住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 401 匿名

    で、この元金君はやっと理解できたのだろうか?

  2. 402 匿名

    元金2だけど、討論してる元金は、元金1の方?元利の話しの五年ルール破産をを出している元利さん、かなりレベルの低い討論ですよ。討論されている元利さんは、違った意味であなたは元金均等返済を選んだ方が結果的に特になると思います。元利2さんの元利均等返済に対する知識と見解の持ち主だと五年ルールのメリット、デメリット関係ないんだよ。討論された元利さんは、最初から変動金利を設定されてますか?五年ルール設定されていない元利均等返済のかたもいてるんですよ。まあ、こんな元利さんに対して元利2さんは相手にしないだろうけど。


  3. 403 匿名さん

    5年ルール破産の話が何故レベルが低いのか?
    破産を少しでも回避しようとするのは当然でしょう。
    いつも根拠が無いんだよ君の意見には、元金君。

  4. 404 匿名

    元金2だけど、上記の方未払い利息発生するには、何%の金利上昇するか計算できてる? ローン払えず破産の心配してるのなら最初から固定だろ。今なぜ日銀が0金利政策している意味と今後の金利上昇局面と時期、金利等の考えて書き込むのが筋では?破産もしくは五年ルールで耐えて売却等の考えしか出ない時点で住宅ローンを組んだのが失敗だよ!
    元利2さん頼む!出てきて 上記の元利さんをどうにかして下さい。

  5. 405 匿名さん

    >404
    未払い利息を最初に持ち出したのは元金さん。
    5年ルールや125%ルームがデメリットと言い出したのも元金さん。

    というか元金元利の議論に政策金利の動向は関係ないからね。

  6. 406 匿名さん

    元利2だけど、ちょっと言っている意味が分からない。

    5年ルールは「返済額の見直しを5年間行わない」ので、金利が上昇した場合返済額に占める利息の割合が計算より増え、それだけ元本の返済に充てられる金額が減る。
    125%ルールは「返済額の見直し時に前の125%以下に抑制する」ので、返済額に占める利息の割合が計算より増え、それだけ元本の返済に充てられる金額が減る。
    どちらの場合でも最低の支払金額はここまでに抑えられると言う取決めであって、それ以上払うのは返済者の自由。

    今の金利からはほとんど下がらないけど、金利が急上昇した後には下がる可能性も十分あるよね。
    一時的な金利上昇であれば、計算上の返済額が急激に増えても実際の返済額は少なくて済むので、その一時期をしのげば挽回も可能だけど、このルールが無ければ一時的でも急激な返済額上昇に耐え切れず破綻する人もでるよ。
    当然計算上の返済額以上に払える家計であれば、その状況でも計算上の返済額以上に繰上げるのも自由。

    これを踏まえた上で、何を主張したいかもう少し明確に言ってくれるかな?

  7. 407 匿名さん

    >405
    金利上昇が与える影響が異なるから、政策金利の動向と元金元利の議論とも関係はあるよ。
    元金の方がリスクは大きいけど。

  8. 408 匿名

    元金2だけど、元利2さん。>405の人ほど違った意味で元金均等返済に向いてる気がしませんか?元利2さんみたいな元利均等返済の仕組みを理解した上で返済してる人は、結局総支払い額が元金均等返済より少なかったり、多かったりしてもなっとくしていると思うんだが。多分、討論している元利さんは金利上昇局面では、あわてるだろうなー。元利2さんみたいな考えがないと、金利上昇して五年間は凄く無駄な期間がすぎ五年後の返済額の見直し時には大変な思いおしますよ!

  9. 409 匿名さん

    元金1です。

    今まで討論には参加してなかったけど、まとめてみますね。

    【元金】
    ・総返済額、保証料はお得。
    →ただし、利上げ等の急変にはリスクが伴う。余裕のある返済プラン向け

    【元利】
    ・総返済額、保証料は元金と比べ多い。
    ・返済額が変わらないため、リスクヘッジしやすい。
    →ただし、自動繰り上げの仕組みがあれば、総返済額は変わらない。柔軟な返済が可能

    どちらも、条件付きで選べばよいということ。単純な優劣はつけられない。
    一部の方々は、条件付きにもかかわらず自方式が有利だと主張するからかみ合わないんだよね。

    返済初期に元金をできるだけ減らした方が有利なことは事実だし、
    それを強制で支払いされるか繰り上げとして支払うかだけの話しかな。

    結局、支払い余裕のある人は、元金おすすめ。
    そうでない人は、自動繰り上げの仕組みがある元利おすすめ。

    こんなんでいい?

    5年ルールとか125%ルールは詳しい方にお任せします。

  10. 410 匿名さん

    元利2だけど、現在与えられている情報だけでは向き不向きは判断しようが無いので、そちらのコメントは控えるよ。

    個人的に考える向き・不向きは、
    ・ローン金利について詳しくない上に調べる気がない人、手間をかける気のない人
     →超長期固定ないしはフラット向き
    ・ローン金利について調べる気があり、リスク管理の手間をある程度許容する人
     →元利均等変動
    ・ローン金利について詳しく、シビアにリスク管理を行える人
     →お好きにどうぞ

    正直余裕の有る無しは余り関係ないと思っている。

  11. 411 匿名さん

    >410

    元金1です。

    リスク管理と余裕は、密接な気がしますが、そういう考え方もありますか。
    余裕については、ちょっと言い過ぎましたね。

  12. 412 匿名

    元金2だけど、一般的に借入金、元利均等、固定か変動の金利の返済額で判断していると思う。で、元金均等返済を選ぶ人は私自身も元金1さんの通り。只、利上げの急変にはリスクと記載されてますが、返済期間が進めば進むほど、もしくは、繰り上げ返済すると、リスクが減少していきます。経済力のある方が選んだらいいと思います。つまり、元金均等元利均等とも繰り上げ返済できない方は変動金利を選ばないほうがいいです。ちなみに、元利均等返済三年固定、五年固定等で固定から変動金利を選択した人は五年ルールが適応されないので、今後の金利の上昇等考慮して、シュミレーションしたほうがいいですよ。
    あと、一番上に年数を書くのがわすれてました。

  13. 413 匿名さん

    まず、物事を比較する場合、条件を同じにしなければならない。(実際に可能かどうかは別)

    住宅ローンを比較する場合の条件は負担額を同じにしないと意味が無い。

    よって、元金と元利を比較する場合、月々の返済額を同じにして初めて対等な比較が成立する。

    にも関わらず、元利を繰上げしない前提(月々の返済額が少ない前提)で元金のほうが得だと言うが対等な比較になっていない事がなんで理解出来ないのだろうか?

    論点がズレて元金と元利どちらが得かではなく、繰上げ。多くした方が得という結果になってしまっている。

  14. 414 匿名さん

    最強は元利均等で返済額軽減自動繰上げで月々プラス数万円を繰上げ。変動で借りてる人の殆どはそうしてると思うけど?

  15. 415 匿名さん

    >411
    結局変動で借りれた人は、銀行の審査に通った人だよね。
    一般的に銀行の審査金利は4%程度といわれているので、3%固定の場合との差額くらいは多くの人が繰上できるはず。
    つまり、変動で借りている人は多くの人が必要十分の余裕はあると考えてよいので、それ以上に余裕があるかどうかは余り関係ないと判断しているわけ。

    で、現在の金利だと元金と元利の差額は3%固定との差額よりも小さいので、元金も元利も同じ金額になるよう繰上げ返済すれば、元金のメリットと言うと保証金が安いだけなんだよ。
    たったそれだけのことで、35年中たった5年0金利が続いただけでもう金利が4%になっても3%固定より変動の方が総支払額が低くなるし、元利なら5年ルールや125%ルールに頼らなくても1回の返済額は固定3%と同額で済む。
    余裕があって余分に繰上げていたり、金利が上がるのがもっと遅くなったり、上がってもまた下がるだけで、更に変動は有利になっていく。
    繰上なんてインターネットで15分も掛からない作業程度だからたいした手間じゃないし、月1回ではなく年1回出来れば前倒ししておくだけでも良い。

    ポイントはたった一つ、継続的かつ計画的に繰上げる事。
    後は差額を簡単に計算できるよう、ローン償還表を作っておくとより良いだけ。

  16. 416 匿名さん

    ちょっと書き漏れ、一応元利2ね。

    >で、現在の金利だと元金と元利の差額は3%固定との差額よりも小さいので、元金も元利も同じ金額になるよう繰上げ返済すれば、元金のメリットと言うと保証金が安いだけなんだよ。

    ここは
    >で、現在の金利だと元金と元利の差額は3%固定との差額よりも小さいので、元金も元利も「3%固定の支払額と」同じ金額になるよう繰上げ返済すれば、元金のメリットと言うと保証金が安いだけなんだよ。

  17. 417 匿名

    >414さん。元金均等返済で返済軽減ではダメでしょうか?毎月一万円の返済額軽減で返済額百円以上減っていきますが、最強でしょうか?

  18. 418 匿名さん

    再補足、元利2の言う繰上げは、期間短縮と断らない限り全て支払額軽減での繰上げです。

  19. 419 匿名

    元金2だけど。銀行の審査は返済額と銀行できいたが金融機関によって違うのだろうか?固定だと返済額が多いから変動だと返済額が少ないから審査に通りやすかったとも聞いたことがあるが、本当はどうなんだろう?

  20. 420 匿名さん

    >>418

    繰上げ前提だとあえて元金にするメリットは何も無い。

  21. 421 匿名さん

    >>409
    俺は逆だと思う。
    余裕があるなら数万円程度の保証料の差なんて気にせず、万が一の金利急上昇に備えた方がいい。
    余裕があると言ってもそんな経済情勢で自分の収入や資産がどうなってるかわからないから。

    なら固定にしろよという人がいるが、かかるコストが全然違うんだよね。

  22. 422 匿名さん

    余裕があるから金利急上昇等起こっても耐えられるだろう。
    保証料数万円もったいない。

    元金均等


    余裕があるから保証料数万円なんて別にいらない。
    金利急上昇時何が起こるかわからないので安全第一。

    元利均等

  23. 423 匿名さん

    5年125%ルールなんてデメリットだろ!!

    お勉強しましょう

  24. 424 匿名さん

    元利2
    >銀行の審査は返済額
    これは取りようによって正しい。
    以下を参照すれば分かるけど、正確にはローンの金額と審査金利での返済額と年収で決めているはず。
    http://anan1224.livedoor.biz/archives/51272504.html
    ただし最近は、勤め先によって将来性を加味したりする銀行もあるらしい。

    >固定だと返済額が多いから変動だと返済額が少ないから審査に通りやすかった
    これは明らかな嘘。
    自分のローンを思い出せば分かるけど、ローンは審査→金消契約の順に進み、固定・変動・元金・元利が決まるのは金消契約でしょ。

  25. 425 サラリーマンさん

    422さん。
    ちょっと変更

    余裕があるから金利急上昇等起こっても耐えられるだろう。保証料数万円もったいない。
    ただし、今はいいが、将来的には、余裕があるか不安

    元金均等

    余裕があるから金利急上昇等起こっても耐えられるだろう。保証料数万円もったいない。
    また、将来的にも、余裕

    元利均等で返済期間短縮


    余裕があるから保証料数万円なんて別にいらない。 金利急上昇時何が起こるかわからないので安全第一。

    元利均等

  26. 426 不動産購入勉強中さん

    >銀行の審査は返済額と銀行できいたが金融機関によって違うのだろうか?

    審査基準は、金融機関によって違います。

    > 固定だと返済額が多いから変動だと返済額が少ないから審査に通りやすかったとも聞いたことがあるが、
    > 本当はどうなんだろう?

    違います。
    変動であっても、審査は、固定金利並みで審査が行われます。
    審査後に変動と固定を変更しても、再審査にはなりません

  27. 427 匿名さん

    元金1です。

    >413

    そこが納得いかない点なんだなぁ。

    元金だって繰り上げ前提だよ。
    そこを元利だけと主張されて比較してもねぇ。

    それって条件異なることにならないかな。

    例えば元金で初回額と同じ額を払い続けたらどうなります?

  28. 428 匿名

    元金2だけど。同じ条件は、同じ借入金、金額、同じ金利と返済期間で検討するのが当たりまえだよ。同じ金額を返済と比べるには、借入金事態違うんだから何を質問していたかわかりません。

  29. 429 匿名さん

    >427
    元利2で>413じゃ無いけど、元利と元金の条件をそろえるには、
    ・元金は繰上げ無し、元利は元金の支払額と同じになるよう繰上げ
    と言うケースと、
    ・元金も繰上げ、元利は元金の繰上げた結果の支払額と同じになるように繰上げ
    と言うケースがあるよね。
    どちらの場合でもその月に支払った額は元金も元利も同じで、支払った額に占める利払いは前月元本×月利なので、金利も前月元本も同じであれば元本返済に充当される金額も同じになり、支払い後の元本も同じになるよ。

    人によって異なるケースを上げていることもあって混乱するけど、元金も元利も毎月同じ金額を支払えば同じ総額になる、と言う結論になる訳。

  30. 430 匿名

    ローンの仕組みに詳しくない、余裕はある→元金向き
    ローンの仕組みに詳しくない、余裕はない→元利向き
    ローンの仕組みに詳しい→議論不要。好きな方にしろ

  31. 431 匿名さん

    >元利2さん
    >429

    元金1です。

    同じ条件は同じ支払額だって認識なんですね。
    であれば、同じ支払額だったら同じ総額になるのはその通りですね。

    繰り上げという労力かかる分、同じ条件じゃないじゃん!と思っていた次第です。
    その辺の掛け違いですね。

    ってことでいかがでしょう?>元金2さん

    なぜに元金なんて方式が生み出されたんでしょう?
    詳しい方いらっしゃいます?
    ゼロ金利みたいな地盤があったからとは思いますが。

    ところで皆さん仕事してないの??
    レス大杉。私は仕事の合間でこっそりですが(苦笑)

  32. 432 匿名さん

    金利上昇も確かにリスクだけど、倒産やリストラなどの急な収入減や病気や事故などの急な支出増に対応しやすいというのは元利の大きなメリットだと思うわ。
    今の経済動向から考えると急な金利上昇の可能性よりも病気や事故の可能性のほうが高いと思うし。

    ま、対応しやすいってのも保証料の差と同じように大した差じゃないから好きにすればいいけど。

    それより元金2さん、あなた人にもっと勉強しろって書き込んでますけど審査金利も知らないあなたには人にそんなこと言える資格ないですよ。

  33. 433 匿名さん

    勉強しろって、上から目線で悪い言葉ですね。

  34. 434 匿名

    勉強なんて不要なんだよな
    だって大差ないもん
    知ってしまったがために大した差もないものを、さも重要かのように考えてしまう

  35. 435 匿名

    金利上昇時は結構な差になる可能性はるよ。
    ローン残高くらいの貯蓄がある人は元金でもいいと思うが、それ以外の人は将来何が起こるかわからないから元利で余裕あれば繰り上げる方が無難たね。

  36. 436 匿名さん

    >431
    繰上げに掛かる労力なんて毎月でも1回インターネットで15分の作業、元金も同じ作業を行うなら差は0ですよ。
    元金は、金利がもっと高いときに元利だと序盤ほとんど金利の支払だけで元本が減らないため、元本(元金)は均等に支払い金利を加算する返済方法だから、正式には元金均等方式と呼ぶ。
    今の低金利だと元利でも初期から元本が減るため、元金のメリットが薄くなっているけどね。

    自分の場合は既にある知識だけで調べなおす時間は無いから、それほど手間が掛かっていない。
    校正に若干時間をとられるけどね。

  37. 437 匿名

    としたら、金利上昇に備えて元金均等返済もいいんでは?

  38. 438 匿名さん

    元利2
    今は低金利だから元金でも安いけど、35年の人が例えば5年から10年以内に金利が急上昇した時には支払が大幅に増えるよ?
    更にこれだけ低金利だと元金のメリットがほとんどないのに、金利上昇時のリスクは増える。
    金利が高い時は元々高いから余裕がある人しか元金は選べないけど、この低金利だと誰でも元金に出来ちゃうから、きちんと金利上昇時のリスクを把握した上で元金を選ぶ人ばかりとは言えないよね。

    だから、元金でも良いけどしっかりリスク管理をしたほうが良いよ、継続的かつ計画的に繰上げていけばリスクは低減できるよ、どちらかと言われたら元利を勧めるよ、と言っているわけだけど。
    元金がすべてにおいて優れている、と言う誤った主張には反論しているけど、元金は選ぶべきではないとは私は一度も言っていない。

  39. 439 匿名

    保証料ケチる人以外は元利だよね。
    金利上昇リスクは明らかに元金が不利。
    元金選ぶ人はそのへん勘違いしないようにね。

  40. 440 匿名さん

    >>431
    いや、もうずーっとそう言われてたじゃん...
    毎月の返済額を同一にしたらこうだって...
    これだけ過去レスで何度も何度も言われてたのに今やっと理解したの?
    まぁわかってもらえたのなら何よりですが。

    ちなみに元金均等でも毎月繰り上げ返済した方が得だから手間という意味では変わらないんじゃないかな。
    >>429さんの例で言うと2番目のケース。

  41. 441 匿名

    五年ルールの件で、不安になってきた。だれか、金利上昇局面でのシュミレーションの出し方教えてください!

  42. 442 匿名

    しかし、元利2みたいに計画的は分かるけど断続的に繰り上げ返済はなかなか実践できないぞ!こんな我が家はどうしたらいいんですか?元利2さん!

  43. 443 匿名

    >442
    自動繰上の設定すれば?
    そして金利上がってキツくなったら解除すればいいんじゃない。

  44. 444 匿名

    >441
    5年ルールで不安になることは何一つない。金利上昇して借入元金が減らないのが嫌ならその分繰り上げればいいだけです。

  45. 445 匿名

    元金も元本が早く減る、それに伴い保証金が多少安くもなるので優れた返済方法かとも思います。
    ただ繰上げしない、出来ない人の場合は初期の金利上昇リスクは大きく、元利ならやや低いと思います。

    元金にしろ、元利にしろ繰上げ返済を前提にしてる人ならば金利リスク上昇を懸念するなら、元利で毎月の繰上げを軽減型で進めるのがバランスよいのではないでしょうか?

    余程、余裕あるのなら元金でよいですがある程度の金利上昇が5〜10年にあったら厳しいのなら元利の方が対応が柔軟になりますね。

  46. 446 匿名さん

    長く借りて短く返すが鉄則
    35年もかけて返済するかたっているのでしょうか?

    実際は、みなさん定年までの20年程度で完済する考えで借入しませんか?
    けど、35年で借入するので、15年も繰延て返済できれば、充分と思います。

    それでも不安なかたは、借入しすぎと思います。

  47. 447 匿名さん

    >440

    毎月の支払額を同一額にするという意味が、
    繰り上げ前提繰り上げ前提だって説明だったから全く理解しにくかった。

    だって月支払額同一にしたら、そもそも議論にならないのでは?

  48. 448 匿名

    金利上昇局面で五年ルールルール後の返済額見直しの時が怖いのなら、元金均等返済でもいいかも。後で上がった金利の利息を払うか、先に払うかと解釈してもいいかも!

  49. 449 匿名さん

    5年ルールは125%ルールとセットなので35年間の最大返済額は簡単に算出出来ます。仮に想定以上の金利上昇が起きて返済が厳しくなったとしても35年後に考えればいいだけの話です。

    5年ルール適用中でも金利上昇分を繰上げすれば5年後の返済額は変わらないので、金利上昇が想定の範囲ならばそれ以上の金額を繰上げしておけばいいだけの話です。

    かたや、ルールが無い元金均等は想定外の金利上昇や所得の減少が起きた場合、即アウト。退場です。

  50. 450 匿名さん

    >>447

    元金さんの一部に元金均等は元利均等より利息面で有利だと勘違いしている人が過去にいたのです。

  51. 451 匿名さん

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、

    元利均等(変動金利)で、仮に2年目に1回だけ返済額軽減型の繰上返済をした場合、5年ルールはどうなるのでしょう?

    ①:最初の約定返済額と同じ返済額が5年間続く(内訳は変わるが、表面上の返済額が下がるのは5年ルールの更新時)
    ②:繰上返済時に約定返済額が再計算され、そこを起点として5年ルールが適用される
    ③:繰上返済時に約定返済額が再計算されるが、5年ルールの更新時期は変わらない
    ④:どれも違う

    また、もし②or③の場合、
    金利が上昇していると、繰上返済の金額によっては逆に返済額が増えることもあるということでしょうか?

    よろしくお願いします。

  52. 452 匿名さん

    ①です。

    自分は元利均等で毎月4万円繰上げ返済してますが、月々の返済額は変わらず、元金の割合が増えて行ってます。

    返済表見ると、5年後に月々の返済額が一気に少なくなってます。

  53. 453 不動産購入勉強中さん

    > 自分は元利均等で毎月4万円繰上げ返済してますが、月々の返済額は変わらず、元金の割合が増えて行ってます。

    元利で、返済額軽減で繰り上げ返済した場合、次の月から返済額が減りますよ。
    期間短縮で繰り上げした場合は、月々の返済額は、変わらず元金の割合が増えます。


  54. 454 匿名さん

    >452
    保証料は、いくらぐらい、返金ありますか?

  55. 455 匿名さん

    元金君やっと理解出来たの?
    勉強になって良かったね。
    今後はもうちょい他人の意見に耳を傾ける努力をしようね。

  56. 456 匿名さん

    元利2
    >451
    銀行によってルールの適用が違う可能性もあるので絶対ではないが、三井住友銀行の場合は②か③となり、繰上げると約定返済額もそのときの金利で再計算されるはずなので、金利上昇時に小額を繰上げてしまうと5年ルールに守られなくなり、軽減繰上なのに約定返済額が上がると考えているよ。
    当然金利上昇時でも繰上げる金額が大きければ、金利上昇分を打ち消して約定返済額も軽減されるけど。
    繰上げ返済できる人は、ルールで保護する必要がないと言うことじゃないかな?

    5年ルールの起点はどちらか分からないけど、繰上げた時点が起点になる可能性が高いと思う。

  57. 457 匿名

    元金2です。起点となるのは三菱東京UFJでは、変動金利の見直し時期は4月1日と10月1日で、ローンの始まった最初の10月1日が約定返済額決定月です。金融機関によって違うかもしれませんが、変動金利の金利の見直し時期の年二回あるうちのどちらかの月だと思います。
    詳しくは、ローン取引先に確認おすすめします。

  58. 458 匿名

    補足 元金2です。起点となる最初の10月1日から五年スパンとなっていくそうです。

  59. 459 匿名さん

    元利2
    金利改定は三井住友も年2回、人によるのかもしれないが自分の場合6月と12月。
    当然これは繰上げ返済でも見直されない。
    改定で金利が上がった後に繰上した場合、そのときの金利で約定返済額が再計算されるので、5年ルールが適用されなくなると言う話。

    もしかしたらUFJなら、軽減繰上でも約定返済額は再計算されず5年ルールに則るのかな?

  60. 460 匿名さん

    451です。
    皆さん、ありがとうございます。

    なるほど、銀行によって違うようですね。勉強になりました。
    ローンはこれからなので、決めるときにはその点も確認しようと思います。

    ちなみに金利見直しのタイミングは、銀行やボーナス月の選択によって違いがあるようで、私が調べただけでも4~8月、10~2月でした。

  61. 461 匿名さん

    452です。

    私は地銀ですが、元利均等プラス自動繰上げですので、5年間返済額は変わりません。と、言うより、プラス4万円の部分は自由に変更はできますが。

    なので、5年後の元本を元に残り30年で再計算されてます。その際、返済額が減った分自動繰上げ額を増やそうと考えています。

  62. 462 匿名さん

    あ、それと私は保証料はデベ提携で無料だったので戻りも有りません。

  63. 463 匿名

    元金2です。>455さん。それはローン返済の方向性の違いです。変動又は固定で、元金均等と元利均等では繰り上げ返済しない前提では、総支払い額の観点からすると元金均等返済の方が得です。さて、変動金利だと金利上昇したときの対策として、誰もが思う繰り上げ返済ですが、私の考えでは期間短縮の繰り上げ返済前提では金利上昇のリスク元金均等返済の仕組み上対応していくとの考えです。元利2さんの考えは別の視点から考えてると思います。間違てたらすいません。返済額軽減はほとんどの方は目先の返済額を減したいがため方法だと私も含め考えてると思います。元利2さんの場合は繰り上げ返済で元金部分を減らした上プラス元金の繰り上げ返済。つまり余力を作りつつ元金にいくら入金するかの考えです。つまり計算上元金を好きな金額を繰り上げ返済していけば、元金均等返済と同等以上にもできるわけ。結果方向性が違うのみで、元金均等と元利均等のシュミレーションを作り自分にあった返済方法とリスク対応策を検討したら納得した返済プランができると思います。それが元金均等返済だと元利均等返済より得。それが元利均等返済だと元金均等返済より得となります。

  64. 464 匿名さん

    ローン2年目の初心者です。

    みなさん繰り上げってどれぐらいの頻度でやってるもんですか?

    私はローン減税と妻が育休中ということもあり、少し様子見しております。
    金利もまだ低いままですしね。

  65. 465 不動産購入勉強中さん

    > 元金均等と元利均等では繰り上げ返済しない前提では、総支払い額の観点からすると元金均等返済の方が得です。

    これが一番、誤解を招く記載だと、過去スレから言われつづけています
    総支払額が、少なくなっているのは、ローン期間を同じにした場合、初期の支払い金額が多くなっているため、繰上げ返済を全くしないなら、元金が総支払額が少なくなりますが、元利の場合、初期期間で、支払額が小さくなるため、その分を貯金に回せる、そのまわしたぶんを繰り上げすれば、総支払額は同じです

  66. 466 匿名

    元金くんまだ理解してないんだ!

  67. 467 匿名

    何度もでてますが、元金均等は保証料が安くなるのと繰上の手間がない以外は何のメリットも無いですよ。
    リスク管理に関してはデメリットしかない。

  68. 468 匿名さん

    >462
    保証料なかったら、元利選択しかないですね。
    地方は、金利低くかったり
    いろいろ優遇あるみたいでいいですね。
    ちなみにどこの地銀ですか?

    都内物件取扱は、無いのかしら

  69. 469 匿名

    >465さん!僕は、元利1ですが繰り上げ返済前提しない前提での話し。あなたの話しで討論させたら元金均等返済は返済期間が中盤以降返済額が抜かれます。中盤以降支払い額が減った分繰り上げ返済に回せると回答できますよー あなたの言っている話しに矛盾をかんじました。

  70. 470 匿名さん

    元利と元金、返済額を同じにしたら
    保証料だけが、違うとの議論中に

    保証料が無い方が混じると、混乱しますな。
    おそらく、手数料が保証料並みに高い地銀なのでしょう。
    (住信SBIとかもですね。)
    どこの地銀かは、書けないのでしょうね。

  71. 471 不動産購入勉強中さん

    > 469さん

    > 繰り上げ返済前提しない前提での話し。あなたの話しで討論させたら元金均等返済は返済期間が
    > 中盤以降返済額が抜かれます。中盤以降支払い額が減った分繰り上げ返済に回せると回答できますよー
    > あなたの言っている話しに矛盾をかんじました。

    ローンの仕組みをあまり理解されていないのですね。
    ローンの支払いは、できるだけ初期に支払いをしたほうがお得になります
    したがって、中盤以降で、元利のほうが支払いが多くなっても、繰上げをしないなら元金のほうが総支払いが少なくなります。

    同じ一万で、ローン一年目に繰上げするのか、10年目に繰り上げするのかで総支払い額は変わります

  72. 472 匿名さん

    >469
    繰り上げ返済しない前提で元利の場合、元金と比べて浮いた(手元に残った)現金はどういう扱い???
    ってか固定でもあるまいし、いまどき変動で繰り上げしない前提なんてナンセンスじゃないか?

  73. 473 匿名さん

    >464
    家計やライフプランは各家庭により異なるし、あくまでも参考程度にしてね。
    月1回の繰上が理想だけど、年1回でも十分だよ。

    私の場合は、2600万円30年0.875%元利で月82,142の返済。
    以前の賃貸が11万とちょっとだったので、差額の約3万を固定資産税と修理費の積立てに回し、賃貸時代に家屋取得用に貯金していた年100万をそのまま繰上げ原資にスライド、逆ザヤ期間中は個人国債にしておいてある。
    2年目に入ったので現在繰上げ原資は200万、昇給等は子供の成長に合わせて必要な生活費上昇に当て、軽減繰上げによるローン支払減額分の差額を子供の教育資金として積み立てていく。
    車両維持更新費は年間100万程度見込んであるし、年数回の国内旅行も見込んである。
    何も無ければ15年で元本は300万ちょっとまで圧縮、多少の金利上昇があっても20年以内に返済してしまう予定。

    今は子供手当と太陽光売電収入の光熱費との差額は貯金に回せているけど、正直ぎりぎりではある。
    いざと言う時は年収手取り程度の貯金を取り崩すしかないな。
    節約上手な妻に感謝。

  74. 474 匿名

    ここの元金くんはローンだけの話で元利における元金との差額の貯蓄や減税分は無視なんだね。愚か。

  75. 475 匿名

    >465さん。繰り上げ返済しない前提で書いてあるでしょ。言葉の意味わかってないのですか?
    繰り上げ返済の件ですが、すでに討論されています。ここの元利均等返済派は元利2さん以外論点がずれてます!

  76. 476 匿名さん

    結論

    元金均等返済は、元利金等返済と比べて初期のローンが多い分
    元利金等返済よりもローン総額が数万円安くなります。

    元利金等返済が、元金均等返済のローンと同額になるように繰り上げ返済を行った場合は
    保障料の差額、数万円分のみ元金均等返済の方が安くなります。

    以上、総括

  77. 477 匿名さん

    元金くんはこれ以外の元利のメリットなどを議論したくないようなので
    こんなんでいいんじゃないの?


    実際元金の方がローン総額はわずかながらも得なんだから
    元利の人達も執拗に元金くんを追い込まなくてもいいよ。

  78. 478 不動産購入勉強中さん

    > >465さん。繰り上げ返済しない前提で書いてあるでしょ。言葉の意味わかってないのですか?
    > 繰り上げ返済の件ですが、すでに討論されています。ここの元利均等返済派は元利2さん以外論点がずれてます!

    繰上げ返済しない前提は、わかっていますが、それ以外の制限が記載されていないからです。
    簡単に言うと、返済期間が同一であるということです。この場合、元金のほうが初期支払いが多いので繰り上げ返済をしないなら、総支払額は元金のほうが少なくなります

    しかし、初期支払い額を同じにしたら(元利で期間を短く)、元利のほうが総支払額は少なくなります。

    つまり、借り入れ金額と繰り上げ返済の有無だけでは、総支払額の多い少ないは決まらないことを記載していないため、誤解を記載ということです。そのため、。469さんのような発言になるのだと思います

  79. 479 匿名さん

    あらら、元利派の正論でました。

    確かに478さんの意見だと
    繰り上げいっさいなしの条件で、元利の方が元金より総支払額が少なくなりますね。
    しかも何十万単位なんじゃないでしょうか?

    これについて元金くん回答お願いします。

  80. 480 匿名さん

    これは一転立場が逆転する可能性が出てきますね。

    今までは元金と元利の差額について
    元利派は繰り上げ+支払いが少ないことでメリットになる。という意見でした。
    それに対して
    元金くんは繰り上げは考慮しない。としてきました。
    今度は元金が元利よりも月々の支払いが少なくなっていくことに対して
    差額を繰り上げしてはいけないことになります。

    元金くんの答えはいかに?

  81. 481 匿名

    支払い額が同じ。元利均等の方が返済期間を短く設定ですね!どの位支払いの余力を残しての返済によりますが、同じ支払い額からスタートした場合、返済額が元利均等返済より減額していきますので、後の元利さんが言われる貯蓄額が増えます。元利均等返済で元金均等返済の返済額に意識して期間を短く設定するのは余力を無理した返済方法かと思います。また、上記の場合で話しを進めますと、繰り上げ返済しないと条件がかかれましたが、元金均等返済は支払い額が減少し、貯蓄も増え、生活に余裕が出てきた時点で期間の見直しの条件変更もできます(これは、繰り上げ返済ではないですよ!)期間の短縮で。このやり方も総支払い額の減額にもつながります。

  82. 482 匿名さん

    それって最初の元利派も同じことができるかと思うんだけど・・・

    結局、保証料の差額だけ元金がお得ってことでいいのかな?

  83. 483 不動産購入勉強中さん

    481さんの意見だと、結局、元利で期間を長くして、繰上げ返済ができるならしていくというのが一番ということですね

  84. 484 匿名さん

    期間の短縮=毎月の支払いの増額
    繰り上げではないが、元金も元利もやってることは同じになる。

  85. 485 匿名さん

    >475
    両者とも繰り上げしないなら、それは当然に元金の方が総返済額は小さくなるし、後半の毎月の返済額も小さくなる。
    最初から何度も言われていますが、それはみんなわかっていますよ。
    だけど、毎月の返済額が逆転するまでの差額は、どうしてほしいのですか?

    >478-480
    あのさー、的外れな上に自演ってみっともないよ。
    何度か同じ事を書き込んでいるけど、その度にスルーされてる理由が分かっていないようですね。

    そりゃ、繰り上げしないなら、短く借りた方が得に決まっているし、そんなことみんなわかっていますよ。
    書いてないけれど、あなたはきっと、繰り上げするなら期間短縮って思っているんですよね?
    けれど、あなたの言っていることは、元金以上に自由度が低い(=リスクが高い)し、
    あなたの理屈は、元金さんが「元金がよい」と信じている理由と本質的には変わらない。

    ここで書き込んでいる人達のほとんどは、元利で35年借入、返済額軽減型での繰上が前提です。



    元金さんも読んで欲しいんだけど、
    毎月(毎年)の返済「しなければいけない」額(約定返済)と、実際に返済「する」額(約定返済+繰上返済)は違う。
    返済「しなければいけない」額を出来るだけ抑えていくことを考えます。
    その方法が、長く借りることであり、元利均等で借りることであり、返済額軽減で繰り上げることです。

    例えば、元金35年で12万、元利35年で10万、元利30年で12万だったとしましょう。
    (あくまでイメージだから、上記の金額は正しくないです。)

    繰り上げしなければ、総返済額は、元利30年<元金35年<元利35年ですが、そんなのは百も承知。

    毎月12万円ずつ返済していった場合(つまり元利30年以外は繰上額が徐々に増えていく)、
    残債は、いつの時点を見ても同じだし、総返済額も同じだし、完済はどれも30年です。返済額軽減でも。

    違うのは、毎月の返済の内訳。
    半年後の返済「しなければならない」額は
     元利35年<元金35年<元利30年 なのはわかりますよね?
    では、返済後半、20年後の返済「しなければならない」額はどうなっているか、わかりますか?
     元利35年<元金35年<元利30年 なんですよ。
    ここが、元金さんがまだ理解していないのではないかと思うところ。

    繰り返しますが、総返済額は同じです。
    なのに、毎月返済「しなければいけない」額が一番小さいのが、元利均等で35年で返済額軽減。


    あ、ごめん、すごく長くなった・・・

  86. 486 匿名

    >482
    そうだよ
    ローンを払えないかもしれない状況にならない限り必ず元金が10万以下くらい得する
    125%、5年ルールを差額払って買うか買わないかだけの違い

  87. 487 匿名さん

    485です。
    長いついでにもう1つだけ。

    元利35年で、毎月の返済額が元金35年と同じになるように繰り上げた場合も、
    総返済額は同じですし、
    返済「しなければならない」額は、20年後も30年も 元利35年<元金35年ですからね。

    (毎月の繰上が面倒なら、半年ごとや毎年でも誤差のうちです。)

  88. 488 匿名さん

    元利2、面倒だから個々の話は無視する。

    元金にするか元利にするか迷っていて情報を得たいと言う人には、元利を選んで年1回以上、年間で借りたローン金額の1%以上の余裕資金を、軽減で繰上することをお勧めする。
    3000万なら毎年30万以上繰上げるだけでかなりリスクが減るし、現状では元金のメリットが薄すぎてリスクに見合っていない。
    元金で借りてしまった人でも同じで、年1回以上年間で借りたローン金額の1%以上の余裕資金を軽減で繰上げれば、リスクはある程度軽減できる。
    勿論住宅ローン減税で逆ザヤの人には、繰上げ原資を溜めておいて繰上げないと言う選択肢もあるよ。

    繰上げ計画の立てられない人には超長期固定かフラットをお勧めする。
    元金でも元利でも変動で借りて、元本が多く金利の低いこの時期に繰上げしないような人は、金利が上がらないように祈るしかない。

    普通の人は繰上げと言うツールを漫然と溜まったからと言う受動的な使い方をするが、同じツールでも能動的に使えばリスク管理に有効なので、積極的に活用したほうが良いと言うだけの事。

  89. 489 匿名さん


    金があって将来の破産リスクなんてほぼ無いから、保証料分安い方がいい、という方は元金均等。

    金があって保証料分の差額なんてどうでもいいから、将来の万一の破産リスクをわずかでもいいから下げたい、という方は元利均等。



    3週間近く前にでた↑の結論から何か変わったかい?

  90. 490 匿名

    >475さん!元金均等返済で35年変動金利で、返済軽減の繰り上げ返済し続けるやり方もありますよー

  91. 491 匿名さん

    ミックスで、元金なわたくしは・・・

    信託銀行で
    変動元金、固定元利のミックスできないか
    聞いたけど、できなかったです。

    変動の店頭金利8%でも大丈夫です

  92. 492 匿名さん

    >>489

    保証料の差なんて数万だから月々に直すと数百円。

    しかも金があって将来の破産リスクなんてほぼ無い人は元利で借りて元金での借り入れた際の月々の返済額以上に繰り上げるだろうから「金があって将来の破産リスクなんてほぼ無い人」は元金で借りるメリットは無い。

    元金も繰り上げると反論来そうだから先に行っておくけど、元金でも元利でも返済に回せる上限は同じだから返済額の中身の割合が違うだけ。

    ようするに元金で借りるメリットはほとんど無い

  93. 493 匿名さん

    >変動の店頭金利8%でも大丈夫です

    大丈夫かどうかも重要だけど、急激な金利上昇時は社会的な信用不安を伴う場合も想定出来るから5年125%ルールが有ればその間に次の一手をゆっくり考えられる。しかしそれが無いと、急騰した利息を即払わなければならず、破綻リスクが高い。

    しかも今の所得がそんな状況下でももらえる保証は何も無い。可能性は低くてもほぼ無料で得られる5年125%ルールをほんの僅かな保証料の差で手放すなんてナンセンス。

  94. 494 匿名さん

    >492
    それは、1000万あたりで、
    3000万~4000万借入すると
    10万~18万ぐらい、初期費用が節約できるのに。


    あと、月々繰上で、保証料が
    返金ありますか?
    聞いたことないけど、いくら返金あるの?

  95. 495 匿名さん

    >490
    >元金均等返済で35年変動金利で、返済軽減の繰り上げ返済し続けるやり方もありますよー

    だから、、、>485に書いたけれども、その場合でも返済「しなければならない」額は常に元金の方が大きいのです。
    返済の後半になってもそれは同じこと。

    492さんが書いているように、返済の中身が違うだけです。

    返済する額=利息+元本+繰上
    ・返済する額:元金均等=元利均等 ならば
    ・利息:元金均等=元利均等
    ・元本:元金均等>元利均等
    ・繰上:元金均等<元利均等
    ・返済しなければならない額(=利息+元本):元金均等>元利均等

  96. 496 匿名さん

    元利2
    >494
    これは三井住友で金消契約の時に銀行員に確認した内容。
    ・三井住友はインターネットで行えば繰上手数料、保証料返金手数料が全て無料。
    ・毎月小額繰上げても、僅かながらもきちんと保証料は戻ってくる。
    ・どれだけ保証料が戻るかは銀行は分からないが、数万だと数百円。
     (初期の繰上げでの話中の回答、保証料は保証会社の規定によるためとのこと)

    ここからは手計算を繰り返した結果。
    3000万35年を三井住友で借りると、保証料は元金は元利より18万程度安い。
    未確認情報だが、借りてすぐ全額繰上げた場合でも一般的には30%程度保証料が引かれるらしい。
    その情報から推測を交えて毎月元金との差額を繰上げた場合、おそらく最後の10年はほとんど保証料は戻らないが、序盤は5~600円帰ってくるはず。
    超概算だから間違えている可能性も高いが、計算結果は約8万の返金。
    差し引き保証料の得は元金が10万円程度になり、月に直すと240円程度でタバコ代にもならない。

    後は金利上昇時のリスクをどう見るかだけ。
    全く繰上をしない場合、例え元金でも5~10年以内に4%まで金利が上がったら、月14万とかの返済額になるよ。

  97. 497 匿名さん

    >493
    そのような経済情勢って、1988~1992年頃のような感じでしょうか?

    当時、うちの近隣も土地が、坪380万ぐらいしましたし、
    そうなったら、売却・完済して、郊外に引っ越すかも

    たらればの妄想ですがね

    実際には、全力で繰り上げて、固定とあわせて12万程度にはできると思うけど

  98. 498 匿名さん

    >>497
    万が一それが出来なかった場合元利だとより安全だよね。
    そんな異常金利の時どんな社会情勢になっているか、自分の家の家計がどう変わっているかなんてわかりませんから。

  99. 499 匿名

    そうだ!そうだ!元利均等返済五年ルール て検索したらわかることだ。早くくりあげだ!

  100. 500 匿名

    くりあげだ!くりあげだ!元利均等返済五年ルールの罠で検索すると怖い!怖い! 怖い毎月くりあげだ!

  101. 501 匿名さん

    本当はメリットしかないはずの5年ルールも、
    知識の無い人にとっては罠だと感じちゃうかもね

  102. 502 匿名さん

    銀行に相談すれば、支払い方法の変更とか
    できるんじゃないの?

    ミックスなら固定を残せばいいし

  103. 503 匿名さん

    元金君が何故5年ルールが怖い怖いと言っているのかわかったかも。
    確かに検索してみると、
    「急激な金利上昇があった場合、5年ルールで支払額が変わらなくても未払い利息が発生し、総返済額が増加するため危険」
    というような内容が書かれている。これは事実。
    ただこれは
    「固定金利より5年ルールのある変動金利(元利)の方が危険」
    という意味。
    しかしこれを
    「5年ルールの無い変動金利(元金)より5年ルールのある変動金利(元利)の方が危険」
    と解釈しちゃったのでは?


  104. 504 匿名さん

    急激な金利上昇が起こった場合安全な順に並べると
    ①固定金利
    ②元利均等変動金利
    ③元金均等変動金利

    「②は(①よりも)危険」
    と言っているのを
    「②は(③よりも)危険」
    と言っているものと勘違いしたのでしょう。

  105. 505 匿名

    125%ルールのお陰で破綻せずに済むケースって実際あり得る?
    年収の1割程度なら上昇しても破綻しないと思うんだが

  106. 506 匿名

    ここは、繰り上げ返済のスレですね!

  107. 507 匿名

    結局繰り上げ返済出来なかったら怖いローンだな!

  108. 508 匿名

    金利が異常に上がらるまで繰り上げしなくても大丈夫だよ

  109. 509 匿名さん

    >505
    そもそも、125%ルールが、
    過去に適用されたことあるの?

  110. 510 匿名

    でも、まてよ!元金均等返済で返済額軽減して行くのも面白いではないかな。毎月の利息の分は元利より少ないだろうし。自由度を作る方向性は元利2と同じだし。

  111. 511 匿名さん

    >510
    知らないけど過去にはあるんじゃないか?
    一般的な今の変動金利で借りてたら、たかが2.5%になっただけで125%ルール発動するんだからさ

  112. 512 匿名さん

    125%ルールなんてバブル時代にはなかったでしょ。
    当時は完全に貸し手市場で金融は殿様商売だった。

    今は借り手市場で、保護されてる1つが125%ルールだったりする。

  113. 513 匿名さん

    >>505
    125%ルールのおかげで助かるケースが起こる可能性は0か?

    確かに俺も125%ルールのおかげで破産せずに済む可能性が高いとは思っていないよ。
    ただ、たかが数万円のコストでケア出来るなら出来るに越したことは無いと思っている。
    もちろん数万円得する方が良いという人は元金を選んだ方がいいでしょうし否定はしない。
    ただ全く理解出来ないのは、5年125%ルールがあった方が破産リスクが少ないという事実自体を否定すること。
    そういう間違った否定をしてくる人がいるんだよね。

  114. 514 匿名さん

    >>510
    元金だろうが元利だろうが繰り上げ返済は返済額軽減が基本でしょ。
    何れにしても元利の方がより自由度が高く安全であることに変わりはない。

    >>507
    そりゃ繰り上げ返済出来ないほどの借金はどんな借り方であれ怖いでしょ。

  115. 515 匿名

    元金均等返済で返済額軽減していくのも選択肢としてもいいでしょう。月々元金を特約込でいくら減らすか、その延長上年間元金をいくら減少、特約込みでいくら減少していくかシュミレーションしたらいいよ。

  116. 516 匿名さん

    >>507
    繰り上げ返済出来ないほどギリギリなら尚更リスクの高い元金均等はマズイだろうね。
    まだ元利均等の方がマシ。

  117. 517 匿名さん

    自分はその気になれば全額返済可能なので元金です。
    数万円をたかがと言える人は余裕があると思うのですが
    ここは小心者が多いのかな?

  118. 518 匿名さん

    俺もいつでも返せるくらいあるから元利にしてる。
    いつ何が起こるかわからないからリスクを下げるに越したことはない。
    小心者というかただのリスク管理。

  119. 519 匿名さん

    >513
    おれも0と言いたい訳ではない
    だが、その可能性がどれぐらいか?がまったく無視されたまま125%をアピールし過ぎと思うんだわ
    例えば3000万35年ローンで初回見直し時に金利5%に急騰というレアケースでも元利と元金の支払い差額は年額80万程度
    しかも元利も数千円の未払利息発生で繰り上げ出来なきゃ元本減らない破綻まっしぐら状態
    で、繰り上げ出来るくらいなら元金でも破綻しない

    本当に破綻対策としてそんなに効果的だろうか
    ちゃんと考えて数万円なら払うと言うのは否定しないがココの言われ方は誇大過ぎる気がする

  120. 520 匿名さん

    レアケースもなにもこれから生涯で一番大きな買い物をして何十年も払い続けるのに何言ってるの?
    せっかくコストゼロでもらえる特典を元金均等にする事によって特典が無くなるんだからな。

    ほんの30年前と今を比較してみ?今は可能性は低いかもしれないけど数年後なんてどうなっているのかなんて分からない。

  121. 521 匿名さん

    >>519
    誇大過ぎるも何も、正誤の問題。

    >>505の話に戻ると、
    125%ルールのおかげで破綻せずに済むケースって実際あるか?
    との問いには
    可能性としてはある
    としか答えられない。
    これは正誤の問題で、可能性としては0じゃないから。

    125%ルールのおかげで破綻せずに済む可能性って高いか?
    という問いだったら
    限りなく低い
    と答えるよ。程度の問題だから。

    その限りなく低い可能性をケアするのに数万円が高いか低いかは人それぞれ考え方が違うからどちらの選択も俺は否定していない。

    誇大し過ぎているとあなたが感じるのは、そもそも125%はデメリットだと何度も何度も主張している人がいて、それを否定するために何度も何度も125%ルールのメリットが挙げられているからではないですか?

  122. 522 匿名

    杓子定規に書く人が居るから大げさに感じることが分かった

  123. 523 匿名さん

    よかったじゃん

  124. 524 匿名さん

    >>522
    杓子定規も何も間違いは間違いですからしょうがないです

  125. 525 匿名さん

    元金は元金の半分を繰り上げると月の支払額が半分になるけど、元利はどう計算するの?

  126. 526 匿名さん

    元利の人ですら可能性は0じゃないって言わざるを得ない程度ではどちらも大差ないが結論だな

    >525
    毎月の返済額が均等になるように再計算するだけじゃないの?

  127. 527 匿名さん

    大差無いと思うか差があると思うかは人それぞれだろうね

  128. 528 匿名さん

    生命保険入るのだって可能性としては限りなく低いじゃん。平均寿命からすれば。
    でもみんな入るでしょ?高い掛け金払って。

    5年125%ルールはコストはほぼゼロだよ?使わない手は無いでしょ。元金にする事によるメリットと比べると。
    っていうか、元金にするメリットなんて何も無いけど。

  129. 529 匿名さん

    >>525
    元利でも半分になるよ。

  130. 530 匿名さん

    大差ないが結論って今さらかいな。
    わずかなリスクのためにわずかなコストを払うかの問題。

  131. 531 匿名さん

    >>526
    125%ルールはあった方が有利なので「差」はあるけれども、確かに「大差」ではないかもね。
    元金均等と元利均等の保証料の「差」とどちらが大きいと感じるかは人それぞれだが。

  132. 532 匿名

    ちなみに、元金均等返済を扱ってる金融機関は手数料(一万円もしないが)を払えば元利均等返済に条件変更できます。五年ルールもその年の決定月で決まります。ただ、保証料の差額の払い込みが必要でしょう。 まあ、途中で方針を変えれるメリットありますね。

  133. 533 匿名さん

    僅かな違いに、
    積極的に、差額10~20万払う
    必用性は感じないですね。

    もしも、必用になったら、
    変更すれば、よいわけだし。

  134. 534 匿名さん

    それが人それぞれってこと。
    ドヤ顔がちょっと恥ずかしいくらいかな。

  135. 535 匿名

    >532
    1万もかからない手数料で即、元利に変更、5年ルール適用出来るのなら元金でもいいけどね。

  136. 536 匿名

    >534
    わかる。必死な人いるね
    必死に125%議論してるがもし125%が現実になったら元利も元金も関係なく変動選んだことが負けなんだよな
    だからリスクに備えなくていいとは思わないけど、可能性がそこそこあると本気で思うなら借入れ減らしていつでも繰り上げられるようにした方がマシ

  137. 537 匿名さん

    >>536
    敗北か大敗北かの違いはあるけどね

  138. 538 匿名さん

    >>532
    金融機関によるよ

  139. 539 匿名

    >537
    資金に余裕あればどっちも敗北で、余裕がなければどっちも大敗北でしょ
    返済方式関係ないし

  140. 540 匿名さん

    >>539
    125%ルールのおかげで破綻せずに済めば敗北、
    125%ルールが無いせいで破綻すれば大敗北ってこと。

  141. 541 匿名さん

    >540
    どちらも、そんなでは、駄目じゃない?
    教育費や、老後とか修繕とか
    いろいろ必用なのに

  142. 542 匿名

    とりあえず元利だと返済最終月まで破綻はせずに済むよ。

  143. 543 匿名さん

    むしろ僅か数万円の差なのに元金にこだわる理由が分からない。

    元金の人に改めて聞くけど、借りる前にこのスレ読んでても元金で借りた?
    借りちゃったから自分を正当化してるだけにしか見えないんだけど。

  144. 544 匿名さん

    >>541
    いや、だからどちらも駄目なんだって言ってるじゃん
    だから敗北(元利)と大敗北(元金)

    ただ一応元利は返済まで猶予期間があるわけだからその間に対応出来るかもしれないしね

  145. 545 匿名さん

    >543
    元金にしておけばよかったと思った
    書き込みを見て125%ルールの効果が少なさに気づいてしまったから
    なんとなく、余れば繰り上げればいいし、125%に守られてる方が良いと思って元利均等にしたんだけど、守られるような状況にはなりそうも無いなって
    たかが数万円だから後悔はしてないけどね

  146. 546 匿名さん

    >>545
    書き込みを見て125%ルールの効果の少なさに気付いた?
    今までどう解釈してたのさ
    このスレで125%ルールに守られるような状況になるかならないか判断出来るような有益な情報あったか?

    自演してるのずっと黙って見てたけどもうちょい上手くやりなよ
    何故皆に自演がばれてるのか気付いてないでしょ?

  147. 547 匿名さん

    自分は元利で借りたけど、住宅ローン減税がなければ元金で借りた可能性もあったかな。
    住宅ローン減税がなければ(今5年目)完済しちゃってるけどね(笑)

  148. 548 匿名さん

    元金君がやっと理解出来たみたいだね
    125%ルールがデメリットだと声高に主張してた時はどうしようかと思ったけど

  149. 549 匿名さん

    >546
    2.5%にならなきゃ125%にならないでしょ?
    たった5年で2%も金利上がると本気で思う?
    ないな、と思ったから失敗したな書いただけで、そこまで批判されるとは思わなかった

  150. 550 匿名さん

    >>549
    だからそんなのこのスレ見る前にわかることじゃない?って話。
    このスレでそれに気づいたの?

    それに金利が上がるなんて思ってないってば。
    思ってたら固定にしてるでしょうよ。
    あくまで万が一上がった時のためだよ。

  151. 551 匿名さん

    元金均等と変動金利を選択しています。

    それは言うまでもなく元本の返済が早くすすむからです。
    現在の1%未満の金利は十分低いので、これが30年位で組んでいると
    2%前後の金利になることは十分に考えられますよね。

    そうなると両者の返済額の差は大きくなるのではないでしょうか?

    ギリギリの家庭では元金均等なんて選べないでしょうけど。

    元金がみるみる減っていきますよ。

  152. 552 匿名

    >551
    また理解してない元金くんがきたな。

  153. 553 銀行関係者さん

    同じ借入額だと元金均等の方が必要月収が高くなるから
    庶民には無用だよね。

  154. 554 匿名さん

    元金だろうが元利だろうが固定だろうが、銀行のローンは審査→金消契約と言う流れで進み、契約内容が決まるのは金消契約だから、審査段階では固定でも返済可能な人にしか銀行は金を貸さない。
    更にこの低金利だと元金も元利も返済額の差なんて微々たる物だから、必要月収なんてどっちでも変わらんよ。

    知識不足は恥ではなく、新しい知識を得ても古い決断を絶対視することが恥。
    繰上げ返済と言うツールを能動的にリスク管理に活用できない変動の人は、元金でも元利でも金利が余り上がらない事を祈っておけばよいよ。

  155. 555 匿名さん

    スレ違い?
    変動金利VS固定金利のほうでどうぞ。

    ちなみに返済額に余裕がある人は返済額の変動なんて
    リスクでも何でもありませんよ。
    大げさな人ですね。

    誰だって金利が余り上がらない事を祈ってますけどね。

  156. 556 匿名さん

    >>551
    毎月の返済額が同じであれば元金でも元利でも元本の減るペースは同じですよ

  157. 557 匿名さん

    当たり前体操ーー!

    何で返済額が同じなんだろうね?
    同じ借入額で比較しないとね?

    台風が心配だから帰ります!

  158. 558 匿名さん

    当たり前のことがわからないのが元金君。
    125%ルールがデメリットだと主張しちゃう人ですよ?

  159. 559 匿名さん

    >>557
    毎月の繰り上げ返済の額が元金の場合と元利の場合で違うから

  160. 560 匿名さん

    >556
    「たられば」でしょ?
    保証料、無駄に払うし
    イマイチーー!

  161. 561 匿名さん

    たられば

    事実とは無関係な仮定の話。また、事実とは異なることを仮定してする後悔。してもしかたがない話という意味で使われることが多い。



    たらればとはちょっと違うかな?

    保証料差気になる人は元金がいいと思う。
    より安全性高い方がいい人は元利ですね。

  162. 562 匿名さん

    >>555
    今余裕があっても、この先もずっと返済に余裕があることが確定している人はほぼいないでしょうけどね。
    人生何が起こるかわかりませんから。

    ただ私も余裕が無ければ、元利で得られる多少のリスク低下より、元金で得られる保証料差数万円を選択していたかもしれません。

  163. 563 匿名さん

    >555
    政策金利を上げられるほど景気がよくなるのは歓迎だけどね。
    デフレ脳はこれだから困るな。

    目に見える少しの無駄や損も省きたければ元金を選べばいいと思うよ。
    個人的には金利が1%程度であれば繰上げせずに現金で持っておいてもいいとさえ思っているので元利を選ぶ。
    まぁ、貧乏性なのでいざ金利が上がるとなればがっつり繰上げしちゃうかも分からんが。

  164. 564 匿名さん

    フラットが守備派の極端とすれば変動元金は攻撃派の極端だよね。
    そういう意味では変動元利や短期固定はどっちつかずの愚策とも言えるか。
    守備を捨てて攻撃だけっていうのはなかなか凡人には選び難い戦略だ。

  165. 565 匿名さん

    >564
    攻撃だけとはいっても9割の人は破綻しないわけだしな
    変動最優遇とれる人なら2割ぐらい頭金入れてるだろうし、それなら5年後なんて残債が購入価格の7割切るから債務超過から抜け出してる
    たいして攻撃的でもないさ

  166. 566 匿名さん

    9割は破綻しないってのはあくまでもローン一般論
    元金だけのデータは無いので数値は分からないが、審査に差がないし銀行的にはリスクに大した差は無いと判断してるんだろう

  167. 567 匿名さん

    元金均等が得だって主張すればするほど私は無知ですって言ってるのと同じなんだけど。
    はっきり言って嘲笑もの。

    あと、「住宅ローンの本に書いてあった」「FPが言ってた」も同類。

  168. 568 匿名さん

    たかが数万円差の変動元利がどっちつかずの愚策ですか、、、
    元金さんは何が何でも元金の方が優れているということにしないと気が済まないんですねぇ、、、

  169. 569 匿名さん

    >568

    あれが元金さんが書いた文章に見えるとは。

  170. 570 匿名さん

    元金均等の方が元金が早く減るよって言ってるだけだろ。
    ムキになるなよ。

    繰上返済なんて個人の事情だから関係ないだろ?
    元金均等だって繰り上げ返済できるんだし。

  171. 571 匿名さん

    一切繰上をしない場合、元金の方が元本の圧縮が早いことに反対している人なんていないぞ?
    元金が有利な条件だと元金が有利だ!と言って何がうれしいのやら。

    結局、元金がベストだと判断した結果が間違えていたことを認めたくないだけじゃ無いの?
    別にベストじゃなくてもいいじゃん、元金だって継続的かつ計画的に繰上げればリスク低減にはなるんだから。
    継続的かつ計画的に繰上げるなら、元金のメリットは元利より保証料が安くなるだけだけで、リスクは元利より大きいけどね。

  172. 572 匿名さん

    まだ言ってるの?

    元金のあなたと元利の私を比較しているのではなくて元金のあなたと元利のあなたを比較しているんですよ。

    元金でも繰り上げできるあなたは元利ならもっと繰り上げできて毎月の返済額は同額になり、結果総返済額、返済期間は同じになります。



  173. 573 匿名さん

    当たり前

    あ ほ 

  174. 574 匿名さん

    同じ額で返済するとして
    繰上げの手間無+数万円
    繰上げの手間有+ほんの少しリスク軽減
    どっちが良いかは人それぞれ
    どちらが余裕があるとかではなく、性格の問題
    永遠に決着はつきませんよ
    それなのに、なにを必死に戦っているのやら

  175. 575 匿名さん

    ×数万
    ○借入一千万当り数万

  176. 576 匿名さん

    元金も変動なのにこの低金利で元本の多い時期に繰上げないのなら、金利が上がらない可能性に掛けて祈っとくしかないね。
    自分としては5年後から金利上昇の可能性があり、最大4%までは上がる可能性も考慮しているけど。
    仮に3000万35年0.875%元金のローンが繰上せず10年後4%に上がっていたら、月々の支払は当初の93,304から5万くらい増えて143,318になっちゃうけど、ほんの少しのリスクなんだろうな。

    家を形にギャンブルするのも個人の自由だしね!

  177. 577 匿名さん

    >576
    10年で完済できるくらいのメドもたたないのに借りてるの?
    ギャンブラーですね(笑)と言われますよ。

  178. 578 匿名さん

    普通、3000万借入なら、定年前完済のため
    月々14~15万ぐらいは住居費として返済・貯めると思います。

    5年後に500万程度は、繰上資金準備できてれば
    大丈夫と思いますよ。

  179. 579 匿名さん

    住宅ローンは一般的には20年以内に返すとは言われているけど、10年以内と言う人が普通なのか!
    ごめん、自分は大体15年目処だから普通じゃないみたいだ。
    10年以内に金利が上がらなければよいね、自分の場合は初期3年間金利が上がらなければ、一時的に4%まで上がっても余裕を持つように計算してあるけど。

    ところで、どちらも10年以内と言う条件で元金と元利の保証料の差額がどの程度か過去計算されていたけど、3000万35年で2万程度と言う話が有ったよ。
    当然銀行によっても異なるけど、倍と見ても4万円か。
    どちらも10年以内なら元金の元本圧縮メリットもなくなり、メリットは保証料だけなのに、その差まですごく小さくなっちゃうね。

  180. 580 匿名さん

    >579
    繰上して返金が2万とかでは?

    各金融機関のページみると
    35年で、1000万当り元金16万、元利20万
    差額4万が、多いようですね。

    3000万借入で12万、
    4000万借入で16万差額になる計算です

    保証料が無いところも有りますが、
    その場合、手数料が、保証料以上に高く
    返金も無いので、元金にするメリットは無いです。

  181. 581 匿名さん

    >>570
    繰り上げ返済は個人の事情だから関係無い???
    変動金利で組んでる以上、繰り上げ返済前提で話すのは当たり前でしょ。
    繰り上げ返済前提で話せない方は、元金元利以前に借入額減らしましょう。

  182. 582 匿名さん

    3000万35年0.775元利で1年後100万短縮繰り上げで2万5千ほど保証料が戻ったと言うブログなら有るよ。

  183. 583 匿名さん

    それ、保証料が高くない?

    借入直後100万繰上るより

    頭金100万増やして借入100万減らしたほうが
    保証料安いはずだよね

    いくら保証料払って返金されたのだろうね

  184. 584 匿名さん

    元金の人は同じ人が確信犯でわざとやってるのか?
    定期的に新しい残念な元金の人が来るのか?

    元金も元利も条件を合わせれば(月々の返済額を合わせれば)支払う利息も総返済額も同じ。
    違いは保証料が数万円元金の方が得なのだけれど5年125%の借り手保護の保険が無くなる。

    この部分で終わり。

    「手間がー」ってのは精神論で自動繰上げが有れば手間ゼロ。無くてもネットバンキングで数分。

    「繰上げがー」ってのは元利元金関係無く、より多く月々負担した方が得になるってだけ。

    大きな勘違いの原因として、「住宅ローンをどう借りるか」と「実際月々いくら返済するか」を分けて
    考える必要が有る。元利だろうが元金だろうが借り方は金利と返済期間が合っていれば条件は同じ。
    後は月々いくら負担出来るかで差が出る。元利で借りても元金より月々多く返済すれば得だし、
    元金で借りても元利より繰上げが少なく、月々の負担が少なければ損、負担が同じならば当然同じ。

  185. 585 匿名さん

    違いは保証料が数万円元金の方が得なのだけれど5年125%の借り手保護の保険が無くなる。


    全くその通り。
    ただ元金君は全てにおいて元金の方が優れているという結論にならないと気が済まないので、5年125%ルールのメリットを必死に否定しようと頑張るんだよねぇ。

  186. 586 匿名さん

    >583
    赤の他人の個人ブログなので晒さないけど、調べなおしたら三井住友信託銀行で当初借入2011年12月に3000万、保証料618,330、期間短縮の繰上げ返済日2012年4月、繰上げ返済額100万のケースで、保証料の返金は29,879だそうだ。
    参考までに、更に2013年1月に100万短縮で繰上げた場合の保証料返金は、27,827だそうだ。
    少なくとも、10年後に全額繰上で返ってくる保証料が2万円と言うことはありえないね。
    その時の差額が2万と言うのは検算していないので確約は出来ないが、推測を交えた超概算で3000万35年の元利が元金との差額を毎月繰上げた場合、35年後(と言っても実質25年後以降は0)の保証料返金は保証料差額約18万の時約8万となったので元金のメリットは10万、保証料の差額がもっと小さければ元金のメリット10万も小さくなるし、繰上げを増やして35年掛けずに返済しても差額は小さくなる。
    こちらも保証料返金の式が公開されておらず、推測を交えて自分で手計算しただけなので間違えている可能性はあるが、おおよその目安にはなるはず。

    >584 >585
    5年ルールや125%ルールだけでなく、ルールが無かった場合でも金利が急上昇したときのリスクは元金の方が元利より確実に高いよ。

  187. 587 匿名さん

    >586
    当初支払い保証料が、100万当り20,611円
    1年後の100万繰上による返金が29,879円

    1年後の、さらに期間短縮だから、そうなるのか

    元金は、期間短縮でなく、返済額軽減だから
    単純比較は出来ないですね。

    元金の方が同じように100万を期間短縮繰上したら、
    24,000円ぐらい返金されるのかな?

  188. 588 匿名

    元金均等返済は毎月の支払いで金利上昇のリスクが軽減できてくる。期間短縮の繰り上げ返済でも返済額軽減の繰り上げ返済でもリスク軽減できる。元金均等返済を扱っている金融機関があれば検討すべし!

  189. 589 匿名さん

    利息も保証料も計算は同じです。

    元本×料率(利率)×年数

    だから、平均残高が多い元利均等の方が保証料・利息の金額が多くなるというだけのこと。

    損も得もない。

    何を延々と同じことを語っているんだか?

    誰だか、元利も元金も返済額が同じなら利息は同じと言っている奴がいたが当たり前だ!

    返済額は違うんだよ!支払カーブの問題なんだから。


    去年、そんな感じで話が少しづつズレていく頓珍漢な社員がいて辞めてもらったよ。
    困ったもんだよ。

  190. 590 匿名さん

    元利は返済額が少ない分手元にお金が残る。

    そのお金は繰上げに回せば元金との差は無くなる。でも違う用途に使う事も出来る。

    元利と元金の違いは、返済額の差をどうするかの選択権が有るか無いか。

    元金は強制的に繰上げしてるのと同じ。

    損得で言ったらどちらも差は無い。

  191. 591 匿名

    繰り上げ返済出来なかったら元利均等返済は損

  192. 592 匿名さん

    結局元金を選ぶ理由って無いよね。

  193. 593 住まいに詳しい人

    > 誰だか、元利も元金も返済額が同じなら利息は同じと言っている奴がいたが当たり前だ!

    この当たり前のことすら理解していない元金派の人が多いのですけどね。

    > 元金は強制的に繰上げしてるのと同じ。
    > 損得で言ったらどちらも差は無い。

    そうですね。これも理解していない元金派が多いですね

    > 繰り上げ返済出来なかったら元利均等返済は損

    少なくとも現在の変動金利は、1%未満のため、住宅ローン控除で1%戻ってくるので、10年以内なら元利で繰り上げ返済しないほうが得になりますけどね。

  194. 594 匿名さん

    >>588
    それでもやっぱり元利均等の方がリスクは少ないんですよね。
    125%ルールを正しく理解した上で選択するべきですね。

  195. 595 匿名さん

    >593
    数年前まではそうだったのですが
    今年は減税が最大300万に減ったので
    借入が3000万以上のかたは、
    そうとも言い切れないですね。

  196. 596 匿名

    しかし、将来的に金利が4%に上がる根拠がわからない!

  197. 597 匿名さん

    インフレターゲットが2%、それを抑制するために政策金利を上げるならそれ以上の金利になる可能性はある。
    リスクとしてどの程度を見込むかは人それぞれだけど、個人的にはその倍見ておけば余裕があるだろうと言うのが一つ。

    長期金利の変動により若干の揺らぎはあるが、超長期固定は2.5%強を維持している。
    つまり銀行の想定する金利は、将来的にはそれを上回っていると考えられる。
    仮に変動0.875%で超長期固定2.6%の時に5年後から徐々に金利が上がり10年後以降4%となった場合、固定金利の総支払額と変動の総支払額が共に4600万弱となる。
    銀行としては余分なリスクは負いたくないが、超長期固定はおいしいお客なので囲い込みたいはずなので、銀行は将来の金利上昇を4%見ていると個人的に推測した。
    最近大手銀行も変動金利を0.775%に下げてきたから、4%行かないかもしれないけど。

    将来の金利なんて誰も正確に予想できるはずが無いので、後は各自の自己判断でどうぞ。
    返済に回せる家計なんて人それぞれだし、余裕を持ったリスク管理を目指すか、ぎりぎりのリスク管理を目指すか、リスクを甘く見るかは自由だから。

  198. 598 匿名

    フラットと十年固定ローンは国債と連動してます。今の十年固定の金利は十年間を見込んでの金利設定です。大幅な金利上昇は、まずないです。大幅な金利上昇は国債の金利上昇になるので政府、日銀とも国債の信用度を保つ為に必死ですので、長期とフラットはまず今のままじゃないかな?短期の方は4%は大げさでは?今は、短期プライムレートは1.475%で店頭表示はプラス1%で2.475%となっていて、そこから各金融機関独自の優遇で0.875%とか0.775%が一般的な変動金利の数字でしょ。平成七年の短期プライムレートは2%なので店頭表示はプラス1%で3%から優遇で金利1.4%から1.395%位の変動金利ではないかな?
    この位の金利上昇だと元金均等返済では全然問題ないよ。

  199. 599 匿名さん

    >598
    だから元金だろうが元利だろうが事実上差はないんだって
    支払い総額の差も大したこと無いし、125%ルールもまず効果はない
    そんなことは分かった上であえて小さい差を必死に訴えるのがこのスレの趣旨

  200. 600 匿名さん

    >>596
    上がる根拠?
    無いですよそんなの。
    ただ金利急上昇する可能性が完全に0%かと問われれば、
    それはわからない。
    万が一そうなった時より安全なのが元利なので、そちらのメリットが大きいと思う人は元利、
    差額数万円の方が大きいと思う人は元金でしょう。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸