住宅ローン・保険板「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-03-19 10:11:00

「量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?」スレが飽和しつつありますので、
そろそろこちらへ移行しましょうか。

[スレ作成日時]2006-04-19 12:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?

  1. 182 匿名さん

    >35年の10ヶ月なんて大損じゃない。ゴミ。

    こんなことよく言えるね。
    短期固定1%の人と長期固定3%の人だと、
    3000万借りたら、1年間で60万も違うんだよ。
    1年で60万運用失敗したんだからもうちょっとがっくりしろよ。
    安全をお金で買ったとはいえ。
    短期固定や変動の人が繰り上げで15年くらいで完済することを目標にしていて、
    変動が4%をなかなか超えなかったら、優遇金利も含めて短期固定や変動の人は、
    まだまだ敗者と言えないよ。

  2. 183 匿名さん

    しかし今でいう15年の金利で35年のローン組んでいるという意味では
    勝ち組だな。

  3. 184 匿名さん

    量的緩和解除からしばらく経ちましたが、
    原油高騰
    円高
    不動産価値の回復はまだまだ緩やか
    増税(減税打ち切り+消費税アップ見込み)
    少子高齢化の蔓延
    株式相場の上昇

    ほんとにゼロ金利解除して大丈夫か?
    どっちにしろ、そんなに高金利になると思えないのですが。

  4. 185 匿名さん

    ゼロ金利解除→さらに円高→企業収益悪化→増税減税廃止→個人所得減少→
    景気後退→消費者物価指数マイナス→デフレ→再びゼロ金利→そして量的緩和

    数年前と同じ過ちを繰り返さないように政府日銀は慎重な舵取りをしてほしいです。

  5. 186 匿名さん

    >>182

    長期固定の人に一年でガックリしろというのは滑稽。

  6. 187 匿名さん

    金利をあげないと資金や株や不動産に流れていくため
    バブルが再発してしまう。ゼロ金利解除は必須。今の株高の具合
    から考えるに、日銀は十分な金利政策をとれていない。
    公定歩合は現在は0.1%だが、最低でも独仏の2%、高くなったら
    米英の4%くらいまではあがるでしょう。

  7. 188 sherman1940

    以下の①及び②を踏まえて、
    6月までにあと0.5%の金利上昇を想定。

    ①CREDIT SUISSE 2006/04/21
    10年債利回りが2%に近づくと、政治的なわかりやすさもあって、
    政府の日銀バッシングが強まる傾向にある。
    今回の局面でも、そうした動きが見られ始めている。
    もっとも、仮に10年債利回りが2.5%まで上昇したにせよ、
    今年度については税収増加幅が国債費増加分を幾分上回る可能性が高い。
    このため、景気指標が改善を続けば、10年債利回りが2.5%を超えない限りは
    日銀の利上げは容認されるものと読む。

    ②三菱東京UFJ 2006/05/02
    7月14日の政策会合でゼロ金利解除が実施されることになる場合、
    (既往の金融市場の利上げ織り込みに対する傾向を分析した)標準パターンに従えば、
    市場の織り込み進展は6月にピークを迎えるとのインプリケーションが得られる。
    第1限月/第5限月の金利スプレッド幅は0.86%(4/27現在)。
    当限月間の金利スプレッド幅は、1〜1.3%程度まで拡大するのが標準パターンである。

  8. 189 匿名さん

    10ヶ月前の景気回復が見えていない時期に固定選んだのは
    大正解だろ?その頃の雰囲気は金利も下がっていて、まだまだ
    低金利は続くよ!!!って感じだった。
    その頃はかなり多くの人が2,3年の短期選んでいるんじゃないかな?

    今の人はそういう意味では恵まれている。ゼロ金利解除という方向
    にむいていて判断しやすい。また不動産価格もまだ本格上昇していない。
    株資金が割安感がある不動産に流入すると大変だ。

  9. 190 匿名さん

    10ヶ月前でも別に大正解とは言わないでしょ。
    低金利が永遠に続くと思ってる人の方が少ないよ。
    「低金利は続くよ!!!」って言ってるのはデベがでしょ?
    短期を選んだ人が不正解とも思わないけど。

  10. 191 匿名さん

    短プラ3%超えがこれから10年の内何年間ありますかね?
    それが短期長期の運命の分かれ道かと。

  11. 192 匿名さん

    ひとり短期誘導に必死なやついるね。
    短期でやっちゃったかわいそうなお人?
    日本の異常金利に慣れちゃったらそうなるかもしれんね。
    日本以外の先進国の金利をみたら参考になると思うけど。
    アメリカのを貼っておくね。先進国はみんなこんな感じですよ。
    http://www.fxlabo.com/content/tradematerial/kuoteibuaia_deta.htm
    昔は10%の時もあったわけですよ。
    近年のはこちら。
    http://www.meitan-tradition.jp/fomc.html
    FFレート。ここ2年間で3.75%もあがってますね。ガクブル

    あと過去見たらわかると思うけど、住宅ローンの金利って
    下がる時はゆっくり下げるけど騰がる時は一気にあがる。
    なぜかって理由はわかるよね?
    今までは銀行にとっては仕込み時。多少無理してでも
    短期を低金利で誘導する。

  12. 193 匿名さん

    別に短期派ではないがバブル期までの右肩上がりの経済状況と
    崩壊後の経済状況ではあまりにも違いすぎるので過去の例は
    参考にならないかと。

    さらに他国の金利も参考にならないかと。その国の事情がありますからね。

  13. 194 匿名さん

    ttp://myhome.fpex.info/archives/cat95/post_37.html
    ■アメリカの住宅ローン金利
    アメリカでは、今住宅ブームといわれています。日本より広い家が、日本より安く手に入るのですから、うらやましい話です。さて、金利ですが、全期間固定(30年)金利は、6%くらいが一般的のようです。なお、実際には諸費用込みの7%程度であるようです。一方で短期固定金利(一定期間固定→変動)も、ほぼ同じ水準となっています。

    2004年くらいまでは、短期固定は4%台だったそうですが、ここのところ急激に上昇し、全期間固定と同じ水準になったようです。

    ※短期は長期より利率が必ずしも低いわけではない。

    ■その他各国の住宅ローン
    イギリス:5%〜6%(固定)
    フランス:5%程度(固定)
    オーストラリア:6%〜7%(変動)
    カナダ:5%〜6%(固定)
    中国:5%〜6%(固定)

    ■海外の住宅ローン金利は高いのか?
    日本と比べると、ぞっとする金利であると感じるかもしれません。しかし、これは、海外の金利が高いのでしょうか? 海外がバブル並みの未曾有の好景気で、金利を高く設定できるのでしょうか。そんなことはありません。アメリカでは、かつて金利が20%であった時代もあるほどです。変動金利でもご紹介している通り、。日本の過去を振り返っても、こんな低金利の時代は、今だけです。日本の今の低金利は、世界的、歴史的低金利であることを認識する必要があります。

  14. 195 匿名さん

    公庫の金利

    2月  3.28
    3月 3.41 (+0.13)
    4月 3.52 (+0.11)
    5月 3.71 (+0.19)

    この調子で毎月平均 0.14 づつ上がるとなると、
    来年3月には 5.11 ってこと!??


  15. 196 匿名さん

    私は2年前に2年固定にて住宅ローンをくみましたが固定期限の4月に借換えにて超長期に変更しました、理由①は量的緩和にて既に4月までに金利上昇が進んでいて、その後もゼロ金利にて上がるのは必須と感じたから。理由②は金利がどれくらい上がるかは誰にもわからないが、極端に上がる可能性もあると感じ返済能力にも不安がでてきたということです。そのような状況の中で生活費の大部分を占める住宅ローンを「極端に上がるかもしれない」言わば「賭け」のような状態のまま運用のプロでもない私の失敗で家族をも巻き込むことになるかもしれないと考えると怖くなりました、もし私が
    独身なら迷わず短期固定や変動を再度選んでいたでしょう・・・
    もちろん返済額も大幅に上がり苦労はしますがギリギリ許容というとこでしょうか?
    金利が上がろうが余裕のある方々にはしょぼい意見かと思いますが精一杯考えた私の判断です。

  16. 197 匿名さん

    ゼロ金利政策中に固定を選べる事は幸せな事だという気分になってきました。
    3年前だと短期で低金利味わって長期に移行って神みたいな事もできたのですね。
    5.11なんてありえないような気がしますが、ゼロ金利解除されたら十分ありえますね。

  17. 198 匿名さん

    ここ10年の日本の異常な状況で短期推進派はネジが狂っている。
    計算だと3年固定で1%が3年後に6%になっていると月々の支払が2倍になるぞ。

  18. 199 匿名さん

    三菱の店頭金利がもうこんな感じですからね・・・
    キャンペーンもいつまであるのか・・・

    変動タイプ 2.375%
    当初1年間固定 2.050%
    当初2年間固定 2.350%
    当初3年間固定 2.700%
    当初5年間固定 3.350%
    当初7年間固定 3.850%
    当初10年間固定 3.900%
    当初15年間固定 4.750%
    当初20年間固定 5.050%

  19. 200 匿名さん

    >199
    キャンペーンある間はやはり短期でも
    返済に余裕ある場合は、長期と比較して損する可能性
    高くは無いと思うんですが?
    1%優遇でも金利が倍になってやっと3%だし。

    数年前に短期(優遇1%)とかが最強かな?

  20. 201 匿名さん

    数年前短期で借りて、去年長期に借り替えた人が最強?
    自分は去年短期で借りちゃいました(倒)
    でも買い換えるかもしれない環境にあるので、これも有りってことで
    無理矢理納得することにする。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸