住宅ローン・保険板「住宅金融公庫VS銀行ローン」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅金融公庫VS銀行ローン

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-21 22:03:00

公庫の金利当初10年間2.7%、11年目以降3.5%。
銀行の変動金利2.375%。銀行は0.5%金利が優遇される場合が多いです。
どちらがいいのでしょうか?現時点では銀行が返済金額は少ないのですが、
今後の金利の動きってどうなのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-12-02 00:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅金融公庫VS銀行ローン

  1. 102 匿名さん

    ちらばった有益な情報は、こっちへ移動。

    ・公庫(マンション購入融資のご案内)
    http://www.jyukou.go.jp/yusi/kojin/mansyon.html
    ・城南信用金庫(城南スーパーマイホーム超固定)
    http://www.jsbank.co.jp/shouhin/choukotei-home.html
    ・グッドローン(30年全期間固定で安心!)
    http://www.goodloan.co.jp/beginner03/beginner03_1.html
    ・JAバンク(つねに公庫金利より0.1%低い固定金利ローン)
    http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20031118A/
    ・東京スター銀行(日本初!金利0%も夢じゃない!)
    http://www.tokyostarbank.co.jp/starone/products/homeloan/about_edm.asp
    ・証券化ローン第一陣がほぼ出揃う
    http://www.jutakumondai.com/news/0050/r000004.html
    ・主要銀行のキャンペーン比較
    http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20031216A/index.htm
    ・平成15年度年金住宅融資の借入申込受付期間>>100参照。
    http://www.gpif.go.jp/yuusi/15_uketsuke.html

    リスク関連。>>101参照。

    返済しても元金が増える!?
    http://kodansha.cplaza.ne.jp/mgendai/2010/2010_2.html

    関連情報として。(新規)

    ・最新金利情報(公庫・公的ローン)
    http://www.jyukou.go.jp/news/news/news_kinri.html
    ・新型住宅ローンの拡充等(証券化ローン)
    http://www.jyukou.go.jp/news/news/news_h16yosan.html
    ・しんきんGOOD住まいリング(35年固定金利型住宅ローン)
    *金利は3%前後?全国の信用金庫へ。

  2. 103 匿名さん

    国土交通省から「住宅ローン市場の実態」が発表
    されています。
    http://www.mlit.go.jp/pri/seika/PDF/kkk26.pdf
    統計はさまざまな切り口から、傾向がわかります。
    民間金融機関の「優遇金利」が理解されていない
    ことに注目でしょうか?
    資料中(この調査結果は問題視するべきである。)

  3. 104 匿名さん

    データ抜粋
    注)公的は「公庫以外も含む」、民間は「銀行以外も含む」。

    <新規貸出額>
    ・民間融資          約8割
    ・公的融資          約2割
    *公庫廃止予定にて、傾向は進む。

    <住宅ローン借入先>
    ・民間のみ          約5割強
    ・公的のみ/民間併用     約5割弱
    *都市を中心に傾向は進む。
    *地方は公的融資が高い。

    <民間主流商品>
    ・長期固定型(20年以上)  約1割
    ・変動金利型/期間選択型   約9割
    *変動金利型/期間選択型の契約が多いと推測。

    <民間優遇金利制度>
    ・ある            約5割
    ・ない            約5割
    *変動金利型/期間選択型を中心に、簡単な優遇金利制度を設定。

    <優遇金利制度の理解>
    ・優遇を受けた        約3割
    ・優遇を受けていない/不明他 約7割
    *簡単な優遇金利制度が理解されていない。

    <住宅ローン重視ポイント>
    ・都市:低金利である。
    ・地方:公的融資である。
    *都市は民間主流商品の割合と合致。
    *地方は公庫廃止予定とのギャップあり。

    <問題点>
    ・諸処事情から地方は公的融資が高く、民間への移行が課題。
    ・長期固定型への移行が課題。
    ・金利優遇制度が理解されておらず、金利変動リスクでは問題。
    ・消費者が求める住宅ローン像とのギャップ。 など。

  4. 105 匿名さん

    <変動金利型/期間選択型を選ばなかった理由>
    ・金利の上昇がこわいから   約8割
    ・その他           約2割

  5. 106 匿名さん

    >>104
    >>105

    誤解あるといけないので、訂正。

    <住宅ローン借入先>
    ・民間のみ          約5割強
    ・公的のみ/民間併用     約5割弱
    *都市を中心に傾向は進む。
    ×地方は公的融資が高い。
    ○地方は公的のみ/民間併用の割合が高い。

  6. 107 匿名さん

    >>106

    <問題点>
    ×諸処事情から地方は公的融資が高く、民間への移行が課題。
    ○諸処事情から地方は公的割合が高く、民間への移行が課題。
    ・長期固定型への移行が課題。
    ・金利優遇制度が理解されておらず、金利変動リスクでは問題。
    ・消費者が求める住宅ローン像とのギャップ。 など。

    ということでしょうね。

  7. 108 匿名さん

    補足。

    <新規貸出額>
    (2000年)
    ・民間融資          約6割
    ・公的融資          約4割

    (2001年)
    ・民間融資          約7割
    ・公的融資          約3割

    (2002年)
    ・民間融資          約8割
    ・公的融資          約2割
    *2005年:年金住宅融資廃止予定。
    *2007年:公庫融資業務は民間に委託、後廃止予定。
    (11/15首相談、詳細未定)

    <住宅ローン借入先>
    (2000年)
    ・民間のみ          約2割
    ・公的のみ/民間併用     約8割

    (2001年)
    ・民間のみ          約3割
    ・公的のみ/民間併用     約7割

    (2002年〜2003年)
    ・民間のみ          約5割強
    ・公的のみ/民間併用     約5割弱

  8. 109 匿名さん

    全国銀行協会が発表した資料がありました。

    全国銀行協会の「住宅金融公庫の平成16年度
      予算予算要求に関する要望」について
    http://www.zenginkyo.or.jp/news/pdf/news150624.pdf

    民間融資が進む中、国土交通省の資料にもあるように、住宅ローンは、
    結婚、出産、子供の進学、退職等、生活スタイルの変化に応えるべき
    と思います。
    教育ローンの金利が優遇されるなど、そのような商品を検討されては
    いかがでしょうか?
    金利は既に出ているように、リスクを理解した選択が必要かと思われ
    ます。

  9. 110 匿名さん

    資料が出たので真の実態が確認されました。

    |都市部の進化に地方が残されていく構図だけは
    |避けなくてはならない。

    これを疎かにすることなく最優先で進めて欲しい
    ですね。

  10. 111 匿名さん

    今年の2004年からは、民間のみ(銀行一本等)が多く
    なりそうですね。
    公庫と協力関係にあった地方銀行は、都市銀行を追従
    ということで、低金利でかつ、都市銀行にはできない
    サービスを期待です。
    http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/f0212fo2.pdf
    首都圏にも地方銀行の支店があるかと、首都圏でも、
    これからのサービスを展開してもらえれば、消費者に
    とっては良いことになるのでは?
    今は首都圏在住でも、支店を通じて出身地の地方銀行
    が検討できれば、元々の地場に根付いている個人信用
    で利用できるのではないかと思います。
    出身地の地方銀行がある場合、都市銀行だけではなく、
    その支店に足を運んでみてもいいのかな、と思います。
    都市銀行の住宅ローンで交渉がうまくいっていない方、
    出身地の地方銀行にて、ご相談されてみては?

  11. 112 匿名さん

    都銀の審査は通っていますが、地銀にも話しを聞いてみようと思います。
    聞いて、初めてわかることもありますからね。

  12. 113 匿名さん

    これから住宅ローンをという方で金利がわからないという方。
    http://www.enjoy.ne.jp/~jyukou/news/news_main/images/tirashi.pdf
    参考にはなると思います。

  13. 114 匿名さん

    (株)日本総合研究所のデータから民間ローンの種類がわかります。
    データは2002年3月発表のもの。

    (公的融資併用を含む)
    変動金利       44.6%|
    固定金利が10年以内 40.0%|小計84.6 %

    固定金利が11年以上 15.4%

    そして住宅取得費のうち民間融資の割合は、

    (民間融資のみ)
    5割未満       17%

    5割〜6割未満    10%  |
    6割〜7割未満    11%  |
    7割〜8割未満    14%  |
    8割以上       48%  |小計83%

    (公庫融資併用)
    5割未満       78%
    5割以上       22%

    と民間融資利用の消費者は、金利リスクを背負っている現状がわかります。

  14. 115 匿名さん

    データは2003年3月発表のもの。の間違いです。
    つまり去年のデータです。

  15. 116 匿名さん

    解り難くてすみません...
    民間ローンの種類とは、利用している 民間ローンの種類のことです。

  16. 117 匿名さん

    果たして都市銀行は、個人向け住宅ローンに力を入れてきた
    のだろうか?

    (貸出金に占める住宅ローンのシェア)

    みずほ  13〜14%
    三井住友 17〜18%
    UFJ  11〜12%
    大和   13〜14%
    りそな  30〜32%

    ※東京三菱が不明なのが痛いが。。。

    こう見ると「りそな」がダントツなのがわかる。
    というのも「りそな」は、平成9年から「住宅ローン推進」
    を重点施策としていた。
    都市銀行にとって住宅ローン拡大の決め手は、有力な住宅
    販売と提携することである。
    残念ながら、住宅販売提携を念頭にした住宅ローンであり、
    個人を相手にしたものではない。
    それを証明するかのように、

    東京三菱 5割
    UFJ  7割
    りそな  8割

    ではあるが、りそなが住宅ローンを伸ばした要因として先行
    したことと継続性にある。
    各都市銀行は、住宅金融公庫の廃止も睨んだ積極的な計画を
    打ち出しており、本当の意味で個人を対象にした住宅ローン
    に期待しましょう!

  17. 118 匿名さん

    (補足)
    それを証明するかのように、業者ルートでの契約は、

    東京三菱 5割
    UFJ  7割
    りそな  8割

  18. 119 匿名さん

    東京三菱で不動産会社通してローン審査したら
    転職して入社6ヶ月でもOKがでたが
    直接いったらもう少し額が少なかったらいけますと言われた。
    不動産会社通した場合は通す方向で努力してくれるようですな。
    要求された資料も異なりました。

  19. 120 匿名さん

    約3,000万円の借り入れを検討中です。
    住宅金融公庫(2.55%)か、りそな(変動35年間-0.5% 2.375%-0.5%=1.875%)かで悩んでいます。
    利害関係のない銀行員の友人2人に聞いたところ、1人は公庫で固定、1人は銀行で変動と言います。
    どちらか、もしくはミックスにするのがいいのでしょうか。

  20. 121 匿名さん

    >>120
    >>113に答えがあるのでは?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸