住宅ローン・保険板「3年固定が来年4月で終了です。残り32年ローン・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 3年固定が来年4月で終了です。残り32年ローン・・・

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2007-06-24 12:54:00

2005年4月に入居し、35年ローンがスタート。ちょうど2年終了。繰り上げ100万1回実施。
新築で6300万、当時の借り入れ5790万の状況。現在の年収1000万、
当時は低金利だったため、3年間だけ固定にしましたが来年4月で終了です。
現在の金利が1.25%ですが、ローン残は5430万・・・
このまま来年4月に同じ銀行(三菱)で10年固定にするか、いっそのこと借り換えするかを検討しています。皆様のご意見をお願いいたします。
ちなみに37歳のサラリーマンで一馬力、子供2人(4歳・2歳)です。

[スレ作成日時]2007-04-06 00:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

3年固定が来年4月で終了です。残り32年ローン・・・

  1. 41 匿名さん

    ↑それは逆でしょ。変動で借りる人間が資産家だなんて言いふらしたら、
    皆から大笑いされますよ。

    >自分が固定にしたのを自分で納得させようとしている?
    今現在35年固定3%以下で借り入れできて後悔する人っていますか?(笑)

    負け惜しみを言いたいのはわかるが、誰が聞いても変動組が不利ですよ。
    今現在35年固定で2.7%台で借り入れした人がいれば、正直負け惜しみしますよ。

  2. 42 匿名さん

    繰上げ返済を予定してる人には長期固定はトクではないという
    本を最近読みましたが、どうなんでしょう。
    個人的には、なるほどと思ったのですが。

    でも予定は未定というか、結局なんやかんや言って繰り上げ返済できなかったとしたら
    金利に脅かされる変動よりは?とも思います。。

    変動(ないし短期固定)にして都度条件のいいところに借り換えればいいという
    意見も聞いたことがあるのですが、そのときの担保状況や自分が転職してたり
    してたら借り換えもできませんよね。。

  3. 43 匿名さん

    実際、銀行の審査は35年固定より変動金利の方が審査が甘いんですよ。
    35年固定の審査が通らなかったから、しょうがなく変動金利で借りてる人がいるわけですよ。

    そういう人間は、ようするに***なんだよ。何言っても***の遠吠えにしか聞こえんのだよ^^

  4. 44 匿名さん

    >35

    同じ理由で金利が上がっても収入が増えるから大丈夫という事は考えないのですか?

    利上げの理由に所得の改善や消費の回復、物価上昇が大きなキーになってますよね。
    実際マンションの価格も一部では上昇しています。同じ条件でも今買うのと2年前に
    買ったのとでは大きく差があります。

    仮に金利が若干上昇したとしても物価が上がって収入が増えていれば借金自体は目減り
    していますし、物件自体の資産価値も上がっています。

  5. 45 匿名さん

    43さん

    そいういう言い方はよくないですよ。
    人それぞれの考え方で借りているんですから。

    いかに自分のライフスタイルにあった返し方ができるかがポイントなんだと
    思います。
    それがわかってれば、おのずと固定か変動か見えてくるんだと思います。

    大事なのはそのライフタイルを見誤らないことですね…うう。

  6. 46 匿名さん

    >44
    >同じ理由で金利が上がっても収入が増えるから大丈夫という事は考えないのですか?

    金利上昇=収入増とは一概には言えません。
    米国でもいえるように利上げの目的はインフレ抑制なのですよ。

    米国では景気減速にもかかわらず、インフレ懸念による利上げを考えなければならない状態です。
    詳しく言うなら米国ではじゃなく世界ではです。

    なぜなら原油価格が今現在1バレル約65ドル、イラク戦争以前の倍以上になってるんですよ。
    原油が上がれば、あらゆるものの値段が上がる、納豆のパックの値段も上がる、たまごのパックの値段もあがる、そうなれば商品そのものの値段も上げなくてはならない。トイレットペーパー、もちろんガソリン、灯油、そのほか石油製品すべて高騰します。
    今は石油代替品のバイオ燃料の利用が増えていってます。原料はおもにとうもろこし。
    それによりとうもろこしの値段が急騰し、家畜の飼料代も騰がる、よって鶏豚牛などの
    食肉の値段も上がる。
    よって物価が上昇しインフレ抑制のため金利が上がる。でも景気は減速している。
    今のアメリカは正にその状態なんですよ。

    金利上昇=収入増と単純に考えるのは浅はかで世の中を何も知らない無知な人の考えなんですよ。

  7. 47 匿名さん

    実際今後10年以内に変動で4%(優遇後3%)超える事なんて有りますかね?
    利上げ回数にして5回くらい?今現在が戦後最大の長さと言われている景気で5年間くらいですよね?
    今後10年もそれが続くもんですかね?戦後最長15年なんてあり得ます?
    景気は上がったり下がったり波があるわけですよね?
    瞬間的に4%超えたとしても平均で4%以下ならば3年ごとくらいにある程度繰り上げ
    返済出来る余力がある人ならば利払いの多い最初の10年間は変動にして返済額が少ない分
    繰り上げに回せば数百万単位での節約になりませんか?もちろんリスクは有りますから
    自分自身の許容範囲でMIXにするのが一番賢いと思いますけど。いくら安心料とか保険とか
    言っても誰だって数百万も余計に払いたくは無いと思います。

    ですから変動は必ず地獄を見るとか長期は損とかじゃなくて短期長期両建てして金利動向を見て
    どちらを先に繰り上げするかをローン開始10年間で考えればいいと思います。長期1本にすれば
    気にしなくていいと言う意見もありますが、ちょっと気に掛けるだけで10年間に数百万の節約
    が出来ます。下手したら奥さんがパートに出てもらうくらいの給料くらいの節約が出来るかも
    しれません。

    もちろん変動でギリギリの返済能力の人は問題外ですが、繰り上げを考えてる人はある程度
    変動を織り交ぜて金利が低い内になるべく多く繰り上げしていくのも手かと。

    さらに言うなら長期で安心している人もギリギリの人は変動でギリギリの人と同じだと思います。

  8. 48 匿名さん

    長期+10年固定しましたが、
    長期+変動 にすればよかったと・・

    そうすれば、あるていど今の低金利を享受しつつ、
    半分固定の安心感もあり・・・・

    しっぱいしっぱい・・・利息ばっかり払って元金が減らないよ。

  9. 49 匿名さん

    >46

    言いたい事は解ります。が、原油価格高騰による物価上昇のみで個人所得が改善していない状況
    (今の日本が近いです)で果たして利上げは可能でしょうか?原油価格が高騰すると言うことは
    原料価格高騰に繋がります。しかし、個人所得が上がっていないと原料価格高騰に企業はついて
    いけなくなります。今まさにタクシーの運賃の議論がされていますが、
    原料高騰→商品価格の高騰
    個人所得が低水準→物価が上がったら個人は消費を控えるだけ
    結果企業の価格競争で体力の無い企業が消えて行くだけだと思います。
    実際去年の秋頃と今まさに原油価格は高値圏で推移していますが日本は未だにデフレ状態です。

    確かに金利上昇=収入増ではありませんがGDPのしめる個人消費の割合から考えれば自ずと答えは出てくると
    思います。

    ちなみにアメリカは景気後退が去年夏くらいから言われていますが、そんな中でも個人消費は底堅く
    推移しています。

  10. 50 匿名さん

    49へ。今現在原油価格が実態経済以上に高騰し続けています。ヘッジファンドなどによる投機的な要因がおもです。個人所得で利上げできない云々じゃなくインフレ抑制には利上げするしか手段がないのです。ジムロジャースは原油は100$を越えると豪語してます。中国の原油消費量も年々増えていってます。インフレは今後益々深刻になってきます

  11. 51 匿名さん

    日本が今だにデフレ?おもしろいですね。ガソリン価格は2年前と比べてどれだけ上がりました?ガソリン高騰で騒いでるアメリカより一リットルの値段は日本の方がはるかに高いですよ。無知はこわいですね

  12. 52 匿名さん

    >50

    庶民には辛い世の中ですね。
    物価は高騰してマヨネーズとかタクシーの初乗りとか高くなったりガソリン代が高くなっても
    年収は去年より減ってるのに今月6月から住民税が増えて所得税と合わせると実質増税で
    もともと少ない手取額がさらに少なくなって秋以降は消費税増税も議論されるとか。
    消費税は15%くらい取らないと年々増え続けている財政赤字は2011年までに
    解消されないらしいし。解消されても収支がプラマイゼロになるだけで借金は減らない
    っていうか金利負担は毎年国民の血税でまかなってるし。
    消費税増税前の駆け込み需要が有ったとしてもその後は消費は底面。
    日銀も政策金利を上げ続けるらしいし、地価は高騰してマンションの価格も上がって
    ローンを組まなきゃ家買えない人たちには厳しい世の中になっていきます。

    収入減なのに物価上昇だし老後とか子供の養育費とか考えるととても無駄遣いなんて無理。
    それでも日銀は利上げを続け、貯蓄より負債が多い大半の日本国民を無視し続けて格差社会を
    作り出して行くのでしょうね。

  13. 53 匿名さん

    そう。定率減税も廃止され、住民税も上がりました。将来年金もどうなることやら。 政府は庶民の負担のことなんかなんとも思ってないですよ。第二第三の夕張市は必ずでてきますよ

  14. 54 匿名さん

    実際政府は個人消費がどうであれ平気で増税するんですよ。利上げも一緒。金利だけは国民最優先で利上げしないなんてありえないんだよ。

  15. 55 匿名さん

    >51

    あなた調べる事を知らないのですか?インターネットと言うすばらしいツールを利用する事を
    お勧めします。日本のCPI(消費者物価指数)は2005年を100として算出しています。3月度はマイナス0.3%。いままで100円で買えた物が97円です。4月は原油高の影響でマイナス0.1%。2005年に100円で買えた物が99円です。

    http://www.nikkei.co.jp/keiki/shouhi/20070525de2icp01424.html

    cpiが100を切った状態をデフレと言います。日本はバブル崩壊後脱デフレを目標にがんばって
    来ましたが、戦後最大の景気と言われようが、失業率が改善したとか良いニュースが入って
    来たとはいえ、物価自体は全く上がっていないのが現状です。通常経済成長を続ける国はそれに
    伴う物価上昇が有ってしかるべきです。金融政策を決める目安の一つにインフレターゲット
    というのが有ります。物価上昇率を元に利上げをするという物です。理想は年2%以内とか。
    ヨーロッパ圏や新興国は今まさに経済が好調で去年100円で買えた物が110円以上になったり
    しています。当然そのような国は加熱気味の経済を抑制する為に金利が上げます。
    方や日本はデフレ状態。日銀はデフレでも利上げする可能性を言っていますが、それは
    現在の0.5という超低金利水準だから言える事です。

    今後の金利動向は
    CPI(消費者物価指、さらに言うなら価格変動の大きいエネルギー生鮮品を抜いたコアCPT)の指数
    個人所得(現在は前年同月比前月比とものマイナス)
    個人消費(4月は暖冬の影響で持ち直したが増税後、賃金が上がらない状況で維持できるか)
    鉱工業生産、機会受注、失業率 今後の日本企業を占いうえで最重要項目。
    その辺を意識してローンを組むべきでしょう。その辺が解らない人は大幅に損しても
    無知故の幸せって事でフラットでいいんじゃないでしょうか?

  16. 56 匿名さん

    >55

    あなたは、計算する事を知らないようですね。電卓と言うすばらしいツールを利用する事をお勧めします。

     100のマイナス0.3%が97で、マイナス0.1%が99ですか。。。

  17. 57 匿名さん

    >47
    >最初の10年間は変動にして返済額が少ない分繰り上げに回せば数百万単位での節約になりませんか?
    繰上げ返済はあくまでも取らぬ狸のなんとやら・・・で予定でしかないんですよ。
    お金に余裕ができればその分贅沢したくなるというのが人間なんですよ。
    きっちり給料から天引きされるのならできるかもしれませんが、繰上げ返済って
    自分が想定してるように上手くいかないもんなんですよね。そういう友人を結構みてきてるもんで。
    特に子供がいる家庭では、思ったように繰り上げ返済できない所が多いみたいです。

    >さらに言うなら長期で安心している人もギリギリの人は変動でギリギリの人と同じだと思います

    それは全然違いますね。長期で借りてる方は将来の返済計画が具体的に立てられます。
    一方変動の方は短期間で返済額が変わってき、将来どうなるかわからないので、返済計画が建て辛いし、立てたところで先の金利、返済額はわからない。
    金利が想定以上に上がった場合、変動でギリギリの方は返済ができなくなってしまう。

    よって長期で借り入れされてる方と短期でギリギリ借り入れされてる方はかなり違うとおもいます

  18. 58 匿名さん

    >それは全然違いますね。長期で借りてる方は将来の返済計画が具体的に立てられます。

    ギリギリの人は既に立てられてないと思う。。。

  19. 59 匿名さん

    そんな奴がマンション買うなよ。

  20. 60 匿名さん

    >お金に余裕ができればその分贅沢したくなるというのが人間なんですよ。

    それはあなただけですよ。少なくとも私はマイホーム購入の為に資金を
    貯めて来たし、購入後も繰り上げ返済の為に資金を貯めて行くでしょう。
    私の周りの知人もほとんどそうしていますし、実際35年ローン組んでも
    35年掛けて返す人は希だと聞いた事があります。何しろ繰り上げ返済を
    するのとしないのとでは総返済額が雲泥の差になりますから。

    >思ったように繰り上げ返済できない所が多いみたいです。

    あなたの周りの方は浪費家が多いのかもしくは長期固定でもそれこそ
    ギリギリで組んでいるのではないですか?普通は住宅ローン返済中でも
    別に貯蓄するものだと思いますが?

    >長期で借りてる方は将来の返済計画が具体的に立てられます

    それは今現在の収入が将来にわたって保証されている事が前提になりますよね。
    住宅ローンを完済するまで今の会社で今の収入を維持出来る保証はどこにも
    ありません。金利変動リスクを考える事はもちろん大事ですが、自分自身に
    降りかかるかもしれないリスクも当然考えなければなりません。
    長期固定を選ばれた方は景気が良くなって金利が上がる事ばかりを強調されますが、
    景気が悪くなって収入が減る事はあまり考えないようですね。
    景気後退局面は収入が下がるけども金利も下がる変動のほうがむしろ安全だとも考えられます。

    もちろん、今は金利上昇局面なので基本は長期固定だと思いますが、景気には波が
    ある事もお忘れ無く。

  21. 61 匿名はん

    >60
    あんたよっぽど暇人ですね。
    友達いない?
    職場の人間関係うまくいってます?

  22. 62 入居済み住民さん

    スレ主さんはその後どうされましたか?
    我が家もスレ主さんとかなり似た状況なので、気になります。
    短期固定が終わるのを待つか、今すぐにでも借り換えるか・・・。

  23. 63 匿名さん

    >普通は住宅ローン返済中でも別に貯蓄するものだと思いますが?

    これはまったく同意。
    年金問題が紛糾している今、老後に向けての資産運用がますます重要になってきた。
    この場合、家なんて資産にカウントできない。
    だって、金融資産と違って、自宅はキャッシュを生み出さないから。

    >長期固定を選ばれた方は景気が良くなって金利が上がる事ばかりを強調されますが、

    日銀の金利引き上げが今のトレンドだからでしょ。
    日銀はできるだけ早期に欧米との金利差を縮めたいようだし。
    事実、短期明けの人は金利上昇による返済額Upに戸惑う人が多いらしい。
    いずれ金利は上がるだろうし、それによって返済額が上がるのもわかっていたはず。
    なのに、実際に直面すると、「え〜こんなに上がるの〜。庶民いじめだ。」
    ってな感じになる。
    一度、低い金利の返済に慣れちゃうと、支出もそれなりの額になっちゃう人が
    多いからだろうね。

    >景気後退局面は収入が下がるけども金利も下がる変動のほうがむしろ安全だとも考えられます。

    でも、下げシロはたったの0.5%だよ。

  24. 64 匿名さん

    >>60
    >実際35年ローン組んでも
    >35年掛けて返す人は希だと聞いた事があります。何しろ繰り上げ返済を
    >するのとしないのとでは総返済額が雲泥の差になりますから。

    長期固定を低金利で借りられた人は、繰上げなんかしないで、
    のんびりまったり返した方がいいのでは。
    適度なアセットアロケーションで運用すれば、
    ローン金利(2〜3%台)より期待利回りは大きいと思います。

  25. 65 匿名さん

    >>60
    >長期固定を選ばれた方は景気が良くなって金利が上がる事ばかりを強調されますが、
    >景気が悪くなって収入が減る事はあまり考えないようですね。
    >景気後退局面は収入が下がるけども金利も下がる変動のほうがむしろ安全だとも考えられます。

    景気がさらに後退して金利が下がり、それがしばらく続くような雰囲気だったら
    変動や短期固定に借り替えるという道もあると思うのですが。
    そう考えるといまのような低水準なときは、先ずは長期固定からスタートは悪くはないかと。

    ただ、後退局面になると変動と長期固定の金利逆転の可能性が無きにしも非ずですけど。
    まあでも、いま借りているものより安くなればそれで良しということで。

  26. 66 匿名さん

    >適度なアセットアロケーションで運用すれば、
    >ローン金利(2〜3%台)より期待利回りは大きいと思います。

    正しくは、

    適度なアセットアロケーションで運用すれば、
    リスクを抑えつつ、ローン金利(2〜3%台)より期待利回りを大きくできる。

    ですね。

  27. 67 匿名さん

    >66
    それはかなり難しいでしょうね。
    3000万を35年3%で借りたらいったいいくらの金利が付くか計算してみて下さい。
    だいたい1900万くらいですかね?

    1900万を35で割ると年間54万円程度。運用利回り10%達成出来たとしても
    初年度は540万円の投資資金が必要です。

    3%の金利は安いですが住宅ローンは借りる額が大きいのでそれに見合う資産運用をするならば
    運用資金も借りた額くらい準備しないと。

    そんなハイリスクな資産運用に期待して35年間まったり返すよりも元本が多い早い時期に繰り上げ
    返済したほうがどう考えても断然お得です。仮にローン開始2年後に300万繰り上げ返済すれば
    総支払額はいったいいくら減ると思いますか?計算していないので解りませんがおそらく数百万円
    は減ります。あなたはそれを上回る資産運用が可能だと?

    ようするに住宅ローン抱えている方の最大の資産運用は繰り上げ返済をする事です。

    とはいえ資産運用はある意味おもしろいので適度な余剰資金で色々やってみるのはアリかと
    思います。
    ちなみにわたしは株はもちろん為替や金利先物などに興味が有りまして良い成績とは言いませんが
    ほんの少しの運用益は出ております。

    でも為替なんてやってると特にそう思うのですが市場参加者は誰も日本の金利が急激に上がるとは
    思っていません。それがこの板見ると急激に金利先高感いっぱいでギャップがすごくてちょっと
    笑えます。

  28. 68 匿名さん

    >67
    客観的な意見で参考になりました。
    このコメント見てからもう一度この板見直すと本当わらえますね。

  29. 69 匿名さん

    >>67
    あなたの計算は、3000万円(全額)繰上げできる資金がある場合です。
    繰り上げ返済に回せる資金で計算してみてください。
    これを繰上げするか運用するかです。

    >>67さんの例で、3000万円のローンを, 金利3% 35年返済で組んだとします。
    この場合、月々の返済額は 115,456円です。
    2年後に、300万円の余裕資金ができたとして、

    (1) 繰り上げ返済(期間短縮型)に回す場合、
    総返済額が、48,491,520円から44,102,336円になり、
    4,389,184円 得になります。 >ここが重要<
    返済年数の残りは、27年8ヶ月(=332ヶ月)になり、
    トータルの返済期間は、29年8ヶ月になります。

    (2) 同じ期間332ヶ月、同じ年利3%で複利運用した後、一括返済する場合、
    つまり、(1)と同じように、トータルの返済期間を、29年8ヶ月にする。
    300万円の運用資金は、
    3,000,000*1.03^(332/12) = 6,796,486円になり、
    3,796,486円 の運用益が出ます。
    一方、ローンの総返済額は、48,491,520円から47,823,543円になり、
    667,977円 節約できます。
    トータルで、4,464,463円 得になります。 >ここが重要<

    ということで、損得はほぼ同じになります。
    利率が同じだから当たり前ですね。

    (2)の場合、返済期間中は手元に資金が残っているので、
    いざという時に対応できるという安心感があります。

    また、運用利回りがローン金利を上回れれば、(2)の方が得になります。
    実際、債券と株式、海外と国内のインデックスファンドを同じ割合で
    アセットアロケーションを組めば、3〜5%位の期待利回りはあるでしょう。
    約28年間の長期運用であれば、リスクもかなり軽減できます。

    なので、長期固定の人は、どちらか選択する余地があると思います。
    短期固定・変動の人は、金利上昇のリスクを既に負っているわけですから、
    さっさと繰上げしましょう。
    お決まりの言葉ですが、どちらを選ぶかは、自己責任でお願いします。

  30. 70 匿名さん

    >でも為替なんてやってると特にそう思うのですが市場参加者は誰も日本の金利が急激に上がると
    >思っていません。それがこの板見ると急激に金利先高感いっぱいでギャップがすごくてちょっと
    >笑えます。

    FXですか?
    FXとかだと、せいぜい2〜3年先の相場までしか読んでませんよね。
    確かに、短期では金利が急に上がるとは思えません。

  31. 71 匿名さん

    >また、運用利回りがローン金利を上回れれば、(2)の方が得になります。

    下回った場合はどうなりますか?
    誰でも確実に3%の運用益が出れば、誰でも運用しますよ。

  32. 72 匿名さん

    下回れば、当然 繰上げの方が得。

    でも、3%ってそんなに難しいことじゃないと思いますけど。
    預貯金しかやったことのない人や、日本の個別株しかやったことのない人は
    半信半疑なんでしょうけど。

    >誰でも確実に3%の運用益が出れば、誰でも運用しますよ。
    投資の世界に、「確実」というものはありません。
    リスクは確かにありますが、リスクをコントロールすればいいだけの話です。
    個別株一点買いとか、信用取引とか、新興国のみに集中投資してしまうとか、
    無謀なことをしなければいいだけです。

  33. 73 匿名さん

    一度、投資について正しい知識を身に付けてから考えても遅くはないかと。

    とりあえず、「ウォール街のランダムウォーカー」とか「敗者のゲーム」を
    読んでみると、目から鱗のはずですよ。
    ランダムウォーカーは、3年ぶりの改訂版が今月出たばかりなので、
    最新の知識を習得できると思います。

  34. 74 匿名はん

    3%の運用益が難しくないんであれば、住宅ローンが必要あります?
    ローン組まなくても、運用益で買えばいいんじゃないですか。

  35. 75 匿名さん

    運用益で買えるくらいなら、きっとウン億円の金融資産を
    持っていることでしょう。
    つまり、家なんかキャッシュで買えるということ。

    ほとんどの現役労働者は、資産形成段階にあるわけで、
    ドルコスト積立と3%の複利運用で資産を構築したとしても、
    住宅をキャッシュで買える額になるまで待てないから、
    住宅ローンを利用するんじゃないですか。


    横道にそれますが...

    賢明な人なら、定年頃に終の棲家をキャッシュで買えば、
    その人の寿命が来るまで、建て替えや住み替えしなくていいので、
    一番お得なやり方だと気付くはずです。

    若いうちに家を買っても、定年頃には家を建替えるか、
    住み替えるかを余儀なくされるはずなので、
    結局、出るお金は賃貸と同じだったということになるのでは。

    俺には不動産の目利きの力があるはずだ!
    という方は反論されるでしょうが。

  36. 76 匿名さん

    >>75

    寿命まで生きていられる保証があればね...
    私は繰上返済すらも、「万が一死んだときにチャラになる金額が減る」ことをリスクと考えます。
    万が一死んだときに家族に残してあげられる現金が減るじゃないですか。

    アナタのような考え、羨ましいです。

  37. 77 匿名さん

    資産運用の話になっちゃってますね。
    確かに3年くらいのスパンならば
    3〜5%の運用益得るのは難しくないけれど
    10年以上のスパンで3%確保するのは
    至難の業。

    バブル時を含めてでさえバブル期間中10%の利益出せても
    崩壊でマイナスになりバブル期からの20年で
    プラス出せてる人のが少ない。

    ローンで言えば、時期により差がありこの10年で
    言えば変動が圧倒的に有利だったけれど
    同時期の借り入れで20年〜30年で返すのならば
    実は長期固定も変動も最終支払額に大差は無い。

  38. 78 匿名さん

    >バブル時を含めてでさえバブル期間中10%の利益出せても
    >崩壊でマイナスになりバブル期からの20年でプラス出せてる人のが少ない。

    国内株式だけでアセットアロケーションを組んでいるからでは?

  39. 79 匿名さん

    >69

    >あなたの計算は、3000万円(全額)繰上げできる資金がある場合です。

    はぁ?
    2年後に300万繰り上げ返済する場合と言ってますが?なんでそうなるの?

    3000万35年ローンで組んで300万の余剰資金が有ったとします。
    それを2年後に繰り上げ返済に充てた場合、4,389,184円総返済額が減るんですよね?
    ようするに1,389,184円運用したのと同じ結果になります。
    運用した結果と同じとあえて言っときます。
    しかし300万円を年率3%で運用しても2年間で18万円しか利益出ませんよ?
    合計で318万円手元に残るだけで、負債は全く減っていません。
    さらに運用は必ず運用益が出るとは限りません。リスクが伴います。
    下手したら元本割れだって考えられます。逆もあるとつっこまれそうですが
    それでも2年で300万を4,389,184円にするのは不可能ではないけどまず無理。

    300万をリスクを伴う運用で3%の利益を目指して18万円得するよりも300万円
    繰り上げ返済して1,389,184円返済額減らすのとどっちが得ですか?

    というか元々そんな余剰資金があるのならば運用なんかに回さず、頭金に回した
    ほうがよっぽど賢いですけどね。

    >FXとかだと、せいぜい2〜3年先の相場までしか読んでませんよね。

    FXでは無いですが2〜3年先まで低金利だったら充分だと思いますが?

  40. 80 匿名さん

    >>67, >>69の繰上げ返済の例は、
    300万円を、年利3%で332ヶ月間、繰上げと運用で差が出るのかという比較ですよ。
    どちらでも利率が同じなら、結果は同じという、単純明快な理屈を
    実例で説明してみたのですが、理解しにくかったでしょうか?

    あなたの計算(300万円を2年間の運用???)は、ぜんぜん比較になってないです。

  41. 81 匿名さん

    とういうか繰り上げ返済は3年目だけで終わってしまっているので
    それこそ比較にならないじゃないですか。
    返済額軽減で繰り上げして余剰資金をさらに毎年繰り上げして行った場合と
    比較すれば繰り上げ返済のほうがリスク0で総返済額も低くなりますよ。

  42. 82 匿名さん

    >2〜3年先まで低金利だったら充分だと思いますが?

    ほんとに?
    上記の例では、返済期間は35年。
    2年後に300万繰上げしても、30年近くあるんですよ。

    あなた自身のローンの返済期間がそんなに長くないからというのなら、
    理解できます。

  43. 83 匿名さん

    >>81
    繰上げ返済の効果の計算方法がわかっておられますか?
    何回、どのタイミングで繰上げ返済しても、
    運用利率が同じなら、どちらでも損得は同じになります。

    ただ、リスクゼロで利率3%を取るか、多少リスクを取ってでも3%以上を狙うか、
    個々人の考え方次第だと思います。

    ちなみに、海外・国内の株式・債券のインデックスファンド(MCSI連動)に、
    それぞれ同じ比率で、単純に毎月積み立てた場合...
    過去20年間の平均利回りは、5%を超えています。
    単年度で見ればマイナスの年もありますが、20年以上の長期運用だと、
    どの年からはじめても、最終的に3%は超えていたようです。

    ただ、過去そうだったから、将来もそうなるとは限りませんが、
    そこは、個々人の考え方一つです。
    べつに、繰上げしない方がいいと言っているわけではありません。

    注記:
    インデックスファンド、インデックス投資とは何ぞやについては、
    興味があれば調べてみてください。

  44. 84 匿名さん

    77さんのような人が大勢いるから、株は儲かるのです。
    堅実にアセアロ組まれると83の言うとおりでしょう。
    ただし、巷に溢れてる「アセアロがすべて!」っていってる本の根拠は、
    ある検証結果の誤訳からきていることを知っておくべき。

  45. 85 購入経験者さん

    >83さん

    MCSIではなくて、MSCIではないですか?

    モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル
    が運用するワールドインデックス。

  46. 86 匿名さん

    暇なので計算してみた。

    分かりやすくする為に35年3000万ローンで1年目に150万円返済額軽減型で繰上返済。
    2年目に150万円プラス返済額軽減型で浮いたお金を繰上返済(2年で300万円が余剰金の繰上))
    3年目以降は返済額軽減型で月々の支払いとの差額分のみ繰上返済。
    (返済額軽減でもも余剰金を1年ごとに繰上するので結局は月々の返済額は同じ)

    結果総支払額は4000万円くらい。返済額軽減でも常に差額を繰り上げる事で結果的に7年短縮して
    約28年で支払い終了
    一度も繰上しないで35年間払い続ける人との差額は約900万円

    余剰金300万円を年3%の利回りで必ず運用出来たとしても月々の返済額を変えずにコンスタントに
    繰上返済したほうがお得になります。

    残年 繰上金   元本    差引元本  利息    月々  返済差額
    35 0     30,000,000 30,000,000 18,491,124 115,455 0
    34 1,500,000 29,466,124 27,966,124 16,674,774 109,399  6,056×12ヶ月= 72,672
    33 1,572,672 27,438,740 25,866,068 14,908,900 102,952 12,503×12ヶ月=150,036
    32  150,036 25,354,537 25,204,501 14,031,449 102,165 13,290×12ヶ月=159,480
    31  159,480 24,683,148 24,523,668 13,172,641 101,324 14,131×12ヶ月=169,572
    30  169,572 23,991,810 23,822,238 12,333,389 100,426 15,029×12ヶ月=180,348
    29  180,348 23,280,568 23,100,220 11,514,589  99,467 15,988×12ヶ月=191,856
    28  191,856 22,549,467 22,357,611 10,712,322  98,400 17,055×12ヶ月=204,660
    27  204,660 21,788,807 21,584,147  9,932,621  97,261 18,194×12ヶ月=218,328
    26  218,328 21,008,433 20,790,105  9,176,318  96,046 19,409×12ヶ月=232,908
    25  232,908 20,208,405 19,975,497  8,440,000  94,700 20,755×12ヶ月=249,060
    24  249,060 19,379,114 19,130,054  7,729,060  93,261 22,194×12ヶ月=266,328
    23  266,328 18,530,389 18,264,061  7,040,414  91,668 23,787×12ヶ月=285,444
    22  285,444 17,652,711 17,367,267  6,375,361  89,907 25,548×12ヶ月=306,576
    21  306,576 16,746,256 16,439,680  5,735,175  87,957 27,498×12ヶ月=329,976
    20  329,976 15,811,308 15,481,332  5,124,410  85,852 29,603×12ヶ月=355,236
    19  355,236 14,857,745 14,025,509  4,390,303  80,747 34,698×12ヶ月=416,376
    18  416,376 13,416,945 13,000,569  3,840,230  77,964 37,481×12ヶ月=449,772
    17  449,772 12,400,021 11,950,249  3,319,763  74,852 40,593×12ヶ月=487,116
    16  487,116 11,356,450 10,869,334  2,827,428  71,289 44,156×12ヶ月=529,872
    15  529,872 10,277,506  9,747,634  2,367,277  67,263 48,182×12ヶ月=578,184
    14  578,184  9,173,685  8,595,501  1,940,380  62,681 52,764×12ヶ月=633,168
    13  633,168  8,046,213  7,413,045  1,547,777  57,422 58,023×12ヶ月=696,276
    12  696,276  6,896,685  6,200,409  1,190,480  51,323 64,132×12ヶ月=769,584
    11  769,584  5,727,249  4,957,665  867,719  44,074 71,371×12ヶ月=856,452
    10  856,452  4,531,676  3,675,224  582,535  35,438 80,007×12ヶ月=960,084
    9  960,084  3,323,413  2,363,329  335,851  24,962 90,483×12ヶ月=1,085,796
    8  1,085,796 2,108,443  1,022,647  128,560  11,964 103,481×12ヶ月=1,241,772
    7  1,241,772  895,766 0

  47. 87 購入経験者さん

    >>86
    あとで計算してみますが、繰上げ余剰金を積み立てて3%複利運用しても同じですか?
    83での長期運用のアセアロ組めば最低でも5%は狙えますから、さらに違ってきますよ。

    また、
    ・10年20年で死んだときに残る資産(住宅ローン免除+運用資産)で歴然の差がある
    ・約30年オーダーでの差額金額900万は本当に得か?
     →差額を手元に持っておけるという期限の利益を考慮しても毎年かつかつになるほど
      積極的に繰り上げるべきではない
    という考えもあります。

  48. 88 匿名さん

    >>86のケースで、繰上げを返済軽減型にすると、返済期間は35年のままだから...
    運用した場合も、35年で計算するので、>>69の30年弱より長くなる。
    だから、運用益も増えて、結局同じ結果になるよ。

  49. 89 匿名さん

    せっかく超長期3%でローン組んで、金利変動を気にしなくて
    穏やかかな生活がおくれるはずなのに、運用で気使うのもあれ
    ですね。。。
    運用したほうが良いってひとは、みんなもともと資金に余裕が
    ある人で、資産運用の一部として住宅ローンを利用してるんで
    すかね。

  50. 90 匿名さん

    住宅ローンを返すだけが人生じゃないからね。
    やっぱりこのご時世、年金崩壊が現実のものとなりつつ今、
    老後に備えた資産形成の方も大切。

    長期で組んでも、悩みは多いよ。
    短期の人はもっと悩むんだろうけど...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸