注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「コンフォートハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. コンフォートハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-05-22 07:29:49

【公式サイト】
https://www.comfort-house.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

コンフォートハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。コンフォートハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-01-14 03:27:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

コンフォートハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1292 評判気になるさん

    >>1289さん
    建築は、4月中旬から既に始まっていて、棟上げ後、現在内部の木材部分がほぼ終わり、サッシが入ったところで、断熱材の仮入れ?と配線中です。
    許容応力度計算で耐震等級3ともなると、基礎の配筋が、緻密で配筋の上をそのまま歩けそうでした。
    佐藤先生と話していたところ、計算・鉄筋や木材の追加で、その値段は、一般的な料金より、かなり良心的ですと言われていました。
    その際、延床面積を伝えるのを忘れていましたが、通常の1.5倍くらいの床面積である物より、かなり良心的だと思います。
    基礎が出来上がって、その後の土台敷まえに、その担当さんが「この基礎の仕上げは、すごく丁寧で、基礎の表面を触ると、スベスベしている」と感心していました。

    ZEH+は、外皮性能以外に、災害時に車からのH2Vをしたくて、ガレージ内に充電ポストを設置する予定です(電気自動車は、いずれ買う予定です)
    なので、ZEH+にする、作り込みを前もってしている状態です。
    高気密(まだ気密シートを張る前ですが)電気工事での配線がすごく丁寧でした。
    コンセント周りの気密ボックスは当然ですが、担当者の気密へのこだわりがすごく丁寧で、貫通した部分は、全て樹脂?で、コーキング気密処理をされていました。
    その処理も美しく、気密に、かなり配慮している会社だと、感心しました。

    >>1288 荒らしってだれで、どこのメーカーですか?

    ステークホルダーとは利益相反(COI)の事ですか?
    以上に書いた事:私は、利益相反(COI)は、ございません

  2. 1293 通りがかりさん

    ステークホルダーは、利害関係者関係者の事です。
    企業が経営をするうえで、直接的または間接的に影響を受ける利害関係者の事です。

    なので、コンフォートハウスの従業員の他に、仕事を貰ってる職人さんや資材を卸している業者などの他に施主もそれに含まれます。

    >>1292さん
    ご報告ありがとうございます。
    中間気密が楽しみですね。
    H2Vは、配線用に基礎にスリーブなどを仕込む感じですか?それともインナーガレージなんですか?

  3. 1294 通りがかりさん

    適正価格、満足、良か家でした。
    メーカーの営業より地味でしたが、契約した後、設計の打ち合わせから現場監督の打ち合わせ、現場の進行、何の問題も無しでした。引き渡し時に多少の手直しはして貰いました。これで良いですか?

  4. 1295 通りがかりさん

    >>1294 通りがかりさん
    よくできました。

  5. 1296 評判気になるさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  6. 1297 50で検討してます。

    コンフォートは売りたいがためのシステムの押し売りはしてないようですね。長く住む上で大事な事を抑えてある会社のようです。格好も大事、住みやすさ、丈夫さ、後、価格的にも高くもないし安くもない。

  7. 1298 通りがかりさん

    システムの押し売りのイメージが湧かないのですが、他社ではどのようなシステムを押し売りするのですか?

  8. 1299 50で検討してます。

    >>1293 通りがかりさん

    電話番号交換してやり取りしたほうが早いですよね。それより現場監督に、直接投稿を見せて対応して貰った方が現場監督も気持ち良いですね。自分がされて気分が悪くなるような事はしない方が良いですよ。面と向かって話して下さい。私はそうしました。

  9. 1300 50で検討してます。

    >>1298 通りがかりさん

    それは御自身で確認して下さい。笑

  10. 1301 ステキなホルダー?

    スーテークホルダ?それをわざわざ説明してなんになるの?

  11. 1302 健康的な良い家が欲しい。

    子供がアレルギーなのですが、コンフォートでは接着は使ってないですか?特に柱とか?

  12. 1303 戸建て検討中さん

    >>1302 健康的な良い家が欲しい。さん
    木を張り合わせた集成材をメインで使います
    回答これで合ってるかな?HPにも乗ってる情報ですが

  13. 1304 購入経験者さん

    >>1302 健康的な良い家が欲しいさん
    以前にも、全く同じ質問がありましたが、あれから、御自分で調べたり、聞いたりされていないのですか?
    御自分の大切な子供の事でしょ?
    それとも、構造材に杉なんかの無垢材しか使わない、同業他社さんですか?
    無垢材、集成材と同じ太さだと、強度が弱い上、節等があると、そこの柱部分で強度が落ちますよ。
    計算した耐震等級などを求めるのでなければ、バラツキの有る無垢でも良いですが。
    家に使われる接着剤ですが、柱なんかより、圧倒的にボードや壁紙、床板に多く使われるし、住空間に近いので、それを気にされた方が良いです。
    しかし今では、そちらの接着剤も、シックハウス症候群に配慮されている物が殆どですが、それを使っているかどうかや、気密性能を高くすることが出来、計画換気が可能かかどうかを聞かれる方が、アレルギー対策には良いです。
    気密性能が悪いと、無垢の材木の家でも、排気の換気扇の近くの隙間から外気が入り外に出る、ショートサーキットになってしまい、部屋全体の換気は、冬でも窓を開けなくては行けなくなり、暖かい室内は望めませんし、隙間が多いと、冬は風呂場周囲でヒートショックを起こす可能性が高いです。

  14. 1305 健康的な良い家が欲しい。

    >>1303 戸建て検討中さん

    情報ありがとう御座います。

  15. 1306 健康的な良い家が欲しい。

    >>1304 購入経験者さん

    杉や桧の無垢材は強度が弱く欠陥住宅になるのですね。参考になります!ありがとう御座います。

  16. 1307 通りがかり

    >>1306 健康的な良い家が欲しい。さん
    集成材は安定した強度があるといわれますが、高品質で太い無垢の柱が使えるならば、それが一番だと思います(個人的には)

    アレルギーの心配が強いのであれば、ハウスメーカーの公表している建材に限らず、内装屋さんの使う接着剤等、なかなか難しいですね
    対応実績のあるハウスメーカー、担当でないと配慮が及ばないでしょうし

  17. 1308 匿名さん

    高気密住宅はアレルギーによくないのかと思い込んでいましたが
    気密性が低い=結露が発生しカビ・ダニが発生しやすくなり、
    アレルギーリスクが高くなるんだそうですね。
    したがって高気密で換気の良い設計の家が最適なのだと思います。

  18. 1309 健康的な良い家が欲しい。

    >>1308 匿名さん

    カビとダニは掃除すれば無いですね。高気密だろうが、低気密だろうが。ズボラな人はどんな家に住んでも同じ。

  19. 1310 健康的な良い家が欲しい。

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  20. 1311 健康的な良い家が欲しい。

    コンフォートは高気密なので、まめに掃除して下さい。家が汚いと運気が悪く。特に動物が家に射ると掃除はマメにしないとアレルギーになるかも。

  21. 1312 健康的な良い家が欲しい。

    意味が分からん。

  22. 1313 匿名さん

    そうですね、全く意味が分からんですね。
    他会社の嫌がらせなのか、誤字・no evidenceで、全く意味が分からん内容ですね。
    >>1309 健康的な良い家が欲しい。さんの投稿は、

    カビは、低気密な住宅では、ボード奥の断熱材表面のカビが発生します(低気密であれば、壁内結露をする可能性が大です)し、壁の奥のカビは掃除できなく、低気密の壁から、湿気とカビの胞子が室内に入ってきますから、ハウスダストアレルギーの方には、さらに悪化しますよ。

  23. 1314 ちー

    コンフォートハウスの基礎はしっかりしているんでしょうか?ローコストメーカーとかとあまり変わらない感じでしょうか?

  24. 1315 評判気になるさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  25. 1316 購入経験者さん

    >>1314 ちー さん
    「基礎がしっかり」、ですが、(主語)標準仕様でも、基礎・建物の耐震等級2は、クリアするそうです。
    上の主語(コンフォートハウスは)が抜けていましたが、わざとです。
    下記の営業トーク「大丈夫です」につながります。

    耐震等級2は、長期優良住宅の必須項目です。
    余談ですが、実際に、それすら出来ない(「長期優良できますか?」と聞いても、「調べてみます」と答える)youtubeでよく見かけるアルファベットの会社は、お断りしました。
    家は基礎の上に建ちますが、基礎は家の一部で、基礎は勿論、上物の家の耐震性も含めて、こだわって下さい。
    上下と(選択出来るのであれば)地盤も合わさっての家ですから。

    品確法の「耐震等級3相当」(相当は、構造計算無し)か、構造計算をしての「耐震等級3」が最も安心です。
    そのレベルになると、基礎の配筋ピッチが本当にしっかりしていて、使われる鉄材も、かなり多くコンクリートを打って、さらに強靭な基礎になりました。

    たしかに
    ローコストメーカーでは、耐震性の事を聞いても、熊本地震は「大丈夫でした」のイメージしか言いません。
    「大丈夫でした」、、主語の「何が」大丈夫か、言われていません。
    主語の無い「大丈夫でした」は、家の形はあっても、躯体が壊れていて、住み続けられません。
    主語「家の形は、」大丈夫でしたもありました。
    でも下記の様に住み続けられません。

    実際の新築の家で、一見壊れていないのに、黄色判定(玄関先に張られる判定結果)の家も、何件か見ました。
    基礎も含めて、建物の耐震等級も聞いてみて下さい。

    色々な本の中で、最もお勧めが、日経BP社の「なぜ新耐震住宅は倒れたか 変わる家づくりの常識」が分かりやすいです。
    全体の1/3くらいが、熊本地震の検証で、写真や図面付きで、とても分かりやすいです。
    その他、廃刊になりましたが、日経ホームビルダーの、2020年9月「耐震等級3が標準!」も分かりやすいです。

  26. 1317 通りがかりさん

    >>1314 ちーさん
    ローコストの基礎が何をさすのか良く分かりませんが、ローコスト系の会社で基礎厚みは120㎜のところがあるのかもしれませんが、建築基準法で決まっている配筋のかぶり厚の40㎜を基礎厚み120㎜では満たすことが難しいようです。
    出来ないことはないが、配筋をど真ん中にする必要があり、施工の難易度が高い。基礎厚みを150㎜にしても増量するコンクリートの量はたかがしていれているので、今は基礎の厚みは150㎜の会社がほとんどだと思います。コンフォートハウスも150mmです。

    我が家では、捨てコンの前には、ちゃんと防湿シートを敷いていました。

    建物は標準では壁量計算のみで、耐震等級2相当。

    長期優良住宅は、有料のオプションです。値段は失念しましたが、結構高かった記憶あり。

    なので、>>1316 購入経験者さんが書かれている"基礎の配筋ピッチが本当にしっかりしていて、使われる鉄材も、かなり多くコンクリートを打って、さらに強靭な基礎”の表記は、品確法の「耐震等級3相当」の場合のことであり、標準仕様での事ではありませんのでご注意を。余分にお金を払うとこういう風にも出来ますよという事だと。

    ただし標準仕様がダメなのか?というと、そうでもなく。
    同じく>>1316さんの書かれている日経ホームビルダーの記事では、壁量計算で耐震等級2相当でも、問題なかったようです。
    日経ホームビルダーの記事は下記で読むことが出来ます。
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/

  27. 1318 1317

    配筋のかぶり厚ではなく、鉄筋のかぶり厚でした。
    基礎立ち上がり部の内部の鉄筋とその外側にあるコンクリートの厚さの話です。

  28. 1319 匿名さん

    コンフォートさんのリビング照明は皆さんどのようにされてますか?天井が斜めで勾配がある場合、シーリングライトは無理ですか?

  29. 1320 通りがかりさん

    >>1319 匿名さん
    勾配取付用のアダプタなるものが販売されてますよ
    うちは勾配天井にはしなかったですが・・・

  30. 1321 通りがかりさん

    >>1319
    我が家はダウンライトにしましたが、せっかく勾配天井なので天井に何もつけずにすっきりさせた方が良かったかもと思っています。

    間接照明(建築化照明)や壁にダクトレールなどで照明をつける程度で良かったなぁと少し後悔しています。

  31. 1322 評判気になるさん

    >>1320・1321
    ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
    すっきり何もつけないのも手なんですね。
    間接照明はやはり電球色がいいんですか?
    昼光色になれてるもので・・・

  32. 1323 通りがかりさん

    >>1322 評判気になるさん
    切替できるものも売ってるよ

    ウチはいつも同じ色しか使わないからあんまり意味ないけど

  33. 1324 購入経験者さん

    >>1322 評判気になるさん
    コーディネーターさんからの提案で、うちは、勾配天井に斜めに取り付けられるソケット(?)を、将来付ける可能性があるため付けておいてもらっています。
    調光調色はできますが、LEDの強い直接光が嫌いなので、天井わきに棒状のLEDライトを天井を照らす形の間接照明と
    天井に向けたスポットライトで、明るくしたい所の天井を照らし、その下を中心に明るくする提案があり、リビングは間接照明ばかりです。
    足りないと思えば、ソケットに照明をぶら下げて加えます。

  34. 1325 通りがかりさん

    >>1322 評判気になるさん
    我が家は、勾配天井に、斜め用のダウンライトです。10年後くらいの交換は他のダウンライトと同じように必要ですが、埃をかぶったりしなくて掃除をしなくていいので、ダウンライトにしました(^^)

  35. 1326 通りがかりさん

    照明の色は好きな色にしたら良いと思いますよ。

    ダウンライトを入れると、基本的には同じ径かそれより大きい径しか交換出来ないので将来照明を変更する時に、選択肢が狭くなります。

    壁際から天井に向かって照らして、バウンスしてほんのり明るくするのが良いと思いますよ。ブラケット照明でも良いのですがライティングレールだったら比較的簡単に場所や数を変更できます。

    参考です。10分くらいのところから。

  36. 1327 匿名さん

    勾配天井用に斜め付けのダウンライトがあるとは知らなかったので
    目からウロコ状態でした。
    ライティングはどうすべきか迷っている事があれば住まいのプロである
    コーディネーターさんに聞いてアドバイスを受けるべきですね。

  37. 1328 匿名さん

    あれってライティングレールっていうのか…お店によくありますよね。
    かなりフレキシブルに設定というか設置?できそうだからいいかも。
    模様替えとかしたくなったときにも
    いい感じで明るくしたいところが変更になっても対応できそうだし。

  38. 1329 匿名さん

    コンフォートハウスさんは平屋がメインのメーカーのようですが
    やはり熊本地震の経験から平屋を希望する方が多くなってきたからですか?
    希望すれば二階建も対応していただけますでしょうか。

  39. 1330 通りがかり

    >>1329 匿名さん
    二階建ても問題なくいけますよ。
    平屋を得意としているだけですし。
    通常は同じ広さだと二階建てよりも平屋が価格上昇しますが、コンフォートハウスは同額だったのでお得感はありましたね。

  40. 1331 匿名さん

    平家はほかの地方でもけっこう人気が出てきていると思います。
    家族数が少なめでも住めるとか、階段が無いのでバリアフリーに適しているとか、
    いろいろと利点があるからではないかと思います。
    施工事例を見てみたら、平家という従来のイメージとは異なる新しいタイプの平家が多いように思われました。
    お洒落で暮らしやすそうな感じがしました。
    ただ、土地がある程度広いほうが理想的な暮らしができるだろうなとは思いました。

  41. 1332 匿名さん

    ご近所に建てられている平屋はコンパクトなタイプで
    年配の方が2人で暮らすのに適しているようですが、
    子育て世代が広い敷地に平屋建てを選ぶのもありなんですね。
    サイトの施工例を見ていると、どのような間取りにしようかと夢が広がります。

  42. 1333 匿名さん

    比較するのがおかしいかもしれませんが、マンションの場合はほとんどワンフロアになるので、平屋はファミリー向きではないとは言えないと思います。
    上下階の物音も気にせずに済み、さらに左右隣も他家と壁を接していないのが戸建ての一番の魅了かなと思います。
    だいたいが庭を広めに設けるケースが多いのかなと思っていたのですが、内庭を設ける場合もあるのだなと思いました。

  43. 1334 匿名さん

    >>1316 購入経験者さん

    地盤が強いと耐震等級1でも大丈夫ですよ。
    東区の花立て辺りの古い家を見てください。
    中傷ではないので。参考までに。

  44. 1335 匿名さん

    >>1322
    照明の専門に聞いたら良いですよ。ここは素人だけだろうから。



  45. 1336 通りがかりさん

    照明の専門ってどこにいますか?

    ICさん?

  46. 1337 建築済みさん

    >>1336 通りがかりさん

    間接照明だけなら暗くなるかなと思い、我が家はダウンライトのみにしました。
    照明はダイコーやパナソニックのカタログやホームページを見てとにかく勉強しました。
    広さに適したルーメン量や色合い、スイッチやリモコンなど、ひたすら調べました。
    ダウンライトだけでも調光タイプや調色タイプ、人感センサーなど色々あります。
    メーカーによっては照明を分散させるか集合させるか、考え方も違います。
    コーディネーターさんからもアドバイスを受けつつ、自分で勉強して納得してコンフォートさんに依頼したので満足しています。
    悩んでる時が一番楽しいので、ご自身でも色々調べてみてください。

  47. 1338 匿名さん

    >>1336 通りがかりさん

    電気屋さんかパナソニック、コイズミ、ダイコー,いろいろあるよ。ショールーム行ってみたら良いですよ。
    付ける数を間違わなければ良いです。床材をダーク色を選ぶ時は、ダウンを2つの所を3つにするとか。親切なコーディネーターか現場に聞くのが早いですが。経験が浅いとアドバイスもできないですがね。まだいるかな。

  48. 1339 通りがかりさん

    総合すると、自分で勉強するかメーカーなどに確認するってことですね。
    コンフォートハウスのコーディネーターの存在意義って…。

  49. 1340 匿名さん

    >>1339 通りがかりさん

    分からなければコーディネーター現場監督に聞けばと書いてあるよね。

  50. 1341 検討板ユーザーさん

    言いたいこと多すぎる…言った言わないの世界…仕事が適当で曖昧な回答…蓋を開けたら上乗せ料金…
    今からでも建築辞めたいくらいな気持ちです…
    営業なのか、会社がこうなのか。皆様は後悔なさらないようにしてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸