住宅ローン・保険板「2007年3月実行の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2007年3月実行の方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-25 21:53:00

来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?

[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2007年3月実行の方

  1. 662 匿名さん

    659です。

    661さんの言っているとおりですが、12月に金利下がったといえば変わらなかったし、10年の金利が上がっても、上がらなかったり不思議だなーということです

  2. 663 匿名さん

    新築へ3月に入居予定です。35年長期で考えてるのですが、最近の金利上昇ムードを見てると恐いから新生銀行の1月レートで今日契約しました。ただ、これで2月にまた下がったら最悪だな・・・。その時は契約破棄するか。

  3. 664 匿名さん

    3月に入居予定です。
    35年変動金利全期間1.2%優遇(デベ提携)のりそなと中央三井で迷っています。
    条件が一緒なだけにどっちでもいいといえばどっちでもいいのですが・・・。
    デベからは早く決めてくれとせっつかれてますけど、決め手が無くて。

    両行で何か違いってございます?

  4. 665 匿名さん

    >664

    以下はあくまでも私の状況です。なので一般論ではありません。

    りそなに既に口座を持ち、自分のメインバンクとしてりそなを使用することが多いという場合、りそなで住宅ローンを組むと、時間外引き出しや他行での引き出し、他行への振り込みに掛かる手数料が無料になるという特典があります。

    もっとも私の場合は、りそなはりそなでも埼玉りそなであり、住まいに最も近い銀行も埼玉りそななら、職場に最も近い銀行も埼玉りそなという環境ですのでりそなにしたのですが。

    すいません、あまり参考にならなくて……

  5. 666 664

    >665
    貴重な体験談、ありがとうございました。

    今回入居予定の物件のすぐ近くにりそな銀行がありますため、利便性という点ではりそなが便利そうですね。
    そういう観点からももう少し検討しようと思います。

  6. 667 匿名さん

    2月金利上がりましたね。3月はどうなるんでしょう、、。
    長期30年の予定なので、新生3.05、ソニー(0.9優遇後)2.98は、共に保証料なしで
    、八十二は2.8でキープしてるけど、保証料が高いのがネック。以外とフラットが健闘したりして。皆さん、あと一月、正念場ですね。

  7. 668 匿名さん

    >>667
    私も同じく検討していますが、新生3.05%が一番支払いが少なくなるようです。
    八十二は2.8%でも保証料を込みで考えると、3.10%近くいきます。
    また、保証料のイニシャルコストが高いのがネックでした。
    フラットは、優良住宅ローンを考えていたのですが、2月2.84%でこれに団信が毎年払うために
    これも実質+0.3%で、3.14%位です、また、融資実行月の金利採用のため先行き不安ですね。
    これで、3月実行で総合して考えると 新生 かなと思っています。

  8. 669 匿名さん

    >668さん
    金利と諸費用を考えると、新生よりもソニーのほうが安い気がするのですが、なぜ新生が一番お得なのですか?
    ソニーの場合、繰り上げ返済手数料は多少かかりますが、金利を考えると・・・どうなんでしょう??

    私の場合、借り入れ金額が大きいので、新生のようにボーナス払いが借入金の40%までだと、毎月の支払いが大きくなり苦しいので、現在住信とソニーで迷っています。

  9. 670 匿名さん

    まぁ、まず3月で下がるとは思わないほうがいいでしょうね。

  10. 671 匿名さん

    例年通りだと4月は3月よりさらに上がるでしょうね。

  11. 672 匿名さん

    2300万の借入れなんですが
    デベ提携の東京三菱全期間1.2%優遇(変動or1年固定の予定)と
    セレサ川崎の申込み時確定10年固定1.95%以後0.4%優遇で迷っています。
    一応繰り上げ返済を予定しているので10年で残債1000万以下には
    もっていけそうなんですが、どちらが良いと思われますか?
    やはり今の金利上昇局面だとつなぎ融資がかかってもセレサの方が安心でしょうか。

  12. 673 匿名さん

    672さん
    私だったら絶対10年固定にします。
    だって1.95なんて安すぎですよ!
    うらやましい。

  13. 674 匿名さん

    みなさん、大手都銀の優遇金利はどれくらいですか?

    私は、三井1.2%、みずほ、三菱がそれぞれ1.0%なんですが、そうすると、あんまりソニーや新生って得な気がしないのですが。。。

    この考えて合ってます??

  14. 675 匿名さん

    各行の基準金利次第ですね。
    優遇がいくら多くても、基準が高めの設定だったら意味が無いっス。

  15. 676 匿名さん

    あくまでソニーや新生の魅力は保証料が0円だと思います。その辺の諸費用を含めた上での
    総合的な計算であればお得なのではないですか。
    更に新生は契約月の金利が有効(他の銀行は実行月)になりますので、
    現状の金利が上がり局面にあることからすれば大きなメリットだと思いますが。
    現に私は3月がローン実行月ですが、1月で新生と契約できましたので、
    35年長期で3.1%が可能でした。

  16. 677 匿名さん

    皆さんは変動/短期固定で実行するのでしょうか。
    それとも長期固定で実施するのでしょうか。
    2月実行の掲示板で討論しようとしたら、
    掲示板が壊れてしまいました・・
    今のご時世絶対に長期固定だと思うのですが。
    変動だとこれから数十年金利が上がらないように
    ビクビク暮らさなければと思うと心理的な余裕がなくなりません?

  17. 678 匿名さん

    >677さん

    私も、このローン板を見る前までは全額長期固定と考えていました。
    でも、皆さんの書き込みをみて、少しづつ変動や短期もいいかなと思い始めてます。

    今、正に悩んでいるのですが・・・。(3月実行・2月中に提携の新生で契約予定)

    基本は長期固定ですが、変動や短期で繰り上げに回したいとの思いも・・・。
    後で「あの時こちらを選んでいたら・・・」と思うのも悲しいので
    今のところ、2:1の比率で長期と変動(10年特約付)で組合わせして、
    変動の方を繰り上げ頑張ってみようかと・・・。
    確かに多少ビクビク暮らす事になりますが、金利上昇しているとは言え
    バブル期ほどUPや急激にって事にはならないかなぁ〜とも思ってます。
    このへんは、O型気質かもしれません・笑
    流石に全額の度胸はありません。。。

    いずれにしろ、自己責任ですからギリギリまで悩んでみようと思ってます(^^)

  18. 679 匿名さん

    ミックスはいいんじゃないっすか。私もあなたと全く同じ感じで2:1です。
    しかも新生だし。少しだけでもお得感をという考えならこれがいいですよね。

  19. 680 匿名さん

    678、679さん
    私も、ソニーや、三菱信託の20年の金利次第で、まだわかりませんが
    新生のミックスを同じように、候補として
    考えています。(ただ、10年変動の商品が、根抵当になるのが
    ちょっと、ひっかかっています)
    まあ、ソニーで、変動と、長期固定を半々というのも、捨てがたいのですが。
    2月15日のソニーの3月金利発表、楽しみのような、不安のような、、。

    それと、デベ提携の全期間優遇ですが、これから、少なからず金利が上昇するとなると
    キャンペーンとかで、基準金利からかなり引いている長期固定の方が、いいように思っています。
    まあ、ひとそれぞれの判断ですが。

  20. 681 678

    >679さん、(680さんも)

    同じような考えの方がいて嬉しいです!
    新生は繰上げが期間短縮しか出来ないので、余計に変動や短期を少ない額にして
    繰上げして早く完済させ、毎月の支払額を軽減できるようにすると言うのも
    ミックスにしようと思う理由の一つなんです。

    >680さん、

    「根抵当」ってやっぱり気になりますか?
    確か、新生は長期以外の短期・変動は10年特約じゃなくても
    根抵当権なんですよね。パワーポケット対象だから・・・。
    個人的にはパワーポケットはいらないんですけど、もしもの
    安心料って事で、「根抵当権」もいた仕方ないのかなって。。
    でも”普通”と”根”の違いがイマイチ良くわかってないのですが・・・。

    根抵当権とは、一定の範囲に属する不特定の債権を極度額を限度として
    担保する抵当権。
    普通抵当権は、特定の債権担保のために設定され、利息損害金については
    満期の到来した最後の2年分のみ担保されるのに対して、根抵当権は、
    一定の範囲に属する不特定の債権担保を目的としており、極度額を限度として
    利息や損害金も全額担保される点が異なります。
               抵当権       根抵当権
    担保される債権は  個々の特定債権   一定範囲内の不特定債権
    債権が消滅すると   同時に消滅する  消滅しない
    債権が移転すると  同時に移転する  移転しない
    利息損害金の優先権 最後の2年分を優先的に受け取れる   元本と合わせて極度額(限度額)以内
    共同担保関係    必然的に共同担保となる  設定登記時のみ共同担保となる

    ↑私はこれの債権が消滅しても同時に消滅しないってトコロが
    よくわからないし、気になるトコロではあるのですが・・・。
    勉強不足ですいません。教えて頂けますでしょうか?

    こんな私がローン組んで大丈夫かしら??

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸