住宅ローン・保険板「子供をもう一人つくるべきか否か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 子供をもう一人つくるべきか否か

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-28 18:51:00

32歳公務員 年収400万 1馬力
住宅ローン 2000万 35年全期固定2.9%を組んで新居で1年目
妻一人子一人(2歳)で、子供もう一人作るか否か妻とともに悩んでます。
もう一人欲しいでも、今の生活でパッツンパッツン。
周囲の人生の先輩がたは何とかなるいいます。
でも、ライフプランを大雑把にシュミレーションすると家計は超低空飛行もしくは沈没となります。
① 経済的にきつくても家族が多いほうがいい。なんとかなるよ
② 経済的に余裕がないと心にも余裕がなく、子供に十分な教育を受けさせてあげれない。
いったいどっちが家族の幸せなのでしょうか?
みなさんの意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2007-02-09 01:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子供をもう一人つくるべきか否か

  1. 103 匿名さん

    NO102さん
    環境や食べ物、色々な問題によって医学的に出来づらい男女が増えている。
    不妊治療は日々進歩しているが日本は不妊治療に対して遅れていて保険適用にならなかったりで治療出来ない家庭が多い。治療内容によっては働きながらは厳しい(理解が無い)だから子供作る事に前向きでも出来ない人達は不妊治療しづらい。
    という現実もある。

  2. 104 匿名さん

    >>102

    3人以上産む人が少ないからね。

    日本の出生率の現状は1.25-1.30くらい。

    単純に、夫婦の半分が2人子供を産んで、残りの半分が1人産んだとすれば、出生率は1.5です。
    1.5でも少子化は進んじゃうんだけど、先進国では「少子化問題を解決している」と言われる北欧などのトップクラスでも1.7-1.8くらいだから、まずは日本の目標は1.5を超えることだと思います。

    国民全体のちょっとした意識の持ちようでも1.5は超えると思うんだよね。政府にもシステムを改善してもらわねばならないところがあるでしょうが、欧米で日本より出生率が低いところはありません。日本は先進国で最も出生率が低いという事実を認識すべきでしょう。(韓国を先進国と数えれば、2番目ですが・・・)

    なぜこうなったんでしょうね?日本人は世界で最も○○なんでしょうかね。

    ○○の中身は「わがまま」なのか、「(国民が)社会の一員として大局的なものの見方ができない」なのか、「(政治・システムが)長期的な視野をもった社会を構築できない」なのか。

    いずれにしても、国民の1人として情けない話です。

  3. 105 匿名さん

    家やマンションを買おうと考えている人がこの掲示板を読んでいる
    と思いますが、そのような人は比較的経済的に余裕があり、人生を
    計画的に考えている人が多いことも関係しているのかもしれませんね。

  4. 106 匿名さん

    http://www.happyrich.jp/index.php
    これをやってみてください。人生のお金のシュミレーションです。
    事例集もなかなかおもしろいです。
    これをやってから子づくりしては?
    うちは子供二人をすべて公立にしてもかなりの赤字でした。

  5. 107 匿名さん

    28歳の時、家を買いました。
    年収300万台で2400万借りて、年間100万ちょいくらいづつ30年だったかな?
    子供は1人いて、家を引き渡し後、4ヶ月目で2人目を出産。
    周囲から馬鹿よばわりされたが、なんとかなりました。
    今は所得があがったから、参考になりませんが、当時はカツカツの生活でしたが
    まぁ、普通に貧乏な生活でした。

    あ、ただ小遣いは0円でしたが、泣いてすがるとかみさんが少し出してくれましたw
    会社では、ひたすら自販機のボタンを押している事で有名でした。
    誰かがお金を入れてくれるのを待ってましたw

    まぁプライドが高い人だとできない人生かもしれませんが、自分が納得すれば
    いいんじゃん?

    今は子供4人います。
    いろんな先の事を予測するのも、まぁ大事ですが、動物としての最低限の義務は
    果たすべきだと思います。

  6. 108 匿名さん

    少子化で問題なのは、高収入の人が、3人以上産んでないこと。
    お金ない人が二人目産まないことより、そっちを解決しないと、日本の少子化は解決しないと思う。
    中途半端な所得だと、税金は高いし、団地や都民住宅にも住めない。高い賃貸に住みながらお金を貯めないといけない。
    何人子供がいても、保育料ももの凄く高いし、いろいろな助成金も無し。
    税金払うばっかりで、損してる感じ。
    お金のある人にも、産んだら特になる制度を、国は考えるべきだ。
    楽して稼いでる人もいるけど、人の何倍も働いて収入を得ている人もいるのだから。
    働きゾンになる世の中じゃだめだ。
    もちろん産みゾンになるのも。

  7. 109 匿名さん

    まあ、日本人がいなくなる前に、世界がなくなっているとおもうので、あんま
    将来云々については、どうでもいいんじゃない。
    楽しく自分が生きられればそれでいい&今後ますます住み難い地球に自分の子孫を
    残したいとは思わない。

    地球は後数百年で終わるでしょうよ。今の子の世代は大丈夫そうだが、
    その子の子供の世代はかなりやばいね。

  8. 110 匿名さん

    前提が間違っている人が多いのだけど、少子化の原因は婚姻率が低いことです。
    夫婦1組あたりの子供の数はここ35年以上ほとんど変わっていません。

    ダメ人間が拡大再生産されていることが諸悪の根源だと思うので、安倍総理には頑張って欲しい。

  9. 111 匿名さん

    団塊の世代の方々の子育てが失敗したおかげで、魅力ある人間が減ってしまった。
    おかげで、結婚したいと思える相手を見つけるのに苦労する。
    バブル期に高校、大学を過ごした人は、地道な暮らしや誰かの為に生きるなんて、ばかばかしいと思ってるんだから。
    団塊の世代の人たちが「熟年離婚」計画してるぐらいなんだから、その人たちの子供が、家庭に夢を持てるはずないよね。

  10. 112 匿名さん

    頑張れば報われる社会→頑張らないと報われない社会→頑張り続けないとすぐに転落する社会
    となっているきがします。
    特に団塊Jrのサラリーマンは少しでも歩みを止めると、下流までまっさかさまって恐怖感で、頑張っているのではと思います。(本当はそうはならないのかもしれませんが)

    そんな厳しい競争社会で、子供を2人「も」育てる選択をすることができる人は、
    「当たり前」ではなく「偉い」と思う。

    「2人も」と「偉い」がポイントで、必須項目ではなく、努力目標という感覚ですね。
    一方で1人なら何とかなるという気持ちは持っている人は多いと思う。

  11. 113 匿名さん

    >>111
    団塊のせいにして良いかどうかは分からないけど、連中は学生運動をしたくせに世の中を変えられなかったダメ人間。数も多いのに何やってんだろうね。
    彼らは左翼思想に汚染されているから世のため、人のため、社会のため、という意識はなくて、自分さえ良ければそれで良い、嫌なことはしなくて良いという思考。
    そんな人に育てられた子供は・・・フリーターやニートが量産されるのは当たり前。

  12. 114 匿名さん

    >>112

    同感です。実際にこんな状態です。

  13. 115 匿名さん

    113さん同感ですよ。
    自分さえ良ければいい人に育てられて、社会のこと考えろってねえ。
    そりゃ無理な訳だ。
    それにしても、自分の血を分けた子供に賭けるお金にまで、損得考える時代になったとは、、、。
    どんだけ自分がかわいいのか。

  14. 116 匿名さん

    >>110 さん

    >夫婦1組あたりの子供の数はここ35年以上ほとんど変わっていません。

    その情報は、「子供を生み終えた50代の既婚女性の産子数」のデータによるものです。
    今子供が出来なくて困っている30〜40代の状況が反映されるのは10〜20年後になります。
    自分の不妊治療環境がちっとも改善されなさそうなので歯がゆい限りです。

  15. 117 匿名さん

    >>110

    たしかに未婚率の増加や晩婚化は少子化の大きな原因です。
    でも夫婦一組あたりの子供の数もどんどん減ってますよ。

    110さんが「35年間ほとんど変わっていない」とおっしゃるのは、例えば、下記の資料の6ページ目・表2-2の調査結果あたりを根拠として言っているのではないですか?去年、新聞でも取り上げられてましたしね。

    http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou13/point13.asp

    でも、これは結婚してから15-19年の夫婦を調査対象とした「完結出生児数」であり、いわば、10-15年前くらいの世の中を反映している数字ですよ。

    例えば、第13回(2005年)の結果をみると、子供1人の家庭が11.7%、子供3人が22%となっておりますが、皆さんの周りの30-40代くらいの夫婦(子供が小・中学校にいっているくらい)の家庭を無作為に10組選び出したとき、一人っ子の家庭が1組ですみますか?一人っ子の家庭の2倍の数で子供3人の家庭がいますか?

    この統計、5年に1回ですが、次回は大幅に内容が変わると思われます。だって、一人っ子の家庭多いんだもん。

  16. 118 匿名さん

    >112さん
    私も同感です。
    女性ですが一つの会社しか知らないためか、これが普通なのか、能力的にも普通なのに降格、解雇されていく男性をたくさんみてきました。どんどん入社してきてどんどんやめていきます。
    男女平等なのはよかったのですが、バリバリ競争社会なので、常にスキルアップを考え心のゆとりがなかったです。また周りも似たようなもんで、気配りや思いやりよりも、自分の立場を守るのに必死なため、理不尽なことで友達もどんどんやめていきました。
    結婚しパートになりそのような世界とは無縁になりましたが、同じような会社で働いている人は
    たくさんいると思います。
    明日はわが身か・・・そうならぬために必死で働く・・・では安心して子供作れないと思います。
    NHKの放送で転職を繰り返す若者たちを見ましたが、転職してさらにワーキングプアになっている人もいるし、気軽に転職と考える人はやはりスキルに自信があるからなんでしょうか?
    スレを見ていると給料上がらないから転職して上がったという人が多いですが、よほど能力が高いからなのでは? と思ってしまいます。

  17. 119 匿名さん

    転職で給料下がることも多いですから...

  18. 120 匿名さん

    周りで数えたら、1人っ子の家庭と3人居る家庭がほぼ同数だった。が、大多数は2人。
    結婚しない人が居れば、2人しか居ない時点で人口は減るよね。

    男ばかり4人で、女が欲しいからもう一人くらい良いかなという、40歳課長も居る。
    うちは、3人目どうする?と妻に聞いたら、”私の手は2本しか無いのに、どうやって三人連れて歩くの!”と怒られた。核家族化も少子化に影響していますね。

    ここ読んでて、子供を作るとか、損得とか、そういう言葉が出てくるんですねぇ。
    なんか違和感あるなぁ。

    極論すれば、昔は貧乏だから、働き手として子供を作るという事だったんでしょうが、
    現在は、お子様のために親が働かなきゃならないかね。
    そんなにお金が大事なら、所得格差も出てきた事だし、

     裕福な男は、妾をおいて、子供をたくさん作る
     貧乏な男は、子供を作らない もしくは 結婚しない

     という様に、”機械”を有効活用せねばいけませんな。

  19. 121 匿名さん

    国立社会保障・人口問題研究所のHPにうまくつながらないので、調査の正確な条件は確認できませんでしたが、5年に1度の調査、50歳未満の女性が調査対象ということは分かりました。

    体感的に子供の数は減っていると感じる方はいるかもしれませんが、統計的には逆になるケースもあるので、こればかりは次回の調査を待つしかないと思います。

    現時点で分かっている範囲では、過去35年程度夫婦で持つ子供数はほとんど変化なし、です。

  20. 122 121

    一部補足。
    完結出生児数・・・ほぼ子どもを生み終えた結婚持続期間15〜19年の夫婦の平均出生子ども数

  21. 123 匿名さん

    >今子供が出来なくて困っている30〜40代の状況が反映されるのは10〜20年後になります。

    この点は失礼ながら、仕方の無いことだと考えます。
    妻ともたまに議論するのですが、本当に子供が欲しいなら人生をもっと前倒しで進めていく必要がある(あった)と考えます。
    20代後半から遅くとも30代前半には子供を作らないとどんどんできにくくなります。個人差がありますから、30前後で全然出来ない人もいます。

    生物的なピークを超えれば後は衰えていくだけですから、その点をもっと考慮すべきではないでしょうか。

    私は左翼が大嫌いなんですが、未来よりも今、あるいは自分の人生を優先するという発想はまさにそれだと思えてなりません。

  22. 124 匿名さん

    団塊Jrに2人目を期待するの酷ってもんですね。それよか今の就職世代は正社員が多いから、
    5年後あたりに子供をたんとうんでもらえばいいでないかい。国もその頃さすがに少子化
    対策してるっしょ。そうすれば第3次ベビーブームも夢じゃないんじゃない?
    まだ何とかなるって。面倒なことは先送り先送り。日本人の得意技ね。

  23. 125 匿名さん

    >>124
    それは下策。ボリュームの多い団塊Jrが生まなかったら、それ以降の世代が3人産んでも少子化がますます進みます。

    そもそも2人目が難しい理由が今ひとつ分かりません。うちは1歳の子供がいますが、2年後くらいにもう一人と思っています。

  24. 126 匿名さん

    >>118
    >スレを見ていると給料上がらないから転職して上がったという人が多いですが、よほど能力が高いからなのでは? と思ってしまいます。

    大卒社員が3年で4割弱辞めるこのご時世、ダメ会社からオサラバするのは極めて自然かつ当然です。ホワイトカラーの場合、普通に勉強してMS-Officeが使いこなせて業務知識がつけば、年収5-600くらいは普通(相場?)だと思います。加えて英語が得意なら+1-200。

    そうやって、定量的に分析すれば結構自分にもできそうだと思いませんか?
    能力に対して給料の安い、『割安な人』になれば転職は容易かつ年収アップは当然です。

  25. 127 匿名さん

    二人目が欲しくても出来ない「二人目不妊」も多いですよ。

  26. 128 匿名さん

    >>125
    下策もなにも、もうておくれでしょ。
    いまから急に出生率が上がるとはおもえませんね。
    5年後なら、いまからなら間に合う。とても前向きな意見と思いますが。
    団塊Jrは結婚しない(できない)/子供をつくらない(つくれない)選択をした
    ということは現実。これは変えることはできない。

  27. 129 匿名さん

    二人目を作ると妻は仕事続行が不可能。いまどき一馬力で老後も何とかなると思うのは愚の骨頂。
    均等法で女性も男性と同等の責任の重い仕事に就くようになった。こういう女性は産めても一人。

  28. 130 匿名さん

    共働きは社会の害悪だ。
    一人は働いて、一人は家を守るのが
    適正だ。
    年収600万円くらいなら十分だよ。
    同僚で共働きで離婚した人って
    結構いるよ。

  29. 131 匿名さん

    130に同意。

  30. 132 匿名さん

    >>130-131
    それは男性側の論理でしょうねぇ。
    女性は仕事をやめたら次に正社員で働くことはほぼ不可能になる。
    経済的に夫に頼らざるを得なくなる。意思決定権を夫に握られることになる。
    離婚しても自活できるくらいの収入は、絶えず稼いでおかないと、ね。

  31. 133 匿名さん

    自分は一馬力で600万の生活より、二馬力1200万のほうがいい。

    それはそうと、働く母親を支援する策ばかり論じているが、アシスタントとして働いてた昔と違って
    今は女も男並みに働くことを要求される。これでは子どもを持ちながら働く気にはならないだろう。
    女が働かなくてもいいような社会にならないといかん。

  32. 134 匿名さん

    働くのは男でも女でもいいけど
    子供が小さいうちはどっちかがずっと家でみてやりたいよね。
    母子家庭には援助あるけど、父子家庭には援助ないのもちょいと不満。

  33. 135 匿名さん

    >132さん
    経済的に夫に頼っても、意思決定権は奥さん握ってちゃだめかねえ。
    正社員やめてパートになってからでも、奥さんに協力してもらえるなら、
    家庭中心の生活でもいいような気がするけど。だんなの顔色をうかがいながら
    生活するぐらいなら、自分でばりばりかせいで夫婦平等の方がいいねえ。

  34. 136 匿名さん

    今の20代30代は仕事でも男女平等できて、女性も発展的な仕事に就くことが可能だった。
    その地位を捨てて、無償のルーティンワークをこなすだけというのは・・・
    社会から取り残されていくような気がする。
    それに、パート仕事をするくらいなら専業主婦を極めるほうがまだマシ。

  35. 137 匿名さん

    >>135
    経済的に夫が全面頼ることになったら決定権なんて妻側に回ってきませんよ。
    パートなんてみんな見下しているんだから(だから責任の無い簡単な仕事のみ)
    夫と対等になるには正社員で総合職でなければ。

  36. 138 匿名さん

    無償の子育てがなぜいかんのだ。
    子供は幸せ、だんなも幸せ、いいではないか!
    子育てを通じて社会と接するわけだから、社会から取り残されているわけではないと思う。
    パートといっても職種による。やりがいがないわけではない。(正社員よりはないが・・・)
    正社員のような給料、待遇は受けられないけど、ストレスも大幅に減るケースもある。
    夫婦ともに正社員の場合、家事は分担して当然。男が家事するの嫌なら(嫌というより、仕事で疲れて家事までするとストレスになるんだと思う)
    奥さんのストレスが増える。私は増えた -。- いらいらばかりの生活。
    それなら奥さんの仕事量減らして(パートとかにして)家事はちゃんとやって、大きな顔をしていられるなら、無償のルーティングワークもいい。だんなが感謝の言葉をかけてくれるのなら。
    ぐったり疲れて帰ってくるだんなが家事手伝って、奥さんもばりばり働いて、子育てもしてる家は
    すごい。立派。私は全部を両立するのは無理とみた。

  37. 139 匿名さん

    >子育てを通じて社会と接するわけだから、社会から取り残されているわけではないと思う。

    男の方ですか?
    子育て専業をやったこともないのに簡単に言わないでください。

    女の方ですか?
    そう思っているなら世間知らずもいいところですよ。正社員で働いてみることをお勧めします。

  38. 140 匿名さん

    奥さんバリバリの家庭はどっちかの親が助けてるね。
    地方から上京して住み込む例もあるらしい。キャリアウーマンを続けるのもラクじゃないよ。

  39. 141 匿名さん

    パート主婦で何が悪いの?
    家事やって働いて頑張ってるんじゃない?
    正社員じゃないと取り残されてるの?頑張ってないの?
    専業主婦もパート主婦も立派に頑張ってるよ!
    正社員の奥さん家事完璧に出来てますか?

  40. 142 匿名さん

    141さんに同意っす。
    139さん、ちゃんと読んでください。女ですよ。ずーっとばりばり正社員、ばりばりかせいでいましたよ。そのぶんストレスもすごいんだってば。
    お金あってゆとりない生活より、プライド捨てて、パートして時間とゆとり作ってあったかい家庭作ったほうが、家族が幸せと思ったの。
    全部を手にいれれたら、(正社員も家事も子育てもお金もゆとりも、)いいけど、難しくないですか?
    だんなが家事するって、簡単にはできない。私だってくたくたに疲れて帰ってきてたのに、家事したくなかったのに、だんながしたいはずがない。だから奥さん働くの手伝ってあげるだんなは偉い。
    私ならめいいっぱい仕事したら、家事したくない。
    だから全部両立してる家はえらいし、立派。私ってそんな世間しらずかい?

  41. 143 匿名さん

    すべてを手に入れるって無理じゃないですかね〜。
    あるものを手に入れるって事は何かを失う事と思いませんか?
    単なる自己満足ならありがちだけど。
    でもそれは周囲が大いに迷惑していることを本人が気付いていないだけ。

    わたしも親のこと使えないって思っていた親不孝な子供でした。
    奨学金もらって大学通ってましたが、正直あんなものない方がいいです。
    実家はローンを返すのに必死だったので父の定年前に返し終わりましたが、
    そんなのを見ているので自分は生活のために働こうという気になりません。
    ちなみに母は返済完了する前に癌で死にました。
    父は酒びたりの生活です。何のために働いてきたのでしょうね?ローンのためでしょうか?

  42. 144 匿名さん

    「家計エッセーコンテスト」最優秀賞・優秀賞(ご参考)
    https://netplus.nikkei.co.jp/nikkei/essay/ess070207_4.html#saiyushu

  43. 145 匿名さん

    日経kidsを読もう!

  44. 146 匿名さん

    会社=社会って思い込みは怖いね。
    世の中にはいろいろな社会があると分かっている人こそ「社会人」というべきだろう。

  45. 147 匿名さん

    って奴隷が言うか?

  46. 148 匿名さん

    パート主婦は悪くないけど、パートをやるくらいなら専業主婦をやりたい。
    正社員はそりゃあいいけど、ダンナの家事能力によりけりだし。
    奥さんをパート主婦に追い込むダンナはどうかと思う。

  47. 149 匿名さん

    妻が専業主婦、亭主は三十代会社員、子供二人の典型的な ”核家族”ですが、
    >稼ぎが無いから、決定権が無い・対等ではない
    >夫婦で対等になるには...
    って意見には非常に違和感を感じます。

    夫婦って対等じゃないの?
    夫婦って似たもの同士が多いよ。(似てくるものかもしれないけど)
    夫と比較する人って、自分も誰かをよく比較しない?
    家庭内で比べても、競争したっても、不毛なだけ。
    たまたま、片方が働いて片方が家に居る暮らしなだけ。

    子供の作文から見る、父ちゃんとは、
     休みの日家でごろごろしている、母ちゃんに怒られる人 です。
     でも、父ちゃんの料理は、母ちゃんの料理よりおいしい
    そうです。

    父ちゃんとしては、うれしいですね。

  48. 150 匿名さん

    149さんの文読んで安心しました。
    夫婦は協力ですよね。だんなに見下されるとは考えた事もなかったので、
    (私のだんなは見下す発想じたいないと思います。今日のごはんは何かな〜、奥さんの機嫌いいかな〜くらいしか考えてないっぽい^^;)
    正社員からパートになるって意見も言えなくなることなの?と不思議でした。
    仕事はばりばりできるけど、家では妻に花持たせてくれるだんなの方が家庭円満な気がします。
    仕事の自慢したり、妻を馬鹿にしたりする高慢な人は嫌いです。
    そんな男とは結婚そのものしたくない。
    ちなみに家事がお金として返ってこないけど、実際に労働として換算すると、28万くらいに
    なるらしいので、目に見えないお金だからだんなさんがしっかり理解してあげないと奥さんが
    精神的に追い込まれてしまうそうです。
    ちゃんと労働してるんだから。お互いに「いつもありがとう」は必須です。

  49. 151 匿名さん

    パートの仕事っておもしろいですか?
    正社員ならではの仕事のおもしろさは確実にあります。
    家庭のためにおもしろくない仕事を、お金のためだけにしたくはありませんね。
    主婦業のほうがよっぽど頭を使っておもしろいでしょうね。

  50. 152 匿名さん

    >151さん
    パート面白いですよ。自分に合う仕事を選べば。
    世の中のパートの人怒りますよ。^^;
    正社員はやりがいあってもっと面白かったけど、パートだって立派な仕事です。
    もし面白くない仕事を、お金のためだけにしているパートの人なら、面白いと
    思えるパートに変われば良いと思います。変わらないで文句や不満があるなら、その人はもったいないです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸