住宅ローン・保険板「2007年2月実行!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2007年2月実行!

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-22 11:54:00

金利あがりそうですかね?
申し込み時の金利が適用されるものと、実行月適用とどうしようか迷ってます。
皆さんはどのようにお考えですか?

[スレ作成日時]2006-10-18 22:05:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2007年2月実行!

  1. 7 匿名さん

    新生銀行がいいよ。
    金利は低い方だって(申込時か実行時)

  2. 8 匿名さん

    でも申し込みから実行まで1月以内でないといけないらしいから、今申し込んでもだめだよ。
    と新生に言われた。だから1月の金利と2月の金利の低いほうってこと。
    誰でも勘違いするよね。

  3. 9 匿名さん

    そうそう、2月実行なら、12月中に申し込み、1月末までに契約をするという段取りをして
    初めて、金利を安い方を適用できるって、説明うけました。微妙なセールスポイントだよね。

  4. 10 匿名さん

    >>07-09

    1ヵ月の期間では、金利は余り大差ないので、余り意味無いよね。
    (激動が無いとはいえないが)

    実行まで3ヶ月以上の期間があれば、
    申し込み時確定銀行とと実行時確定銀行を合わせてキープしておくのはかなり精神安定に
    役立ちます。

  5. 11 匿名さん

    >>06

    その営業さんは醜いね。
    営業さん自身の手間が面倒なだけ。

    私の場合、3社に事前審査・本審査を受けましたが、全て営業さんが書類を揃えてくれ
    申請時に銀行窓口へも同行してくれましたよ。
    それぞれの銀行さんには(仁義?)として他行へも申請している旨は伝えましたが。

  6. 12 06

    とりあえずもう購入は決定してしまったのですから、営業さんに頼らず自分で動くしかないですね。

    皆さんのアドバイス通り申し込み時確定銀行を本審査まで受けてみます。

  7. 13 匿名

    うちも2月実行で、5年か10年を考えていたのですが、ネットで金利変更無料(一回目の返済がおわれば、変更可能、超長期は除く)という銀行を選択したので、思わず、変動で契約してしまいました。
    今月10年が結構下がったのですが、どこかのスレで客よせ?と書かれていたので、
    実行時の金利を見てから固めようかと、土壇場で決断してしまいました。

  8. 14 匿名さん

    どこのネット銀行でしょうか。

  9. 15 匿名さん

    新生銀行を考えています。
    契約時に金利確定するのですが、12月に契約がよいか、1月に契約がいいのか・・・。
    日銀が年内利上げを見送るということですが、1月下がる可能性が出てきたでしょうか?

  10. 16 匿名さん

    新生は契約時と実行時どちらか低いほうを選べないの? 契約時に金利確定して、実行時に金利が下がれば損するんですか?

  11. 17 匿名さん

    なんだかんだ言っても、超長期が1年前の2.6〜2.7%レベルだったら、ここ見てる人はほとんど超長期にしてんだろうな???

  12. 18 匿名さん

    >16さん
    選べません。契約時に金利が決まるのです。
    なので、悩むんですよ。

  13. 19 匿名さん

    SONYは15日に金利が出るので、それを見て考えようかと考えています。
    SONYは下がるのに、他行が上がるというくいちがいはないという予想で。

  14. 20 匿名さん

    >17
    そりゃそうでしょう
    それで?

  15. 21 匿名さん

    >SONYは下がるのに、他行が上がるというくいちがいはないという予想で。
    過去1年(せめて半年)のソニーと他行の金利の変動を調べてみてください。
    ソニーが下げたのに他行は上がる、逆に上げたのに他行は下げる
    こんなことがどれだけあったことか。
    材料次第で一日で大きく長期金利が変動する今、決定時期の違うソニーは参考にはなりません。

  16. 22 匿名さん

    長期金利上がり始めましたね。
    ひょっとしたら、11月の水準まで戻すかもしれませんね。
    長期金利の日々の動きはココに載っています。
    http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html

  17. 23 匿名さん

    数日前までは利上げを織り込んでいたようですが。
    逆の織り込みで下げてきましたね。ほんとうに読めないものです。

  18. 24 匿名さん

    仮審査などをする場合は、HMの営業さんを通したほうがいいのですか?
    直で審査するのと営業さんを通すのでは違いってありますか?

  19. 25 匿名さん

    10年固定で
    申込時金利確定のもの(2.0%、但し保証料が0.1%程度高い)と
    2月実行金利のもの(12月現在2.1%)と
    どちらがよいのか検討中です。
    金利が上がらなければどちらでもいいのですが、みなさんどう思われますか。

  20. 26 匿名さん

    ソニー、新生、ファミリーライフサービスを検討してきましたが、ソニー20年超で決めました。
    35年ローンで長期返済する予定です。
    無理せず余裕があれば繰上も行いますが、DINKSの数年のうちだけかなぁと思っています。
    最初は変動で申込んでおいて2/15過ぎたら3月の金利を睨みつつ、2月内に固定化するか3月に固定化するか決めることにしています。

  21. 27 匿名さん

    1月実行ですがちょっとお邪魔させていただきます。
    と言うのも一月違うだけで26さんと全く同じだったもので。
    これでまずは抑えた提携ローンが三菱東京UFJだったら100%同じ。

  22. 28 匿名さん

    26です。

    提携はお付き合い程度に三井住友で事前審査のみやりました。
    提携は短期向けの優遇は良いですけど、長期は全く魅力なしです。
    3%前後であれば迷わず全期間固定を選択します。
    どの金利を選択するかはリスク志向の問題ですが。

  23. 29 匿名さん

    1月下がったね。2月は上がりませんように。MUFG超長期

  24. 30 匿名さん

    1月はSBIが2.751ですね。もう一段階下がらないかな〜。 10年固定の2%で行こうかと考えてましたが、ここまで下がれば再検討の必要ありますね。

  25. 31 匿名さん

    1月続々下がっていますね。
    2月は上がりそうなので、1月の金利でいける新生で決めようかと思います。

  26. 32 匿名さん

    わたしは、2月実行のフラット35(みずほ銀行)です。みずほのHPによると1月のものは、3.020%です。2月に金利が上がるための材料が、1月にどれだけ出てくるのか不明ですが(日銀の判断材料となる指標の出る数が少なめのため)、大体同じ程度に収まってくれればありがたいです。

  27. 33 匿名さん

    私も2月実行ですが、12月と同水準なら御の字です、

  28. 34 匿名さん

    さあどうかなww

  29. 35 匿名さん

    二年固定を考えているものですが、、
    一回金利を上げるとだいたいどれくらい金利が上がるものですか?
    もちろん正確にはわからないですけど、日銀が金利を上げる時の幅ってだいたい決まってるもの
    だと思うんですけど。
    どこかで0.25%という数値幅を聞いたことがあるんですけど、これって正しいですか?
    例えば今の二年固定の金利が2.7%だとして、1月に日銀が利上げをしたら、仮にこの2.7という数字
    が利上げを織り込んでいない(実際はある程度織り込んだ数字でしょうが)数字だとしたら、
    だいたいの目安としては利上げ後の金利は2.7+0.25%で次の利上げ後には更に+0.25%とか、、。
    このへんのことご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  30. 36 匿名さん
  31. 37 匿名さん

    政策金利の利上げ幅は概ね0.25%です。
    しかし、長短金利共に、実際に利上げされた際は市場が織り込んでいる事が
    ほとんどなので同じく0.25上がる事はまずありません。むしろ、利上げ決定後
    のコメントなどで次の利上げも近そうだと読み取れる内容だと上がるし、当分
    次の利上げは無さそうな内容だと逆に下がる事もあります。

  32. 38 匿名さん

    変動金利なら、政策金利どおりだよ。

  33. 39 匿名さん

    >同じく0.25上がる事はまずありません。
    変動金利は、政策金利(コール)通り変動します。
    現在は政策金利が0.25%、変動金利が2.625%ですよね。
    例えば4月に政策金利が+0.25%されれば、
    政策金利が0.5%、変動金利が2.875%になります。

  34. 40 匿名さん

    「二年固定を考えているものですが」
    という設問に対する回答が
    「変動金利なら」とか「変動金利は」
    というのは回答として不合格だな。
    結論は「二年固定金利がどの程度政策金利に影響されるかは銀行の政策次第」

  35. 41 匿名さん

    >二年固定金利がどの程度政策金利に影響されるかは銀行の政策次第
    結局答えになってないじゃん(笑)
    知ったかちゃんは出て行ってね。

  36. 42 匿名さん

    つまり、最初から決められた計算に基づくもので
    決められるのではなくて、担当者の腹一つということ。

  37. 43 匿名さん

    政府は政策決定会合で日銀に利上げ決定の先送りを求める「議決延期請求権」を行使する可能性も出ている。 議決延期請求権−こんなんあったんだね知らなかったよ、コリャー選挙終わるまで解らないね

  38. 44 匿名

    10年国債こんなに上昇したら利上げ云々関係なく0.2は上昇ですかね?

  39. 45 匿名さん

    1月は、ラッキーですね。
    2月は相当の反動で跳ねそうです。

  40. 46 匿名さん

    いやいやちょっと下がって来てるぞ、いずれにせよ1月利上げ予想の影響であがっているだけ、あくまでも先読みだからまだ解らんよ、充分2月下がる可能性あるんじゃね、17日がたのしみだね

  41. 47 匿名さん

    というかNY株が反落して米債権が上昇(金利は低下)した事の影響で
    5日の日本市場も同じ動きになったね。

    さらにここの所進んでいた円安傾向が一気に反転して各通貨とも軒並み円高に推移
    したから円安に支えられてた株価もかなり怪しいと思うので債権が
    買われやすい地合だと思うので来週はさらに長期金利低下の可能性もあるかと。

    あとは決定会合までに出る各経済指標次第かな?

  42. 48 匿名

    ミックスにすれば金利上がっても損しないよ.

  43. 49 匿名さん

    短期も上げて長期も上がれば損するのでは?

  44. 50 匿名さん

    2月下がる予感。
    3月も下がる予感。
    4月は少し上がる予感。

  45. 51 匿名さん

    2月〜4月は1番上がる時期だと思うが?

  46. 52 匿名さん

    2月のフラットは下げるんじゃない?
    3月から9割まで可能になる関係で。

  47. 53 匿名さん

    なんで?

  48. 54 匿名さん

    もうそこまで危機は迫ってるというのに伸びないスレですね。
    2月実行組は少ないのかな?
    債券相場からみて上がる可能性はかなり高いですよね。
    長プラも引き上げたみたいだし。
    これで日銀が1月利上げなぞやってしまったら…。
    昨年11月レベルの金利で済むのか、それ以上になるのか…。

  49. 55 匿名さん

    >>54
    みんなある程度の金利上昇は想定済みだから。
    これから金利が上昇すると考えているから、
    せめて少しでも低いうちに借りたいと思っているよ。
    ただ、短期も長期も金利が少し上がったくらいで
    危機になるやつは借金しないほうがいいな。

  50. 56 匿名さん

    2月実行と言うことはもう既に契約してるんだよ54さんは、金持ちでも損はしたくないんだよ、55さんも想定以上に上がったらどうすんのよ

  51. 57 匿名

    すごい勢いで長期金利上がってるじゃないの。これでは11月の金利こえるよ!公庫3.41もってる人そのほうがいいよ。

  52. 58 匿名はん

    JAの10年固定2.0%で借りました。
    2月長期金利上がらないといいですね。

  53. 59 匿名さん

    株価が大幅下落だね。
    大丈夫だ。下がる運命だよ。

  54. 60 匿名さん

    一気に上がってまた反落するよ、びびるな大丈夫、大丈夫

  55. 61 匿名さん

    いや、あなどれないぞ。まだまだ様子をみてみないと。

  56. 62 匿名さん

    こりゃ2月はがっかり組だな。

  57. 63 匿名さん

    東京市場で長短金利が一時低下、1月利上げ見送りの思惑http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200701100033.html

  58. 64 匿名さん

    今日も債券相場は上昇かよ…

  59. 65 匿名

    長期金利どこまで上がるのかな?いきなりローン金利0.5↑ていままであったっけ?

  60. 66 匿名

    長期金利上がってるのに下がるっていう人はどういう根拠あるの?

  61. 67 匿名さん

    2月にむやみに金利を上げると
    大事な3月の契約に水を差すかもしれない
    と考えないかな?
    銀行と不動産屋は一心同体だからね。
    シロアリとごきみたいな。

  62. 68 匿名さん

    >>66
    では、長期金利とそんなに連動しているのであれば
    10年債利回り1.8以上で推移していた昨年4〜7月のフラットの金利が
    11月よりも低いのはなぜ?

  63. 69 匿名

    去年とは違って利上げ金利上昇傾向だから上がりやすいんじゃない?15日のソニー発表で8割方決まるよ

  64. 70 匿名さん

    いや去年7月頃のほうが金利上昇傾向だったけど。
    年末に掛けて経済指標が弱い結果がいろいろ出て景気やばいんじゃ?って
    感じになったからね。

    というか、みなさん、短期的な長期金利(国債利回り)に反応してる35年間固定する
    わけだから金利決める側も国債利回りを元に決めているのは間違い無いだろうけど
    もっと長期的に見ているんじゃないですかね?
    国債利回りなんて一時的な為替の影響とか米国債の影響で短期的には一気に
    あがったり下がったりするじゃないですか。たかが1,2週間上昇傾向だったり
    下降傾向だったからと言って翌月のフラットが一気に上下しないですよ。

    と、私は思います。

  65. 71 匿名

    今日ちょっとだけ長期金利さがったね

  66. 72 匿名さん

    でも日銀が月内に利上げをする見込みが強くなってきたよ。
    やはり2月は住宅ローンの金利上がりそう。
    せめて1月の金利のままであって欲しかった・・・

  67. 73 匿名さん

    職場に出入りしている某地方銀行の人に聞いたけど、
    日銀の利上げは1月中は無さそうだというのが見込みのようだけど。

    個人消費が伸びない、国債価格が上がっているというのが理由のようです。

  68. 74 匿名さん

    利上げで2月組は残念みたい。

  69. 75 匿名さん

    12日の結果により利上げ見送りなんでしょ。
    (政府からの圧力もかかったらしい。今ヤバイですからね)
    結局当初どおり3月利上げのストーリーですね。

  70. 76 匿名

    利上げ見送ってもこんだけ上がってれば+0.3は堅いよ。

  71. 77 匿名さん

    http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/news/20070113k0000m02014200...

    年0.25→0.5%
    インパクトなし。月曜に株価下がらなければ、微増とみた。

  72. 78 匿名さん

    そもそも利上げがなかったら、また国債下りますよ。
    今の上昇は利上げをある程度織り込み始めたものですから。
    どうも>>76はまだ仕組みが分かってないみたいね。

  73. 79 匿名さん

    2月実行組、ざーんねーん。
    金利アゲアゲエヴリナイト

  74. 80 匿名さん

    実行こわいね

  75. 81 匿名さん

    2月今一レスが少なかったんですが、これから爆発的にふえそうですね。
    実行までいったいどのくらいUPするのかハラハラどきどきですね。
    1月の反動がこわいですね。

  76. 82 匿名さん

    大体1月下げすぎなんだよ、期待させやがって・・・

  77. 83 匿名さん

    仮審査が通っていて15日に本審査の申し込みすれば1月実行で間に合うかな?

  78. 84 2月実行予定

    「2月実行分は1月よりも上がっている」と繰り返しいっているのは、3月以降にローン実行予定で、3月以降には1月よりも金利が上がっていると予想していて、その状況を認めたくない人のように思えてならない(ほかは単なるあおりかもしれない)。
    実行予定の一人としては、「3.5%くらいにはならないだろうし、ならないで欲しいな」という根拠のない希望があるのみ。いずれにしろ、月末までにはわかることだしなあ。

  79. 85 匿名さん

    今月、日銀が利上げに踏み切るようですね。この様子だと、長期金利も上昇傾向でしょうか。

  80. 86 匿名

    皆さん長期固定にしたんですよね。変動にしてないんですよね?

  81. 87 匿名さん

    正直 変動は怖いです

  82. 88 匿名さん

    変動と言っても、毎月変わるのではなくて、
    基準になる月(4月と10月)の金利で、
    実際に適用されるのはそれから3ヶ月後だよ。

  83. 89 匿名さん

    変動って、何パーセント越えたらやばいですか?

  84. 90 匿名さん

    3%ぐらいかな。
    しかし、自民党なんかが
    利上げにかなり反対してるみたいだよ。

  85. 91 匿名

    4.5超えたら大変だよ。フラットて繰り上げ手数料無料だよね?みずほも。

  86. 92 匿名さん

    フラットはどこでも繰上げ手数料は無料でしょ。ただ100万以上だけど。
    4.5超えたら確かにやばいよね。

  87. 93 匿名さん

    現在の変動は、2.625%です。
    そこから▲1%で1.625%です。
    半年に2回(たぶん0.25ずつ?)しか上がらないから、そんなに長期間上がり続けるとは思わないのですが、どうでしょうか?

  88. 94 匿名さん

    >93
    そのとおりです

  89. 95 匿名さん

    >93
    とりあえずこの先10年間店頭が金利が4.5越えなければ大丈夫です。
    10年後以降は多少金利上がっても支払額はそんなに大きく上がりません。

  90. 96 匿名さん

    >半年に2回(たぶん0.25ずつ?)しか上がらないから

    そうきれいにいくとも限らないので、心構えは必要ですよ

  91. 97 匿名さん

    本当に金利5%時代が来たら収入も上がってるから大丈夫ですよ

  92. 98 匿名

    18日に利上げ決定だそうです。5%なら給料上がるって中小は上がらないよ。春闘と無縁。大手と公務員だけ

  93. 99 匿名さん

    やっぱり利上げ…orz

  94. 100 匿名さん

    ソニバンの2月金利、0.1の上昇みたいですね。
    他行もこの程度ならいいのですが…。

    無理だろうなぁ。

  95. 101 匿名さん

    >98
    5%なら財政破綻的に公務員は逆に信用ないんじゃないかな?
    夕張市みたいに給料40%カットとか。大量リストラとか。

    公務員は負債が多すぎて銀行が信用出来なくてお金貸せない時代になるかもね。

  96. 102 匿名

    今日も長期金利上昇。

  97. 103 匿名さん

    日銀は1月の利上げを見送り決定。
    2月の金利は横這う?

  98. 104 匿名さん

    >102

    長期金利って何見てるのですか?

    僕はマネックスで10年国債(きっと10年最長期国債って呼ばれてるやつ)
    を見てて、本日は前日と変わらずだったもので。。

  99. 105 匿名さん

    【日銀追加利上げ提案へ 面子かけ政府と対決 あす決定会合】

     日銀は1月17、18日に開く金融政策決定会合で、追加利上げを提案する方向で最終調整に入った。ただ、追加利上げが現実味を増したことで、景気の腰折れを懸念する政府・自民党は、利上げ反対の姿勢を一段と強めている。民間調査でも6割の企業が追加利上げを「時期尚早」と回答しており、日銀は難しい判断を迫られている。(小熊敦郎)(フジサンケイ ビジネスアイ)

  100. 106 匿名さん

    >103さん
    ソニーは2月の金利上げてきたよ。
    他行も従うのでは?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸