住宅ローン・保険板「2007年3月実行の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2007年3月実行の方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-25 21:53:00

来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?

[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2007年3月実行の方

  1. 201 匿名さん

    199さんへ
    デベによりますが、似たようなもんでしょう。提携ローン(銀行としてはデベと提携するか、勤務先と提携するかの違い)の金利の優遇幅はせいぜい1〜1.2%じゃないでしょうか?それ以上優遇すれば銀行の採算ラインを下回るのでは?
    ただし、勤務先の提携は本人が勤務先に「住宅ローン組みたいから在籍証明してください」と総務やらに書類を提出すること(要するにプライバシーが確保されない)、一般的には勤務先を退職すると優遇幅がなくなるケースもあること(金利の優遇を会社が利子補給する場合は注意)などに注意を要する必要があります。勤務先提携は社員の福利厚生の一環として存在することに注意。
    私は会社に借金の金額を教えるなどについて抵抗感があるため、デベ提携を使う予定です。金利優遇幅はどっちも同じです。デベの場合はデベの販促みたいなもんです。銀行はデベからローンの紹介が欲しいから。ご存知のように住宅金融公庫がなくなること、商品内容が住宅金公庫に引けをとらない(それ以上になっちゃいましたが)ため、今では新築マンションでも満額銀行ローンを利用するケースが増大しています。かつては新築マンションは金融公庫の草刈場でした。

  2. 202 匿名さん

    201です。追加。
    したがって、双方の商品内容を吟味して、より好みに合うものを選択されることをお勧めします。
    昔銀行にいて、勤務先の提携ローンをいくつかやったことがあるので勤務先提携はまあまあわかります。一応、従業員の福利厚生の一環として社内融資の肩代わりを推進していたといういきさつがありました。どこの会社も余分な資金を抱えたくないですから。

  3. 203 匿名さん

    199です。

    色々教えてくださってありがとうございます。
    デベの優遇枠も、勤務先の優遇枠もほぼ同じでした。
    1%のところを1.2%にならないか、交渉してみようかなとも
    思っています。
    (他行で1.2%の優遇があるところもありますので…)

  4. 204 匿名さん

    ↑ ならないと思います。最初から1.2%優遇受けれるところへ申し込むべきです。
    ローンは融資可能か否かを個別交渉で打開することはあっても、商品内容そのものを個人交渉で銀行側が折れることはありえません。

  5. 205 匿名さん

    今年8月に金利爆発の予感。

  6. 206 匿名さん

    とりあえず、財形と公庫は押さえたよ。
    公庫の金利を超えることがないとは思いたいけどね。
    …たぶん超えないだろう…と。

  7. 207 匿名さん

    昨年の7月に公庫を申し込みましたが、今年の5月にはフラットや超長期の金利が
    公庫の申込み金利を超えてしまいました。
    1年は長いので何が起こるかわかりません。

  8. 208 匿名さん

    3.34で公庫を押さえてあります。
    このままの方向でいくと、やはり公庫で実行することになるんでしょうかね。
    フラットの金利の方が低ければ、そっちで借りたかったんだけど。

  9. 209 匿名さん

    財住金の1.88%(5年固定)をとりあえずおさえたが…
    やっぱり超長期がいいのかな?

  10. 210 匿名さん

    長期が3%超えた時点で買い時は終わってる。
    それなのにホボ10ヶ月先の金利が全く未定なのに
    買ってしまえる人達って???
    あまりの無計画さに驚嘆する。
    長期金利は2.5%くらいまではスルスルっと上昇する。
    その時は住宅は4%。
    愚図愚図してる人に限って大損する。

  11. 211 匿名さん

    >210
    >それなのにホボ10ヶ月先の金利が全く未定なのに
    >買ってしまえる人達って???
    >あまりの無計画さに驚嘆する。

    そんなことは、みんなわかってる。
    金利が上昇することは、折り込み済み。
    金利が上昇しても買えるから買うのでは?
    ただ、少しでも安いほうがいいから、情報交換のために
    このスレッドがあるのでは?

    だいたい住宅って買い時だからって買うものなのか?


  12. 212 匿名さん

    >210
    買い時=欲しいとき、必要なときかつ買えるとき。
    1年後の金利が心配で踏み切れない人は、即入居可の人気のない売れ残りの新築部屋か、中古買ったらいいんですよ。

    私はそんな部屋いやだ。

  13. 213 匿名さん

    金利なんてあがっても下がりますよ。
    日本経済がそんな高度成長しないですよ。
    皆さん普段の仕事で経験されてませんか?
    アメリカだって、レーガンのときは8%とか9%とかでしたが
    好調経済でも4%とか5%じゃないですか。
    3月に35年固定で決めたい人は少しいらいらする状況でしょうが。

  14. 214 匿名さん

    >202さん
    提携銀行は売主に一定のマージンを払っているのでしょうか?
    提携、提携と営業担当者に言われるものですのでちょっと
    きにかかります。

  15. 215 匿名さん

    201、202です。
    そんなもん払いません。
    提携銀行はデベの債権者です。
    提携を進めるのはデベにとって①融資取り扱い手数料を「買主」からもらえる(3万から5万程度)
    ②融資進捗がツーカーになる(銀行とデベが直接融資審査の進捗が把握でき、融資特約等でデベが安心できる)③債務者たるデベも対銀行への資金調達戦略で優位に立てる(紹介してやったkら金利まけろとか)④デベが優良の場合、申込人の信用力が少々劣っていても押し込める場合がある(営業に有利)
    提携といっても勧める優先順位があると思いますが、第一優先がメインバンクでしょう。
    まあ彼らの取引を円滑にするためのものです。
    ただし、われわれ借主も金利優遇などの恩恵を受けるので皆さん一応めでたしです。
    皆さんがご自身で融資を申し込む場合、(提携と比較し)皆さん自身が申し込むので書類などの不備の確率が高い、よって審査に時間がかかる(早くダメとわかれば即キャンセル待ちの方へ誘導できる)ので消極扱いされるのでしょう。
    214さんが強い意志をもって特定の銀行(または商品)を申し込む場合は、言い切ればそれでもいいと思います。
    個人的には金利優遇、手続きが楽(基本的に個人の証明書類を集めるだけ)、どうせ同じ借金、給振口座が使える(可能性がある)などメリット多いので提携をお勧めします。
    勧める営業マン(デベというより販売代理ですよね)の対応にもよりますが、信頼できそうな方ならいいですね。

  16. 216 48

    うちも来年3月実行組です。
    このスレで、京都中央信用金庫のことを知って(今となっては35年2.95ですが。。)
    先日窓口に行ってみましたが、うちの物件は住宅性能評価がついていない為、
    物件価格の85%までしか融資できないとのことでした。
    残り15%をよその銀行でくめばよいのでは?と思い聞いてみましたが、
    銀行同士である程度情報を共有しているので無理だ、と言われてしまいました。。

    100%ローン(そのかわり、低価格のマンションです)組もうと思っているのですが、
    中信+他銀行でくめる方法ってないものなのでしょうか?
    多分抵当権の問題とかもあるのでしょうが。。
    よく住宅情報誌などに
    「1500万はフラット35で、残り1500万は○○銀行10年固定で借りました」
    なんていうのが載っているので、2つの銀行から同時に借りれるものだと思っていました。

    どなたかご存知の方、教えて下さい!!

  17. 217 匿名さん

    >>216
    普通、無理でしょう。
    抵当権の設定順位を上位で認めているのは、公庫等の公的融資のみ
    です。
    他の銀行には認めません。

  18. 218 48

    217様、ご返答ありがとうございます。
    公庫+中信ならいけますか?
    ってか、頭金用意しろって感じですか(苦笑)

  19. 219 匿名さん

    見つけました。
    10年目 2.575% 11年目以降 3.25% 加重平均で2.88%(30年)
    あんまり安くないか

  20. 220 匿名さん

    219さん
    それはどこですか

  21. 221 匿名さん

    >>218
    公庫の取扱いがあれば大丈夫です。
    公庫は返済比率の審査が厳しいのでうちは、8割も融資無理でした。
    銀行の短期とミックスです。
    公庫の融資額は、返済比率20%までしか借りられません。
    銀行は、公庫+銀行の返済比率が35%まで貸してくれます。

  22. 222 匿名さん

    >220さんへ
     3月末日までOKと言われました。万が一建設が間に合わなくてもOKとの事。
    言ってもいいですが、いろいろ言われますので。

  23. 223 匿名さん

    >219さん
    加重平均は
    (2.575x10+3.25x20)÷30=3.025%ではないのでしょうか?

  24. 224 匿名さん

    2.90じゃない ところでどこですか

  25. 225 48

    221様、ご返答ありがとうございます。

    219=222様、どこか教えてください。
    どこのがいいよ〜、とか情報交換するための掲示板だと思いますので。

  26. 226 匿名さん

    教えて

  27. 227 匿名さん

    このままだと、来年3月3000万のローンは、保険で申し込んでおいた
    公庫3.02%2300万と財形2.08%700万で決まりそうです。
    これより、金利低く借りられる可能性は少ないでしょうか?

  28. 228 匿名さん

    >>227
    JAや、ろうきんは検討してみましたか?
    うちはJAですが、10年までと11〜35年までで金利が違うのですけど
    両方とも3%以下です。

  29. 229 匿名さん

    >>228
    申込み時の金利が確定できるのですか?
    うちは、横浜なのでJAはダメでした。

  30. 230 匿名さん

    228です。
    うちは申し込み時金利確定でした。
    キャンペーンだったからかもしれませんが。
    来年実行!のローンですがこの金利で抑えられました。
    本審査も通ってます。

    横浜のことはわからないのですが、JA 横浜で検索したら
    ヒットしました。
    http://www.jakanagawa.gr.jp/yokohama/default.htm

    住宅ローンは
    http://www.jakanagawa.gr.jp/yokohama/h002_a.htm
    来年3月までキャンペーンやってますよ。

    変動金利型      金利
    ★1.375%
    ※上記金利は当初5年間通常金利より
      1.0%優遇した金利です。

    固定金利選択型   金利


      3年間固定    ★1.300%

      5年間固定    ★1.800%

     10年間固定    ★2.250%

    一応、7月の金利と出ていますが、来年3月までのキャンペーン
    なので話だけでも聞いてみては?

  31. 231 匿名さん

    >>230
    わざわざ調べてもらい、ありがとうございました。
    問い合わせしてみます。
    申込み時に金利確定ならかなりお得ですね。

  32. 232 匿名さん

    この掲示板にもJAのあんしん計画の掲示板があるけど、JAは
    地域によってとにかく対応が違うので、JA横浜が申し込み時金利
    確定じゃなかったらすみません。

  33. 233 匿名さん

    1−財形1.88%、2−3年0.8%(その後1.2%優遇)、3−10年2.3%11年以降3.5%、
    4−10年2.575%11年目以降3.275% どれがいいでしょうか?

  34. 234 匿名さん

    233です。返済30年、借入れ2500万です。

  35. 235 匿名さん

    >234さんへ
    1と2のMIXかなどうでしょう

  36. 236 匿名さん

    東京みなみ
    金利は融資時だそうです、、、。申し込み時のJAって、東京にあるの?

  37. 237 匿名さん

    233さん、どれも良いですね!どこの銀行ですか?

  38. 238 48

    滋賀県で、申し込み時金利決定の、お得情報知ってる人いませんか?
    滋賀のJAは、今のキャンペーンは使えない、とのことでした(泣)

  39. 239 匿名さん

    関東のかたは使えるかわかりませんが、山口銀行も申し込み時金利確定のものがあります。
    平成18年10月1日までの申し込みで平成19年4月27日までに借り入れされる方は
    当初10年2.85%、11年目以降3%で確定です。
    検討されてみてはいかがですか。

  40. 240 48

    山口銀行。。いいですね。
    関西で使えるかどうか。。一応問い合わせしてみます。
    関西で、申し込み時金利決定のところ、
    ご存知の方、教えてください!よろしくお願いします!

  41. 241 匿名さん

    >>240
    大阪支店に聞いた人によると、実家が山口県にあること。山口銀行と
    取引がある会社の社員であること。(給与振込み先に設定するだけでは
    だめとのことでした)が条件と書いてあるけど。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30587/

  42. 242 48

    241様、ありがとうございます。
    私は実家が山口でもないし、取引もないので、
    やっぱり無理そうですね〜。。
    先日の量的緩和解除のニュースを受け、融資実行が3月ということで、
    かなり焦って探しています。
    どなたか良い情報お持ちでしたら、ご教授ください!!

  43. 243 匿名さん

    >233さんへ
    どこの金利ですか。おしえてください。

  44. 244 匿名さん

    最近のニュースを見て、来年3月がとても不安です。
    しかし良い方法が見つからないです。
    とりあえず公庫と財形を確保していますが。
    万が一、良い金融機関があれば書きますし(あるのか?)、みなさん頑張りましょうね!

  45. 245 匿名さん

    せいぜい0.5%程度の予測です。
    この不況の中、政府は大量に国債を発行し、その国債を一番買っているのは
    郵貯と銀行です。
    この仕組みわかる人はこんな心配しないでしょうが、国債は金利が上がれば
    価値が下がります。
    100円の額面が100円未満になるのです。
    現在、金融時価会計が導入済みです。
    したがって、思惑以上の金利は債権の含み損をもたらす結果となり、
    強いては郵貯(民営化を前提)、銀行の業績の悪化をもたらします。
    これは2.3年前から議論されていることですが。。。
    よって、銀行、政府とも必要以上に金利を上げたくない誘惑が常にあります。
    但し、そこを投機資金が狙って金利相場を一時的に狂わせる可能性はあります。

  46. 246 匿名さん

    来年3月ろうきん35年固定にしようと思ってます。
    何とかキャンペーン-1.0%+優遇-0.2%=-1.2%で3.8%くらいに収まって欲しい。
    なので希望的には0.5%upまでなのですが、日銀は信じられないので少し悲観的な気分です。
    今回の利上げにしたって「日銀が金利上げたいと思ってたからやった」だけですし、今後も
    政府や銀行のことなんて考えないんじゃないかと...。
    利上げして更に国債購入減らされたりしたら....。

  47. 247 匿名さん

    >48さん

    滋賀県のどこですか?
    京都中央信用金庫は申し込み時確定35年2.95%ですよ。
    私も滋賀ですが、5月に2.75%で申し込みました。

  48. 248 匿名さん

    私も来年3月実行です。
    どなたか、福岡で申し込み時金利確定の金融機関を知りませんか?

  49. 249 匿名さん

    福岡なら山口銀行が申し込み時金利確定ですよ。

  50. 250 248

    >249さん
    ありがとうございます。
    福岡在住でも山口BKは借り入れ可能なんでしょうか?
    明日電話してみます。
    ありがとうございました。
    他にJA福岡等の情報知りませんか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸