住宅ローン・保険板「ローン実行金額を少なくして余剰資金で投資はアホか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ローン実行金額を少なくして余剰資金で投資はアホか?

広告を掲載

  • 掲示板
うぐいす [更新日時] 2007-09-17 08:15:00

自分はニッチな属性だと思いますが、ローン実行金額について悩んでいます。

<収入状況>
自分:34歳 非上場大手企業会社員
妻 :39歳 特殊法人職員

世帯年収:1200万(自分600万、妻600万)
他に、来年から生前贈与で毎年500万の収入が見込めます(向こう5年〜10年?)
但し、妻が妊娠などで退職したら世帯収入は自分だけになります。

物件引き渡し時の現金は、2000万用意できると見込みです。

<物件状況>
新築マンション 2008年3月引き渡し予定
物件価格:5300万

既に1割は支払い済みなので、必要資金は4800万+諸費用 となります。
諸費用として200万ほど見込んでいます。その場合、5000万円が必要です。

<質問>
ローンを、4000万円で実行するか3000万円で実行するか悩んでいます。
3000万円は妻の意見。なるべく住宅ローン負担を考えたくないからです。
4000万円は自分の意見。余った1000万円は、別の投資に回して、安い
住宅ローンの差分で家計を運用したいと思います。これはリスキーでしょうか?

生前贈与500万もあるため、それは全て繰り上げ返済に充てる予定です。
妻は、ローンを高額で組むと、先に支払うのは金利分なのだから、繰り上げ返済
といっても、それまでの金利支払い分が損になると言い張ります。
自分は、その分を投信・国債(あまり詳しくありません)などで運用した方が考えています。

自分だったらこうする、のようなアドバイスを頂けたら幸いです。

[スレ作成日時]2007-08-30 12:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ローン実行金額を少なくして余剰資金で投資はアホか?

  1. 22 匿名はん

    資産形成するのに毎月分配型を使うとは...

    毎月振り込まれる分配金は、預り資産の中から抜かれているんだよ。
    税金を抜かれる分だけ、複利パワーを削がれるだけということに
    気がついているのかな。
    よっぽど国に尽くしたいんですね。

  2. 23 匿名さん

    ローン実行金額を少なくして余剰資金で投資する人は気象かもしれないが
    ローン実行金額を少なくして余剰資金で車を買い換える人は多い。

  3. 24 匿名さん

    >22さんへ  
    21です。利息に対する銀行や郵貯の税金って20%ですよね。
    分配型のって確か分配金から引かれるのは新所得税と地方税を合わせて10%でした。

    >毎月振り込まれる分配金は、預り資産の中から抜かれているんだよ。
    税金を抜かれる分だけ、複利パワーを削がれるだけ

    気づいていませんでした。
    証券会社から来る案内書(短期外貨建て債毎月分配型)では
    数量×投資信託分配金単価=税込み金額 
    税込み金額−(新所得税+地方税)=お客様受け取り金額
    毎月来る案内書では決算前元本も決算後元本も同額ですし・・・。
    新所得税と地方税を合わせ10%引かれていたのは解りますが、その他に預かり資金から何税を何%引かれているのですか?

    もう1つ小資金でやっている「*財産3分法*」というのは確かに
    決算前元本より決算後元本は若干減っていました。
    ただこちらは毎月の分配金以外にボーナスとして年1回その時の特別分配金みたいのが有りました。今回は10%位ボーナス頂きました。
    (例えば投資金額100万円で10万円程のボーナス分配金)
    こっちは確かに利息に対して上記と同じ10%の税金の他に元本が若干減っています。こちらの事でしょうか?良かったら教えて下さい。

  4. 25 匿名さん

    >その他に預かり資金から何税を何%引かれているのですか?

    預かり資産からは、信託報酬分が毎年引かれます。
    その年の運用成績がプラスだろうがマイナスだろうが、
    預かり資産から0.5〜3%(投信ごとに設定されている)が引かれます。
    この信託報酬は低い方が利回りに有利です。

    あと、購入時に1回だけ販売手数料(通常は、0〜3.15%)が引かれます。
    同じ投信でも、取り扱う証券会社によって販売手数料は異なります。
    一般に、ネット証券は比較的安めで、銀行の窓口販売は高めです。

    >もう1つ小資金でやっている「*財産3分法*」というのは

    ファンド・オブ・ファンズ系は、ファンド自身ががいくつかの
    ファンドに投資する形式なので、投資先のファンドの信託報酬に加え、
    そのファンドの信託報酬も取られるので、コスト的に不利です。
    自分で個々のファンドに投資したほうが、運用コストを節約できます。

    >ただこちらは毎月の分配金以外にボーナスとして年1回その時の
    >特別分配金みたいのが有りました。今回は10%位ボーナス頂きました。

    例えば、ある投信の1万口の評価額が11,000円で、1,000円の分配金を
    出したとすると、その投信の次の日の評価額は10,000円になります。
    分配金をたくさん出す投信の評価額のチャートを見るとわかりますが、
    分配金を出した直後に、評価額がガクンと下がっているはずです。
    分配金は自分の貯金を取り崩しているのと同じです。
    一番愚かな例は、毎月分配の分配金を再投資しているケースです。
    税金を払う分だけ損です。
    もし、資産を増やしたいなら、できるだけ無分配の投信を選ぶべきです。

    ちなみに、現在は分配金の税金が10%になっていますが、
    平成21年4月以降は従来の20%に戻ります。

    >こちらの事でしょうか?良かったら教えて下さい。
    答えとしては、どちらも引かれていて、あなたに不利に働いています。


    これらは投信の一般常識だし、他にもたくさんの常識があります。
    もし、あまり予備知識なく投信を買っているのでしたら、
    早めに投信に関する本でも一読しておいた方がいいですよ。
    知らない間に、カモにされていることに気がつくと思います。

  5. 26 匿名さん

    >25さんんへ24より
    詳しく教えて頂き有り難うございます。
    以前は素人ながら株をやっていましたが、今は忙しく株を追いかける事ができないないので、証券マンに勧められるままに全く勉強しないまま、任せてしまいました。仰るとおりカモになているかのかも。
    銀行に預けておくよりは良いかなと思い、証券マンに任せたのです。
    とりあえずこの数ヶ月で60万円ほど増えましたし、今値上がりしているそうで売るときはかなり利益が出ると言われました。
    銀行に預けていても微々たる利息しか付かないから得かなと。
    ただ、逆に投資した額より売ったとき下がる事もあるという事は覚悟しています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸