昇はCPIショックによるパニック売りで、明らかに売られ過ぎでした。
    今のこの下落は、決してパニック売りではなく、先の相場を見据えた、しっかりした根拠有る売りによるものなので、再び大きく買われる可能性は今のところないでしょうね。

  39. 100 匿名さん

    訂正します。

    <訂正前>
    8月後半から10月までの債権の上昇はCPIショックによるパニック売りで、明らかに売られ過ぎでした。

    <訂正後>
    8月後半から10月までの債権の上昇はCPIショックによるパニック的な買いで、明らかに買われ過ぎでした。

  40. 101 匿名さん

    こりゃ金利が上がるのは確実だな
    はーもう少し早く動いてれば10月に融資受けれたのに

  41. 102 匿名さん

    長期金利が1.82%になったよ。
    くそー!

  42. 103 匿名さん

    長期金利の上昇ペースが想定より速い。
    10月31日、11月1日に何かあるのかと勘ぐってしまう。

    http://markets.nikkei.co.jp/kawase/kinri.cfm?id=ds0imb0423&date=20...
    市場では「これまで投資家の買いが入ると期待されていた新発10年債で
    1.8%や5年債で1.3%といった節目でも買われないことから、
    債券相場の地合いが悪化している」(国内投信のファンドマネジャー)との指摘があった。
    日経平均が直近高値を更新する展開が続いていることも買い手控えにつながっているという。
     現物債相場は長期債、超長期債が軟調。新発10年物国債である282回債の利回りは
    業者間市場で前週末終値に比べ0.040%高い1.835%で取引されている。
    一時は1.840%と新発10年債としては8月18日以来、約2カ月ぶりの高水準を付けた。

  43. 104 匿名さん
  44. 105 匿名さん

    このところの長期金利の上昇により、
    11月のフラット35や超長期の金利は上がることが予想されますが、
    変動金利や短期固定(1〜5年)いかがでしょうか?
    変動金利は、確か短期プライムレートと連動しているんですよね?
    ということは、変動金利は大丈夫!?
    では、短期固定は?
    詳しい方、教えていただけませんでしょうか?

  45. 106 匿名さん

    もう、ダメぽorz

  46. 107 匿名さん

    くそーフラット3%越えならもう意味ねぇよ

  47. 108 匿名さん

    確実にかなりの上げですね。

  48. 109 匿名さん

    0.2くらいアップするのかなぁ。

  49. 110 匿名さん

    しゃーっ!!おらーっ!!
    金利が下がりだしたぜっ!
    やはり慎重論は伊達じゃない!!
    デフレ脱却の実感が無いのだ!

  50. 111 匿名さん

    えっ?金利下がりだしたんですか?
    フラットで11月実行ですが、ドキドキです・・・

  51. 112 匿名さん

    まぁ、下がってはいるがこのままいくのか?

  52. 113 匿名さん

    >>110
    大丈夫ですか?
    残念ですが、そんなに下がりませんよ。
    来月のフラットは10月プラス0.2%でしょうね。

  53. 114 匿名さん

    大丈夫す。最大でも0.05パーセントだと思いますよ。というのは急速に利上げが否定的な
    予測につい最近変わってきたようです。ですので、多分近々下がりだすと思いますよ。

    あくまで予測ではですね。市場の僅かの予測でぱっとかわるすからね。もしかして、10月と
    同じになっているかも。

  54. 115 匿名さん

    >>114
    おめでたい人だ。
    無茶苦茶ですね。
    新聞読んでますか?

  55. 116 匿名さん

    新聞ってそんなに信頼性ある?

  56. 117 匿名さん

    そうなって欲しいという気持ちは解りますが、少し無理があるようですね。
    フラットの金利は明日決まります。
    明日、0.2%程も長期金利を押し下げる程の買い材料はありません。
    27日の9月度CPIの発表までは様子見で、1.8%〜1.85%で推移するのではないかな。

  57. 118 匿名さん

    >>116
    あなたよりは

  58. 119 匿名さん

    110さん、感情的な勢いのコメントは見ていて頭が悪そうに見えます。
    ここはあなたのブログではありません。

  59. 120 匿名さん

    >119
    あなたよりは

  60. 121 匿名さん

    なんか変なの湧いてますね

  61. 122 匿名さん

    それより11月の金利はどうなるかな?民間の35年

  62. 123 匿名さん

    99%上がるって

  63. 124 匿名さん

    >>121
    118,120のこと?

  64. 125 匿名さん

    >>124
    110,114,116のことじゃないの?

  65. 126 匿名さん

    >>125
    それは変なのじゃなくて、バ力なのでしょ

  66. 127 匿名さん

    意味のないことはここまででやめましょう

  67. 128 匿名さん

    116は普通でしょ!

  68. 129 匿名さん

    114=116だから

  69. 130 匿名さん

    それよりも、今日来月の金利が発表とか言っていませんでしたっけ?
    だれかわかりますか?

  70. 131 匿名さん

    フラット35の金利が25日の長期金利などで計算されるとは言ってましたが
    発表って誰か言ってました?
    明日、電話で問い合わせたら教えてくれるんじゃないですか?

  71. 132 匿名さん

    なんか変だわ。(^^;金利がそんなに上がらないと言っただけ、非常識扱いされるとは
    思いませんでした。私はそんなに新聞は読まないよ。昔はよく読んだけど。

    私は114以外に書き込みはしていませんが。昨日なんかで金利懐疑説を読んで
    この後すぐに下がるだろうって思っただけです。

    日経は逆に利上げ説が浮上したとあったけど、あまり好きではないですな。
    日経は全然当てにならない記事が多いんで読むのを止めたよ。

  72. 133 匿名さん

    17さんへ

    なるほど。フラットの金利は25日の金利を参照しているのですが。でも、それだと、9月の金利は
    かなり下がらないといけないのではないでしょうか。たしか、3月以降一番低い部類の金利でしたが。

    どうも、そのあたりは分かりませんが、金利の数値自体より、その後の予測を含んでではない
    ですか。

    たしかに、大きく下がる要因は見当たりませんね。

  73. 134 匿名さん

    皆さ〜ん!同じ実行月の者同士、仲良くやりましょうよ!
    今年の3月実行スレだったかな、は皆さん団結して情報交換してましたよ。
    実行月が過ぎても集まってお互い頑張りましょう等の意見交換がされていて
    励みになりました。
    11月実行の方って少ないのでしょうか?
    私の周囲にはこれからローン実行という人がいないのでこちらで意見交換で
    きるととても参考になります(^^)

  74. 135 匿名さん

    長期金利は、少し下がってきましたね。
    これは、石油相場が下落と、ソフトバンクの携帯料金の割引発表により
    消費者物価が下がるのではないかという思惑から売りを手控えているからと言われています。
    でも、このまま買い進まれるかというと?ですね。
    金利の変動は、自分たちではどうすることもできないのですから、その中で少しでも有利な条件で
    借入できるような準備だけはしっかりしておきましょうよ。

  75. 136 匿名さん

    >>125
    その通りです

  76. 137 匿名さん

    さがった。

  77. 138 匿名さん

    >>137
    何が?

  78. 139 匿名さん

    っっしゃーっ!!おらーっ!!
    やっぱ、金利が下がってんぞーっ。
    このままどんどん行っておくれやす。
    オクレ = ミスター

  79. 140 匿名さん

    で、いくら下がった?

  80. 141 匿名さん

    長期国債利回りが、今月になって上がり続けて1.8を超えていたけど、
    昨日今日は下がったと言っているのでは?

    下がったと言っても、9/26は1.625で今日は1.755です…

  81. 142 匿名さん

    おや
    ホントに下がってるね。

  82. 143 匿名さん

    11月実行組は、ややババを引いちゃった感じかな?

  83. 144 匿名さん

    >>139
    いい加減にして下さい。

  84. 145 匿名さん

    114,132,133です。

    しかし、下がったといってもたいしたことではないでしょう。しかし、9月末と殆ど差がないのですが
    やっぱり上がるのですか。だって、8月より9月の方が明らかに低くなっているのに、私の借りる
    三井の方は0.05%も上がってしまったですよ。来月の予想も含んだ上げかなと思ってました。

    まあ、3.2パーセントならよしと思ってます。


    そうでないと全然納得いかん。

  85. 146 匿名さん

    145さん、私も三井です。
    35年固定で考えていたのですが、すっかりみずほと差をあけられてしまいました;;
    なので、短期固定と中期固定のミックスで行こうと思っています。
    11月はまた上がるかもしれませんね、痛いです。

    誰でも、自分は損はしたくないという気持ちは持っていると思いますが、139さんもそうの一人だと思います。同じ11月融資実行であれば同じ月同士、仲良くしましょう。
    下がって喜んでいるので、良いと思いますが。
    下がる分には、私も嬉しいので♪

  86. 147 匿名さん

    尾身幸次財務相は、日銀は金利を低く維持することによって経済を支援すると期待していると言って牽制しているように、日銀が早ければ12月にも金利を再び引き上げると見込んでいるのでは。
    銀行も見越して上げて来そうな・・・。

  87. 148 匿名さん

    金融機関のローンは、金利決定に将来の予想も加味されますよ。
    ですから銀行によって上げ幅、下げ幅は異なります。
    その点フラット35はベースの金利は、計算式で求められるので
    どの金融機関で手続きしても変動率はほぼ同じです。

  88. 149 匿名さん

    145です。

    三井住友のフラット35です。みずほの方が大分低いですよね。最初は同じだったのですが、
    5月以降差が開いてしまった。うちのディベロッパにはみずほがなかったですね。
    三菱が三井どちらかでの選択でした。銀行ローンと約6:1位でフラット35です。

    以前の住宅ローンのときは住宅金融公庫でしたが、随分高い金利でした。4.75%
    だったから今から考える凄く高いかもしれません。なんせ18年前でしたから。

  89. 150 匿名さん
  90. 151 匿名さん

    149です。

    ちゅうことは、12月以降金利上昇ってことかな。銀行ローンは11月の金利上昇含みで上げるって
    ことで実質的に長期金利が上昇し始めるのは11月以降とみるって予測しての今回の利上げでよい
    んでしょうか。

    35年は市場の原理に依存するのかな。フラットも同様であまり上がらずではないかな。
    35年の発表はないみたいですが。私にとっては殆どフラット以外は全然関係ないので
    あまり関心はないかな。

    まあ、最低でも3.3%ならなんら問題ないけど。

  91. 152 匿名さん

    >>150
    すごいショック〜・・・。

  92. 153 匿名さん

    ちょっと意味不明なことを書いてしまったので訂正します。

    長期金利はしばらく低迷するけど、11月終わり頃から急上昇するという予測に基づき
    11月はあまり差はでないが、短期は未来予測を含んだ金利上昇分を加味して今回上げ
    にするという感じかな。

    長期は12月に上がるが11月はそのままで、長期金利が11月終わりから上がって、
    12月にそれが反映するだろうと思いますっていうことです。

  93. 154 匿名さん

    フラットは上がるのかねぇ。

    3%超えたらフラットにする旨味がない。

  94. 155 匿名さん

  95. 156 匿名さん

    >155さん
    誰に対して?

  96. 157 匿名さん

    スルーしろよ

  97. 158 匿名さん

    >152さん
    ショックですね。
    でも、まだ11月で良かったってポジティブに考えましょうよ。
    12月はもっと上がる可能性ありそうだもん。
    って思ってて下がったら、これまたショックだけど。

    そういう運命だったってことでね。

  98. 159 匿名

    今日の株の下げ方は何か気持ち悪かったです。1月にかけて原油下げの影響が出てくること、ソフトバンクの携帯料金下げ等で、CPIは実質的には、また小幅下がっています。今日の米国GDPの数字も弱かった。。生保等の運用姿勢で20年債の買いニーズは強い。。当面、日銀が政策金利を上げるのは難しい。。年末・年始にかけ、もう少し金利は下がるのでは?

  99. 160 匿名さん

    フラット35はまだ分からないんじゃ。9月は超長期が0.05%しか下がらなかったけど、
    フラット35は0.15%と随分下がりやした。(三井住友、三菱東京UFJだけど)

    おそらくフラット35はそれ程上がらないと思う。

  100. 161 匿名さん

    >スルーしろよ
    おまえがな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸